セキュリテからのお知らせ 2012年02月
-
被災地応援ファンド
2012年2月28日 12:24
セキュリテ被災地応援ファンド説明会を行いました
-
2012年2月24日(金)に行われましたセキュリテ被災地応援ファンド説明会の様子をご報告をいたします。たくさんの方にご参加いただき、心より感謝申し上げます。-------------当日は北海道および東北より、大木代吉本店、さんいちファーム、丸光食品、八木澤商店、ヤマジュウの5社が東京に集結し、講演や試食会を行いました。第一部は各事業者の説明と、ファンドの説明が行われました。第二部は、事業者ごとブースにわかれ、試食や試飲をしながらご参加くださった方々と直接お話をする機会を設けました。(ヤマジュウの工藤社長)北海道より最高品質の鮭を持ってきていただきました。この鮭があまりに美味しいので、その品質に驚かれている方々がたくさんいらっしゃいました。(さんいちファームの瀬戸代表)水耕栽培やこれからの農業、震災後の様子について語っていただきました。(丸光食品の熊谷専務)(大木代吉本店の大木代吉会長)大木代吉本店の料理酒を使ったパイナップルケーキの試食を行いました。ケーキが品質の高い料理酒を用いることで、風味がありしっとりとしたケーキになります。料理酒の底力にうまされした。大木代吉本店では、障がい者の方々の雇用を推進しています。このお酒の藁包みは、障がい者の方々がひとつひとつ丁寧に包んでくださったものです。(八木澤商店の河野社長)八木澤商店のめんつゆがまた美味しい!以下に、説明会にお越しくださった方々からいただいたアンケートの回答を一部ご紹介いたします。「お話いただいた皆様の心からの想いに、心の芯が熱くなりました。私が力をいただきました。多くの知人に伝えたいと思います。」「北海道にまで地震や津波の被害が及んでいることを知りませんでした(ヤマジュウは北海道にあります)。被災状況を初めて聞き、驚きました。」「直に話せてよかった。生の声はどんなレポートよりも説得力がある。」「皆さんの想いに涙をこらえることが精一杯でした。」また、「被災地応援ファンドやミュージックセキュリティーズそのものの仕組みの説明をしてほしかった」という声もいただきました。今後は、こういった声をふまえ、より良い会が開催できるよう改善に努めて参りますので、今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。●セキュリテ被災地応援ファンド:http://twitter.com/ms_securite
●フェイスブック:
http://www.facebook.com/oen.securite.jp
-
被災地応援ファンド
2012年2月27日 14:20
セキュリテ被災地応援ファンドツアー in 大崎、気仙沼、陸前高田 その2
-
陸前高田の御菓子司木村さんといわ井さんには、前々から準備していただいたいので、
大変に申し訳なかったのですが、陸前高田訪問を断念し、お食事中にお話をしていただきました。[御菓子司木村屋の木村さんから、直接、お話いただきました。]
御菓子司木村屋さんは、陸前高田の名物のゆべしや雁月をつくってこられました。
木村屋さんは、最近、海外のメディアの取材を何回か受けられたそうです。
陸前高田で復興していくという話をすると、いつも、なかなか理解してもらえないとのこと。
それは、復興への投資に比べて、リターンが低い、つまり効率が悪いと考えられてしまうからなのだそうです。
木村屋さんとしては、そういう面もあるかしれないけれど、とにかく陸前高田で復興を果たすために、
がんばっていきたいと考えられているそうです。復興を果たすために、日本では珍しいハードタイプのバームクーヘンを目玉商品にしていきたいそうです。
いわ井さんも、同じく陸前高田で、雑貨の販売や酔仙酒造のお酒の販売を手がけてこられました。
現在は、NPO法人が用意してくれた仮設店舗で、一部、営業を再開されているそうです。
今は、中小機構が建設している建物に入る準備中とのことです。[いわ井さんにも、参加者の皆様と席を囲んで、お話をしていただきました。]
被災後、2ヶ月くらいはあっというまに過ぎ去ってしまったそうです。自宅の周りに住んでいたご友人などの多くが亡くなられたなかで、とにかく、
もう一度陸前高田を人が集まる町にしようと重いだけで進んでこられたとのことです。
その実現のためには、自分が必要とされないといけないし、必要とされるのは、商売ができることでもあると考えているとのことです。
陸前高田をどこにでもあるような街にはしたくないと考えているそうです。
もちろん、全部、自分たちでできるわけではないので、スーパーも、ドラッグストアも
必要だし、ありがたいそうですが、それに加えて、自分たちのような癖のあるお店が
ある街作りをしていきたいとのことです。いわ井さんにとっては、ファンドは希望の光だそうです。
東日本大震災によって、もともと持っていた土地の担保価値などがなくなったので
金融機関からの融資が非常に難しくなっている現状がおありでそうです。
そういう状況にあって、セキュリテ被災地応援ファンドを通じて資金を
投じてくださる方は、本当に心の支えになるとのことです。
いわ井さんには息子さんがいらっさるそうです。正直、今の陸前高田に「戻って来い」
とは言えない。けれども、「だからこそ、自分が復興のための礎をつくっていきたい。」と仰っていたのが、とても印象に残りました。
今回は、「今年一番の大雪」ということで、陸前高田への訪問を楽しみにしていただいた方が
いらっしゃったにもかかわらず、お邪魔することができませんでした。深くお詫び申し上げます。
そして、長時間のバス旅行、最後までスムーズに行わせていただき、事故なく終えることができましたことに
感謝申し上げます。
今後とも、ツアーを企画してまいりたいと存じますので、どうぞ、ご参加いただければ幸いです。
-------------------------------------------------------------------
「御菓子司木村屋ファンド」の詳細はこちら:
https://www.securite.jp/fund/detail/200「いわ井 器・和雑貨・地酒ファンド」のお申込はこちら:
https://www.securite.jp/fund/detail/212 -
被災地応援ファンド
2012年2月27日 14:00
セキュリテ被災地応援ファンドツアー in 大崎、気仙沼、陸前高田 その1
-
2月25日に、「セキュリテ被災地応援ファンドツアー in 大崎、気仙沼、陸前高田」を
開催しました。今回は、そのご報告です!
開催一週間前の天気予報では雨と先行きが怪しかったツアー。
前日の予報では、曇→晴と、「おっ」とウキウキしながら迎えた25日。
なんと、気仙沼、陸前高田では、今年一番の大雪となりました!!!
参加してくださった30名を超える皆さま、ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。[多くのお申込をいただいたため、急遽、大型バスを用意させていただきました。]
最初の目的地は、宮城県大崎市にある寒梅酒造。
バスが寒梅酒造の酒蔵前まで入ることができないため、
皆さんに歩いていただきました。[地元でも、「ここ数年、見たこともない程の大雪」とのことでした。]
震災により、酒蔵は全壊となりましたが、昨年12月4日に、ファンドの出資者の方から
託していただいた資金を活用して新たな酒蔵の稼働を開始することができました。
今年1月25日には、無事に初出荷を実現することができたとのことです![昨年12月に稼動を開始した新しい酒蔵です。]
寒梅酒造では、酒蔵見学、宮寒梅の紹介、酒粕の詰め放題を行いました。[寒梅酒造の正面玄関です。]
[女将から、お酒の特徴などを直接、ご紹介させていただきました。]
続いて向かったのは、宮城県気仙沼市にある斉吉商店。
大雪のため、何と高速道路が閉鎖。普通道路で気仙沼まで向かいました。
斉吉商店では、お昼ご飯、新工場見学、仮設工場の見学を行いました。[斉藤社長(左側)をはじめ、皆さん総出で、お昼ご飯を準備していただきました。]
お昼ご飯は、寒鱈の海鮮丼、たら汁、わかめとめかぶのしゃぶしゃぶ、あざら、
気仙沼いちごでした。[気仙沼市内の唐桑で当日の朝、採れたばかりのわかめとめかぶを贅沢にしゃぶしゃぶにしていただきました。]
[温かい寒たら汁をご用意いただきました。]
[こちらの鍋、さんまの皮がはがれないよう丁寧に作り上げます。]
[できあがった金のさんまは、一つずつ丁寧に袋詰めされます。]
[こちらが、金のさんまの秘伝のたれです。]
-------------------------------------------------------------------
御菓子司木村屋ファンドの詳細はこちら:
https://www.securite.jp/fund/detail/200被災地応援ファンド「いわ井 器・和雑貨・地酒ファンド」のお申込はこちら:
https://www.securite.jp/fund/detail/212 -
イベント
2012年2月24日 16:00
【JUN OKAMOTOファンド】 3/3、オープニングレセプションパーティを開催(渋谷パルコ)
-
「一過性のものではなく思い出に残るものを」そんな感覚を得られる様な心に寄り添うクリエーションを展開するJUN OKAMOTO 。今シーズンより、メンズラインも本格始動。
今回、JUN OKAMOTOが『JUN OKAMOTO × palm × SAORI』と題し、「渋谷PARCO once a month」にて、イベント(3月3日から4月1まで)を開催いたします。
イベントでは、JUN OKAMOTOのコレクションラインをはじめ、活動の一環である障害者支援より生まれた「さをり織り」をフューチャーしたインスターレーションおよび限定アイテムの販売を行います。
また、話題の雑誌「palm」の最新号発売を記念し「palm」のメディアスペースを展開中です。
イベント初日となる3月3日にオープニングレセプションパーティを開催いたしますので、ご参加いただければ幸いです。
【オープニングレセプションパーティ】
日時:3月3日18:00~21:00
場所:渋谷パルコ・パート1 B1 「once A month」
東京都渋谷区宇田川町14-5 渋谷パルコPart1 B1F
http://www.parco-shibuya.com/web/access/
会費:無料皆様にお会いできますことを心より楽しみにしております。
-
イベント
2012年2月23日 19:00
ファイト・ファッション・ファンド・バイ・パルコ説明会開催ご報告
-
2月13日に「ファイト・ファッション・ファンド・バイ・パルコ(FFF)」を活用する2人のデザイナーにお越しいただき説明会を開催いたしました。
FFFは、次世代ファッションデザイナーのビジネスを、「みんな」で応援する日本初のしくみです。次世代の「ジャパン・ファッション」を担う才能と情熱を持つファッションデザイナーの事業成長を1 口3万円(1事業者あたり最大約400万円)のマイクロファンド(小額出資) を通じて応援。出資者、出資先双方が「お金(ファイナンシャル・リターン)」だけではなく、「仲間づくり(コミュニティ・リターン)」、「事業成長(ビジネス・リターン)」、3 つのリターンを得られるのが特徴です。
日本初の取組ということもあって、会場には50人を超える方にお越しいただき、会場の温度を20度近くまで下げるほど、熱気が籠もっておりました!
まずは、FFFの概要について、株式会社パルコ 阿部正明 常務執行役よりお話いただきました。
続いては、各デザイナーの方から、直接、ブランドに懸ける思い、ファンドへの意気込みをお話いただきました。JUN OKAMOTOの岡本順さんもmy pandaの中村裕子さんも、参加者の方を前にしてのプレゼンテーションにドキドキされておりましたが、熱く語っていただきました。
プレゼンテーション後には、2つのブースに分かれて、ご参加いただいた方とデザイナーの方とで、質疑応答を実施しました。「今回のように、若いデザイナーの方を応援することができるのはとてもいい機会なので、出資を検討しています」とお話されていたのが、印象に残っています。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
JUN OKAMOTOファンドの詳細およびお申込はこちら
https://www.securite.jp/fund/detail/235
my pandaファンドの詳細およびお申込はこちら
https://www.securite.jp/fund/detail/236 -
被災地応援ファンド
2012年2月23日 12:11
【Q&A】 応援金の税額控除(寄附金の控除)について
-
確定申告の際の税額控除に関してよくある質問を以下にご回答いたします。Q. セキュリテ被災地応援ファンドは、寄付金控除の対象となりますか?A. 個人でのお申込みの場合は、所得税の寄付控除の対象とはなりません。個人の場合:被災地応援ファンドの応援金は、「特定寄附金」に該当しないため、寄附金控除の対象外となります。「特定寄附金」とは、 ①国又は地方公共団体に対する寄附金や②認定NPO法人や公益社団法人等財務大臣が指定するもので、弊社応援金は事業者に直接寄付するもので財務大臣の指定は受けておらず、該当しません。参考:国税庁「東日本大震災に係る義援金等に関する税務上(所得税、法人税)の取扱いについて」
-
被災地応援ファンド
2012年2月21日 23:03
「うろこを取る機械」の話と山内鮮魚店ファンド「しっかり朝ごはんシリーズ」について
-
※ 2012/2/21に、南三陸町の4ファンド「山内鮮魚店ファンド」、「及善かまぼこファンド」、 「南三陸マルセン食品ファンド」、「南三陸伊藤さけファンド」にご出資頂いている皆様にお送りした南三陸町ニュースの転載です。
------------------------------------------------------------------
◇「うろこを取る機械」の話と山内鮮魚店ファンド「しっかり朝ごはんシリーズ」について[セキュリテ被災地応援ファンド・南三陸町ニュース]
平素より大変お世話になっております。 今回の南三陸町ニュースは、 【1】寒ダラ祭り福興市応援ツアーの開催報告 【2】山内鮮魚店ファンド対象事業の状況と出資者特典の発送予定 の二つのご案内させて頂きます。 ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・ 【1】寒ダラ祭り福興市応援ツアーの開催報告 1月29日、大型バスにほぼ満席で、南三陸に行ってきました。 本日は、ツアーにご参加頂いたKさんの感想を一部、抜粋してご紹介します。 -------------- 特に印象に残ったのは、山内鮮魚店さんの食堂で、 山内鮮魚店さん、及善商店さん、マルセン食品さん、伊藤さんの 各社長の4人を囲んで、ツアー参加者みんなでお話できた時間です。 みなさんが本当に一生懸命に再建に動いていらっしゃるのが 本当によく感じられました。 たとえば、伊藤さんが「うろこを取る機械が買えた」という お話をきけたのも良かった。 正直、うろこを取る機械は、見ても良く分からないけれど、 それが本当に必要なんだ、 そしてその購入に役立てたことがよく伝わりました。 出資してよかったと、とても感じました。 社長のみなさんも、最初はこのファンドの話を聞いたときは、 「こんなうまい話あるわけない」と思っていたそうです。 でも、みなさん、福興市の実行委員で、お祭りの最中なのに、 こうして時間を割いて対応してくださりました。 そんなお忙しいところ、帰りも、 見えなくなるまで手を振ってくださりました。 こうした対応、言葉の節々から、このファンドに対して、 「本当に有難がってくれているんだろうな。」と感じました。 ▼全文はこちらから写真付きでご覧いただけます: https://www.securite.jp/news/oen?a=694 -------------- 伊藤さんのうろこ取り機や、三浦さんと及川さんのかまぼこ練り機、 山内さんのスチームコンベンションなど、やはり、ファンドの資金を使って、 実際に何か物が買えた時は、本当に嬉しいものです。 そして、それによって、事業の再開につながり、 従業員の再雇用につながる時は、さらに喜びが増します。 伊藤さんと三浦さんのファンドは、今も募集中ですので、 皆さま、是非ご検討下さい。 伊藤 https://www.securite.jp/news/oen?c=23 マルセン食品 https://www.securite.jp/news/oen?c=24 また、ツアーレポートは他にもブログに掲載しておりますので、 是非、写真つきでご覧下さい。 参加者の感想: https://www.securite.jp/news/oen?a=693 全体の流れ: https://www.securite.jp/news/oen?a=695 いよいよ今週末となった次回の福興市にも、特別な意味があります。 南三陸町の仮設商店街「福興名店街」のオープンの日に、 通常のベイサイドアリーナではなく、まさに、 今回限り、「福興名店街」のその場で開催します。 「福興名店街」の組合長は及川社長、副組合長は三浦社長です。 地域を引っ張るメンバーはいつも同じですね。 もちろんその他の商店主も一丸となって準備に奔走しています。 「福興名店街」の様子はまた次の機会にお伝えします。 ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・ 【2】山内鮮魚店ファンド対象事業の状況と出資者特典の発送予定 ~(株)ヤマウチのヒット商品「しっかり朝ごはんシリーズ」販売開始へ 前回のニュースでは、ファンド対象となる新工場の建物は完成し、 皆さまからの出資金・応援金である5,000万円で、 焼き魚加工ライン、ガスバーナー等の設備の購入費用 にあてられ、随時、設備機材が工場内に納品されたところまで お伝えさせて頂きました。 ところが、最後の設備の納品が遅れており、3月20日になる見込とのこと。 それで生産ラインが完成し、試運転を行い、本格稼働を考えると、 4月半ばから5月上旬から販売開始となる見込でございます。 本ファンドの会計期間はこの工場での販売開始日の 翌月1日から8年間となりますので、 正式に確定致しましたら改めてご連絡をさせて頂きます。 投資家特典ともなっている「しっかり朝ごはんシリーズ」も この工場がメインで生産予定でございましたが、 この工場の整備が遅れているため、現在、先だって建設された 冷凍工場の脇に小さい加工場も設置し、そちらにて、 生産量は限られますが、「しっかり朝ごはんシリーズ」の生産を開始しました。 この仮工場で生産した「しっかり朝ごはんシリーズ」は、 現在は、一部南三陸町の山内鮮魚店の店舗と仙台駅にて限定販売しています。 そして、東京ビックサイトにて2月1日~3日の3日間行われた プロ向け商談展示会「スーパーマーケット・トレードショー2012」 にてたくさんの注文を頂き、全国向けには3月1日(予定)できる ところまでこぎつけました。 スーパーマーケット・トレードショー2012」の山内社長の様子は こちらでご覧ください。 https://www.securite.jp/news/oen?a=679 出資者特典としてご送付させて頂きます分については、 前回3月頃とお伝えしておりましたが、現在、山内社長一同、 生産能力が限られている仮工場での生産に大忙しの状態であり、 ファンド対象の工場が稼働した4月頃とさせて頂ければ幸いです。 送付準備が整いましたら、改めてメールさせて頂きますので 楽しみにお待ち下さい。 ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・ ▼現在募集中の南三陸関連ファンド 地域の復興は1社では成らず。山内さんと及善さんのファンドにご出資の皆様、 宜しければ、マルセンさんと伊藤さんのファンドもご検討下さい。 -南三陸編チラシ: http://oen.securite.jp/_common/pdf/minamisanriku.pdf ■南三陸マルセン食品ファンド 共同仮設工場に続き、仮設商店街「福興名店街」オープンに向け奔走中です。 ファンド資金は、工場設備や店舗の什器、仕入れ費用等に使います。 ファンド総口数:2,000口 調達口数:1,330口 残り口数:670口 https://www.securite.jp/fund/detail/199 ■南三陸伊藤さけファンド 年末に完成した共同仮設工場に少しずつ機械を導入し、事業を再開しています。 ファンド資金は、工場の設備に使います。 ファンド総口数:3,000口 調達口数:1,717口 残り口数:1,283口 https://www.securite.jp/fund/detail/197 ▼現在販売中の南三陸関連セキュリテセット 「山内鮮魚店セキュリテセット」 https://www.securite.jp/news/oen?a=430 「及善商店 真空笹かま・かすてらかまぼこセキュリテセット」 https://www.securite.jp/news/oen?a=598 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ミュージックセキュリティーズ株式会社 〒100-6510 東京都千代田区丸の内一丁目5番1号 新丸の内ビルディング10階 http://www.musicsecurities.com お問い合わせ:https://www.securite.jp/inquiry ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
-
ファンドについて
2012年2月20日 20:56
ベトナムONE 募集開始!!
-
皆様こんにちは。ついにベトナムのマイクロファイナンス機関TYM向けのファンド、「ベトナムONE」の募集が開始されました!どうぞ宜しくお願いいたします。ベトナムONEの詳細はこちら:女性による女性のためのマイクロファイナンス機関
-
被災地応援ファンド
2012年2月20日 18:00
2/24東京開催 セキュリテ被災地応援ファンド説明会 東北より5社集結!
-
岩手県陸前高田で200年以上にわたって醤油醸造業などを営んでいた株式会社八木澤商店の河野通洋代表取締役や、
宮城県名取市で、これまで別々に農業を営んできた3人が集まって新たに
さんいちファーム株式会社を立ち上げた瀬戸誠代表取締役一などに参加いただき、
セキュリテ被災地応援ファンド説明会を東京にて開催いたします。
河野社長は、「震災当初は、陸前高田市の土地の方針も、資金繰りも全く見通せなかったため、自社の工場による醸造の再開は、当分はできないだろうと考えていた」と言います。
震災からまもなく1年間を迎える今、第1弾ファンドで満額のお申込をいただいたことに加え、国や県からの支援も受けられることも決まったことで、
醤油工場の建設に向けて前進できるようになり、第2弾のファンドの募集を開始しています。
一部の報道では、震災による失業者は10万人を超えるとも言われ、地域経済、そして、地域そのものが復興を果たしていくためには、地域の企業が1日も早く復興し、
雇用を再開していくことが重要です。
セキュリテ被災地応援ファンド説明会では、ファンドを利用している企業の経営者の方から、直接、現地の様子や復興に向けた進捗状況、そして、これからのビジョンをお話いたします。
また、一部、商品のご試食なども行っていただける予定です。
既にファンドにご参加いただいている皆様、ファンドへのご参加を検討されている皆様、どうぞ、お気軽にご参加ください。
【参加予定事業者(※五十音順。参加が確定次第、随時、更新いたします。)】・合名会社大木代吉本
福島県西白河郡。
慶応元年、初代大木代吉が酒造業を創業。代表銘柄『自然郷』は、造りだけでなく酒米も昔ながらのものにこだわりたいという想いから生まれました。
・さんいちファーム株式会社
宮城県名取市。
株式会社さんいちファームは、これまで宮城県名取市でそれぞれ農業を行っていた、瀬戸誠一、瀬戸健一、平山一男の3人が震災からの復興を目指して立ち上げた企業です。
これまでは米や大根などを栽培しておりましたが、震災により農地に多大なダメージがあったため、今後は水耕栽培により、トマトやサンチュなどを生産し、外食チェーン店などへの販売を行っていきます。
・株式会社 八木澤商店
https://www.securite.jp/fund/detail/167
岩手県陸前高田市。
文化4年創業、200年以上の歴史を持つ醤油醸造蔵です。
伝統の製法で長く発酵・熟成されたこだわりの醤油を作るとともに自根きゅうりを自ら栽培するなど
地域の食を守る活動も盛んに行っています。八木澤商店のみならず、
陸前高田を引っ張る地域のリーダーでもあります。・丸光食品株式会社
https://www.securite.jp/fund/detail/165
宮城県気仙沼市。
丸光食品の製麺工場は、気仙沼で唯一の工場。そば・うどん・焼そばは地元の
人が慣れ親しんだ味で、海鮮ふかひれ生ラーメンは、全国的に人気の商品です。
機械製法に頼らず、職人の技で麺を作っています。
・株式会社ヤマジュウ
https://www.securite.jp/fund/detail/211
北海道厚岸郡。
北海道厚岸郡浜中町霧多布(きりたっぷ)で、時不知鮭(ときしらずさけ)や紅鮭など、
こだわり抜いた極上の鮭やその加工品を製造販売してきた株式会社ヤマジュウ。
あまり報道はされませんでしたが、北海道の霧多布にも津波が押し寄せ大きな被害を受けました。
全国にファンを持つ鮭の商品ブランド「北海道きりたっぷ網元浜中丸」の復興に挑みます。
【開催概要】
日 時:2012年2月24日(金) 19:00-21:30(受付18:30)
場 所:新丸の内ビルディング 10階 創生ビレッジ内
(アクセス)http://www.tokyo21c-club.com/open/info/access.html
定 員:80人(立ち見となる場合がございますので、あらかじめご了承ください。)
参加費:無料
協 力:三菱地所株式会社
お申込: -
被災地応援ファンド
2012年2月17日 20:44
セキュリテセットがお買い求めいただきやすくなりました!
-
いつもご利用いただき、誠にありがとうございます。
ミュージックセキュリティーズの渡部です。
セキュリテセットをお買い求めいただいた皆様、ご関心をお持ち頂いた皆様、
誠にありがとうございます。
このたび、セキュリテセットの購入サイトを、リニューアル致しました。
https://www.securite.jp/store/
ぜひサイトだけでもご覧いただければ幸いです。
また、たくさんのお問い合わせを頂いておりました、
追加購入も、より購入しやすくなりました。
「また食べたい!」「今度は別の方へ送りたい」など、ぜひご利用下さい。
引き続き、応援宜しくお願い致します。
- ニュースカテゴリ
- アーカイブス
-
- 2021年01月(16)
- 2020年12月(26)
- 2020年11月(24)
- 2020年10月(18)
- 2020年09月(17)
- 2020年08月(16)
- 2020年07月(26)
- 2020年06月(28)
- 2020年05月(19)
- 2020年04月(19)
- 2020年03月(15)
- 2020年02月(26)
- 2020年01月(19)
- 2019年12月(21)
- 2019年11月(17)
- 2019年10月(14)
- 2019年09月(12)
- 2019年08月(18)
- 2019年07月(25)
- 2019年06月(16)
- 2019年05月(11)
- 2019年04月(9)
- 2019年03月(17)
- 2019年02月(21)
- 2019年01月(6)
- 2018年12月(12)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(7)
- 2018年09月(9)
- 2018年08月(3)
- 2018年07月(10)
- 2018年06月(13)
- 2018年05月(9)
- 2018年04月(11)
- 2018年03月(15)
- 2018年02月(11)
- 2018年01月(9)
- 2017年12月(13)
- 2017年11月(10)
- 2017年10月(15)
- 2017年09月(13)
- 2017年08月(10)
- 2017年07月(10)
- 2017年06月(20)
- 2017年05月(9)
- 2017年04月(6)
- 2017年03月(11)
- 2017年02月(6)
- 2017年01月(8)
- 2016年12月(10)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(2)
- 2016年09月(7)
- 2016年08月(10)
- 2016年07月(15)
- 2016年06月(13)
- 2016年05月(20)
- 2016年04月(16)
- 2016年03月(23)
- 2016年02月(38)
- 2016年01月(16)
- 2015年12月(20)
- 2015年11月(16)
- 2015年10月(14)
- 2015年09月(19)
- 2015年08月(9)
- 2015年07月(9)
- 2015年06月(24)
- 2015年05月(13)
- 2015年04月(39)
- 2015年03月(80)
- 2015年02月(66)
- 2015年01月(71)
- 2014年12月(55)
- 2014年11月(41)
- 2014年10月(44)
- 2014年09月(46)
- 2014年08月(56)
- 2014年07月(39)
- 2014年06月(45)
- 2014年05月(43)
- 2014年04月(28)
- 2014年03月(24)
- 2014年02月(77)
- 2014年01月(24)
- 2013年12月(22)
- 2013年11月(21)
- 2013年10月(19)
- 2013年09月(8)
- 2013年08月(7)
- 2013年07月(6)
- 2013年06月(9)
- 2013年05月(16)
- 2013年04月(12)
- 2013年03月(9)
- 2013年02月(42)
- 2013年01月(4)
- 2012年12月(3)
- 2012年11月(12)
- 2012年10月(13)
- 2012年09月(7)
- 2012年08月(9)
- 2012年07月(9)
- 2012年06月(6)
- 2012年05月(8)
- 2012年04月(12)
- 2012年03月(16)
- 2012年02月(15)
- 2012年01月(9)
- 2011年12月(3)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(5)
- 2011年09月(4)
- 2011年08月(6)
- 2011年07月(7)
- 2011年06月(5)
- 2011年05月(5)
- 2011年04月(7)
- 2011年03月(1)
- 2011年02月(7)
- 2011年01月(9)
- 2010年12月(7)
- 2010年11月(5)
- 2010年10月(5)
- 2010年09月(13)
- 2010年08月(4)
- 2010年07月(2)
- 2010年06月(10)
- 2010年05月(10)
- 2010年04月(3)
- 2010年03月(12)
- 2010年02月(13)
- 2010年01月(5)
- 2009年12月(7)
- 2009年11月(11)
- 2009年10月(12)
- 2009年09月(10)
- 2009年08月(9)
- 2009年07月(9)
- 2009年06月(9)
- 2009年05月(5)
- 2009年04月(4)
- 2009年03月(3)
- 2009年02月(3)