セキュリテからのお知らせ 2019年12月
-
「ゆっくり、いそげ」セキュリテ自由帳
2019年12月31日 23:50
2019年の終わりに
-
結局、2019年も最後までバタバタとしていました。
最終営業週の先週も、新ファンドが3本、新プロジェクトが1本、ストアの新商品が1つ、そして、CDが1枚発売開始となりました。ストアとCDについては、メルマガでもご紹介していませんでしたので、ここで少しご紹介しますね。
<新ファンド>
・熊野の香り 天然の和精油ファンド
・三鷹 地域が繋がるクラフトビールファンド
・羽田発 地域連携クラフトビールファンド
<新プロジェクト>
・熊本・阿蘇の希少な和牛、あか牛の生産支援
(購入型クラウドファンディング)
<新商品>
・星のり店ちょこっと味見セット
宮城県七ヶ浜の星のり店では昨シーズン、ほとんどの海苔が収穫目前で、仙台港で起きた貨物船事故で流出した重油によってダメになってしまいました。養殖道具も油まみれで使えなくなり、大変な被害を受けました。それから11か月、復活した星のり店の新海苔をセキュリテ会員の皆さんに少しだけおすそ分けしていただけることになりました。
ぜひお試しください。
<新CD>
・Uchinanchu yaibin (ウチナーンチュヤイビン)
日系(ウチナー系)3世のペルー人アーティスト、Kenji Igei (ケンジ伊芸) の日系人の絆をテーマにしたデビューアルバムが、12月27日にペルー国内で販売開始となりました。併せて、日本を除く世界各国でデジタル配信も開始されました。
日本では2月26日にリリースされます。
届いたばかりのメイキング映像を日本では真っ先にこちらでご紹介しますので、ぜひご覧ください。
(これから、日本語字幕を用意する予定ですが、言葉が分からなくても、何となく分かるもの、伝わるものがあるんじゃないかと思いまして、、、。字幕を付け終わりましたら、またご紹介するので、その際は改めて、見てみてくださいね)
また、Kenjiのおじいさまは、不屈の精神で生きた移民の成功者伊芸銀勇氏で、2019年11月、2020年1月に半生を描いた舞台「伊芸銀勇物語」が沖縄で上演されます。既に前売り券は完売のようですが、当日のキャンセル受付もあるようですので、お近くの方はぜひチェックしてみてください。(詳細はこちら:https://www.imingeki.com/ )
さて、2019年も、まさに終わろうとしています。
今年は、セキュリテ10周年、そして、私自身にとっても、ミュージックセキュリティーズ生活10周年の節目の年でした。
このブログの中でもお伝えしましたが、7月以降、会社の中でも少し立場を変えて、少し客観的に、少し冷静に、(そうでも努めないと、セキュリテのことに関してはどうしても超主観的に、超感情的に、なってしまうので、、、)、セキュリテのこれまでの10年を振り返り、今ある状況や課題、事業者や出資者の皆さまに求められているサービスは何か、私たちがまだ提供できていない価値は何か、そういったことを考えてきました。
11月に本社に復帰して2か月経ち、ようやく私の中ではそれが大分整理されました。
この年末年始はそれらをしっかり言語化し、2020年には皆さんに何らか実感できる形でお届けられるような準備をしたいと思っています。
2020年は、ミュージックセキュリティーズ20周年の年になります。
まだ「クラウドファンディング」という言葉もない時代に、ミュージシャンのCD制作費用を集めるための「音楽ファンド」から始まった会社が、来年には20回目の誕生日を迎えます。
「『金融』を通じた、新たな価値の提供」という当社のミッションを実現すべく、素晴らしい仲間たちと取り組んでいきたいと思います。
2020年もどうぞよろしくお願い致します。
(杉山) -
ファンドについて
2019年12月26日 18:59
日本中のコーヒーをさらに美味しく
-
「丸山珈琲」といえば、大手メーカーとのコラボ商品を展開するなど全国への周知も届いており、その名前を知らない人は少ないと思います。
これまで20年近くに渡り海外産地からダイレクトトレードでの生豆を仕入れ、産地で高品質のコーヒーを生産する農家と取引を行い、多くの高品質コーヒーを一般消費者の皆さまに届けてきました。
今日は、日本のコーヒー業界にスペシャルティコーヒーという新しい文化の定着に寄与した丸山珈琲の次なるステージを支援するファンド「丸山珈琲 生豆卸売強化ファンド」をご紹介します。
本ファンドは丸山珈琲が「セキュリテ」で募集する9本目のファンドで、募集総額8,010万円という金額は、単独ファンドでは「セキュリテ」内での最大募集総額になります(被災地関連ファンドを除く)。
本ファンドで皆さまからお預かりした資金は、卸販売強化のための生豆購入費用等に活用させて頂きます。
今後、さらなる販売量の拡大のため小売りに加えて卸販売を強化し、日本全国の自家焙煎店にコーヒー豆と情報を発信していきます。
そして、より多くの方に高品質のコーヒーを楽しんで頂き、日本中のコーヒーをさらに美味しく、ストーリー豊かなものにしていきたいと考えています。
丸山珈琲より豆を仕入れている自家焙煎店のオーナー様(焙煎人・ロースター)にインタビューを行いました。
改めて丸山珈琲をより知って頂ける内容ですので、是非ご一読ください。
◇Glaubell Coffee グラウベルコーヒー(代田)
「丸山珈琲から生豆を買えるのは願ってもみないことでした。何度かコスタリカやエチオピアの生産地に行ったことはありますが、常に個人で豆を買い付けに行くには資金や時間が足りません。
ロースターとしては、丸山さんが直に生産者とコンタクトを取り買い付けた豆を買えるのはとてもありがたいです。
そしてやはり、クオリティに間違いがないのも嬉しい点です。丸山さんがご自身で味をみて点数をつけた豆、という信頼がありいつも安心して購入することができます。
丸山さんのパッションに触れると、彼の努力を無駄にしない良い焙煎をして売っていかなければ、と思わされるのです。」
◇SUNSHINE STATE ESPRESSO サンシャインステイトエスプレッソ(蔵前)
「丸山さんはコーヒーについていろいろなことを教えてもらった先生の1人です。特に海外の情報などをよく教えてもらいました。
僕が丸山珈琲から豆を買い続けているのは、品質への信頼と、一番は丸山さんと丸山珈琲の人たちが好きだからです。そして、やっていることに共感しているからなんです。
小さな規模かもしれませんが、僕たちの店が豆を買うことで丸山珈琲の資金が増え、丸山さんがもっと多くのことができるようになってほしいな、と思っています。
◇COFFEA EXLIBRIS コフィア エクスリブリス(府中・下北沢)
「今から20年近く前に丸山珈琲で働いていた時はちょうどスペシャルティコーヒーが日本にも入り始め、コーヒーにも大きな時代の波が押し寄せ業界全体が明治維新の時のようなドラスティックな変化を迎えようとしていました。
スペシャルティコーヒーに出会った時から丸山社長はこのコーヒーに全力で取り組み、抽出方法はエスプレッソマシンとコーヒープレスを導入、焙煎方法の変更、カッピング技術の取得、コーヒーの国際カンファレンスへの参加、COEのジャッジ参加、そして小規模生産者からの直接買い付けなど、命がけで取り組む姿を目の当たりにしました。
丸山珈琲退社後、バリスタの世界チャンピオンのお店にエスプレッソを飲むために北欧に行った際、行く先々で「ケンタロウはパッションの人だ」と皆が口をそろえて言っていたのが印象的です。
彼の情熱は世界中のコーヒー関係者の知るところとなっています。美味しいコーヒーへの情熱、生産者に対する想い、日本と世界のコーヒーを良くしたいという思いが多くの人に伝わっています。」
今回、3名のロースターの方々にお話を伺いましたが、共通して仰っていたのが、生産地に行くと「健太郎だから売る」と言う農園がいくつもあるということです。
これまで丸山氏が30年以上かけて世界中の生産者と築いてきた関係、そしてこれからもその「輪」は広がり、日本のスペシャルティコーヒーを盛り上げることに繋がっていくに違いありません。
【ファンドの詳細はこちら】
https://www.securite.jp/fund/detail/5704
一口金額 32,400円
募集総額 80,100,000円
事業者名 株式会社丸山珈琲
参加人数 192人
地域 長野県 軽井沢
募集期間 2019年12月12日~2020年6月30日
シリーズ 丸山珈琲
特典
丸山珈琲倶楽部カード(1口につき3,000円分チャージ)を贈呈いたします。
2020年9月頃の送付を予定しています。
【ファンドのお申し込みはこちら】
www.securite.jp/fund/order/step1?f_id=5704 -
ファンドについて
2019年12月26日 17:20
【まもなく募集開始】羽田発クラフトビールと旬の大田野菜を味わう
-
皆さま、こんにちは。
まもなく「羽田発 地域連携クラフトビールファンド」が募集開始となります。
羽田空港のすぐそばに完成予定の「HANEDA INNOVATION CITY」に新店舗を構えて醸造を行っていく予定ですが、本日は、大田区西蒲田の「羽田バル」の様子をご紹介します。
「羽田バル」では地元大田区の新鮮な野菜と山形県長井市産の豊富な食材をふんだんに使ったお料理や、大田区で醸造したクラフトビール(羽田ビール)を提供しています。
先日ランチにうかがった際の様子です。
注文したのは「自慢のラザニア~絶品トマトソースがけ~」。その名の通り、とろけそうな食感が絶品でした。
なんと前菜・サラダ・ソフトドリンク・デザート付きで、羽田バルの魅力を存分に味わうことができました。前菜は一品一品食材と味付けがことなり、サラダのドレッシングまで手作りで、優しさを感じる味わいでした。これだけの品が揃って、980円(税込)というお値段にも驚きを隠せませんでした。
また、ディナータイムにもお邪魔をしまして、ランチの時には頼めなかった、大田区の「羽田ブルワリー」直送のクラフトビール(羽田ビール)をいただきました。
先日伺った際は、なんと7種類の羽田ビールがあり、飲み比べセットを注文しました。
飲み比べ1:左からペールエール、ヴァイツェン、IPA、キリンビール
飲み比べ2:左から黒湯ビール、レッドエール、セゾン、ケルシュ
それぞれ個性があるのですが、個性的な味わいでお食事と合うものから、飲みやすくビールだけでも何杯も進んでしまいそうなものまで味わいや香り、コクが違い、美味しくいただきました。皆様にも是非お気に入りの一杯を見つけて頂きたいと思っております。
そして、美味しいビールを片手に、前菜と自家製グリルソーセージの盛り合わせ、豚肉のスペアリブのワイン煮込み、大田区産の季節野菜を使った特製ピザといったヘルシーなお食事メニューを頂きました。
空腹とおいしそうな見た目で、思わず写真を撮りそびれてしまったものもありますが、食べ応えがありながらも、ランチと同様に手作りだからこその優しい味わいで、ビールと併せてとてもおいしく頂きました。
特に、訪問日にfacebookで紹介されていた大きくて丸い「聖護院大根」がたっぷり入った野菜のピザは甘みが効いた今までにない美味しさのピザでした。
毎日「羽田バル」のfacebookでは、その日のとれたて野菜やおすすめ野菜などが紹介されており、皆様にも是非ご覧になっていただきたいです。また、農家の方との交流や、地域の企業とのタイアップビールなどの情報も盛りだくさんで、地域に根差し、愛されているお店なのだと感じました。
ファンド募集開始後は、出資を検討していただいている方向けのイベントや、投資家限定イベントなども企画して参りますので、今後の情報にご注目下さい。
また、ファンド詳細ページでは、事業への想いや食へのこだわりなどを詳細にご紹介をしております。募集が開始致しましたら、ファンド詳細ページも是非ご覧ください。
お近くにお住まいの方やお近くにいらっしゃいましたら、是非お立ち寄りください。
【店舗詳細】
羽田バル 東京都大田区西蒲田7-41-8 2F
JR京浜東北線、東急池上線、東急多摩川線「蒲田駅」西口より徒歩6分
東急池上線「蓮沼駅」より徒歩5分
予算:ランチ990円程度 ディナー3,000円~3,999円程度
支払:クレジットカード可(VISA,Master)、電子マネー不可
席数:40席
定休日:不定休(facebookをご確認下さい)
営業時間:
日曜日~木曜日 11:30~14:00、17:30~22:30(LO)
金曜日・土曜日 11:30~14:00、17:30~23:30(LO)
駐車場:路上パーキングあり
それでは、募集開始を楽しみにお待ちください! -
ファンドについて
2019年12月26日 17:00
【どなたでも参加できます】三鷹のクラフトビールで乾杯!OGA BREWING忘年会のご案内!(12/27)
-
まもなく募集開始となる「三鷹 地域が繋がるクラフトビールファンド」は、東京都三鷹市でビアカフェ併設の小さな醸造所「OGA BREWING(オージーエー ブルーイング)」を運営する株式会社小笠原商店が発酵タンク等を増設するためのファンドです。
ここでは、ファンド募集に先駆けて、明日12月27日(金)開催される「OGA BREWING忘年会」をご案内いたします。
【OGA忘年会】
日時:2019年12月27日(金)15:00~22:00
場所:181-0013 東京都 三鷹市 下連雀4-1-16 センチュリー三鷹(地図)
※JR三鷹駅南口から徒歩で15分ほどです
電話番号:0422-29-8210
詳細:Facebookのイベントページよりご確認ください
ファンドの紹介の前に、なぜ忘年会の案内を先にするのか。
それは、セキュリテの会員の皆様に、まずは行って、見て、飲んで、話して、OGA BREWINGのこと、代表の小笠原さんのこと、三鷹ビールのこと、そこに集う人たちのことを知って頂きたいと思ったからです。
(代表の小笠原さん)
代表の小笠原さんは、「クラフトビールは、コミュニケーションツールだ」と言います。
OGA BREWINGは、小笠原さん自身が昔、クラフトビールのお店に一人で行った時に、ビールを飲んで、隣の人と色んな話をして、しかも世代も違う、仕事も違う、性別どうこうに関わらず、そういうコミュニティーができたことで自分の人生がすごい豊かになったので、そういう場所を作りたいとつくったブルワリーです。
今回、ファンドを募集するにあたっても、小笠原さんは、このブルワリーを起点に、投資家の皆さんとも、クラフトビールを通じたコミュニケーションをしていきたい、一緒にクラフトビールをつくったり、クラフトビールを盛り上げていったり、そういう体験が生まれる場所にしていきたいと考えていらっしゃいます。
なので、まずはセキュリテの会員の皆様に、ファンドの詳細をご説明する前に、このご案内をする次第です。
明日の忘年会では、常連さんやおなじみのお客様がいらっしゃるそうなので、OGA BREWINGが醸す雰囲気を知って頂くにはぴったりだと思います。
明日は難しくても、年末年始も営業されていますので、ご関心のある方や、お近くの方はぜひ行ってみてください。
そして、気に入っていただけましたら、ぜひ後日、ファンドへの出資もご検討いただきますようお願いいたします。
(定番の吉祥寺IPA(左)と三鷹ペールエール(右))
(ミュージックセキュリティーズ・杉山) -
お知らせ
2019年12月24日 18:35
きよしこの夜
-
今夜はクリスマスイブ 、皆さまどんな夜をお過ごしでしょうか。
子供たちはクリスマスプレゼントにワクワク、恋人たちは互いにプレゼントを贈り合う瞬間にドキドキしているところかもしれませんね。
クリスマスイブに誰かにプレゼントを贈るルーツについては諸説あり、
聖書の中の「イエスキリストが生まれたとき、東方の三賢人が、異国から贈り物を持ってやってきた」ことに由来するとされていたり、サンタクロースのモデルであるセント・ニコラウスが、多くの貧しい人々に贈り物をして助けたことが由来であるとも考えられています。
また、厳しい冬を贈り物をし合うことで温かい気持ちになり乗り越えようという西洋の習慣に倣ったものであるなど、いずれにしても誰かに何かを贈ることは優しさを届けることだと考えると、今夜は自分ではない誰かのことを思う時間といえるでしょう。
このニュースをお読みになっている皆さんにとって、素敵なクリスマスでありますように。
売切れ間近のファンドと申込みの締め切りが近づいているストア商品は、以下の通りです。
出資や購入を検討されている方は、お早めにお申し込みください。
◇神亀ひこ孫ファンド2020
約5年振りとなる神亀酒造ファンド。燗で美味しい酒をお届けします。
【詳細はこちら】
https://www.securite.jp/fund/detail/5664
◇名古屋 円頓寺「わざもん茶屋」ファンド
人気ファンドの第2弾。活気溢れる名古屋の円頓寺商店街で伝統工芸に触れる。
【詳細はこちら】
https://www.securite.jp/fund/detail/4925
◇【12月26日まで】丸光製麺 年越しそばセット ¥3,000(税込・送料込)
今年も丸光製麺から年越しそばをお届けします。
【詳細はこちら】
https://www.securite.jp/store/detail/2418
-
お知らせ
2019年12月23日 10:30
弊社代表取締役 小松のJICA公開セミナー登壇について
-
皆様、こんにちは。
2019年も早くも年末を迎えますが、来年1月21日にJICAが開催するパレスチナ難民支援に関する公開セミナー(https://www.jica.go.jp/project/palestine/008/news/20191216.html)に弊社代表取締役の小松が登壇しますので、ご案内します。
2018年に米国が国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)に対する支援を凍結したことを受けて、弊社はUNRWAが世界的に展開している資金調達キャンペーン「Dignity Is Priceless」(尊厳を守る)に賛同し、寄付サイト(https://www.securite.jp/unrwa)を立ち上げました。
国際協力機構(JICA)は、パレスチナ難民支援に関する公開セミナーを2020年1月21日に開催します。
このセミナーは、2016年から2019年にJICAが実施したパレスチナ難民キャンプの生活改善のための協力が人々にもたらした変化を振り返り、パレスチナ難民に対する人道支援・開発・平和をどのように進めることができるかを考えるものです。
弊社小松は、このセミナーの中で、UNRWAに対する寄付サイト立ち上げの経緯や、弊社としてどのようにパレスチナを支えていくことができるのか等について、お話しさせていただく予定です。
皆様にもぜひご参加いただけますと幸いです。
ご関心をお持ちいただいた方は、JICAウェブ(https://www.jica.go.jp/project/palestine/008/news/20191216.html)からお申込みくださいますようお願いいたします。
-
ニュースリリース
2019年12月23日 10:30
弊社代表取締役 小松のJICA公開セミナー登壇について
-
来年1月21日にJICAが開催するパレスチナ難民支援に関する公開セミナー(https://www.jica.go.jp/project/palestine/008/news/20191216.html)に弊社代表取締役の小松が登壇しますので、ご案内します。
2018年に米国が国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)に対する支援を凍結したことを受けて、弊社はUNRWAが世界的に展開している資金調達キャンペーン「Dignity Is Priceless」(尊厳を守る)に賛同し、寄付サイト(https://www.securite.jp/unrwa)を立ち上げました。
国際協力機構(JICA)は、パレスチナ難民支援に関する公開セミナーを2020年1月21日に開催します。
このセミナーは、2016年から2019年にJICAが実施したパレスチナ難民キャンプの生活改善のための協力が人々にもたらした変化を振り返り、パレスチナ難民に対する人道支援・開発・平和をどのように進めることができるかを考えるものです。
弊社小松は、このセミナーの中で、UNRWAに対する寄付サイト立ち上げの経緯や、弊社としてどのようにパレスチナを支えていくことができるのか等について、お話しさせていただく予定です。
皆様にもぜひご参加いただけますと幸いです。
ご関心をお持ちいただいた方は、JICAウェブ(https://www.jica.go.jp/project/palestine/008/news/20191216.html)からお申込みくださいますようお願いいたします。 -
ファンドについて
2019年12月19日 18:35
タイと日本の架け橋「KOGANEIRO PROJECT」
-
皆さま、こんにちは。
今日は、これまで繊維メーカーとの貿易を通じてタイとの関係を築いてきた
アジアントレーディングジャパン株式会社の取り組みをご紹介します。
タイ現地の生産者が作り続けてきた黄金色の繭から作られるシルク「ORGANIC GOLDENSILK」から
化粧品を開発することで、それを使う日本の人々とその原料を生み出すタイの人々との架け橋になりたい。
そんな想いから立ち上げたのが『KOGANEIRO PROJECT』です。
▲ゴールデンシルクとなる黄金色の繭
『KOGANEIRO PROJECT』では、これまでにスキンケアシリーズ第1弾として、
Koganeiroハンドクリームを販売開始しています。
そして第2弾となるKoganeiroヘアケアシリーズでは、
より満足度の高いヘアケア製品としてシャンプー、トリートメントの開発に成功しました。
タイで生産される希少なゴールデンシルクから採取できるたんぱく質「シルクプロテイン」を使って、
既存のへアケア製品では感じたことのないような、髪がどんどん美しくなっていく喜びを届けたいと思っています。
中でも繭が最初に吐き出す太い糸「キビソ」には、
様々な効能が期待できるシルクプロテインを豊富に含んでいることが分かっています。
『KOGANEIRO PROJECT』製品の原料は、この「キビソ」から抽出されたシルクプロテインを使用しています。
▲新商品イメージ
アジアントレーディングジャパン株式会社は『KOGANEIRO PROJECT』を進めるにあたり、
以下の2つのことに注力しています。
①安全かつ安心な化粧品を提供するために、蚕の餌となる桑畑まで見通せる「トレーサビリティー(追跡可能性)」。
全ての製品に使用されるシルクプロテインは、現地農家で作られた絹糸だけを原料にする。
②プロジェクトに関わるタイ農園で働く人の暮らしを継続的に向上させていく「サスティナビリティー(持続可能性)」。
国内工場で抽出したシルクプロテインを使用した製品を日本で普及させることによって、
現地農家の人々の収入や雇用の創出へと還元する。
ゴールデンシルクはタイ本土でも大変貴重な資源ですが、このシルクをスキン・ヘアケアアイテムとして昇華させ、
自社ブランドKoganairoを普及させることで、現地農家の方々にも貢献出来るビジネスモデルを構築します。
【ファンドの詳細はこちら】
https://www.securite.jp/fund/detail/5615
一口金額 10,800円
募集総額 3,000,000円
事業者名 アジアントレーディングジャパン株式会社
参加人数 53人
地域 大阪府 大阪市
募集期間 2019年11月21日~2020年11月30日
特典
■1口ご出資の方には、「KOGANEIRO PROJECT」製品の購入割引(2,000円相当)をさせて頂きます。
■2口、3口ご出資の方には、ハンドクリーム1本(送料・税込約4,000円相当)を会計期間中にお届けします。
【ファンドのお申し込みはこちら】
www.securite.jp/fund/order/step1?f_id=5615 -
お知らせ
2019年12月19日 14:15
「ゲノム編集酒で乾杯」スーパー酵母2020
-
本日は、酵母研究へのご参加を賜りたくご案内申し上げます。
本日、こちらの研究に関する記事が朝日新聞に掲載されました。
東京大学大学院理学研究科の合田研究室が中心となり、AIを用いた酵母研究が進められています。
酒造りにAIというと、何がAIだ、、と厳しい声が聞こえて来そうですね。
職人の手だからこそ魅力がありますし、風土によって味わいが楽しめるという奥深さがあります。
しかし、 AI技術が加わることで幻の古酒を復活させることも可能になると思うと、別の楽しみも増えるのではないでしょうか。
本研究メンバーである大矢教授がコメントされていますので、一部抜粋し掲載させて頂きます。
「東京大の大矢禎一教授によると、ワインやビールはすでにゲノム編集が試みられている。ワインは酵母由来の発がん物質を減らすため、ビールでは、栽培に手間がかかるホップの香りをビール酵母に導入する研究があるという。」「清酒造りでは、発酵の際に酵母が出す炭酸ガスが大量の泡になり、タンクの下の方しかもろみをためられない。生産効率を上げるため、炭酸ガスが泡になりにくい酵母を選んで使うのが一般的だが、味を悪くする成分が出る場合もあるのが課題だった。」(2019/12/19 朝日新聞 朝刊 )
「スーパー酵母2020」とは、人工知能(AI)を用いて酵母を選抜し培養するAI指向性進化法を開発し、
超効率的に酵母の品種改良を行うことを目指す研究です。この研究に寄付という形でご参加していただければ幸いです。
レポートにて酵母研究の報告をさせて頂きます。(5,000円寄付の特典)
こちからお申し込みをお願いします。(税制優遇あり)
https://www.securite.jp/ac/UTokyo1/
2019/12/19朝日新聞 朝刊 「(ユリイカ!)ゲノム編集酒で乾杯、間近?」
https://www.asahi.com/articles/DA3S14299762.html
本研究プロジェクトは、このAI技術をお酒だけでなく、医薬品生産やバイオエタノールなどのバイオ燃料生産への展開も視野に入れているそうです。
今後の研究の進捗を見守って頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
【HTB北海道テレビ】当社プロジェクトの一環である「ファイターズ絵本寄贈 セレモニー」の様子が紹介されました。
- ニュースカテゴリ
- アーカイブス
-
- 2021年02月(18)
- 2021年01月(24)
- 2020年12月(26)
- 2020年11月(24)
- 2020年10月(18)
- 2020年09月(17)
- 2020年08月(16)
- 2020年07月(26)
- 2020年06月(28)
- 2020年05月(19)
- 2020年04月(19)
- 2020年03月(15)
- 2020年02月(26)
- 2020年01月(19)
- 2019年12月(21)
- 2019年11月(17)
- 2019年10月(14)
- 2019年09月(12)
- 2019年08月(18)
- 2019年07月(25)
- 2019年06月(16)
- 2019年05月(11)
- 2019年04月(9)
- 2019年03月(17)
- 2019年02月(21)
- 2019年01月(6)
- 2018年12月(12)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(7)
- 2018年09月(9)
- 2018年08月(3)
- 2018年07月(10)
- 2018年06月(13)
- 2018年05月(9)
- 2018年04月(11)
- 2018年03月(15)
- 2018年02月(11)
- 2018年01月(9)
- 2017年12月(13)
- 2017年11月(10)
- 2017年10月(15)
- 2017年09月(13)
- 2017年08月(10)
- 2017年07月(10)
- 2017年06月(20)
- 2017年05月(9)
- 2017年04月(6)
- 2017年03月(11)
- 2017年02月(6)
- 2017年01月(8)
- 2016年12月(10)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(2)
- 2016年09月(7)
- 2016年08月(10)
- 2016年07月(15)
- 2016年06月(13)
- 2016年05月(20)
- 2016年04月(16)
- 2016年03月(23)
- 2016年02月(38)
- 2016年01月(16)
- 2015年12月(20)
- 2015年11月(16)
- 2015年10月(14)
- 2015年09月(19)
- 2015年08月(9)
- 2015年07月(9)
- 2015年06月(24)
- 2015年05月(13)
- 2015年04月(39)
- 2015年03月(80)
- 2015年02月(66)
- 2015年01月(71)
- 2014年12月(55)
- 2014年11月(41)
- 2014年10月(44)
- 2014年09月(46)
- 2014年08月(56)
- 2014年07月(39)
- 2014年06月(45)
- 2014年05月(43)
- 2014年04月(28)
- 2014年03月(24)
- 2014年02月(77)
- 2014年01月(24)
- 2013年12月(22)
- 2013年11月(21)
- 2013年10月(19)
- 2013年09月(8)
- 2013年08月(7)
- 2013年07月(6)
- 2013年06月(9)
- 2013年05月(16)
- 2013年04月(12)
- 2013年03月(9)
- 2013年02月(42)
- 2013年01月(4)
- 2012年12月(3)
- 2012年11月(12)
- 2012年10月(13)
- 2012年09月(7)
- 2012年08月(9)
- 2012年07月(9)
- 2012年06月(6)
- 2012年05月(8)
- 2012年04月(12)
- 2012年03月(16)
- 2012年02月(15)
- 2012年01月(9)
- 2011年12月(3)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(5)
- 2011年09月(4)
- 2011年08月(6)
- 2011年07月(7)
- 2011年06月(5)
- 2011年05月(5)
- 2011年04月(7)
- 2011年03月(1)
- 2011年02月(7)
- 2011年01月(9)
- 2010年12月(7)
- 2010年11月(5)
- 2010年10月(5)
- 2010年09月(13)
- 2010年08月(4)
- 2010年07月(2)
- 2010年06月(10)
- 2010年05月(10)
- 2010年04月(3)
- 2010年03月(12)
- 2010年02月(13)
- 2010年01月(5)
- 2009年12月(7)
- 2009年11月(11)
- 2009年10月(12)
- 2009年09月(10)
- 2009年08月(9)
- 2009年07月(9)
- 2009年06月(9)
- 2009年05月(5)
- 2009年04月(4)
- 2009年03月(3)
- 2009年02月(3)