セキュリテからのお知らせ 2016年06月
-
お知らせ
2016年6月29日 14:58
担当者(杉山)のおススメファンド!
-
こんにちは!西日本支社の杉山です。今日は「セキュリテナイトin東京」のために、東京にきました!
東京オフィスから、私が担当する今月末(明日!)締切のファンドの最後のPRをしたいと思います。
神戸生まれの奇跡のローファーファンド
本ファンドの魅力はたくさんありますが、今日は3つ挙げたいと思います。
1.非上場の成長企業を投資を通じて応援できること。
どんどん成長する企業というのは、見ているだけでワクワクしますが、そこに投資もしているとなんだか誇らしい気持ちになってくるから不思議です。
私とベルさんとの付き合いは約3年になります。最初に作ったファンドでは5年間のファンドで、既に2回の決算・分配も行っていますが、全5回の分配中、2回目の分配の時点で、既に償還率59%を達成しているのです。
企業の成長がこういう形で、投資家に還元され、実感できることは、セキュリテの醍醐味の一つではないかと思いました。
ベルの売上高の推移と、通常は投資家にしか開示していないファンド運営期間中の分配状況をご紹介した記事を以前書きましたので、改めて紹介いたします。
詳細はこちら:https://www.securite.jp/news/activity?a=109
2. 「ローファー革命」を起こすというチャレンジが面白いこと。
ローファーって、何であんなに硬くて履きにくいのか、とあまり疑問に思ったことはなかったのですが、ベルの高山社長から言われてはっとしました。ローファーって、高級なあのメーカーと、庶民的なあのメーカーの、ものすごい寡占市場ですよね。
大手2社が牛耳るローファー市場に、ベルが履きやすい靴を武器に勝負を挑む。そういうチャレンジに私はわくわくしました。
前回のメルマガでもご紹介しましたが、ファンドニュースでは直近5カ月のローファーの売上も開示させて頂きました。
ローファーの場合、季節性はあるものの、昨年の水準を超えて伸びており、リクープ売上を超える水準となっております。
≪参考≫
・ファンドのリクープ売上:508万円/月
・直近5カ月の平均売上:697万円/月
ぜひこの勢いで、シェアを伸ばしていってほしいな、皆さんにもこのチャレンジを応援したいな、と思います。
直近売上の詳細はこちら:https://www.securite.jp/fund/detail/1450?a=7
3.不屈の精神で決して夢をあきらめないこと。
阪神大震災後、取引先の倒産などが重なり、ベルの経営も非常に危機的な状況がありました。一番最初のファンドをつくった当初は、金融機関からの借り入れも難しい状況でした。
そういう状況からも決してあきらめず、良い靴を作り続け、売上を上げ続け、現在の状況があります。
私は、ベルと言う会社のそういう不屈の精神が大好きなのです。
こちらも以前書いた記事を再掲しますので、ぜひご覧になってほしいです。
詳細はこちら:阪神大震災からの完全復活。ファンと夢を実現する会社
どうぞ皆さん、ベルへの投資、ぜひご検討ください。
追伸: 「ローファー」ファンドですが、特典ではローファー以外もお申込みできます! -
西日本支社
2016年6月27日 16:24
担当者のおススメファンド_アロマスター自由が丘出店ファンド
-
(ファンドニュース掲載の記事ですがアクティビティにも掲載させて頂きます。)
こんにちは。
西日本支社の周です。
本日は昨年度の「愛知県クラウドファンディング活用促進事業」にも選定された、
「アロマスター自由が丘出店ファンド」のご紹介をさせて下さい。
アロマスター自由が丘出店ファンド
営業者であるアロマスター株式会社は、名古屋市天白区に事業所を構えており、
業務用・個人用のアロマディヒューザーを扱っています。
数年前から個人用にシフトしてきた理由は、「業務用並のパワーで価格もリーズナブル、
かつ使いやすい」商品が市場になかった、自社が培ってきたノウハウで勝負できると考えたためです。
自社開発の強みを生かし、ユーザビリティと価格が特徴の個人用向け商品「アロミック・エアー」は
約2年間で1万5000台を売り上げています。
業務用アロマディフューザーの納入では、既に医療・介護の両分野において
国内No.1の実績がありますが、より多くの方にアロマスターの商品を親しんで頂くべく、
初の直営店舗「AROMIC style」の運営にチャレンジしています。既に店舗は昨年11月末に
オープンしており、多くの方にご指示頂いております。
下記で、代表の神田さんのこの事業にかける想いについてご紹介致しますので、是非ご覧下さい!
いよいよ明日28日までの募集です。特典である「アロミック・エアー」については、
7月中にお送りさせて頂く予定ですので、ご検討の方は是非お早目にお申込み下さい。
---------------------
こんにちは。アロマスターの神田です。
皆さんは好きな香りはありますか?
ハーブの香り、柑橘の香り、スパイスの香りなど、、、
私はハーブの香りが好きですが、香りに触れるたびに、例えばそれまでのイライラが緩和したり、心が少し落ち着いたり、香りに結びついた昔の記憶を思い出したりと、、目には見えない香りの効用に今でも毎日驚いています。人間の嗅覚は私たちが考えている以上に鋭敏で、無意識のうちに多くの情報を脳に伝えているのではないかと思っています。
その中でも、今から約16年前、植物から抽出した100%天然のアロマの香りをかいだ時の衝撃は忘れることができません。合成香料とは全く違うフレッシュで優しい香り。今でも鮮明に覚えています。
100%天然の香りであれば、たとえばクリニックの待合室とか、オフィス、ショールームなど、人が多く集まる場所で活用して頂けるのでは、、そんなことを考えながらまずは「業務用アロマ」をコンセプトに2002年に創業したのがアロマスターです。
おかげさまで、業務用アロマディフューザーの納入実績は、医療・介護の両分野において国内No.1になるまでに至りました。自社開発だからこそのリーズナブルさと使い勝手の良さで評価を頂いています。
一方、ずっと漠然と頂いている課題もありました。
当社のスタッフ(女性が多いです)に聞いても、当然のことながら一人一人で香りの嗜好は全く異なります。あるいは、一人の人間の中にも、住んでいる環境や身体のコンディション、その時のテンションによって好む香りが異なるということも往々にしてあります。例えばアロマの世界では、古来から考え方の一つとして「誕生月の香り」があります。
(画像をクリックするとPDFが開きます。)
(画像をクリックするとPDFが開きます。)
(画像をクリックするとPDFが開きます。)
シチュエーションに合わせた最適解を提供させていただきたい、、特にエンドユーザー向けの「アロミック・エアー」を開発して以降は、強くそう思うようになりました。業務用では一人一人の顔が見えにくく、エンドユーザー向け商品もネット通販や卸では提供できるサービスに限界があることを実感し、そこで踏み切ったのが今回の直営店舗「AROMIC style」プロジェクトです。
http://aromicstyle.jp/
コンセプトは「目指すは、アロマを単なる癒しや趣味にとどめず植物由来の様々な効果を日々の生活の中に活かしたスマートな(賢い)ライフスタイル。
11月のオープン以来、幸いにして多くのお客様に支持されています。これからも、接客サービスの向上はもちろん、ニオイ物質、香料、芳香生化学、フレーバー・フレグランスなどにスタッフ一同より精通して、ご来店頂いたお一人お一人が満足頂けるサービスを提供していければと思っています。
ファンドの特典では、当社の人気商品「アロミック・エアー」とオイル(50ml)を送らせて頂きます。早く楽しんで頂きたいので、7月中にはお送りさせて頂きます。
ぜひ、まずは当社の製品を多くの方に楽しんでいただきたいと思います。また、自由が丘店でご利用可能な商品券(1,000円分)も送らせていただきます。お店に立ち寄られた際には、ぜひ「投資家です!」とお声掛け頂ければ嬉しいです。今の時期ですとお手軽にご利用頂ける「アロマスプレー」(100ml770円。お得な3本セットもあります。)が人気ですよ。
是非宜しくお願い致します。
-------------
【ファンドの詳細・お申込みはこちらから】
https://www.securite.jp/fund/detail/1534
-
西日本支社
2016年6月27日 13:21
担当者のおススメファンド紹介
-
こんにちは。
西日本支社の大塩です。
今回は私が担当のおススメファンドをご紹介したいと思います。
私は関西エリアでも特に飲食店のファンドを多く担当させて頂いており、今回特にご紹介させて頂きたいのがこちらのファンドです。
職人が握る、作る 松葉寿司ファンド
松葉寿司は兵庫県の尼崎市で創業78年を迎える老舗の寿司・割烹料理屋です。
尼崎は大阪や神戸で修業を積んだ一流の料理人が開業しているお店が多く、こだわりの料理がお値打ちの「尼崎価格」で楽しめるということから最近注目を集めています。
6/22も関西で人気のTV番組「今ちゃんの実は」で尼崎特集が組まれ、尼崎の名店が紹介されました。
松葉寿司はその尼崎で、地元兵庫県の明石でとれる穴子や、築地のマグロなど一流の食材にこだわり、熟練の寿司職人たちがお店を切り盛りしてきました。
おススメポイント① 本格的な寿司がお値打ち価格で食べられる
「寿司の美味しさはシャリが決める」という言葉もありますが、松葉寿司の一番のこだわりはシャリにあります。もちっとした粘りのある食感で噛めば噛むほど甘みがます福井県産のコシヒカリに京都市内にある老舗酢店の酢を合わせ、甘さがほんのりと口の中に広がるようなシャリです。そしてネタに合わせてシャリの大きさが変えられ、ふわっと柔らかく握られているので、口に入れた瞬間、ネタとシャリが溶け合うような絶妙の味わいを楽しむことができます。
そんな本格的なお寿司が1,512円、月一回の特売の日には850円です。一番人気のそば定食は650円と破格の安さで、地元の常連の方に愛されています。
(写真は上そば定食)
おススメポイント② 優秀な2人の若手経営者の存在
松葉寿司は現社長の岡本勝治さんの代になって大きく成長しました。その現社長は今年で71歳を迎えられますが、非常に良い形で世代交代を図ろうとされています。昨年から息子2人が修行から帰ってきて、松葉寿司に新たな風を吹き込んでいます。
今までの「待ち」の営業から「攻め」の営業スタイルに変え、どんどん変革を行っています。これまで「松葉寿司」は良くも悪くも、「昔ながら」のお寿司屋でしたが、常務と専務の息子2人が宅配メニューの刷新を行い、「握りずし」を中心にしたメニューに変え、地元の葬儀会館へ営業をかけ、今年度に入って売上は増加傾向にあります。また、松葉寿司名物の近松巻きを食べやすい「1カット」に変更し、さらにご飯にも穴子や椎茸を練りこんだ「プレミアム近松巻き」を完成させました。これを自社の販売だけでなく、現在卸ルートも開拓しさらなる売上増加を図っています。
プレミアム近松巻き 450円
③お得な投資家特典
「飲食店ファンドはお店の近くの方しか特典の恩恵を受けられない」と思われている方はおられませんでしょうか。
本ファンドは、1口につき近松巻き、あなごめしのセットに加え、
松前寿司またはにぎり寿司のいずれかを選択でき、
さらに!店頭で使用できる商品券2,000円分または鯛のあら炊きがもらえます。
プロトン冷凍機で旨みをギュッと閉じ込めた寿司や魚は絶品で、お店によってはわざとプロトン冷凍機で長期熟成させた後、提供しているお店もあるほどです。私も食べ比べをしましたが、通常との違いが全く分からないどころか、巻き寿司に関しては常温保存のものよりも美味しく感じました。
1口31,710円につき、事業計画到達時の分配金額は32,867円(源泉徴収後)、さらに特典として1万円相当のお寿司等がついてきます。
6/30と締切間近になって参りましたので、出資をご検討の方はこの機会をお見逃しなく!
自信を持っておすすめできるファンドです!
【お申し込みとファンドの詳細はこちらから】職人が握る、作る 松葉寿司ファンド
-
西日本支社
2016年6月24日 14:05
6月末までの7ファンド情報を端的にまとめました。
-
事業内容や資金使途、期間、投資家特典などが一覧でご覧いただけます。
より詳しい概要については、ファンド名または画像をクリックしてプロジェクト概要をご覧ください。
神戸生まれの奇跡のローファーファンド【兵庫県】
会計期間
2016年7月1日~2019年6月30日(3年間)
事業内容・資金使途
株式会社ベルの商品の中で最も高いリピート率を誇るローファー。
より多くの靴擦れしている学生の方に知っていただくための宣伝・広告費用等を募集します。
一口金額
10,570円(内訳:出資金10,000円 取扱手数料570円)
投資家特典
1口お申込みの方には、カードケース、コインケース、またはパスケースの中からお好きなものを1つプレゼント。
3口お申込みの方には、「神戸のやさしい靴工房- Belle and Sofa」の靴を1足プレゼントします。
メンズからレディースまで、幅広い商品の中からお選びいただけます。
アロマスター自由が丘出店ファンド【東京・愛知】
本ファンドはお申込み期日は6月28日迄です。
会計期間
2015年12月1日~2018年11月30日(3年間)
事業内容・資金使途
天然精油100%のアロマを手軽に楽しんでいただけるように、アロマを楽しむための機械製品 ディフューザーなどの商品を開発・販売してきました。初の直営店舗として東京・自由が丘に出店する為の費用と製品の製造費用を募集。2015年11月よりオープンし、現在は製造費用の一部を募集中。
一口金額
31,710円(内訳:出資金30,000円 取扱手数料1,710円)
投資家特典
18,000円相当(送料・税込)の以下の特典をセットで送付。
・アロミックエアー1台(12,800円)
・専用オイル50ml1本(4,800円)
・商品券1,000円(東京・自由が丘にある直営店にて利用可)
特典は7月中にお届けします。
届いたその日から面倒な作業いらずで簡単にアロマをお楽しみいただけます。
特許製法ノンフライご当地ポテチファンド【大分県】
会計期間
本匿名組合事業が開始した日の翌月1日から1年間
事業内容・資金使途
規格外という理由だけで売れ残り廃棄されている地域の特産品があるのを知り、”もったいない”という想いから始まった九州チップス。チップスの味付けの原料として活用することで新たな大分の特産品となることを目指す。
一口金額
10,000円(内訳:出資金9,000円 取扱手数料1,000円)
投資家特典
1口につき、3,000円相当(送料、税込)の柚子胡椒味の新商品を含むポテトチップス6袋を送付 。
職人が握る、作る 松葉寿司ファンド【兵庫県】
会計期間
2016年9月1日~2019年8月31日(3年間)
事業内容・資金使途
素材にこだわった本物の味を追求する老舗寿司屋が、プロトン凍結機を購入費用を募集。明石産のあなごを使用した人気の「あなごめし」と尼崎にゆかりのある近松門左衛門から名付けられた特大太巻き「近松巻き」を全国に販売を目指す。
一口金額
31,710円(内訳:出資金30,000円 取扱手数料1,710円)
投資家特典
1口につき、10,000円相当(送料・税込)の以下の特典をセットで送付。
・近松巻き
・あなごめし
・松前寿司 or にぎり寿司のいずれかを選択
・店頭で使用できる商品券2,000円分 or 鯛のあら炊きのいずれかを選択
もとぶ熟成麺 沖縄そばファンド【沖縄県】
会計期間
2016年1月1日~2020年12月31日(5年間)
事業内容・資金使途
沖縄そばの製麺事業と飲食店事業の2つの事業を行っています。沖縄本部(もとぶ)町にて唯一となる製麺所(工場)の立ち上げを行うための費用を募集。
関連アクティビィティ記事はこちら:https://www.securite.jp/news/activity?a=145
一口金額
31,710円(内訳:出資金30,000円 取扱手数料1,710円)
投資家特典
7,500円相当(送料・税込)の以下の特典を送付。
・「沖縄そばセット」もしくは「もとぶ香りネギそばセット」(4食入り)を期間中2回送付(送料込6,000円相当)
・営業者飲食店の食事券:2食分(1,500円相当)
京都 「ル・スール」 陶器ファンド【京都府】
会計期間
2015年8月1日~2018年7月31日(3年間)
事業内容・資金使途
異なる地域・窯元・陶芸作家がコラボレーションして生まれる唯一無二の陶器「ル・スール」シリーズの製造販売費用・海外展示会費用等募集。日本の伝統産業を再考し、世界に発信するという意義深い取り組みです。
一口金額
31,710円(内訳:出資金30,000円 取扱手数料1,710円)
投資家特典
8,000円相当(送料・税込)の「ル・スール」 のフリーカップを2個プレゼント。2口~口数に応じて素敵なセットが選べるようになりました。
丸山珈琲と生産者の特別小ロットファンド【長野県】
会計期間
2016年2月1日~2017年9月30日(1年5ヶ月間)
事業内容・資金使途
コーヒー豆の小規模生産者たちに適正価格でかつ前払いでコーヒー豆を仕入れるための費用。銀行から高利で借りなくて済むので生産者たちの生活向上に繋がります。
一口金額
26,425円(内訳:出資金25,000円 取扱手数料1,425円)
投資家特典
9,000円相当の投資家限定の詰合せセット(希少なコーヒー豆や一般販売前のコーヒー豆の詰合せ 約1.0~1.3キログラム)をお届け。
-
ファンドについて
2016年6月24日 11:00
【お酒特集】セキュリテナイトに全国から厳選された約20銘柄が集結
-
みなさまこんにちは。セキュリテナイトにたくさんのお申込みをいただき、誠にありがとうございます。
今回のセキュリテナイトでは全国からセキュリテにゆかりのある酒蔵、ワイナリーが集結し、東京・大阪会場を合わせて約20銘柄をご提供予定です。本日は提供銘柄の一部をご紹介いたします。
詳細・お申込みはこちらから
ご提供銘柄一覧
米鶴酒造(山形) 東京会場 大阪会場
【マルマス米鶴 限定純米吟醸】
米鶴の市販酒コンペティションモデル。インターナショナルワインチャレンジ2015金賞受賞。在外日本大使館6か国での使用実績がある、海外要人をおもてなしする酒として知られるようになりました。
【米鶴 純米まほろば】
地元を中心に販売している、米鶴酒造の地元向け純米酒銘柄です。「まほろば」という言葉は、古事記や日本書紀にも書かれており、自然が豊かで住みやすい場所を意味します。
角口酒造(長野) 東京会場 大阪会場
【金紋錦 純米吟醸】
長野県木島平村産契約栽培米「金紋錦」100%使用。香り高く華やかな芳香、軽快でありながらも深い余韻を持つ純米吟醸です。スッキリとした辛口、抜群のキレ味を誇ります。
南部美人(岩手) 東京会場
【大吟醸 南部美人】
山田錦や岩手県二戸市産の特別栽培米「ぎんおとめ」の"特等"を半分以下まで磨きあげて仕込んだ特別なお酒です。華やかな香りとしっとりと綺麗な酒質の中に、甘みと旨味もしっかり残っているバランスの整った淡麗な大吟醸です。現在、ニューヨークの一流レストランでも提供されています。
【All Koji】
全量を麹米で仕込んだ斬新で特別な純米酒です。麹由来のふくよかな甘味、旨味、上品な酸味が特徴です。ロックや炭酸割り、フルーツを浮かべてみたりなど、楽しみながら飲むことができます。また、長期熟成に向くお酒なので、自家熟成させながら濃厚な琥珀色にお酒が変化する様子も楽しめます。
室町酒造(岡山) 東京会場
【極大吟醸 室町時代】
瀬戸産の雄町米と名水百選「雄町の冷泉」を用いた極大吟醸原酒で甘い香りとそれに負けない旨味が特長です。2010年には世界最高峰のお酒のコンテストIWSC(イギリス)でも日本酒部門第1位に輝いております。この度のイベントでは、秋に向けて益々旨味が出て来る前の大吟醸をご案内致します。
【純米吟醸 佐近レアル】
雄町米最高級の圃場地「瀬戸地区」でお米作りの名人と呼ばれている「佐近肇氏」が作った雄町米を用い、ほのかな甘い香りと旨味を特徴に醸した海外輸出専用の純米吟醸酒を特別にご用意たしました。ほんのり冷えた佐近をワイングラスでお楽しみください。
下村酒造(兵庫) 大阪会場
【奥播磨】
瀬戸内の豊かな穀倉地帯が広がる兵庫県播州平野の北西、播州・奥播磨 下村酒造のある安富町は九割を山林に囲まれ清冽で豊かな水と澄んだ空気、そして何よりも良質の酒米「兵庫夢錦」が贅沢に手に入る恵まれた環境にあります。酒質の特徴としては、味に旨味・コクが十分あり、バター・牛乳を使ったフランス料理にも愛称ピッタリです。
竹内酒造(滋賀) 大阪会場
【香の泉】
豊かな自然と人情あふれる宿場街石部で生まれ、近江の地酒として長年親しまれています。
【唯々】
近江のお米にこだわり、純米ならはのただただ美味しいお酒をめざしたお酒です。県内産酒米の玉栄・吟吹雪・渡船などを使用しています。
香住鶴酒造(兵庫) 大阪会場
【香住鶴】
香住鶴では兵庫県最高峰の氷ノ山を源とする伏流水を地下50Mから汲み上げ、仕込水として使用しています。1年を通して15°前後を保つ水は醸造に適した軟水で、香住鶴が酒米として使用する地元米(山田錦・兵庫北錦・五百万石)と良く合い、相乗して芳醇な味わいを醸しだします。
浅野日本酒店(大阪) 大阪会場
大阪の梅田で純米酒専門の日本酒専門店を運営する浅野日本酒店さんには以下の銘柄や、セキュリテにゆかりのある酒蔵のお酒や、京都の地酒をご提供いただきます。
【小鼓(西山酒造場・兵庫)】
米は兵庫県の恵まれた環境で育った中から厳選した素材のみを使用しております。麹米に兵庫北錦、掛米に五百万石を使い、生産者の顔が見える環境で、生産者の想いと共にお酒を仕込みます。
【るみ子の酒(森喜酒造場・三重)】
女性杜氏が醸す全量純米酒蔵。純米酒にこだわりを持ち、三重県伊賀の地でお酒造りをされている森喜酒造場。代表銘柄『るみ子の酒』は奥様の森喜るみ子さんの名を取り、尾瀬あきら氏が描くそのラベルで『るみ子の酒』として誕生しました。
【伊根満開(京都・向井酒造)】
果実酒のような味わい!若者から年配の方まで幅広く喜んでいただけます。キンキンに冷やして、ロックで飲んでもどんなお酒の席にでも合います。新しい感覚のお酒です。
サンマモルワイナリー(青森) 東京会場 大阪会場
【下北ワインRyo(使用品種:ピノ・ノワール)】
厳選したピノ・ノワールで醸造、香り果実味ともに豊か。
いかがでしたでしょうか。各地のお酒を一度に味わえるセキュリテナイト、まだお申込み間に合います。
みなさまのお越しをお待ちしております。
詳細・お申込みはこちらから
※当日とは提供銘柄が異なる場合がございます
※写真はイメージです。実際のデザインとは異なる場合がございます。 -
西日本支社
2016年6月20日 13:40
温かいお付き合いを、是非。
-
みなさんこんにちは。西日本支社組成担当の玉木です。
日本列島は梅雨真っ只中、傘が手放せない日々ですね。
そんな中、沖縄県はいち早く梅雨明けをしたとの発表がありました。
沖縄発のファンド【もとぶ熟成麺 沖縄そばファンド】の募集期間は今月末まで、
一歩先に夏を行く沖縄で奮闘する株式会社アルマリゾートより営業報告を頂きましたので皆さまにご案内します。
沖縄そばの革新をおこしつつある「熟成麺」の工場は起動し始め、
フードショーなどでも好評、取引先も徐々に増えてきています。
添加物を使用しないコシのある麺は沖縄本土はもちろん県外でも評判です。
まだまだ種まきの時期ではありますが、今後の成長が楽しみです。
またウミカジテラス店もとっても好調。
沖縄の美しい海に面するなんともおしゃれな商業施設「ウミカジテラス」に入る飲食店の中で売上トップという快挙です!
現時点でも月次の売上は右上がり、これから本格的な観光シーズンに向かって、こちらも期待してしまいます。
またもとぶ町まーす家では夜も営業中、沖縄そば発祥の町で引き続き奮闘、日々モクモクと蒸気を上げています。
ところでなぜアルマリゾートの代表、棚原さんはこの製麺事業や新規沖縄そば店舗事業を始めたのか、
棚原さんのお考えを以前ご紹介したインタビューから抜粋してご紹介します。
Q なぜ、「沖縄そば処 もとぶ熟成麺」の新規店舗事業と製麺事業を始めようと考えたのでしょうか。
棚原社長:沖縄そばの熟成技術の開発に成功したことが大きなきっかけでした。
この熟成技術によって、麺に2つの強みが生まれました。
一つは、麺の旨みとコシがでたことです。
一般的な沖縄そばは、これまで熟成を30分程度しか行ってこなかったため、
粉っぽくコシがないのが特徴でした。
それを当社では一晩かけて行うことで、コシがでるだけでなく旨みも格段に上がりました。
もう一つは、賞味期限が一般的には4-5日のところを120日まで伸びました。
食品添加物を加えることなく、熟成に冷凍技術を活用することによって実現できました。
これにより、ご利用頂く飲食店にとっては麺の品質が向上する上に、
廃棄ロスがゼロとなり、物流回数も減るためコストも下げることが可能となりました。
Q なぜいままで、沖縄そばではこうした熟成や冷凍が行われてこなかったのでしょうか。
棚原社長:あまりそういった概念が沖縄そばにはなかったのかもしれません。
私はいったん沖縄を離れて、香川県に30年間住み、讃岐うどん事業に携わったことで学んでいた讃岐うどんの熟成技術を、
沖縄に戻って飲食店事業を始めたときに応用しようと自然と思うようになりました。
当社では品質を上げるための熟成方法や冷凍方法の試行錯誤を繰り返し、
偶然の産物も重なって、今の方法にたどり着きました。
この製法は特許も申請する予定であり、発想は簡単ですが一朝一夕に誰でもができるものではないかと思っています。
この熟成麺でふるさとの活性化、また観光客の皆さんの満足度アップに貢献したいと思っています。
また、棚原さんの動画メッセージも頂いていますのでどうぞご覧ください。
本ファンドは2016年6月末で募集終了します。
事業はすでに開始しており、満額に至らずともファンドは成立します。
棚原さんがファンドを活用した理由に「ファン作り」「ふるさとのPR」の願いがあります。
みなさんにもっと沖縄に関心を持ってもらって、ぜひ交流を持ちたい、という想いがあって支援いただける皆さんをお待ちしています。
ぜひ次回の沖縄へのご旅行は、出資者として、棚原さんの温かいお人柄と温かい沖縄そばに出会って頂ければと思います。
本ファンドへのご出資を是非ご検討ください。
【ファンドの詳細・お申し込みはこちらから】 -
お知らせ
2016年6月20日 11:00
【イベントレポート】丸山珈琲のスペシャルティコーヒーとフードペアリング
-
こんにちは、広報担当です。今回は6 月13 日、丸山珈琲 西麻布店にて行った「丸山珈琲 コーヒー飲み比べ&フードペアリングセミナー」のレポートをお届けします。
さあコーヒーセミナーの始まりです!
ご参加いただいたのはセキュリテ会員のみなさま。はじめにお一人お一人に参加理由や興味をお聞きしました。コーヒーに興味のある方、丸山珈琲ファンドに興味のある方、前回のイベントで行ったフードペアリングが楽しかったのでまた来てくださったというリピーターの方も。
次に代表の丸山健太郎さんのご登場です。創業のお話から、アメリカのサードウェーブや日本でのコンビニコーヒーの登場、現在のコーヒーショップブームにも触れながら、これからの事業についてお話をうかがいます。
若かりし頃は、自分探しのために世界中を放浪していた丸山さん。1991年に軽井沢にある奥様の実家のペンションが空いたことをきっかけにコーヒー専門店を創業されました。
2005年に星野リゾートさんからのお声かけで山梨のリゾナーレに2店舗目を出店。生産量が増えたことで小諸市に焙煎工場をつくり、現在は全国に9 店舗と1セミナールームを展開しています。
店舗を展開する一方、丸山さんは2000 年ごろアメリカから入ってきたスペシャルティコーヒーやダイレクトトレードの概念に出会い、珈琲豆を自ら生産地に買い付けに行くようになります。
生産者がどれだけのお金を受け取り、どんな作り方をしているのか。それを知り、より高品質のコーヒー豆を生産できるよう生産者と密接にコミュニケーションンをとっていくことがダイレクトトレードであり、丸山珈琲さんの何よりの強みです。ファンドの資金もこのダイレクトトレードに使われ、それによって丸山さんが生産者から高品質なコーヒーを安定して買い付けることができ、消費者のみなさんに個性豊かな美味しいコーヒーを届けることができます。
それでは、実際に丸山さんが買い付けているスペシャルティコーヒーの飲み比べです。
まずは、水の違いに着目します。丸山珈琲のマイブームは水とのこと。
どちらも酸味のあるケニア産の珈琲豆ですが、左は、新たにこの夏販売される「丸山珈琲の基準水」で煎れています。販売に先駆けてイベントで提供していただきました。
コーヒーのポテンシャルを引き出すのに、数十種類から長野県安雲野の水が選ばれたそう
です。実際に試飲してみたところ、冷めた方が味の違いがわかりやすいのですね。基準水の方が、スッと酸味が通るように感じました。
次に産地の違いに着目します。
世界中17か国から輸入している珈琲豆から何種類かピックアップしました。
それぞれ飲み比べると、全然味が違うのにびっくりしました。
左から
① ブラジル・サンタ・イネス・ナチュラル(ブラジル産)
・・・華やかなお花のような香りを持ち、ナッツのような味わいです。
② パナマ・エリダ・ティピカ(パナマ産)
・・・丸山さんが隠居先にしたいほど気に入っている地、パナマのボケーテで採れる
コーヒーです。酸味がありますがチョコレートのようで口当たりがよいです。
③インドネシア・アチェ・タケンゴン(インドネシア産)
・・・変化球として出されました。焙煎具合が深く、苦みのあるマンデリンです。
エキゾチック、野性的、スパイシーな味わいで欧米人が非常に好むそうです。
続いて「フードペアリング」という食とコーヒーの組み合わせを楽しみました。
コーヒーブームがピークを越えたという認識のもと、今後は食のプロに興味を持ってもらうことが大事だと、丸山さんは考えます。
今回のペアリングには、ボリビア・アグロ・タケシ・ティピカという包容力あるコーヒーが選ばれました。フードはバラエティー溢れる以下のメニュー。果たしてコーヒーと合うのでしょうか?
① シャルキュトリー(加工肉)
② ピエダングロア(牛の乳のウォッシュチーズ)
③ トマト、スイートバジル、シャブルー(山羊のチーズ)
④ はちみつ梅干し
⑤ 鮭おにぎり
⑥ みたらし団子
丸山さん曰く、フランス人シェフ達に大人気だったというのが、④はちみつ梅干しです。
最初は意外でしたが、たしかに酸味と甘みのバランスがコーヒーにちょうどよく馴染み、美味しかったです。
また⑤鮭おにぎりとコーヒーを合わせるのは、日ごろランチタイムに起こる口の中の現象
と同じで、なかなか親近感を抱きました。個人的に、お茶漬けのお茶をコーヒーにしたみたいで、つい笑いがこぼれました。お蕎麦にも案外合うみたいですよ。
独自のペアリングは新鮮で面白く、コーヒーの新たな可能性を発見させられました。
ご来場いただいた皆様にも、とても楽しんでいただけたようです。
活発にQ&A が繰り広げられるなど、始終、和気あいあいとした雰囲気でした。
広報担当の私も、丸山さんの豊富な教養と高い話術にすっかり魅了されました。
「つながりがもたらす最高の一杯」「コーヒーは生活のインフラ」や「バリスタはコーヒーの翻訳家」など、心に残るキャッチーな名言もいただきました。
丸山珈琲の素敵なセミナー、また次回の開催をお楽しみにお待ちください。
また、「丸山珈琲と生産者の特別小ロットファンド」も6月末までの募集となり、おかげさまで満額間近となりました。ぜひご覧ください。 -
ファンドについて
2016年6月17日 09:00
セキュリテナイト2年ぶりに東京・大阪で開催
-
いつもご覧いただきありがとうございます。この度、2年ぶりに「セキュリテナイト」を東京・大阪の2か所で開催いたします。
6/29(水)東京会場のお申込みはこちら
7/8(金)大阪会場のお申込みはこちら
普段はWEBサイトを通じて全国の事業者さまの魅力をお伝えしている「セキュリテ」が、やっぱり社長さんに会いたい、実際に商品を味わい、触れて、感じてから投資を考えたい、というみなさまからの声にお応えし開催する、事業者と会員の皆様に直接顔を合わせて交流していただけるイベント、それが「セキュリテナイト」です。
地域発で、国内外で新しい挑戦をおこなっているエネルギーの固まりの事業者の代表者の皆様にお越し頂き、熱いお話を聞いていただいたり‥
交流会では、最高の商品もお楽しみいただけます。
この事業者さまが一堂に会するのは、セキュリテだけ。
スタッフのわたしたちも会員の皆さまにお会いできますこと、楽しみにしております。
6/29(水)東京会場のお申込みはこちら
7/8(金)大阪会場のお申込みはこちら
※このイベントにはセキュリテの会員登録(無料)が必要です。会員登録はこちらから。 -
ファンドについて
2016年6月13日 10:35
【インタビュー】スペシャルティコーヒーがインフラになる日?
-
セキュリテで4本のファンドを募集してきた丸山珈琲は、今年で創業25周年。店舗も豆の買付量も増え、成長を続ける丸山珈琲はこれから一体どこへ向かうのでしょうか。
丸山珈琲の現状とこれからについて、今回も財務や法務などを一手に引き受ける吉澤さんにお話をうかがいました。
▲丸山珈琲 吉澤さん
MS 丸山珈琲さんは順調に業績も店舗も広げられているかと思いますが、次はどこに向かうのでしょうか?大手のコーヒーチェーンのように、ただ全国に店舗を広げたいというのではなさそうですが。
▲新規店舗出店で売り上げが伸び、個人への通信販売と生豆事業(卸売)も好調
吉澤さん 丸山はよく「スペシャルティコーヒーは社会インフラになりうる」という話をします。生活必需品になるだけの力があるということです。誰もが自分好みのコーヒーを選んで生活に取り入れ、楽しんでいただくことができるのです。高品質かつ個性豊かなスペシャルティコーヒーをご紹介することにより、選択肢が増えてきたことが背景にあるのではないでしょうか。
一方で、スペシャルティコーヒーに「高級品」「高価格」というイメージを持っている消費者の皆さんもたくさんおられますが、決して高級なものにしたいわけではないのです。ふつうに生活している方が、毎日でも、ときどきでも良いので気軽に楽しめるようにしていきたい。一部の方だけが楽しめるようなものにしておくのはもったいないという気持ちがあります。
そのためには、スペシャルティコーヒーの素晴らしさを私たちが消費者の皆さんに啓蒙して、目の前にある価値を理解していただけるように働きかけなくてはいけないと思っています。長く時間がかかることだと思います。
MS 商品の価格を下げたいということなんでしょうか?
吉澤さん 値付けはこちらの都合でしているものですので、価格の上下の問題ではないと思います。スペシャルティコーヒーを感じて、知って、理解していただいて、それだけの価値のあるものだと納得していただける状況にしていきたい。大袈裟にいうとスペシャルティコーヒーの地位を上げて、ワインなど他の嗜好品にも負けない位置づけにしていくことだと思っています。ワインの品質が産地や農園、製造元によって個性的であるということは、多くの方がご存知で、それを楽しんでいるように思います。
MS なるほど。そうですね。事業の次の一歩として構想していらっしゃることは具体的にどんなことですか?
吉澤さん インフラとして日常に入っていくという面から考えてみると、当社が真剣に取り組んでいるフードペアリングにもつながってきます。消費者の皆さんの日常は、コーヒーだけで成立しているわけではないですよね。ですから、コーヒーは他の食材との組み合わせによってさらなる拡張性があるものだと感じています。ファンドイベントでも丸山からフードペアリングの楽しみ方について紹介させていただいていますが、あっと驚くような食材にコーヒーが相乗効果をもたらします。これをもっと皆さんに体験していただき、理解していただけるように働きかけていけたら、次の一歩としてワクワクしてきますね。
MS なるほど、それがフードペアリングであり、去年からはじめられているドリップバッグ※も、日常のいろいろなシーンで楽しんでいただくための提案なんですね。
▲※2015年12月から発売されたドリップバッグ。
オフィスやアウトドアなどでもかんたんにスペシャルティコーヒーが楽しめる。
吉澤さん そうですね。どんどん日常に欠かせないものになっていくことで、お客様がコーヒーの世界と出会い、詳しくなってくだされば、わたしたちも提供するもののレベルをさらに上げていくことが目標になります。それが良い関係だと思います。
MS 今度、お水の販売※ も計画されているそうで、驚きました。
吉澤さん そうなんです。私自身はコーヒーのプロではありませんが、そんな私でも水の違いでコーヒーの味わいが変わることがわかります。あれには本当に驚きますよ…。こんなにも違うのかと。
▲※「丸山珈琲の基準水」(今夏販売開始予定)
検証を重ね、日本全国の天然水の中から選ばれた丸山珈琲のコーヒー豆に最適な水。
詳しくはこちらから
MS そんなに違うんですね!どんな感じですか?
吉澤さん コーヒーの特徴がわかりやすくなるというか…、明るく風味が広がる感じとそのあとのスッキリ感というか…。私にとっては、コーヒーの気になるところがほとんどなくなって丸くなるような印象でした。コーヒーの専門家ではないですから消費者目線での感想ですけど。
MS すごく欲しくなりました。
吉澤さん 本当に全然違うんです(興奮気味)!機会があったら普通の水で淹れたコーヒーとぜひ飲み比べてもらいたいです!
▲※6/13(月)19:00~の「丸山珈琲 飲み比べ&フードペアリングセミナー」にて
さっそく「丸山珈琲の基準水」で淹れたコーヒーをお試しいただきました。後日レポートをアップ予定です。
MS 規模でいうと、御社は年間500トン近い生豆を扱っていらっしゃると思いますが、どこまで大きくされるのでしょうか?丸山珈琲さんのような高付加価値型商品の場合、量を増やすと質が下がってしまうということはないのでしょうか?
吉澤さん まず大前提として言えるのは、まだまだ高品質ですばらしい生豆はたくさんあるということです。丸山に聞くと、当社の基準を満たす品質の生豆はまだたくさんあるし、買ってほしいと丸山を訪ねてくる生産者もたくさんいるといいます。帰国しては、目の前に宝の山があるのにすべてを日本の皆さんにご紹介できないのが残念とよく言っています。もっと買い付ければそれだけ産地の力にもなりますし。でも、すべて買うことはとてもできないので、現在はお断りせざるを得ないものがある状況ですね。
MS 買えなかった分はどうなっているのでしょう?他のバイヤーに安く買われてしまっているとか‥。
吉澤さん 産地としては農作物を早く現金にしたいという切実な事情があります。私たちが買わないものは当然他のバイヤーが買いますし、場合によっては安く販売せざるを得ない状況などもあるのではないかと思います。品質に見合った適正な価格で販売できないこともあるかもしれませんね。
MS 量を増やしてもコーヒー豆の品質は十分保てるので、供給先を増やすということが丸山珈琲さんの戦いなんですね。
吉澤さん そうですね。さきほどの話でもありましたが、スペシャルティコーヒーの啓蒙を進めて、お客様の裾野が拡大し、理解が深まれば深まるほど、評価の目が厳しくなりますので、品質を落とすことはできません。お客様はものすごく賢いんです。逆にそこまで評価していただける方たちに胸を張れる豆を提供し続けることで、他社との差別化もできていくと考えています。
MS なるほど。吉澤さん、今日はありがとうございました。
(インタビュー 終わります)
■お知らせ■
丸山珈琲さんは現在「丸山珈琲と生産者の特別小ロットファンド」を募集中です。
おかげさまで満額間近となり、6月30日(木)で受付終了となります。気になっていた方はぜひお早めにご覧ください。
詳細はこちらから -
被災地応援ファンド
2016年6月10日 11:00
この週末は「新しい東北マルシェ」にGo!丸光製麺、のり工房矢本、御稲プライマルが出展します!
-
復興庁では平成28年6月を「東北復興月間」とし、様々な企画が行われています。
その一環として、今週末、6月11日(土)・12日(日)には、「東日本大震災の被災地で「ストーリー」を持って復興に携わっている生産者などが、東北のおいしいもの・特産品等を販売」する「新しい東北マルシェ」が開催されます。
そこには、「セキュリテ被災地応援ファンド」や「はじめっぺ ふくしま」ファンドを活用されている事業者様3社も参加されます!
入場は無料。出展者と来場者が交流できるエリアもありますので、皆さま是非お誘い合わせの上、お越しください。
【セキュリテからの参加事業者】
・丸光製麺
・のり工房矢本
・御稲プライマル
【日程】2016年6月11日・12日 13:00〜16:00
【場所】3331 Arts Chiyoda コミュニティスペース1F
(アクセスはこちらでご確認ください。)
- ニュースカテゴリ
- アーカイブス
-
- 2021年01月(19)
- 2020年12月(26)
- 2020年11月(24)
- 2020年10月(18)
- 2020年09月(17)
- 2020年08月(16)
- 2020年07月(26)
- 2020年06月(28)
- 2020年05月(19)
- 2020年04月(19)
- 2020年03月(15)
- 2020年02月(26)
- 2020年01月(19)
- 2019年12月(21)
- 2019年11月(17)
- 2019年10月(14)
- 2019年09月(12)
- 2019年08月(18)
- 2019年07月(25)
- 2019年06月(16)
- 2019年05月(11)
- 2019年04月(9)
- 2019年03月(17)
- 2019年02月(21)
- 2019年01月(6)
- 2018年12月(12)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(7)
- 2018年09月(9)
- 2018年08月(3)
- 2018年07月(10)
- 2018年06月(13)
- 2018年05月(9)
- 2018年04月(11)
- 2018年03月(15)
- 2018年02月(11)
- 2018年01月(9)
- 2017年12月(13)
- 2017年11月(10)
- 2017年10月(15)
- 2017年09月(13)
- 2017年08月(10)
- 2017年07月(10)
- 2017年06月(20)
- 2017年05月(9)
- 2017年04月(6)
- 2017年03月(11)
- 2017年02月(6)
- 2017年01月(8)
- 2016年12月(10)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(2)
- 2016年09月(7)
- 2016年08月(10)
- 2016年07月(15)
- 2016年06月(13)
- 2016年05月(20)
- 2016年04月(16)
- 2016年03月(23)
- 2016年02月(38)
- 2016年01月(16)
- 2015年12月(20)
- 2015年11月(16)
- 2015年10月(14)
- 2015年09月(19)
- 2015年08月(9)
- 2015年07月(9)
- 2015年06月(24)
- 2015年05月(13)
- 2015年04月(39)
- 2015年03月(80)
- 2015年02月(66)
- 2015年01月(71)
- 2014年12月(55)
- 2014年11月(41)
- 2014年10月(44)
- 2014年09月(46)
- 2014年08月(56)
- 2014年07月(39)
- 2014年06月(45)
- 2014年05月(43)
- 2014年04月(28)
- 2014年03月(24)
- 2014年02月(77)
- 2014年01月(24)
- 2013年12月(22)
- 2013年11月(21)
- 2013年10月(19)
- 2013年09月(8)
- 2013年08月(7)
- 2013年07月(6)
- 2013年06月(9)
- 2013年05月(16)
- 2013年04月(12)
- 2013年03月(9)
- 2013年02月(42)
- 2013年01月(4)
- 2012年12月(3)
- 2012年11月(12)
- 2012年10月(13)
- 2012年09月(7)
- 2012年08月(9)
- 2012年07月(9)
- 2012年06月(6)
- 2012年05月(8)
- 2012年04月(12)
- 2012年03月(16)
- 2012年02月(15)
- 2012年01月(9)
- 2011年12月(3)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(5)
- 2011年09月(4)
- 2011年08月(6)
- 2011年07月(7)
- 2011年06月(5)
- 2011年05月(5)
- 2011年04月(7)
- 2011年03月(1)
- 2011年02月(7)
- 2011年01月(9)
- 2010年12月(7)
- 2010年11月(5)
- 2010年10月(5)
- 2010年09月(13)
- 2010年08月(4)
- 2010年07月(2)
- 2010年06月(10)
- 2010年05月(10)
- 2010年04月(3)
- 2010年03月(12)
- 2010年02月(13)
- 2010年01月(5)
- 2009年12月(7)
- 2009年11月(11)
- 2009年10月(12)
- 2009年09月(10)
- 2009年08月(9)
- 2009年07月(9)
- 2009年06月(9)
- 2009年05月(5)
- 2009年04月(4)
- 2009年03月(3)
- 2009年02月(3)