セキュリテからのお知らせ 2014年02月
-
旧セキュリテニュース
2014年2月28日 20:22
【期間限定イベント】箕面産ゆずを体験!@阪急石橋駅
-
3月3日からの3ヶ月間、大阪 阪急石橋駅の構内にて、
箕面市牧落1丁目に店舗を構える魅力溢れるお店が
共同で行うイベント「maki-ichi」が開催されています!
【大阪 実生ゆずのものづくりファンド】の事業者である
re・makeがプロディースする「ゆらぎスタイル」も出店中です。
初日は、箕面市の愛され者
ゆるキャラ「ゆずるくん」も応援にかけつけてくれました。
会場では、実生ゆずスキンケア製品を使った
リンパとハンドケアマッサージで
ゆずの力を体験いただけるコーナーもございます。
是非この機会に、
イベントを通して箕面とゆずの魅力を感じにお立ち寄りください!
詳細はこちらをご覧ください:
[株式会社阪急リテールズNews Release]
http://www.hankyu-hanshin.co.jp/news_release/pdf/20140218_2196.pdf
----------------------------------------------------------------------
【ミュージックセキュリティーズからのお知らせ】
人と寄り添い、使った人が笑顔になる製品を開発してきたre・make。
本ファンドでは実生ゆず製品の、今以上に幅広い用途でご使用いただけるように
新商品ウエットティッシュタイプの開発を応援しています。
「大阪 実生ゆずのものづくりファンド」の詳細・お申込はこちら:
https://www.securite.jp/fund/detail/416 -
西日本支社
2014年2月28日 15:08
新丸ビルでクラウド・ファンディングセミナ-を開催しました!
-
昨日、2月27日に東京新丸ビルにて
「クラウド・ファンディングセミナー in Osaka and Tokyo」が開催されました!本セミナーは、大阪府「クラウド型ファンド活用促進事業」として実施
されているものです。冒頭、大阪府商工労働部中小企業支援室 商業サービス産業課 前田真一課長補佐様より
主催者挨拶を頂き、大阪府の方で取り組まれている
事業の趣旨・概要についてお話いただきました。
クラウド・ファンディングとは、インターネットで
不特定多数の個人から小口に資金を調達する仕組みです。ものづくり大国である日本において、コンテンツ産業のために
積極的にクラウド・ファンディングを活用していくべきであり、
今後も大阪府の方で主導的な立場で率先していく旨を述べられました。次に、ミュージックセキュリティーズ株式会社の証券化事業部長 猪尾愛隆より、
ミュージックセキュリティーズ株式会社が行っている
マイクロ投資プラットフォーム「セキュリテ」及び
「セキュリテ大阪ファンズ」の概要について紹介がありました。
出資者の方が自分で好きなファンドを選べること、出資は終わりではなく
事業者様との関係作りの始まりになること、といった「セキュリテ」ならではの
特徴の簡潔な説明がなされました。続いて、事業者様のパートに移りました。お一人目は、株式会社鯖や代表取締役 右田孝宣様。鯖やに辿りつかれるまでのこれまでのご自身の歩み、
第一弾ファンドをご利用された率直な感想、第2弾ファンドである
東京店舗における様々な構想、これからの夢について語っていただきました。38(サバ)という数字をキーワードに時に笑いをとりつつも、
単に飲食業としての発展を目指すのではなく、made in Japanのとろ鯖を
世界に知ってもらうことが鯖やの目標であると、
真剣な表情でおっしゃっていたのが印象的でした。お二人目は、有限会社アイ・シー・アイデザイン研究所代表取締役飯田吉秋様。デザインに対するご自身の哲学のようなジェネラルなお話から、
nocilisを開発することになった経緯まで、動画を交えて熱く語っていただきました。幼少時の子供は、特に触覚を通じて世界を認識するので、
ノシリスを使って触覚を刺激することが、
子供の感性を育む上でとても有効であることを
大変分かりやすくお話いただきました。最後に、株式会社NFL代表取締役 川辺友之様。縫製の町、大阪谷町で工房を開くことになったきっかけを
ご自身の家族構成や生い立ち、時代背景を交えながらご説明いただきました。
お直し工房「谷町ヌーボ」を始めてニーズが驚くほどあり、売り上げが好調であること、なぜ今、「お直し」なのかといった素朴なお話から、若者縫製職人育成にかける
率直な想いにいたるまで、お気持ちの出た印象的なプレゼンテーションとなりました。
それぞれの質疑応答の時間には、時に忌憚のない質問もあり、
緊張感の漂う場面もございました。その中でも双方とも率直な言葉で
やりとりをされており、ハイライトの一つとなりました。
その後歓談の時間となりましたが、各ブースにてざっくばらんな意見交換が行われました。参加者の方の中には、今日お越し頂いた事業者様のファンドに実際に出資されている方も
いらっしゃり、商品やサービスについて意見交換が行われる場面もありました。
このような事業者様と出資者様の意見交換の時間こそが、
「セキュリテ」の特徴であると実感しました。大変歓談も盛り上がり終了しました。事業者様のプレゼンテーションがどれもきちんと練られていて素晴らしく、
参加者の方々の意欲が高かったこともあり、大変有意義な
セミナーになったと感じております。
次回の「クラウド・ファンディングセミナー」は3月5日(水)に大阪で行われます。
是非、足を運んでいただき、事業者様の生の声に触れてみてください。
その後も、東京では3月20日(木)、大阪では3月27日(木)にもセミナーの
開催を予定しておりますので、こちらもぜひお越し頂ければと思います。
詳細・お申込みはこちら
https://www.securite.jp/news/securite?a=457 -
旧セキュリテニュース
2014年2月27日 16:40
【トリ風土研究所 地鶏復活ファンド】トリ風土研究所より投資家の皆様へメッセージが届きました。
-
先日、「トリ風土研究所 地鶏復活ファンド」は、おかげ様をもちまして、最大募集口数に達するお申込をいただき、受付終了となりました。本ファンドにご参加いただいた皆様に心より感謝申し上げます。本日は、本ファンドの営業者である株式会社トリ風土研究所からのお礼のメッセージをお届けします。
**************************投資家の皆様へ。この度は「トリ風土研究所 地鶏復活ファンド 」へご出資いただきまして、誠にありがとうございます。2014年2月21日にファンド募集開始して5日間で目標額を達成したそのスピードにスタッフ一同驚くと同時に、皆様の我々に対する期待、想いに身が引き締まる思いでございます。心より感謝申し上げます。トリ風土研究所は2013年12月25日に法人設立した非常に若い企業です。ただ、活動としては食育イベントを2012年より大阪や東京を中心に実施して参りました。イベントに参加頂いた多くの方から「地鶏を購入したいのに購入できる場所がない。その場所をぜひ作ってほしい」と要望をいただいてきました。その度に美味しい地鶏を食べたいと思う人が本当に沢山いると感じてきました。
そんな折りに縁あって出会ったのが、今回の地鶏復活プロジェクトを共に実施する播磨農業高校の農場長である赤沼先生でした。赤沼先生から農業高校の生徒が卒業後に希望の進路に進めない現状、生産者の高齢化、経営環境の悪化により減産や廃業を余儀なくされる養鶏業界の現状についてお話聞き、何か我々で出来る事はないか?と強く思う様になりました。「生産者と消費者を繋ぐ、その関係性を深める」そんなキカッケ•場創りを我々、トリ風土研究所で創造できないか。そう思い、このプロジェクトを立ち上げ「セキュリテ」のサービスを活用するに至りました。養鶏に携わっている高校生が、消費者に生産の現状、地鶏の魅力を伝えることを考え、学ぶことで、今後の6次産業化に進んでいく気風をつくることが出来ると強く信じております。今回応援いただいた皆様の期待、想いに応えるべくまずはしっかりと播磨農業高校の生徒と共に「ひょうご味どり」を生産しその地鶏の魅力を伝えるイベントの実施、販売する為のECサイトの構築(3月5日カットオーバーを予定しております)に邁進して参ります。また、今後の活動、生産の現状などご報告いたします!引続きよろしくお願い致します。
株式会社トリ風土研究所 -
ファンドについて
2014年2月27日 14:54
【えこふぁーむ放牧豚ファンド2013】再募集!
-
【えこふぁーむ放牧豚ファンド2013】
あの大人気農業ファンドに一部キャンセルがあり、2口分を再募集しております。すぐに売り切れてしまう事間違えなしですので、ご興味のある方、応募を逃してしまったかたがいらっしゃいましたらこの機会にぜひご参加ください!
ファンド詳細・お申込みはコチラ: -
西日本支社
2014年2月26日 15:07
男十撫(おとな)せっけんファンドが募集を開始しました。
-
大阪・摂津市にある株式会社大阪エースが運営している「手作り石けん工房cocoon(コクーン)」は、「コンプレックス解消」をテーマとし、素材にこだわった手作り石けんと体を洗うためのパフ(スポンジ)の製造・販売を行っています。
製品ブランドの一つ「男十撫(おとな)せっけん」は、加齢臭、足の臭い、スキンヘッド専用の洗頭用石けんなど揃えております。本ファンドは、これらの石けんの効果を高めるための、体の部位や用途を特定した専用パフ(スポン ジ)の開発・製造を行うための資金を募集致します。
スキンケアは石けんから始まると言われているほど、石けんは肌にとって、とても大切なものです。cocoon(コクーン)の石けんは、肌への刺激となる合 成界面活性剤・合成保存料・合成着色料などを使用せず、天然成分だけで手作りしています。大手の化粧品メーカーは加熱することで大量の石けんを生産します が、cocoon(コクーン)では、コールドプロセス製法(低温製法)で40日間熟成させます。余分な熱を加えずに低温でじっくり作るため、原料となる高 品質な植物油脂の有用成分を壊すことなく、そのまま石けんに閉じ込めることができます。自然の恵みを最大限に生かし、肌に優しい極上の石けんとなります。
看板製品の「男十撫(おとな)せっけん」は、男性のあらゆるコンプレックスを解消するために開発されました。炭を配合し気になる“足のニオイ”解消のため の「綺麗な男足」、“加齢臭”対策として消臭・殺菌効果の高い成分を配合した「無我無臭」など全7種類をそろえています。
この石けんは、ものづくりへの創意工夫や関西ならではの魅力にあふれた製品として、関西広域連合が2府5県4政令市の中から発掘する2013年の「プロダクト14選」に選ばれました。
きっかけは母親としての思い
代表 小川佳美さんのお嬢様は、中学生の時顔のニキビで悩んでいたそうです。病院で薬を処方されると一時的に治りますが完治はしません。「日々暗くなっていく娘を助けたい」そう思っていた折、本屋で偶然見つけたのが石けん作りの本でした。
「本の通りに作った石けんを使い続けるうちに、コンプレックスだったニキビもどんどん良くなりました。今まで下を向いて歩いていた娘が元気な笑顔で外に出ていく姿は母親にとって特別なものです。」
そんなお嬢様の変化を見た周りの人が手作り石けんに興味を持ち、やがて「販売してほしい!」といった声があがりました。そして、手作り石けん工房を始めるに至ったのです。
代表取締役 小川佳美さん
大阪デザイナー学院でインテリア学科を卒業後、株式会社平和マネキンに入社して、1年後の1984年に大阪エース入社。2004年に化粧品の認可を取り、事業開始。2012年に社長に就任。
「男十撫(おとな)せっけんファンド」詳細はこちら:
https://www.securite.jp/fund/detail/513
-
西日本支社
2014年2月26日 10:00
大阪府主催『クラウド・ファンディング in Osaka 1年間の取り組みを総括!』
-
今、実体経済を支える複線的金融の枠組みとして、クラウド・ファンディングが注目されています。
クラウド・ファンディングとはインターネットを利用し、不特定多数の人が小口で資金を出資する直接金融の仕組みです。
投資やファンドというと一部の資産家のものというイメージがあるかもしれませんが、市民が小口で出資できるのがクラウド・ファンディングの強みです。
そして、資産運用目的ではなく「事業者を応援したい気持ち」や「共感」から生まれる投資は新たなコミュニティを形成します。
この仕組みを利用し、1500兆円を超えるといわれる個人金融資産を市場に出し、流動させていくことが今後の日本経済の鍵になるでしょう。
大阪セキュリティーズ株式会社は大阪府「クラウド型ファンド活用促進事業」を受託し、全国に先駆けてクラウド・ファンディングを普及促進して参りました。
これまでに8回のセミナーを開催し、のべ342名の方にご参加いただいております。
そして、大阪府内で10ファンドの組成と約7500万円の募集総額に達しています。
本セミナーは、この1年間の取り組みの成果報告と事業総括として開催いたします。
当日は、それぞれの事業者のこだわりやファンド組成に至ったストーリー、感想や事業内容についてお話しいただきます。
また、各ファンドのブースを設け、事業者の方と直接お話しいただいたり、試食や商品の展示などもお楽しみいただけます。
この機会にぜひ、皆様お誘いあわせの上ご参加いただければと存じます。
『クラウド・ファンディング in Osaka 1年間の取り組みを総括!大阪の魅力的な事業者を紹介します!』ご案内(PDF)
【開催概要】
日 時:2014年3月27日(木)18:30~20:30 (18:00受付開始)
会 場:グランフロント大阪 北館 地下2階 ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター ルーム1・2
定 員:200名
対 象:どなたでも
参加費:無料
主 催:大阪府
共 催:ミュージックセキュリティーズ株式会社
事務局:大阪セキュリティーズ株式会社
【当日の内容】(予定)
①大阪府の取り組み紹介
②大阪府『クラウド型ファンド活用促進事業』受託者 大阪セキュリティーズ株式会社 一年間の振り返り
③『セキュリテ大阪ファンズ』 事業者紹介
④事業者ブース 歓談交流タイム
『セキュリテ大阪ファンズ』紹介予定事業者
『大阪 実生ゆずのものづくりファンド』
◆有限会社re・make◆
代表 岡山栄子 氏
◆事業内容◆
普段から心身の健康を意識し実践することの大切さを広めるため、
「元気な姿に再生する」という意味と思いをこめて、
2003年 リラクゼーションサロン「re・make」を設立。
2005年「有限会社re・make」と社名を改めてから、
植物の力を暮らしに取り入れた生活スタイルの提案をし続けています。
「箕面の実生ゆず」を使った製品は、自社でゆずを蒸留しており、
自社店舗(大阪府箕面市・大阪市西区北堀江)、インターネット販売、
北中レディースクリニック(大阪市北区)、東急ハンズ等、販路を拡大しています。
また、身体の内側から健康に生きることを目的としたサロンの
経営とセルフケアサポートの習得を目的とした「yuragist」の人材育成、
その他、地域の方が参加いただける講座の開講を行うなど、
コミュニティー形成の場も提供しています。
『トリ風土研究所 地鶏復活ファンド』
◆株式会社トリ風土研究所◆代表 宮武裕右 氏
◆事業内容
株式会社トリ風土研究所は食育イベントを通じて知り合った代表の宮武裕右氏と野網厚詞氏が地鶏の素晴らしさを再認識して一緒に地鶏の普及活動をしていきたいと意気投合した事から始まりました。その取り組みに共感した山中史郎氏がデザイナーとして参加し、その3名を中心に2012年の4月ごろから精力的に食育イベントを開催してきました。地鶏の良さを広めるプロジェクトをより大きなものにして地鶏の普及活動を促進するために2013年12月25日に株式会社化しました。
日本三大地鶏から生まれた「ひょうご味どり」兵庫県で誕生し、県の名前を冠した地鶏「ひょうご味どり」。本プロジェクトでは播磨農業高等学校の生徒と共同で「ひょうご味どり」の復活に挑みます。「ひょうご味どり」は日本三大地鶏である薩摩鶏と名古屋種、
それにアメリカ生まれのプリマスロックという品種を掛け合わせた
3元配合種として兵庫県立農林水産技術総合センターで誕生しました。一般的な鶏肉の品種であるブロイラーに比べ肉味がよく、
コク・締りがあり、さらに歯ごたえとうまみがあるのが特徴です。
『紳士服の街 谷町復活スーツファンド』◆株式会社NFL◆代表 川辺友之 氏
◆事業内容『受け継ぐこと、残すこと、よみがえらせること』。NFLの縫製工場は、明治時代より始まる大阪谷町の紳士服作りの文化を継承し、
存在している大切な縫製工場です。日本国内の縫製工場と職人が年々減少している中、
その技術の伝承をしていくために服のお直し工房『谷町ヌーボ』を運営しています。
今回、新たに『谷町ヌーボ2号店』を出店するためのファンドを立ち上げます。
『森と人を守るシアバター石鹸ファンド』
◆株式会社ア・ダンセ◆
代表 森重裕子 氏
◆事業内容
株式会社ア・ダンセ (英名 A DANSE Co.,Ltd. 仏名 A DANSE S.A.)は、代表の森重裕子氏が2009年に創業し、西アフリカ・ブルキナファソ産のシアバターを使った石鹸などの製品企画や技術支援、販売とアフリカ製雑貨の企画・技術支援・輸入・販売、文化交流事業を行っています。現地の森林保全、女性のエンパワーメント、貧困削減、そしてエイズ対策に貢献することをミッションとしています。
『ノシリス知育玩具ファンド2』
◆有限会社アイ・シー・アイデザイン研究所◆代表 飯田吉秋 氏
◆事業内容大阪で生まれたひらめきおもちゃ、ノシリス(nocilis)。触覚を刺激して子どもの感性を育む新感覚の知育玩具です。プラチナシリコン製の柔らかい作りになっていて、内面と外面をひっくり返すことで形が全く変わります。子どもはひっくり返したりおさえたりひねったりしながら、自然と指先の感覚や考える力を養うことができます。
工業デザイナーである飯田氏が子どもの発想を最大限に引き出すことを考えて
生み出された無駄のない機能的なデザインは、
2010年第4回キッズデザイン賞審査委員長特別賞、
iFプロダクトデザイン賞2012(ドイツ)、
グッドデザイン賞2013を受賞するなど、
国内外で非常に高い評価を受けています。
『とろさば料理専門店SABAR東京ファンド』
◆株式会社鯖や◆
代表 右田孝宣 氏
◆事業内容
平成19年に大阪府大阪市淀川区に株式会社 鯖やを創業。
鯖食品を世界に広めることを目的に、鯖寿司製造・鯖惣菜・鯖加工食品販売業務を行っております。日本一脂がのっている青森県八戸産「八戸前沖さば」、その中でも「とろ鯖」を仕入れており、大阪の自社工場および青森の指定工場にて鯖寿司を中心とした鯖食品の製造を行っています。
「とろ鯖」は、通常の鯖よりも脂のノリが良いため、塩が入りにくく酢を弾いてしまう問題がありました。脂の美味しさを生かしたまま、どうにか加工できないかと試行錯誤の結果、旨みを引き出し脂分を身に閉じ込める独自の製法を開発することが出来ました。鯖寿司については常時10種類および季節限定を用意しています。
(春限定:桜漬とろ鯖寿司、夏限定:高菜巻とろ鯖寿司、秋限定:松茸とろ鯖寿司、冬限定:かぶら巻とろ鯖寿司)その「株式会社 鯖や」が「とろ鯖」のさらに色々な調理方法によってその美味しさを伝えるために、「とろ鯖料理専門店 SABAR(サバー)」を開店しました。
『宮古島のアロエベラファンド』
◆株式会社ユーティホールディングス◆
代表 岡 嘉宏 氏
◆事業内容
宮古島の豊かな自然の中で育った無農薬アロエベラ。株式会社ユーティホールディングスでは特許製法を用いて、このアロエベラを化粧品の原料としています。このアロエベラを使った「宮古島のうる肌アロエ(保湿ジェル)」は内側保湿がコンセプト。大変好評ですが、手荒れの方の「外側にもっとしっとり感の残る商品が欲しい」という声に応えるため、贅沢保湿のハンドクリームを開発・製造します。本ファンドではその費用を募集致します。
※各事業者の詳細は「セキュリテ大阪ファンズ」よりご覧いただけます。
-
旧セキュリテニュース
2014年2月25日 18:06
シアバター調達のためにバンフォラに滞在
-
皆さん、こんにちは。ア・ダンセの森重です。
私は今、ブルキナファソのバンフォラにいます。石鹸の原料であるシアバターを調達するためです。
乾季には砂浜のような道になってしまうところが少なくないバンフォラ市。さとうきびの収穫シーズンは、「道の砂浜化」が一番激しい季節です。そこで、市役所では夜中にサトウキビの搾りかす(黒蜜のようなもの?)を撒いてまわります。
朝、外に出ると甘い香りが立ち込めていて、靴の底に黒いねちゃねちゃの液体と砂が混然一体となったものがくっつきます。でも、しばらくすると固まって、なんと舗装道路のようなものになります。
私たちは勝手にバンフォラ風舗装道路(Banfora Goudron)と呼んでいます。ブルキナファソで案外難しいのがヤギと羊の見分け。さて、この子達はどちらでしょう?
そして、もうすぐブルキナファソはマンゴーの季節を迎えます。小さなマンゴーがあちらこちらの木にたくさんぶら下がっています。帰国までに食べられるでしょうか。
写真はRAKIETAの本社事務所のお庭。奥に見えているのはパパイヤです。成長が早くて収穫できるのも早いので、あちらこちらで植えられていて、年中食べることができます。
マンゴーはブルキナファソには11種類あるようで、それぞれ時期も味も、色も食感も違っています。パパイヤには現地で「パパイヤ・ソロ」と呼ばれる小さめのパパイヤがあり、
とてもおいしいです!私が借りているお家には、お庭にパパイヤの木が3本とバナナの木が1本あり、今日もパパイヤを食べました。でも残念ながら普通のパパイヤ。協力隊時代のおうちにはマンゴーの大きな木が数本あったので、毎年マンゴーで冷蔵庫がいっぱいになってとても幸せでした。ブルキナファソのマンゴー、香り高くておいしいです。 -
西日本支社
2014年2月24日 16:10
3/20 新丸の内ビルで大阪のユニークな事業者を応援するセミナーを開催します!
-
大阪府主催 クラウド・ファンディングセミナーを新丸の内ビルにて開催致します。
ファンドを利用している大阪の事業者の皆さまを新丸ビルにお招きして、
事業にかける思いやファンドご利用の感想をお話頂きます。
歓談の時間もご用意しており、ゆずを使ったスキンケア商品や仕立てスーツ、
オモチャのブースや、地鶏の試食会も予定しております。
各事業者様に直接お話を伺える、絶好の機会となっております。
是非ご参加をご検討ください。
今回ご登壇頂くのは、
大阪箕面市の地域資源「実生ゆず」を活用したスキンケア商品で
地域の事業団と連携し障がい者雇用体制も整えながら、
実生ゆずの未来への継承を目指す、有限会社re・make 岡山栄子氏。
触覚に注目した新感覚の知育玩具ノシリスを開発し、現在、第2弾ファンドとなる「ノシリス知育玩具ファンド2」を募集中の有限会社 アイ・シー・アイデザイン研究所 飯田吉秋氏。
先日満額392万円を調達し募集終了となりました「トリ風土研究所 地鶏復活ファンド」にて美味しい 「ひょうご味どり」の復活に挑む、株式会社トリ風土研究所 宮武裕右氏。
そして、先日募集開始した「紳士服の街 谷町復活スーツファンド」にて、
日本国内の縫製工場と職人が年々減少している中、その技術を伝承していくために服のお直し工房『谷町ヌーボ』を
運営している、株式会社NFL 川辺友之氏。
他にも、現在、魅力的な事業者様にご登壇頂くため調整を行っております。各代表にファンドをご利用頂いた感想や事業について直接お話を伺える、絶好の機会となっております。是非ご参加をご検討ください。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++【開催概要】日時:2014年3月20日(木)18:30~20:30 (18:15受付開始)定員:100名参加費:無料主催:大阪府共催:ミュージックセキュリティーズ株式会社運営事務局:大阪セキュリティーズ株式会社事業者:有限会社re・make 代表取締役 岡山栄子氏
有限会社アイ・シー・アイデザイン研究所 代表取締役 飯田吉秋氏株式会社トリ風土研究所 代表取締役 宮武裕右 氏株式会社NFL 代表取締役 川辺友之 氏+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
<事業者紹介>
◆有限会社 re・make
◆事業内容◆
普段から心身の健康を意識し実践することの大切さを広めるため、
「元気な姿に再生する」という意味と思いをこめて、
2003年 リラクゼーションサロン「re・make」を設立。
2005年「有限会社re・make」と社名を改めてから、
植物の力を暮らしに取り入れた生活スタイルの提案をし続けています。
「箕面の実生ゆず」を使った製品は、自社でゆずを蒸留しており、
自社店舗(大阪府箕面市・大阪市西区北堀江)、インターネット販売、北中レディースクリニック(大阪市北区)、東急ハンズ等、販路を拡大しています。また、身体の内側から健康に生きることを目的としたサロンの経営とセルフケアサポートの習得を目的とした「yuragist」の人材育成、その他、地域の方が参加いただける講座の開講を行うなど、コミュニティー形成の場も提供しています。
◆有限会社アイ・シー・アイデザイン研究所◆
◆事業内容大阪で生まれたひらめきおもちゃ、ノシリス(nocilis)。触覚を刺激して子どもの感性を育む新感覚の知育玩具です。プラチナシリコン製の柔らかい作りになっていて、内面と外面をひっくり返すことで形が全く変わります。子どもはひっくり返したりおさえたりひねったりしながら、自然と指先の感覚や考える力を養うことができます。
工業デザイナーである飯田氏が子どもの発想を最大限に引き出すことを考えて
生み出された無駄のない機能的なデザインは、
2010年第4回キッズデザイン賞審査委員長特別賞、
iFプロダクトデザイン賞2012(ドイツ)、
グッドデザイン賞2013を受賞するなど、
国内外で非常に高い評価を受けています。
◆株式会社トリ風土研究所◆
◆事業内容
株式会社トリ風土研究所は食育イベントを通じて知り合った代表の宮武裕右氏と野網厚詞氏が地鶏の素晴らしさを再認識して一緒に地鶏の普及活動をしていきたいと意気投合した事から始まりました。その取り組みに共感した山中史郎氏がデザイナーとして参加し、その3名を中心に2012年の4月ごろから精力的に食育イベントを開催してきました。地鶏の良さを広めるプロジェクトをより大きなものにして地鶏の普及活動を促進するために2013年12月25日に株式会社化しました。
日本三大地鶏から生まれた「ひょうご味どり」兵庫県で誕生し、県の名前を冠した地鶏「ひょうご味どり」。本プロジェクトでは播磨農業高等学校の生徒と共同で「ひょうご味どり」の復活に挑みます。「ひょうご味どり」は日本三大地鶏である薩摩鶏と名古屋種、
それにアメリカ生まれのプリマスロックという品種を掛け合わせた
3元配合種として兵庫県立農林水産技術総合センターで誕生しました。一般的な鶏肉の品種であるブロイラーに比べ肉味がよく、
コク・締りがあり、さらに歯ごたえとうまみがあるのが特徴です。
◆株式会社NFL◆
◆事業内容『受け継ぐこと、残すこと、よみがえらせること』。NFLの縫製工場は、明治時代より始まる大阪谷町の紳士服作りの文化を継承し、
存在している大切な縫製工場です。日本国内の縫製工場と職人が年々減少している中、
その技術の伝承をしていくために服のお直し工房『谷町ヌーボ』を運営しています。
今回、新たに『谷町ヌーボ2号店』を出店するためのファンドを立ち上げます。
http://www.securite.jp/osaka/ -
旧セキュリテニュース
2014年2月24日 14:24
黒壁ガラススタジオ リニューアルオープンのご案内
-
皆様、
向春の候、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、昨年12月より改装工事のため休業いたしておりました
黒壁2號館スタジオクロカベが、2月22日に『黒壁ガラススタジオ』
としてリニューアルオープンさせていただく運びとなりました。
当店では、黒壁ガラス工房で生み出されたオリジナルのガラスを幅広く取り揃えております。
ぬくもりのある内装の店内で、ガラス作家による制作風景を間近で見学できることも
当店の特徴の一つです。
店舗の1階に吹きガラス工房、2階にはエングレーヴィング工房が併設されております。
ぜひお越しいただきガラスの魅力を体感していただければと思います。
皆様のご来店をスタッフ一同心よりお待ち申し上げております。
☆★リニューアルオープン詳細☆★
黒壁ガラススタジオ リニューアルオープン【とき】 2014年2月22日(土)10時~【ところ】 黒壁スクエア (長浜市元浜町)黒壁ガラススタジオ(旧スタジオクロカベ)
2階店内風景
展示商品
【ガラス工芸の技法】
ガラス工芸の技法には、高温の炉の中で融かしたガラスを使う「ホットワーク」、
バーナーで融かしながら細工する「バーナーワーク」(欧米では「ランプワーク」
または「フレームワーク」)、常温のガラスを型に詰めて炉(キルン)で焼成する
「キルンワーク」、熱を使わず削ったり磨いたりすることで成形・加工する
「コールドワーク」があります。【吹きガラス技法の概要】
吹きガラスはホットワークの技法の一つで、約1300℃の高温で柔らかく
水あめ状に融けたガラスを、金属のパイプの先端に巻き付け、
そこに息を吹き込んで形を作るものです。「吹きガラス」には、
成形の際に型に吹き込む「型吹き」と、型を使わず成形する「宙吹き」があり、
黒壁の工房では主に「宙吹き」を中心に使用しています。
【エングレーヴィング技法の概要】
「エングレーヴィング」は、コールドワークの技法のひとつで、
ガラスの表面に凹刻または凸刻のレリーフを彫刻することによって
半立体的な浮き彫りを表す装飾技法です。
(英語でホイール・エングレーヴィング、
フランス語では、グラヴィールと呼ばれています。)
この技法の始まりは、古代メソポタミア時代の硬玉細工にあり、
もともと水晶彫りの技法であったものをクリスタルガラスに応用し、
表面に繊細な彫刻をしたことから、本格的な展開を遂げるようになりました。
そして、主として17,18世紀のドイツとボヘミアのガラス工房を中心に発展し、
今日では全ヨーロッパに伝わっています。
しかし、まだ日本での認知度は高いとはいえず、今後の発展が期待されている技法です。彫刻する道具には、純銅の円盤や小さなダイヤモンドや石製のグラインダーが使われ、
軸の片側先端に、それらのポイントを取り付けたものを使います。
およそ100種類ほどのグラインダーが使い分けられています。
これらをエングレーヴィング機に取り付けて変速モーターやベルトによって
速度を調整し回転させ、手に持ったガラスを当て、削ります。
グラインダーへのガラスの当て方は、下方前方から手前に向けて当てます。
従って、グラインダーに当たっている部分は肉眼では見ることが出来ないため、
左右にガラスを移動させる中で、彫り具合を確認してゆきます。
非常に高度な技巧と、芸術的センスが要求される技法です。
」
-
旧セキュリテニュース
2014年2月24日 14:15
【黒壁】作家紹介vol.6 神崎 美沙
-
*****ガラスの道に進んだきっかけ*****
私は絵を描くのが好きだったので、美術の高校に行きました。
そこで工芸の分野に興味を持ち、ガラスを専攻しました。
光に照らしたときの板ガラスがとても綺麗で、その頃からガラスが好きでした。
でも、なぜそこまでガラスに惹かれるのか、もっとガラスを知りたい、
という思いから、大学でガラスを専攻し、吹きガラスに出会いました。
高温のガラスがのびたりふくらんだり、様々な動きを見せる姿に驚きました。
とろとろに溶けたガラスはとても柔らかく、簡単に扱うことができない素材です。
だからこそうまくできたときに新たなガラスのおもしろみが増します。
*****いつもどのような想いで制作しているか*****
溶けたガラスはとても素直で、触ったところがそのまま形として表われます。
そのため、同じ扱いではうまくいかないときもあります。
作りたい形を作るにはどのように扱えばいいのか、ガラスを見ながら考え、
その性質をもっと理解していきたいです。
*****今後どのようなものづくりをしていきたいか*****
ものを作るとき、色や形など様々な要素がありますが、
その中で私は“線”というものにこだわりを持っています。
自分がかっこいいと感じる“線”が、フォルムや模様にどう活きるかを
考えながら制作しています。部屋に置きたい、使いたいと思っていただける、
手に取りたくなるような作品を作っていきたいです。
酒器 おちょこ
- ニュースカテゴリ
- アーカイブス
-
- 2021年03月(6)
- 2021年02月(18)
- 2021年01月(24)
- 2020年12月(26)
- 2020年11月(24)
- 2020年10月(18)
- 2020年09月(17)
- 2020年08月(16)
- 2020年07月(26)
- 2020年06月(28)
- 2020年05月(19)
- 2020年04月(19)
- 2020年03月(15)
- 2020年02月(26)
- 2020年01月(19)
- 2019年12月(21)
- 2019年11月(17)
- 2019年10月(14)
- 2019年09月(12)
- 2019年08月(18)
- 2019年07月(25)
- 2019年06月(16)
- 2019年05月(11)
- 2019年04月(9)
- 2019年03月(17)
- 2019年02月(21)
- 2019年01月(6)
- 2018年12月(12)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(7)
- 2018年09月(9)
- 2018年08月(3)
- 2018年07月(10)
- 2018年06月(13)
- 2018年05月(9)
- 2018年04月(11)
- 2018年03月(15)
- 2018年02月(11)
- 2018年01月(9)
- 2017年12月(13)
- 2017年11月(10)
- 2017年10月(15)
- 2017年09月(13)
- 2017年08月(10)
- 2017年07月(10)
- 2017年06月(20)
- 2017年05月(9)
- 2017年04月(6)
- 2017年03月(11)
- 2017年02月(6)
- 2017年01月(8)
- 2016年12月(10)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(2)
- 2016年09月(7)
- 2016年08月(10)
- 2016年07月(15)
- 2016年06月(13)
- 2016年05月(20)
- 2016年04月(16)
- 2016年03月(23)
- 2016年02月(38)
- 2016年01月(16)
- 2015年12月(20)
- 2015年11月(16)
- 2015年10月(14)
- 2015年09月(19)
- 2015年08月(9)
- 2015年07月(9)
- 2015年06月(24)
- 2015年05月(13)
- 2015年04月(39)
- 2015年03月(80)
- 2015年02月(66)
- 2015年01月(71)
- 2014年12月(55)
- 2014年11月(41)
- 2014年10月(44)
- 2014年09月(46)
- 2014年08月(56)
- 2014年07月(39)
- 2014年06月(45)
- 2014年05月(43)
- 2014年04月(28)
- 2014年03月(24)
- 2014年02月(77)
- 2014年01月(24)
- 2013年12月(22)
- 2013年11月(21)
- 2013年10月(19)
- 2013年09月(8)
- 2013年08月(7)
- 2013年07月(6)
- 2013年06月(9)
- 2013年05月(16)
- 2013年04月(12)
- 2013年03月(9)
- 2013年02月(42)
- 2013年01月(4)
- 2012年12月(3)
- 2012年11月(12)
- 2012年10月(13)
- 2012年09月(7)
- 2012年08月(9)
- 2012年07月(9)
- 2012年06月(6)
- 2012年05月(8)
- 2012年04月(12)
- 2012年03月(16)
- 2012年02月(15)
- 2012年01月(9)
- 2011年12月(3)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(5)
- 2011年09月(4)
- 2011年08月(6)
- 2011年07月(7)
- 2011年06月(5)
- 2011年05月(5)
- 2011年04月(7)
- 2011年03月(1)
- 2011年02月(7)
- 2011年01月(9)
- 2010年12月(7)
- 2010年11月(5)
- 2010年10月(5)
- 2010年09月(13)
- 2010年08月(4)
- 2010年07月(2)
- 2010年06月(10)
- 2010年05月(10)
- 2010年04月(3)
- 2010年03月(12)
- 2010年02月(13)
- 2010年01月(5)
- 2009年12月(7)
- 2009年11月(11)
- 2009年10月(12)
- 2009年09月(10)
- 2009年08月(9)
- 2009年07月(9)
- 2009年06月(9)
- 2009年05月(5)
- 2009年04月(4)
- 2009年03月(3)
- 2009年02月(3)