セキュリテからのお知らせ 2013年02月
-
イベント
2013年2月26日 12:16
連続トークイベント「事業者が語る被災地の今」開催決定!(3/4-3/15)
-
セキュリテ被災地応援ファンドの事業者が丸の内ハウス(新丸ビル7階の飲食ゾーン)に登場、トークイベントを行います。被災地の現状や、商品が復活するまでのストーリー、今後の目標など、生の声でお伝えします。東日本大震災から丸2年が経ち、3年目を迎えるこのタイミングに、ぜひ多くの方にご参加いただき、あらためて被災地のために自分ができることを考えるきっかけにしていただければ幸いです。「事業者が語る被災地の今」概要〈スケジュール〉3月4日(月)丸光製麺(宮城県気仙沼市/製麺)3月5日(火)ヤマジュウ(北海道霧多布/水産加工)&歌津小太郎(宮城県南三陸町/水産加工)3月6日(水)三陸オーシャン(宮城県仙台市/水産加工)3月8日(金)斉吉商店(宮城県気仙沼市/水産加工)3月14日(木)世嬉の一酒造(岩手県一関市/酒造)&アンカーコーヒー(宮城県気仙沼市/飲食)3月15日(金)マルトヨ食品(宮城県気仙沼市/水産加工)
※ 場所:新丸ビル7階「ライブラリー」スペース(アクセスはこちら)※ 時間:19時-20時※ 参加費:無料※ トークイベント後、希望者が一定以上の場合、7階のレストランに移動しての懇親会(会費(割り勘)制、4000円前後)も検討いたします。ご希望の方は下記のフォームに明記ください。
※ お申し込みは下記のフォームよりお申込みください。
◇◆◇被災地応援ウィークスのご案内◇◆◇3月4日から3月15日までの間、丸の内ハウスのの9つのレストランでは、セキュリテ被災地応援ファンドでファンドを募集中の事業者の食材を使ったメニューを期間限定で展開提供します。ぜひ同僚やお友達、ご家族と一緒に、お食事にいらしてください!
-
イベント
2013年2月24日 11:33
【セキュリテ午後のティータイムイベント】のご案内
-
いつもセキュリテにご参加いただきありがとうございます。
みなさんに、近日開催のとっても中身の濃いイベントのご案内です!
満額調達まであっという間だった3ファンド、
【田代珈琲 焙煎挽きたて芳醇ファンド】田代珈琲株式会社(大阪府)
【大阪堂島 コールドプレスジュースファンド】株式会社葉乃國(大阪府)
【パピエのこだわりスイーツファンド】パティスリーパピエ(滋賀県)
の事業者のみなさんと一緒に土曜日の午後を過ごして頂くイベントです。
皆さんの事業に取り組むご姿勢や、楽しいお話を聞いて、
また実際のイチオシ商品を味わってみませんか?
【概要】
日程:3月5日(土)
イベント開始時間:14時
イベント終了時間:15時30分(予定)
場 所:ミュージックセキュリティーズ西日本支社
〒530-0011 大阪市北区大深町4番20号 グランフロント大阪 タワーA 13階
参加費:1500円
定 員:15名程度(お申込み多数の場合は抽選とさせて頂きます)
お申込み締め切り:2016年2月25日
【プログラム内容(予定)】
以下の3事業者さんとの交流を予定しています。
田代珈琲株式会社(大阪府)
・美味しい珈琲の淹れ方伝授~スペシャルティコーヒーを味わおう!
株式会社葉乃國(大阪府)
・今話題のコールドプレスを実際に体験~できたての美味しさを実感!
パティスリーパピエ(滋賀県)
・全国洋菓子コンクール3位のパティシエと作る「幻のシュークリーム・モグモグ」
申込方法: メールにて、以下の各項目を記載の上、
info_kinki@securite.jp 宛てにお申込みください。
※本イベントへのお申込みは原則出資者の方のみとさせて頂きます。
ご同伴の方につきましてはご相談ください。
電話でのお問合せ:06-6485-7397(担当:玉木)
=========================================
メールの件名:3/5【セキュリテ午後のティータイムイベント 参加希望】
ご氏名(ふりがな):
参加人数:
=========================================
※JR大阪駅より、2階連絡デッキにてつながっております。
※グランフロント大阪南館2階 タワーAオフィス入口より、9階までエレベーター乗り換え、13階へお越しください。
皆さまのお申込み、お待ちしております。 -
ファンドについて
2013年2月24日 00:00
しずおか未来エネルギー 太陽の力ファンド 募集開始
-
しずおか未来エネルギー 太陽の力ファンドの募集を開始しました。
しずおか未来エネルギー株式会社(営業者)からのメッセージ
「地域に住む「みんな」で創る、地域のための再生可能エネルギーの普及を目指します。一人ひとりは、大きなお金を出さなくても参加できる。
地域のエネルギーを地域のみんなでつくることを実践していきます。私たちの未来に向けての第一歩を静岡から、一緒に踏み出していきませんか。」
詳細およびお申込はこちら
https://www.securite.jp/fund/detail/373 -
被災地応援ファンド
2013年2月22日 15:30
事業者別の目次
-
東日本大震災から2年。
被災地の36社の事業者に現状と課題、必要としていることは何かを聞きました。依然変わらない町の風景の中、被災地の事業は、予想以上にかかる修繕費用や
減るボランティアの数、無くなった販売先など、新たな課題に直面していました。
今私たちに求められているもの、できることは何でしょうか。
▶36社のダイジェスト版を見るにはこちらをクリック
半数以上の事業者は販売先、資金、人材の確保が課題です。
-販路の開拓に苦戦 (23/36社)
-今なお資金が必要 (22/36社)
-若手不足。人材確保が困難 (18/36社)
-商品開発 (9/36社)
-原材料の調達 (9/36社)
-原発・風評被害 (8/36社)
-
被災地応援ファンド
2013年2月22日 15:25
藤田商店(宮城県気仙沼市/漁業・水産加工)の場合
-
東日本大震災から2年。
被災地の36社の事業者に現状と課題、必要としていることは何かを聞きました。今私たちに求められているもの、できることは何でしょうか。
【藤田商店の場合】◆2012年を振り返り、事業全体の進捗はいかがですか?当初の計画より進んでいません。夏の高水温の影響と地盤沈下のためウニなどの開口が開かなかったり、ワカメの種が遅れ、例年よりも1か月半遅れ、収穫の時期が短くなりました。また、高水温によりサケの遡上が遅れ、あまり数量が取れず、取れても高値で取引され、利幅が低かったことや、タコ漁などに関しても、数量がかなり低い状態が続いています。◆現在、直面している課題を教えてください。・原材料の調達前浜物の水産物が、まだ6,7割しか水揚げされていない状況です。例年に比べ、震災後は、魚などにしても、とれる量が全体的に少ないです。どの品種にしても言えることです。・販路の開拓震災で、顧客データをすべて流してしまったため、個人のお客さんなどと、連絡が取れない状況です。若い人は、ネットやページなどで、連絡がつくことがありますが、特に年配の方との連絡が取りづらい状況です。◆今後、誰からどんな支援があると、助けになりますか。国や行政から:毎日の船に乗り降りする岸壁が満潮になると使えない状態なので、漁港の復旧を急いでほしいです。2月にはワカメの収穫時期になりますが、荷揚場などの整備も遅れています。個人でも、「食事やお土産を買って支援」ということで、仮設の商店街などにお金を使って支援に来る方たちがいます。しかし、すでに同じ業種の店が入っており、仮設の商店街には入れないので、支援する人が、地元で買って応援するような場をもっと作ってほしい。そのような場がある、という情報がほしいです。◆ファンドをやって、一番嬉しかったことは何ですか。出資者の方から、メールで連絡が来て、その方の両親も被災者で当店のファンドに出資して、応援をしているというメールは嬉しかったです。励まされました。仙台のデパートで販売していた時、出資しているという方と偶然会い、応援の言葉を頂いた事も嬉しかったです。◆2013年の抱負を教えてください。とりあえずは、震災前の状態まで、戻すことです。まだまだ、売上、水産物が復興していないので、少しでも、震災前の状態に戻せるよう、頑張りたい。そして、一度買ってもらったお客さんは8,9割リピーターになって貰えるよう、商品を厳選して送ることを徹底し、個人でやっている店なので、細やかな気遣いができる店を作っていきたいと思います。
(→36社のダイジェスト版はこちら)
(→他の事業者のアンケートを見るにはこちら)
----------------------------------------------------------------------------
【ファンドで応援】藤田商店わかめウニファンド(1口1万500円)の詳細・お申込:
https://www.securite.jp/fund/detail/327 -
被災地応援ファンド
2013年2月22日 15:15
斉吉商店(宮城県気仙沼市/水産加工)の場合
-
東日本大震災から2年。
被災地の36社の事業者に現状と課題、必要としていることは何かを聞きました。
今私たちに求められているもの、できることは何でしょうか。
【斉吉商店の場合】
◆2012年を振り返り、事業全体の進捗はいかがですか?
ほぼ計画通りです。
仮設ではありますが、工場と店舗が2012年の7月から動き始めました。
2011年の9月から 他社工場を借りて製造を再開させ商品の販売をしており
直販に力を入れているので、店頭販売やネット販売、
TELやFAXでのご注文に加え 東京と大阪の百貨店での催事販売をしています。
また飲食スペース【ばっぱの台所】が、2012年末に完成し、
2013年4月には投資家特典でもある海鮮丼食べ放題の開店パーティーを開催予定です。
一方で、以前の潮見町食品工場の跡地が、水産加工の集積地となることになり、
国でのかさ上げが決まりましたが、防潮堤の建設もあり、
当該【水産業共同利用施設復興整備事業】自体が遅れる様子となっていることもあり、
2016年をめどに本復興の工場が動くという計画は遅れそうです
(そもそもその時期までに自社の足元の売上や収益が
どのように推移しているかをもって判断したいと考えています)。
◆現在、直面している課題を教えてください。
販路の開拓、商品開発、受注と発送のシステムです。
震災以前からの問題ですが、直販をするためのさまざまなノウハウが不足しています。
販路開拓はもちろんですが、その他にもよりお客様が取り扱いしやすい商品が必要ですし、
斉吉の商品がまとまった一つの体を見せるブランディングの作業も必要です。
さらに、より分かりやすい受注方法と1件1件の個別対応の仕組みを作る必要があります。
経理についても、廻船問屋時代の経理処理方法の上にあるため、
これも製造販売の経理に変えなければなりません。
◆今後、誰からどんな施策や支援があると、助けになりますか。
上記問題について民間企業から先進事例をみて学びたい。できれば教えてほしいです。
国はハードも大事だがソフトに対しての支援があったらよいと考えます。
◆特に、1年前の今頃と2年目の今の違いがあれば教えて下さい。
1年目は、まだ工場ができていなかったので、仮設での一時復興でした。
落ち着いて仕事ができるといいね、と思っていました。
2年目は、いったん工場もできました。
去年の6月くらいから商品のリモデルやブランディングに取り組んできました。
そもそもの事業計画では、業務用を止めて個人向けに特化しました。
業態が変わるということで、個人向けに一つ一つ変えて、検証しています。
また、歩き始めている状態です。
◆ファンドをやって、一番嬉しかったことは何ですか。
今になって振り返ると、やはりファンドがあったから、
投資家の皆さんと約束したから、どうしても2011年9月までに
販売を開始したいと急いだことが、大変有難かったと思います。
投資家の方が忘れないで見ていてくださるという事がはげみです。
百貨店催事など会場に足を運んでくださり、
たくさんの投資家の方にお会いできています。
◆2013年の抱負を教えてください。
落ち着いて、一人ひとりのお客様に丁寧で
間違いのない対応ができるように仕組みを作りたいです。
(→36社のダイジェスト版はこちら)
(→他の事業者のアンケートを見るにはこちら)
----------------------------------------------------------------------------
【商品を買って応援】斉吉商店 セキュリテセット:
生つみれと金のさんまセット (4,000円)
小さくて辛い金のさんまと金のせんまのセット (2,900円)
オリーブオイル漬と金のさんまシリーズ (4,700円)
海鮮丼と金のさんまのセット (5,000円)
【ファンドで応援】 斉吉商店と同じ気仙沼のファンドはこちら!
「マルトヨ食品さんまファンド」(1口1万500円)募集中!
https://www.securite.jp/fund/detail/263
「藤田商店うにわかめファンド」(1口1万500円)募集中!
https://www.securite.jp/fund/detail/327
-
被災地応援ファンド
2013年2月22日 14:59
タツミ食品 (宮城県石巻市/漁業・水産加工)の場合
-
東日本大震災から2年。
被災地の36社の事業者に現状と課題、必要としていることは何かを聞きました。
今私たちに求められているもの、できることは何でしょうか。
【タツミ食品の場合】
◆2012年を振り返り、事業全体の進捗はいかがですか?
当初の計画より進んでいません。
進んだことは:
第2工場の方が皆様のご支援により完成となりました。
また、わかめ・こんぶの方も震災前の60%位まで回復する事ができました。
進まなかったことは:
作業船が、平成25年1月29日に進水式をおこないます。
作業船完成まで、約2年かかりました。
◆現在、直面している課題を教えてください。
主に、原発風評被害、原材料の調達、販路の開拓です。
原発風評被害について、2013年の1月15日から22日まで、
沖縄のデパートで物産販売を行ってきましたが、
お客様から特に、わかめ・こんぶ・海藻が大丈夫なのか、と聞かれました。
昨年の6月にも同じデパートで販売をしましたが、
今回の売上は前年の3分の1でした。
◆今後、誰からどんな施策や支援があると、助けになりますか。
国や行政は、復興を早め、風評被害を取り除いてほしいです。
◆ファンドをやって、一番嬉しかったことは何ですか。
ご支援を頂いた皆様から、ハガキやインターネットを通じて、
頑張って下さいの励ましのお言葉、応援のお言葉を頂き
本当にありがたく思っております。
◆これまでに、何か出資者の方と取り組んだことや、出資者との関係で起こったこと、
今後、出資者の方と取り組んでみたいことなどがあれば教えてください。
出資者の方々に石巻へ3回ほど来ていただき、
皆様方に被害を受けた現場、復興した現場を見ていただきました。
出資者の方の中には、自ら被災した方もおり、お互いにこれから
復興に向けてどのように取り組んで行ったら良いかなど、
いろいろお話をした事により心から通じ合ったのではと思っております。
◆2013年の抱負を教えてください。
私達も皆様方のご支援に背かない様、元気で頑張ります。
皆様方にとっても良い年でありますように。
(→36社のダイジェスト版はこちら)
(→他の事業者のアンケートを見るにはこちら)
----------------------------------------------------------------------------
【ファンドで応援】 タツミ食品遠藤社長が推薦!同じ十三浜から、
「鵜の助4人の漁師ファンド」(1口1万500円)募集中!
https://www.securite.jp/fund/detail/328
【商品を買って応援】タツミ食品 生わかめ セキュリテセット:
-
被災地応援ファンド
2013年2月22日 14:59
のり工房矢本 (宮城県東松島市/海苔の加工・販売)の場合
-
東日本大震災から2年。
被災地の36社の事業者に現状と課題、必要としていることは何かを聞きました。
今私たちに求められているもの、できることは何でしょうか。
【のり工房矢本の場合】
◆2012年を振り返り、事業全体の進捗はいかがですか?
ほぼ計画通りです。
漁業の再開に伴い養殖、製品生産、加工商品開発までを
手がけることができるようになりました。漁業の形態が
国の支援に基づく再開に限られるため個人の事業として
6次産業を進めるのには融資の見込みがまだありません。
◆現在、直面している課題を教えてください。
資金調達、土地の確保、販路の開拓です。
仮設の工場を市のほうから借りて仕事をしていますが
期限が切れた後の工場の移転先が未定です。
販路の開拓をはかり、独立後の安定した事業展開を見据えたいです。
◆今後、誰からどんな施策や支援があると、助けになりますか。
個人や中小企業に対しても手厚い支援をしてもらいたいです。
土地の確保や工場の新設に対する融資があると助かります。
◆ファンドをやって、一番嬉しかったことは何ですか。
イベントの告知を見て、わざわざ商品を買いに来てくれたことです。
◆今後、出資者の方と取り組んでみたいことはありますか。
海苔養殖の時期は11月から4月と寒い時期ですが、
乾燥工場はあたたかいです。矢本に来る機会があったら、
どうぞ遠慮なくご連絡ください、工場見学案内させていただきます。
◆投資家特典の実施状況や今後の実施予定時期を教えてください。
2月初旬より、養殖から加工までを手掛けた自社商品をお送りする予定です。
具体的には初摘み1番海苔の極焼き海苔と塩海苔のセットです。
◆2013年の抱負を教えてください。
毎年、製品を作るまで心配なことがあります。
海の環境と自然のちからです。
美味しい海苔が出来上がるよう頑張りたいと思います。
(→36社のダイジェスト版はこちら)
(→他の事業者のアンケートを見るにはこちら)
----------------------------------------------------------------------------
【ファンドで応援】 矢本ののりと相性抜群!おにぎりのお供に。
「とらやのたらこ・明太子ファンド 」(1口1万500円)募集中!
https://www.securite.jp/fund/detail/263
【商品を買って応援】 セキュリテセット:
https://www.securite.jp/store/
-
被災地応援ファンド
2013年2月22日 14:58
盛屋水産(宮城県気仙沼市/漁業・水産加工)の場合
-
東日本大震災から2年。
被災地の36社の事業者に現状と課題、必要としていることは何かを聞きました。
今私たちに求められているもの、できることは何でしょうか。
【盛屋水産の場合】
◆2012年を振り返り、事業全体の進捗はいかがですか?
ほぼ計画通りです。
進んだこと:
養殖筏を設置し、ワカメ・ホタテ・牡蠣を収穫し、
いくらかとはいえ収入を得る事ができました。
「唐桑御殿つなかん」をみなさんからの資金を利用し修繕し、
利用していただき、収入も得る事ができました。
進まなかったこと:
震災前に比べると筏の数は半分ぐらいです。
「唐桑御殿つなかん」に関しては、当初から「宿泊」が
目的ではありませんでしたが、いざ宿泊許認可を得ようと
手続きを進めると消防関係などでなかなか進展がみられず、
現在も養殖作業優先のため保留となっています。
◆現在、直面している課題を教えてください。
資金調達、人材の確保、原発・風評被害、商品開発です。
資金調達:
共同の生食用牡蠣処理場の建設が遅れているため、
自前で牡蠣処理場を準備したのですが、予想以上に資金を要しました。
人材の確保:
生食用牡蠣の剥き子(牡蠣を殻からはずす作業者)が高齢者が多く、
今後が心配です。石巻などは中国から人を雇ったりしていると聞いており、
地元でなんとか育成したいです。
原発・風評被害:
現在は漁協経由で買い取ってもらっており直接的な損害は無いが、
毎月のセシウム検査や東北産のものを不安がる声を聞く機会があると、
心に重くのしかかり、一生懸命生産したものがいつダメになるか、
と安心して生産できない。
商品開発:
「唐桑御殿つなかん」を手伝ってくれるお母さんたちの通常の
仕事(収入)も確保したいため、加工製品などにも今後取り組みたいが、
生食用牡蠣の剥きが終わる3月以降にならないとじっくりと考える時間が取れない。
◆ファンドをやって、一番嬉しかったことは何ですか。
東京でイベントがあったりするたびに応援に駆けつけてくださったり
(先日の池袋のカキフェスタも、東京タワーでの牡蠣の早剥き大会も)、
年賀状を頂戴したり、電話をいただいたり、何かあるたびに
気にかけていただいていることが伝わってきて、本当に嬉しく励みになります。
背中を押していただいています。ありがとうございます。
◆これまでに、何か出資者の方と取り組んだことなどがあれば教えてください。
「つなかん」に遊びに来ていただいて、一緒にウニやホタテを剥いて
子どもから大人まで喜んでいただく姿を見ると、本当に嬉しく思います。
遊びに来てくださった方が、ご家族総出で東京でのイベントに
来てくださったりして、心が温かくなる交流を持たせていただき、
感謝でいっぱいです。
◆今後、出資者の方と取り組んでみたいことはありますか。
つなかんに是非遊びに来ていただきたいです。
一ノ関から遠いのが、申し訳ない気持ちですが...
(来てくださった方に「一ノ関からが遠かった...」とよく言われます)
◆投資家特典の実施状況や今後の実施予定時期を教えてください。
思いのほか牡蠣がよく成長してくれたため、昨年6月に
加熱用になりましたが、特典の牡蠣をお送りすることができました。
もう一つの特典の養殖筏体験をしていただくには、
お越しいただかなくてはなりませんが、是非いらしていただけたらと思います。
◆2013年の抱負を教えてください。
2012年中に、自前の牡蠣処理場を整え、念願の生食用の牡蠣を
出荷開始することができました。シーズンの3月いっぱいまでは
生食用の牡蠣出荷に全力をあげ、収入を落ち着かせ、その後
地元及び東北全体でも不足している剥き子さん(牡蠣を殻から外す作業者)の
養成や、加工品にも着手していきたいです。その様子を
「唐桑御殿 つなかん」をとおして、お客様に間近で体感していただき、
ここ唐桑の海の仕事と食文化を味わっていただきたいです。
(→36社のダイジェスト版はこちら)
(→他の事業者のアンケートを見るにはこちら)
----------------------------------------------------------------------------
【商品を買って応援】盛屋水産の牡蠣を使用!
斉吉商店 セキュリテセット:オリーブオイル漬と金のさんまシリーズ (4,700円)
【ファンドで応援】 盛屋水産と同じ気仙沼のファンドはこちら!
「マルトヨ食品さんまファンド」(1口1万500円)募集中!
https://www.securite.jp/fund/detail/263
「藤田商店うにわかめファンド」(1口1万500円)募集中!
https://www.securite.jp/fund/detail/327
-
被災地応援ファンド
2013年2月22日 14:57
世嬉の一酒造 (岩手県一関市/清酒・ビール等の製造、レストラン業等)の場合
-
東日本大震災から2年。被災地の36社の事業者に現状と課題、必要としていることは何かを聞きました。今私たちに求められているもの、できることは何でしょうか。
【世嬉の一酒造の場合】◆2012年を振り返り、事業全体の進捗はいかがですか。ほぼ計画通り進んでいます。蔵の修復は本ファンドからの出資もあることを銀行にお伝えし、借り入れを起こして第一期修繕を行いました。トータルで約5,000万円かかりましたが、約3,000万円がグループ補助金や他の援助です。約2,000万円を現在借り入れにしております。一方で、長期熟成ビールの販売に関して、ビールの方(タンクの増設と長期保存用木ダル)の投資はまだ行っておりません。
それは、まだファンドが集まっておりませんので、集まるかなかなぁ・・・とちょっとだけ不安がありまだ投資していない状態になっております。インターネットの販売強化と人材育成に関して、インターネットHPの販売サイト改善を今業者さんを選定し行っているところです。人財育成は4月より1名入社しますのでその社員と一緒に行って行きたいと思います。◆現在、直面している課題を教えてください。資金調達、人材の確保、原発・風評被害、販路開拓の課題があります。特に困っているところは、人財の育成や仕事づくりです。特に12月-3月は閑散期ですので、仕事が無くなりつつあります。その時期にパートさんたちを昨年までは閑散期ということで休ませていましたが、今年より仕事づくりを行い雇用の維持したいと考えております。そのために行った酒屋の酒粕漬けの通販ですが、残念ながら放射能の風評被害や当社のPR不足で、なかなか販売ができていないので頑張らねばと思います。◆今後、誰からどんな支援があると助けになりますか。なかなか零細企業としては販路がなく、また、大手企業に卸すほど生産量もないため、催事イベント等での販売が中心となります。その催事イベントができる機会が多いと助かります。ただ、前回の商談会はあまり効果がないので、やはり販売会だと考えております。また、商品開発の際、デザイン等に力がないのでその部分をどのように補完するかがいつも課題です。◆ファンドをやって、一番嬉しかったことは何ですか。投資家の方から手紙をいただきました。すごく嬉しかったです。応援してくれるのが感じました。多くが当社を知らなかったという人で一度来て、見て、ファンになりましたといってくれます。将来に向けてこれほど心強いことはありません。また、ミュージックセキュリティーズに関連する経営者と知り合うことが刺激になりすごくいいです。あの時期に10年計画を立てるのはなかなか難しかったのですが、10年間を明るい方向で考えることが現在の前向きな姿勢の原点になっていると思います。ファンド作ってよかったなぁと今しみじみ思います。◆今後、出資者の方と取り組んでみたいことはありますか。一緒にイベントを行いたいと思います。以前、世嬉の一ピクニックを行いました。麦踏体験やビール醸造体験を行いました。そして麦畑ではっと鍋を食べ、軽トラックにサーバーを置いて飲み会を行いました。そのような地域の良さを知っていただく機会を多くつくりたいと思います。もっともっと投資家の方々と距離を縮めて行きたいと思います。◆来年の抱負を教えてください。出資者の方々と一緒に何かしたい!仲良くなりたいです。
【ファンドで応援】世嬉の一酒造 蔵とビールファンド(1口1万500円)の詳細・お申込:http://www.musicsecurities.com/communityfund/details.php?st=a&fid=317
【商品を買って応援】世嬉の一酒造 いわて蔵ビール セキュリテセット:
https://www.securite.jp/store/detail/319
- ニュースカテゴリ
- アーカイブス
-
- 2021年01月(14)
- 2020年12月(26)
- 2020年11月(24)
- 2020年10月(18)
- 2020年09月(17)
- 2020年08月(16)
- 2020年07月(26)
- 2020年06月(28)
- 2020年05月(19)
- 2020年04月(19)
- 2020年03月(15)
- 2020年02月(26)
- 2020年01月(19)
- 2019年12月(21)
- 2019年11月(17)
- 2019年10月(14)
- 2019年09月(12)
- 2019年08月(18)
- 2019年07月(25)
- 2019年06月(16)
- 2019年05月(11)
- 2019年04月(9)
- 2019年03月(17)
- 2019年02月(21)
- 2019年01月(6)
- 2018年12月(12)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(7)
- 2018年09月(9)
- 2018年08月(3)
- 2018年07月(10)
- 2018年06月(13)
- 2018年05月(9)
- 2018年04月(11)
- 2018年03月(15)
- 2018年02月(11)
- 2018年01月(9)
- 2017年12月(13)
- 2017年11月(10)
- 2017年10月(15)
- 2017年09月(13)
- 2017年08月(10)
- 2017年07月(10)
- 2017年06月(20)
- 2017年05月(9)
- 2017年04月(6)
- 2017年03月(11)
- 2017年02月(6)
- 2017年01月(8)
- 2016年12月(10)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(2)
- 2016年09月(7)
- 2016年08月(10)
- 2016年07月(15)
- 2016年06月(13)
- 2016年05月(20)
- 2016年04月(16)
- 2016年03月(23)
- 2016年02月(38)
- 2016年01月(16)
- 2015年12月(20)
- 2015年11月(16)
- 2015年10月(14)
- 2015年09月(19)
- 2015年08月(9)
- 2015年07月(9)
- 2015年06月(24)
- 2015年05月(13)
- 2015年04月(39)
- 2015年03月(80)
- 2015年02月(66)
- 2015年01月(71)
- 2014年12月(55)
- 2014年11月(41)
- 2014年10月(44)
- 2014年09月(46)
- 2014年08月(56)
- 2014年07月(39)
- 2014年06月(45)
- 2014年05月(43)
- 2014年04月(28)
- 2014年03月(24)
- 2014年02月(77)
- 2014年01月(24)
- 2013年12月(22)
- 2013年11月(21)
- 2013年10月(19)
- 2013年09月(8)
- 2013年08月(7)
- 2013年07月(6)
- 2013年06月(9)
- 2013年05月(16)
- 2013年04月(12)
- 2013年03月(9)
- 2013年02月(42)
- 2013年01月(4)
- 2012年12月(3)
- 2012年11月(12)
- 2012年10月(13)
- 2012年09月(7)
- 2012年08月(9)
- 2012年07月(9)
- 2012年06月(6)
- 2012年05月(8)
- 2012年04月(12)
- 2012年03月(16)
- 2012年02月(15)
- 2012年01月(9)
- 2011年12月(3)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(5)
- 2011年09月(4)
- 2011年08月(6)
- 2011年07月(7)
- 2011年06月(5)
- 2011年05月(5)
- 2011年04月(7)
- 2011年03月(1)
- 2011年02月(7)
- 2011年01月(9)
- 2010年12月(7)
- 2010年11月(5)
- 2010年10月(5)
- 2010年09月(13)
- 2010年08月(4)
- 2010年07月(2)
- 2010年06月(10)
- 2010年05月(10)
- 2010年04月(3)
- 2010年03月(12)
- 2010年02月(13)
- 2010年01月(5)
- 2009年12月(7)
- 2009年11月(11)
- 2009年10月(12)
- 2009年09月(10)
- 2009年08月(9)
- 2009年07月(9)
- 2009年06月(9)
- 2009年05月(5)
- 2009年04月(4)
- 2009年03月(3)
- 2009年02月(3)