セキュリテからのお知らせ
-
ファンドについて
2020年8月27日 19:12
開発までの道のりを共に。
-
皆さま、こんにちは。
本日は、先月募集を開始した「鈴鹿でつくる新小型モビリティファンド」についてご紹介します。
本ファンドは、フヂイエンヂ二アリング株式会社が挑戦する次世代パーソナルモビリティ事業を応援するものです。
募集開始から約1ヶ月となりますが、出資者の方から多くの応援コメントをいただいております。
まことに、ありがとうございます。
◇応援しています。未来のために。
◇夢に向かってガンバレ!
◇少しながら協力させて頂きます。新しいチャレンジに期待してます。
◇公道を走ることができる本製品に大変興味を持っております。製品化及び普及を応援します。
◇全て部品を国内で生産する考えに賛同します。難しい挑戦と思いますが、応援します。
本ファンドの事業者であるフヂイエンヂ二アリング株式会社は、「車を通じて生活を楽しむこと」を目的とした、ものづくりに特化した自動車会社です。
車が大好きな藤井代表のもとには、物作りが大好きな社員が集まっています。
このフヂイエンヂ二アリングが今回挑戦する事業は、次世代パーソナルモビリティ事業。
新たなパーソナルモビリティとなる「電動キックボードM04」の開発を、出資者の皆さまと一緒に実現したいと思っています。
特定口数以上ご出資頂いた方には先着3名様限定で 1号機・2号機・3号機のシリアルナンバーが入ったM04のテスト販売車両 あるいは一般販売後の製品いずれか選択をいただき、1台贈呈いたします。
テスト販売車両をご選択いただいた場合は、乗車いただいた感想や意見を頂き、商品開発にお力添えをお願いします。
現在、フヂイエンヂ二アリングでは、この「電動キックボードM04」のデザインコンペを開催中です。
多くの方々から日々様々なデザインアイディアが送られてきており、エンジニアサイドとすり合わせ、より実現性のあるものになってきたものもあるそうです。
これまでにない個性ある電動キックボードが形になっていく過程を一緒に見届けることができるのも、本ファンドの魅力の一つです。
ファンドニュースにデザインコンペの進捗が報告されていますので、是非覗いてみてください。
デザインコンペの進捗
このデザインコンペの説明会については、フヂイエンヂ二アリングのインスタグラムアカウントにアーカイブを残している他、Youtubeにもアップロードしています。
電動キックボードがどういうものかご理解いただけると思いますので、よろしければご覧ください。
新機種M04デザインコンペ説明会①
また、明後日29日14:00から、Sunameriのオンライン試乗会を開催予定です。
こちらも、インスタグラムをフォローしていただくとご覧頂けます。
そして本ファンドの出資者特典として大切にしているのが、「M04開発メンバーとして是非開発までの道のりをご一緒して欲しい」ということ。
そこで今回デザインコンペ一次審査前の意見交換会を9月19日㈯に開催予定です。
詳細については投資家様限定ブログでお伝えしますので、是非ご参加ください。
【詳細はこちら】
一口 ¥54,000
募集総額 ¥13,000,000
事業者 フヂイエンヂニアリング株式会社
参加人数 20人
募集期間 2020年7月31日〜2021年1月31日
分野 製造
特典
以下①もしくは②いずれかの特典を選択いただけます。③は出資者の方全員への特典です。
①1口につき:開発する新規モデル等について1万円の割引をいたします。(Sunameri・Xiaomeri・新規モデル・その他オプション品全て、1商品あたり上限3万円までご利用いただけます。)
②20口以上ご出資の方:商品一式を先着3名様限定でお届けします。20口に満たない出資口数分は①の特典を進呈します。(テスト販売の試作品あるいは一般販売後の商品どちらかお選びください。)
※お申込み多数の場合はお届け台数追加も検討します。
※テスト販売はあくまで開発の一環として行います。安全面を当社にて確認後、お客様に使い心地のフィードバックをいただく目的で実施します。初期トラブル等がある場合にはお付き合いいただくこととなりますが、ご了承ください。
テスト販売分は初号機・2号機・3号機で車体番号を刻印させていただきます。
③【出資者全員】開発に関わる権利
・ファンド対象の新製品のデザイン・商品名は公募を実施し、検討会議を行う予定です。オンラインにて双方向でコミュニケーションが取れる機会を作りますので是非ご参加いただき、アイディアやご意見をお聞かせください。
・ご希望の方は第一試作(2020年9月頃完成予定)、第二試作(2020年11月頃完成予定)の試作車モニターになっていただきます。(各1名ずつ・出資口数の多い方を優先させていただきます。)
※貸出期間は2週間とし、使用感等をレビューいただく予定です。
※車両の往復の送料(約2万円)は出資者さまのご負担となります。
【ファンドのお申し込みはこちら】
-
ニュースリリース
2020年8月27日 13:40
メディア出演のお知らせ
-
メディア出演のお知らせ
BSテレ東で月曜から金曜の朝7:05から放送している番組「日経モーニングプラスFT」に当社 小松が出演します。
8月28(金)朝7時5分から放送 #この人に聞く
https://www.facebook.com/bsjmplus/ -
ファンドについて
2020年8月25日 18:47
募集締切りまで6日『阿蘇地獄温泉 すずめの湯復興ファンド』
-
皆さま、こんにちは。
関東地方はまだ残暑が厳しいですが、九州の南阿蘇では、朝晩肌寒くなり秋の気配が近づいているようです。
今日は、あと6日で募集が締切りとなる「阿蘇地獄温泉 すずめの湯復興ファンド」の河津代表の言葉をご紹介します。
本ファンドの募集開始からこれまで、事業者である「地獄温泉青風荘」の河津代表は、各メディアへの取材や説明会で、復興への思いを語ってきました。
2019年9月に開催された「熊本地震被災地応援ファンド説明会」では、以下のようにお話しされています。
「皆様ご存じの通り、2016年の4月14、16日の大地震で、私のところも2度目の時には震度6強の揺れを体験しまして、建物がほとんど使えない状態になってしまいました。
それだけならまだ復活の速さももう少し早かったんですけれども、その後の2ヶ月後の大雨が、地震で揺すられた地面を洗い流してしまい、裏山が大きな土石流を起こしました。
建物の半分以上が土石に埋まるっていう二次的被害も受けました。」
「1年目までは片付けることで復興に向かうという作業ができましたけれども、残念ながら道路インフラがまったく回復されずに、ようやく重機が来られるようになったのは地震から3年後でした。
この2年はもう本当に何もできない、ただただ、耐えるだけの2年を過ごしてまいりました。
作業する中で、江戸時代からの古い基礎など、先人たちが初めてここの土地に入っておこなった仕事などがたくさん見えてまいりました。
『山の中の一軒家で、当時江戸時代に徒歩でしか来られない場所で、どうしてこんなにも一生懸命作ったんだろう?こんなに無理して、こんなに苦労して、どうして作ったんだろう?』ということを、ずっと2年間考え続けました。」
「阿蘇の大地にはマグマのエネルギーが脈々と培われており、至る所で割れ目から漏れ出し湯を温めています。
その一つが地獄温泉です。
200年前のその時代は娯楽などの類ではなく、このエネルギーが人々を癒し、傷を癒し、苦しさを癒し、心を癒してきたんだと思いました。
そのために先人たちは大変な苦労して我が家を切り開いたんだな、先人たちはこのエネルギーを感じていたんだな、ということが分かりました。
地下から溢れ上がってきて、誰にも止められない、蓋をしようとしたってできない、どんどん上がってくるエネルギーは、そのすべてお金に換算するのではなくて、一部をいただいて、皆様にお分けするということが一番大事なのではないか。
それが湯治ではないか、ということで『ボルケニック湯治(火山の湯治)』という名前をつけて頑張って復興していこう、このエネルギーをみなさんに届けるために復興しよう。と決心しました。」
「ファンドには特典を2つつけていますが、両方とも”地獄温泉に来る”という条件がついております。
来ていただければ、先ほどお話ししました「阿蘇のエネルギー」に触れていただけます。
触れないとわからない。
阿蘇に来てあのエネルギーに触れると、必ずわかってもらえる。
私たちが何を取り戻したいのか、何を皆さんにお届けしたいのか、何を目標にしているかということが、おわかりいただけると思います。」
震災から4年5か月が経った今、地獄温泉は本年9月18日からの宿泊再開にむけて、全力で取り組んでいます。
離れ棟は、正面に阿蘇の大自然の風景を望む大開口を備えたお部屋となっており、開け放った窓の向こうに、外輪山や夜峯山、すずめの湯の湯気やレストランのかまどの煙などをのぞむことが出来るそうです。
また、朝食は先代の教えである「気持ちいい朝を迎えて帰路についていただく。旅館の食事の中で最も大事な食事として大切にするように。」という言葉を守り、手間を省くのではなく手間暇かけて美味しく召し上がっていただくための工夫を重ねています。
これまでファンドにご参加くださった皆様のおかげで、ついに新たな青風荘が再開します。
この時を皆さまと一緒に迎えられることに感謝するとともに、残り少ない時間ですが、さらなるご支援をお待ちしています。
【詳細はこちら】
一口 ¥10,800
募集総額 ¥30,000,000
事業者 有限会社地獄温泉清風荘
参加人数 340人
募集期間 2018年3月5日~2020年8月31日
分野 観光・宿泊
シリーズ セキュリテ熊本地震被災地応援ファンド
特典
■1口につき
次のいずれかを選択いただき、会計期間中に送付いたします(送料・税込2,000円相当)。
・すずめの湯源泉(380ml×1本)とおすすめタオルのセット
・すずめの湯入浴券2枚(1枚につき、お1人様1回ご入浴可能)
■10口につき
地獄温泉清風荘2名様1泊宿泊(朝食付き)を無料にてご提供。会計期間中にご案内いたします。
※ハイシーズンの宿泊予約はご調整をお願いする場合があります。ご了承ください。
※その他複数口数は組み合わせてお選びいただけます。
(例)
5口ご出資の方→1口の特典を5個。
12口ご出資の方→10口の宿泊招待と1口の特典を2個。もしくは1口の特典を12個。
【ファンドのお申し込みはこちら】
-
セキュリテストア
2020年8月24日 18:00
敬老の日に贈ろう
-
みなさま、こんにちは。
セキュリテストア担当の田村です。
9/21は敬老の日です。
みなさんはもう、おじいちゃん、おばあちゃんへの贈り物は決めましたか?
今年はなかなか遠方まで会いに行けないという方も多いのではないでしょうか。
本日は、セキュリテストアの心を込めた商品をご紹介しますので、
ぜひ大切な方へ贈ってみてはいかがでしょうか。
◇宗像明太子と地島天然わかめのセット
宗像明太子は、弊社の定番の明太子であるかつおだしを使用した調味液で漬け込んだ明太子と比較すると、地元の醤油と日本酒を使用しており風味豊かで奥深い味わいが特徴です。国産天然わかめの国内流通量は1%程度となっており大変希少です。大島甘夏みかんひじきふりかけは、大島で採れる甘夏みかんと天然ひじきをふんだんに使っており、甘夏みかんの爽やかな風味と少しの苦みが、甘めに焚き上げたひじきのアクセントになっています。
9月15日までの限定商品です。
◇あなたの描いたオリジナルラベルの通潤梅酒2本セット
こちらはオリジナルラベル対応商品です!
お家時間にお絵かきして、是非自分だけのラベルを作成してみてください(写真も可)。
「山の都に咲く梅酒」は、山都町で明和七年(1770年)創業以来、こだわりの日本酒を造り続けている老舗酒造 通潤 が造った日本酒ベースの梅酒です。
日本酒ならではの柔らかな口当たりが特徴で是非ストレートで味わって頂きたい商品です。
日本酒ベース独特のまろやかさが引き立つ、角がなく柔らかい味わいが特徴です。
コクと梅の酸味とのバランスが絶妙です。
梅の濁りが底に沈んでいますので、軽く瓶を振ってお召し上がり下さい。
◇梅園の季節の和菓子おまかせセット
菓舗梅園では、全て自家製の餡で拵えています。
その年1番の北海道産の国産小豆を採用し、『水の國』熊本天然の地下水を惜しみなく使用。24時間かけ流しで1晩水に漬け、丁寧に渋を切り餡子を練り上げています。
(※ご注文いただいた際の季節の和菓子を、色合いを見ながらお任せでお詰めいたします。)
いかがでしたでしょうか。
セキュリテストアには他にも贈答用にぴったりな商品がたくさんあります。
ぜひご覧ください。
セキュリテストア:https://www.securite.jp/store
セキュリテストア担当 田村 -
ファンドについて
2020年8月18日 19:17
京都 家族と泊まれる京町家の宿ファンド
-
皆さま、こんにちは。
今年の夏は例年以上に厳しい暑さとなっており、どこかに出かけるのも躊躇してしまうほどですね。
自粛ムードの中での夏休みということもあり、旅行を控えている方も多いと思います。
今日は、「京都 家族と泊まれる京町家の宿ファンド」の株式会社 立志社から、近況が届きましたのでご紹介します。
『京都の見慣れない風景』
本ファンドの事業者である株式会社 立志社が運営する宿泊施設は、京都府京都市で空き家となった京町家等を再活用した一棟貸しのスタイルです。
このため、人と人との接触を軽減することが出来、今のウィズコロナ時代のニーズに合致しているといえるでしょう。
予約も多く入っている様子がうかがえます。
しかし、町の様子は明らかに変化しているようです。
平日でもたくさんの観光客でにぎわっていた京都の町が、一時的とはいえ、人一人いない状況になるとは想像出来なかったのではないでしょうか。
京町家は江戸時代以前から「都市住居」として発展してきました。
人々が行き交う通りに間口を並べ、住居や商業など様々な都市住民の生活の基盤でした。
生活問題についても共同で対処するなど、盛んな自治活動は現在の町の運営ルールとして残っています。
京町家が再活用される理由は、このようなコミュニティが維持してきた価値の継承、景観維持、そして京町家ならではの建築方法の継承のためです。
株式会社立志社は、この京町家文化と伝統家屋の保全として日本の風情を大切にした宿泊事業を行っています。
代表の前田氏は、創業以来、宿泊施設の運営及びそれに付随する業務を行い、実績を積み上げてきました。
そして、本ファンドでは、愛犬と宿泊することもできる新たな宿泊施設「ドッグフレンドリー大宮五条」の施設となる京町家の内装工事代を募集します。
お預かりした資金は、宿泊した誰もが居心地の良い空間を求め、大切に使用させていただきます。
特典として1口につき、1泊素泊まり宿泊優待(最大3万円相当)を会計期間中に1回お使いいただけます。
代表の前田氏のメッセージを一部紹介します。
「私個人の想いではありますが、京都の町は日本の誇るべき伝統的な景観の一つだと思っています。
数十年前に魅了された町は少しずつ変わりつつありますが、継承すべきところは日本人がちゃんと守っていく、そんな活動を事業として成り立たせていきたいと思っています。」
【ファンドの詳細はこちら】
一口 ¥54,000
募集総額 ¥25,000,000
事業者 株式会社立志社
参加人数 91人
募集期間 2020年2月20日~2021年2月28日
分野 観光・宿泊
特典
1口につき、京町屋でのご優待宿泊(1泊素泊まり、最大約3万円相当)を会計期間中に提供します。
ご予約方法は、募集終了以降にお知らせいたします。
【ファンドのお申し込みはこちら】
-
セキュリテストア
2020年8月14日 18:00
【セキュリテストア】古酒を嗜む
-
みなさん、こんにちは。
セキュリテストア担当の田村です。
みなさんは、「古酒」飲まれたことはありますか?
セキュリテではお酒のファンドも数多く、ストアでもたくさんの日本酒・ワイン・ビールなどの商品を取り扱ってまいりましたが、最近は「古酒」の商品が少しづつですが、増えてきています。
そこで今回は、古酒のご紹介です。
限定秘蔵古酒 かねやま
◆限定秘蔵酒 かねやま15年貯蔵
◆限定秘蔵酒 かねやま20年貯蔵
華やかな香りを放ち舌の上でとろけるような甘み。長期熟成のため度数は41~43度。
15年ならではの深い味わい。720ml入りのボトルで、化粧箱付き。おめでたい席や贈答品におすすめです。
JALグループ泡盛プロジェクト2018で準グランプリを受賞しました。
「泡盛グランプリ」は、JALグループの主催で、31酒造所の90の銘柄から、古酒、一般酒、泡盛ベースリキュール・スピリッツなど4部門で選出されます。
羽田・成田空港のファーストクラスラウンジ、那覇空港国内線のサクララウンジでの提供をいたしました。
※詳しくはコチラをご覧ください(山川酒造 ブログ)。
受賞されてから更に人気となっており、お中元やお歳暮などのご挨拶品・贈り物からお土産まで、幅広く愛されています。
20年の熟成の時を重ねることにより、カカオのような香りと甘みが増す。長期熟成のため度数は41~43度。
味わいはコクとまろみを帯びています。月桃紙で包み木箱の化粧箱入りの仕様ですので、おめでたい席や贈答品、沖縄のお土産としてもおすすめです。
古酒好きの方にも、まだ未体験の方にも、きっとご満足いただける商品となっておりますので、ご興味のある方はぜひチェックしてみてください!
古酒「酒一筋」純米大吟醸2001
平成13年(2001年)岡山県産有機無農薬栽培「朝日米」を使用し醸した純米大吟醸酒。蔵内にてじっくりと時をかけ熟成させました。時が奏でる琥珀色の輝き、旨味と酸味のハーモニーをお楽しみ下さい。
500本限定です。
こちらも熟成されています・・・↓
三河の味を楽しむ熟成みりんのセット
愛桜純米本みりんは、大正13年より三河(愛知県)みりんの名で全国の皆様に親しまれてきました醸造元のみりん蔵で造りました。
みりんづくりに適した恵まれた気候風土、矢作川の水質、精選された国産もち米、麹米、近隣の酒蔵から出る酒粕を中心に本格焼酎を原料とし、昔ながらの製法で造りあげた長期熟成天然醸造の手作りの逸品です。
そのままお酒としても楽しんでいただけます。
◆愛桜純米本みりん 1年熟成
醸造という自然の摂理と人の経験技で、もち米、米こうじ、本格焼酎(米焼酎)のハーモニーを創造しあげました。絶品の代物です。創業以来伝統の製法、レシピの再現で1年の歳月をかけ、元来の本みりんが、今蘇りました。国産原料のもち米・米麹、三河仕込みの一番の特徴である本格米焼酎のみで造り上げた本格みりん。琥珀色で、すっきりとしたメープルシロップのような甘さが特徴です。
◆愛桜純米本みりん 3年熟成
琥珀色で、すっきりとしたメープルシロップのような甘さが特徴です。和食だけでなく、洋食や中華料理の味付けとしてもお使いいただけます。昔ながらの伝統製法で造られたみりんを三年間じっくり熟成させ、さらなる旨みとコクを引き出した逸品です。アルコール14度。
いずれも個性あり、こだわりあり、自信ありの商品です。
おうちでゆっくり、古酒の飲み比べなどいかがですか?
数量・期間限定の商品もございますのでこの機会にぜひチェックしてみてくださいね。
セキュリテストアにはその他、お酒と相性抜群のおつまみもたくさんあります。
セキュリテストア:https://www.securite.jp/store
田村 -
ファンドについて
2020年8月13日 18:40
「三鷹 地域が繋がるクラフトビールファンド」
-
皆さま、こんにちは。
暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
今日は、コロナ禍の今だからこそ出来ることに
注力していらっしゃる事業者さまをご紹介します。
株式会社小笠原商店は、東京の三鷹市でクラフトビールの醸造・販売・飲食店経営を行っています。
もともとお酒好きであったという代表の小笠原氏が、
クラフトビールの素晴らしさを伝えるために、クラフトビールを提供する小さなビアバーを始めたのが7年前。
その後、長い月日と多くの方の協力を経て、念願のブルワリー「OGA BREWING」を立ち上げました。
クラフトビールを初めて飲む方には驚きと感動を、
飲み慣れた方には安心と懐かしさを感じてもらえるようなクラフトビール造りに日々奮闘しています。
ここで作るビールは“イメージ”を核にして作られています。
主にドイツやイギリス産の麦芽とアメリカやイギリス、
ニュージーランド産のホップ、そして地元三鷹の水を仕込み水に使用し、
イメージをビールの味や香りに落とし込むための原材料を小笠原氏みずからが厳選しています。
原材料以外にも醸造設備にもこだわりが深く、製造工程の自由度が高く、
アレンジをきかせやすいドイツ式の醸造設備を導入しています。
そして今、小笠原氏は「新商品開発」に力を注いでいます。
自粛ムードが続くこの夏、こんな時だからこそできることを一つずつやっていこうという意気込みです。
OGA BREWINGでは初めてのスタイル(ビールの新しい分類)を開発し、
新しいビールの美味しさを届けようとしていますので、完成を楽しみにお待ちください。
小笠原商店では現状、4基のタンクで醸造を行なっていますが、
店舗・イベントにおいて自社ブランドを販売するためにフル稼働している状況です。
「三鷹 地域が繋がるクラフトビールファンド」では
増産を行うためにかかる設備費用等を募集し、事業のさらなる発展を目指します。
特典として、クラフトビールの送付(2020年6月4日に特典内容をグレードアップし本数を増量しました)、
もしくは店舗で利用可能な新商品のビール2種類をハーフパイント(290ml)で1杯ずつ提供するサービスをご用意しております。
「三鷹ビール」を楽しんで頂きながら、出資者の皆さまと一体となれる事業にしていきたいと思っています。
【ファンドの詳細はこちら】
https://securite.jp/fund/detail/5713
一口 ¥21,600
募集総額 ¥22,200,000
事業者 株式会社小笠原商店
参加人数 139人
募集期間 2019年12月26日~2020年12月31日
分野 食品製造、酒、飲食店
特典
【1口~2口】
下記の2種類から選択頂けます。
①1口につき、330mlのボトルビール4本をお届け致します
(送料税込4,000円相当)を口数分お届けします。
②店舗にて、新商品のハーフパイント(290ml)
1杯提供サービス1年分を提供します(12,000円相当)。
【3口~9口】
①1口につき、330mlのボトルビール4本をお届け致します
(送料税込4,000円相当)を口数分お届けします。
②店舗にて、新商品のハーフパイント(290ml)
1杯提供サービス2年分を提供します(24,000円相当)。
【10口~49口】
下記の2種類を両方ご提供いたします。
①1口につき、330mlのボトルビール4本をお届け致します
(送料税込4,000円相当)を口数分、複数回に分けてお届けします。
②店舗にて、新商品のハーフパイント(290ml)
1杯提供サービス3年分を提供します(36,000円相当)。
【50口以上】
下記の2種類から選択頂けます。
①1口につき、330mlのボトルビール4本をお届け致します
(送料税込4,000円相当)を口数分、複数回に分けてお届けします。
②店舗にて、新商品のハーフパイント(290ml)
1杯提供サービス6年分を提供します(72,000円相当)。
また、新商品の企画開発&味付け(フレバー)の調合にご参加可能です。
さらに、上記の企画により開発したオリジナルテイストのボトルビール330mlを20本
(税込約15,000円相当)をお届けいたします(発送は1回のみ)。
【ファンドのお申し込みはこちら】
www.securite.jp/fund/order/step1?f_id=5713 -
寄付
2020年8月12日 14:46
8月8日は球磨焼酎の日
-
2020年7月4日に発生した熊本県南部豪雨災害で、甚大な被害を受けられました皆様に対して、心よりお見舞い申し上げます。
本日、8月8日は「球磨焼酎の日」です。
「球磨焼酎」は、世界貿易機関(WTO)に地理的表示の産地指定を受け、国際的にそのブランドが保護されています。スコッチウィスキー、ボルドーワイン、バーボンウィスキーなどと肩を並べる、日本有数の米焼酎です。
お米のみを100%原料として、人吉・球磨地方の地下水で仕込んだ醪(もろみ)を蒸留し、ここで瓶詰めした焼酎のみを「球磨焼酎」と呼びます。
昔から、お米を作るには88の手間がかかると言われており、「米」の字を分解すると八十八になることから「米の日」である8月8日を「球磨焼酎の日」とされているそうです。
皆様、本日は是非、被災された人吉・球磨地方の皆様の復興を祈り、球磨焼酎で乾杯しませんか?
球磨焼酎酒造組合さまのホームページにて詳しい内容をご覧いただけます。
http://jp.kumashochu.or.jp/blog200807141837.html
皆さまのご支援お待ちしております。
▶【寄付】人吉・球磨地域の球磨焼酎蔵元と観光産業の復興のための支援金の受付はこちら
(※ 本記事は、 株式会社グローカル・クラウドファンディング(GCF)のサイトから転載しております。GCFは、弊社が株式会社九州フィナンシャルグループ等と共同運営する会社です。)
-
ファンドについて
2020年8月12日 13:10
事業者さまの声(有限会社うらい編)
-
皆さま、こんにちは。
暑い日が続きますが、皆さま、体調など崩されていませんでしょうか?
この夏セキュリテには、大変多くの新規会員さまが加わりました。
今改めて、このご縁を未来につないでいくために、セキュリテの仕組みや魅力について、お伝えしていきたいと思います。
今日は、これまでにセキュリテを利用したことのある事業者さまの声をご紹介します。
▲過去に募集した「うらいファンド」一覧
兵庫県加古川市で和牛肉専門販売店を営む『有限会社うらい』は、これまでに3つのファンド募集実績があります。
現在運用中のファンドでは、地元肉屋として鳥獣被害の解決に乗り出し、自らジビエ商品の販売を通じて、地産地消と加古川市の産業発展を目指す新規事業を開始しています。
「加古川 うらいのジビエ総菜ファンド」の募集開始前に浦井代表より頂いたメッセージを紹介します。
「いつも大変お世話になっております。有限会社うらいです。
何とか今年も無事に運用する事が出来ました。
やはり人様の資本で動く取り組みですから、いつも以上に気を遣う取り組みです。
しかしながら、この取り組みからセキュリティストアへの出店が実現したり、出資者様がお客様へと変貌して頂いたりと、実りの多い取り組みであると感じています。
手間や運用益と金額面の観点から敬遠する立場の事業者の方々もいらっしゃいますが、単年度や、出来る限り早いタイミングでの現金化を求める傾向がある中で、比較的長期間にわたり潜在顧客と触れ合うチャンスのある投資型クラウドファンディングは、当社にとっては魅力的な事業であると考えるようになりました。
単に資本を準備するだけならば、自己資本、あるいは銀行借入の方が金利面を考えると有利かもしれません。
僕も初めは訳も分からず流行に乗っかって取り組んだお恥ずかしい過去はあります。
しかし、長期的な視点から考えると、非常に素晴らしい戦略であると今は思えるようになりました。
不特定多数の通常営業ではほぼお会いする機会のない方々と、縁を作れる投資型クラウドファンディングは是非今後も継続したいと考えています。
もうすぐ僕の思い付き事業であるジビエ事業を立ち上げる次第ですが、昨年、今年と学ばせて頂いた事をしっかりと活かし、楽しい事業に出来たらと考えています。」
これまでにセキュリテを利用された事業者さまは595社。ファンド数は885本で、募集総額は94億2,219万6,538円にのぼっています。
事業者さまにも、出資者の皆さまにも、セキュリテを利用してよかったと感じていただけるようなプラットフォームでありたいと思っています。
このたび、新たにセキュリテ会員になれれた皆さまにも、資金でのつながりだけではない魅力を感じていただけたら幸いです。
今後も、こういった事業さまからの声を、折に触れ紹介していきたいと思っています。
【インパクト投資プラットフォーム セキュリテ】
https://securite.jp/
-
寄付
2020年8月12日 12:25
渕田酒造本店の被害状況(8月4日)
-
2020年7月4日に発生した熊本県南部豪雨災害で、甚大な被害を受けられました皆様に対して、心よりお見舞い申し上げます。
人吉・球磨地方には27蔵の球磨焼酎の蔵元があります。
球磨村唯一の焼酎蔵元「渕田酒造本店」では、濁流が蔵を襲い、2階部分まで浸水したそうです。
豪雨で店は屋根まで浸水。仕込みに使うかめやタンクも濁流に漬かりました。
道路寸断の影響もあり、まだまだ復旧には時間がかかります。
「できる事から息長く」
皆さまのご支援お待ちしております。
▶【寄付】人吉・球磨地域の球磨焼酎蔵元と観光産業の復興のための支援金の受付はこちら
(※ 本記事は、 株式会社グローカル・クラウドファンディング(GCF)のサイトから転載しております。GCFは、弊社が株式会社九州フィナンシャルグループ等と共同運営する会社です。)
- ニュースカテゴリ
- アーカイブス
-
- 2021年01月(15)
- 2020年12月(26)
- 2020年11月(24)
- 2020年10月(18)
- 2020年09月(17)
- 2020年08月(16)
- 2020年07月(26)
- 2020年06月(28)
- 2020年05月(19)
- 2020年04月(19)
- 2020年03月(15)
- 2020年02月(26)
- 2020年01月(19)
- 2019年12月(21)
- 2019年11月(17)
- 2019年10月(14)
- 2019年09月(12)
- 2019年08月(18)
- 2019年07月(25)
- 2019年06月(16)
- 2019年05月(11)
- 2019年04月(9)
- 2019年03月(17)
- 2019年02月(21)
- 2019年01月(6)
- 2018年12月(12)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(7)
- 2018年09月(9)
- 2018年08月(3)
- 2018年07月(10)
- 2018年06月(13)
- 2018年05月(9)
- 2018年04月(11)
- 2018年03月(15)
- 2018年02月(11)
- 2018年01月(9)
- 2017年12月(13)
- 2017年11月(10)
- 2017年10月(15)
- 2017年09月(13)
- 2017年08月(10)
- 2017年07月(10)
- 2017年06月(20)
- 2017年05月(9)
- 2017年04月(6)
- 2017年03月(11)
- 2017年02月(6)
- 2017年01月(8)
- 2016年12月(10)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(2)
- 2016年09月(7)
- 2016年08月(10)
- 2016年07月(15)
- 2016年06月(13)
- 2016年05月(20)
- 2016年04月(16)
- 2016年03月(23)
- 2016年02月(38)
- 2016年01月(16)
- 2015年12月(20)
- 2015年11月(16)
- 2015年10月(14)
- 2015年09月(19)
- 2015年08月(9)
- 2015年07月(9)
- 2015年06月(24)
- 2015年05月(13)
- 2015年04月(39)
- 2015年03月(80)
- 2015年02月(66)
- 2015年01月(71)
- 2014年12月(55)
- 2014年11月(41)
- 2014年10月(44)
- 2014年09月(46)
- 2014年08月(56)
- 2014年07月(39)
- 2014年06月(45)
- 2014年05月(43)
- 2014年04月(28)
- 2014年03月(24)
- 2014年02月(77)
- 2014年01月(24)
- 2013年12月(22)
- 2013年11月(21)
- 2013年10月(19)
- 2013年09月(8)
- 2013年08月(7)
- 2013年07月(6)
- 2013年06月(9)
- 2013年05月(16)
- 2013年04月(12)
- 2013年03月(9)
- 2013年02月(42)
- 2013年01月(4)
- 2012年12月(3)
- 2012年11月(12)
- 2012年10月(13)
- 2012年09月(7)
- 2012年08月(9)
- 2012年07月(9)
- 2012年06月(6)
- 2012年05月(8)
- 2012年04月(12)
- 2012年03月(16)
- 2012年02月(15)
- 2012年01月(9)
- 2011年12月(3)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(5)
- 2011年09月(4)
- 2011年08月(6)
- 2011年07月(7)
- 2011年06月(5)
- 2011年05月(5)
- 2011年04月(7)
- 2011年03月(1)
- 2011年02月(7)
- 2011年01月(9)
- 2010年12月(7)
- 2010年11月(5)
- 2010年10月(5)
- 2010年09月(13)
- 2010年08月(4)
- 2010年07月(2)
- 2010年06月(10)
- 2010年05月(10)
- 2010年04月(3)
- 2010年03月(12)
- 2010年02月(13)
- 2010年01月(5)
- 2009年12月(7)
- 2009年11月(11)
- 2009年10月(12)
- 2009年09月(10)
- 2009年08月(9)
- 2009年07月(9)
- 2009年06月(9)
- 2009年05月(5)
- 2009年04月(4)
- 2009年03月(3)
- 2009年02月(3)