セキュリテからのお知らせ 2021年07月
-
ニュースリリース
2021年7月30日 14:30
PODCASTコンテンツ 「PLANET SOCIAL」公開のお知らせ
-
令和3年7月30日
ミュージックセキュリティーズ株式会社
ミュージックセキュリティーズのPODCASTコンテンツ
「PLANET SOCIAL」公開のお知らせこの度、SOCIAL TRANSFORMATIONを推進してきたミュージックセキュリティーズのPODCAST、「PLANET SOCIAL」の配信がスタートしました。
番組コンセプトは、「私たちの小さな行動は世界を変える」をテーマに、様々な世代の方に向けて発信して参ります。
コンテンツをお聴き頂いた方が、何か少しでも習慣を変えてみようとしてくださったり、想いに共感して自分も何かやってみよう、もしくは応援しようと思ってくだるような内容を心がけ、より良い未来に向けた価値ある情報をお届けしていく所存です。
◆インタビューシリーズ「SPOTLIGHT」
その道のスペシャリストや未来に向かってチャレンジする全ての人にスポットライトを当てて、旬なトピックについての解説や、想いやプランについての熱いストーリーをお話頂きます。
◆「SECURITE NEWS」
ミュージックセキュリティーズが運営するインパクト投資プラットフォーム「セキュリテ」のファンドについて、その事業の魅力や、事業者さまが大切にされていることなど、コンパクトな音声コンテンツでお届けします。
下記URLより随時情報発信して参ります。是非ご視聴ください。
Apple
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/planet-social/id1572582279
Spotify
https://open.spotify.com/show/4FO8QrB4pnw6wLc5wHhzVe
Google
https://www.google.com/podcasts?feed=aHR0cHM6Ly9hbmNob3IuZm0vcy81ZWE2NDZjOC9wb2RjYXN0L3Jzcw==
Anchor
https://anchor.fm/musicsecurities
【ミュージックセキュリティーズ 会社概要】
1口数万円の少額からご出資いただけるインパクト投資プラットフォーム「セキュリテ」を運営。
「セキュリテ」は経済的なリターンを求めるだけではなく、創業や中小企業支援による産業振興・地域創生、インディペンデントな創作活動と研究開発、環境問題の解決、そして、震災からの復興など、それぞれの地域で抱える社会的な課題に対して、皆様からの出資を通じて解決しようとする、経済的な価値と社会的な価値の両方を追求する新しい投資の仕組み。
個人の共感をベースにした新しい金融の枠組みを作り出し、世の中に新たな価値を提供することを目指し、事業を展開しています。
(第二種金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1791号)http://www.musicsecurities.com/
本件に関するお問い合わせ先
ミュージックセキュリティーズ株式会社 広報チーム
TEL:03-5948-7301
E-mail: mspr@musicsecurities.com -
寄付
2021年7月30日 13:10
「触れる」VR教材システム開発基金
-
皆様
日頃は、大学連携プロジェクトへのご理解とご支援を賜りまして誠にありがとうございます。
新型コロナウイルスの感染拡大で、対面での教育を実施することが難しくなる中、バーチャルリアリティ(VR)技術を使った臨床実習教材開発を加速させようという動きが活発です。ミュージックセキュリティーズ産学官連携推進室は京都大学医学研究科と連携し、VR教材システム開発促進のため、寄付金の募集を始めたことをお知らせします。
開発促進を目指す教材は、京都大学医学研究科がイマクリエイト株式会社と共同で開発した既存の臨床実習のバーチャルトレーニング教材に、今まで不可能であった感覚である触覚を、ハプティクス技術(※)により組み込んだ「さわれるVR教材」です。この教材があれば、学生は、胸部聴診などの触覚を伴う診断のシミュレーションができることから、実際の患者さんに触れずにして臨床研修をすることが可能です。
京都大学医学研究科・医学教育・国際化推進センターでは、今回の寄付金で既存のVR教材へハプティクス技術を追加し、触覚をも得られるVR教材へと進化させたいと考えています。
新型コロナ感染拡大の影響長期化で、京都大学医学研究科でも、対面、接触型の実習ができない状況が続いています。患者さんへの問診、回診への参加、病棟への立ち入りなど、臨床実習での様々な場面での学生の学びが制限されるなか、オンライン講義での臨床実習に頼らざるを得ない状況です。医学部の教職員は工夫を凝らしているものの、医師になるための手技を獲得できているのか、経験不足ではないかという不安の声が学生などから絶えません。
そこで、今回のプロジェクトを遂行することで、遠隔・自宅学習教材システムを作成し、オンライン臨床実習のみになった場合でも医師として適切な態度や技能の学びを確保できることを目指します。プロジェクトへのご理解とご協力をお願いいたします。
(※)ハプティクス技術:利用者に力、振動、動きなどを与えることで皮膚感覚フィードバックを得る新しい技術です。
基金名:「”触れる” VR教材システム開発基金」
募集期間:2021年8月1日から2022年1月31日まで
(先行受付:2021年7月30日-2021年7月31日)
特典:
1,000円以上 お礼状&芳名台帳への記載
10,000円以上 お礼状&成果報告書&芳名台帳への記載
100,000円以上 医学教育教材説明会WEB参加
200,000円以上 医学教育教材体験会リアル参加
1,000,000円以上 全ての特典&京都大学医学研究科長の感謝状
詳細は、こちらをご覧ください。
https://academia.securite.jp/donation/detail?c_id=8
【本件に関するお問い合わせ先】
◇ミュージックセキュリティーズ株式会社 広報チーム
TEL:03-5948-7301 E-mail:mspr@musicsecurities.com
◇ミュージックセキュリティーズ株式会社 産学官連携推進室
Securite ACADEMIA E-mail:ac@musicsecurities.com
-
ファンドについて
2021年7月28日 18:30
新ファンド募集:奥播磨ファンド2021
-
下村酒造店の7年ぶりのファンド「奥播磨ファンド2021」が募集開始
今日は、本日募集を開始した「奥播磨ファンド2021」ご紹介します。
セキュリテでは過去に8本の奥播磨ファンド(募集金額合計1億800万円)を募集してきた下村酒造店。
約7年ぶりとなる本ファンドは半分出資・半分購入ファンドです。
飲食店で日本酒を楽しんでいただく機会が減少している中、お家で奥播磨の味をゆっくりと楽しんでいただける特別セットをお届けします。
「手造りに秀でる技はなし」を守り続ける伝統の酒造り
下村酒造店のある兵庫県安富町は、九割を山林に囲まれ、豊かな水と澄んだ空気、そして何より良質の酒米「山田錦」や「兵庫夢錦」が贅沢に手に入る恵まれた環境に在ります。
明治17年の創業より伝わる「手造りに秀でる技はなし」という家訓を守り、機械化・大量生産を行わず、自然の恩恵を最大限に生かし切る伝統の純米酒造りを続けています。
中でも、下村代表の父にあたる先代が、米と米麹を原料にした純米酒のみを醸造する全量純米蔵へと転換し誕生した奥播磨は、存在感のある、飲みやすさよりも飲みごたえを感じられる、旨味がしっかりとしたお酒です。
コロナ禍を通じて気付いた下村酒造店ならではの強みがあると言います。
まず、下村酒造は観光蔵ではありません。
観光需要に依存していないので、観光によるマイナスの影響は少なかったと言います。
また、もう一つの強みとしては、お酒自体のたくましい品質にあります。
時を経て味わうと、辛口ですっきりとした中にも少し甘みと旨味が増して、角が取れたバランスの良い味わいとなり、熟成版として多くの注文があったそうです。
熟成してもしっかり味わいが深くなる、たくましい品質のお酒を造ってきたことが強みになりました。
今回のファンドでは、この時を経た熟成ものと、しぼりたての比較も楽しんでいただける機会をご提供します。
奥播磨を好きになってもらえるようなコースを用意しましたので、是非ご賞味ください。
下村代表は酒造りについて次のように語ります。
「変わったことをせずに、シンプルに丁寧に、昔からやっている製法を続けることですね。手造りなので、製造量を大きく増やすことはできませんが、手造りは素材を生かし最も蔵の想いを映し出したお酒を醸すことができる製法だと考えています。代々守られてきた家訓「手造りに秀でる技はなし」にこだわって、今後も手造りを守っていきたいと考えています。」
世の中の変化するトレンドに対応しながらも、手作りで丁寧な造りという本質はぶれさせずに、昔ながらの製法を守り続ける下村酒造。
このコロナ禍でも、慌てずに安定的にお酒造りを続けていけるような体制を目指します。
本ファンドを通して、応援して頂けましたら幸いです。
ファンド概要
「奥播磨ファンド2021」
ファンド情報
一口 : ¥32,400
募集総額 : ¥20,010,000
事業者 : 株式会社下村酒造店
募集期間 : 2021年7月28日~2021年10月31日
分野 : 食品製造、酒
【お申し込みはこちら】 -
ニュースリリース
2021年7月27日 18:11
【プロパティマネジメント】8月号特集「地域の、地域による、地域のための地産地消型ファンド組成」で紹介していただきました
-
「地域への共感を呼ぶCF 地域を巻き込む開発を実現」
というタイトルで、セキュリテをご紹介いただきました。「しなの鉄道の車両更新ファンド」から始まる地域開発構想について、代表の小松がお話をさせていただいています。「プロパティマネジメント」は、綜合ユニコム社が発行する月刊誌で、キャッチコピーは「不動産を強くする戦略情報誌」です。 -
ニュースリリース
2021年7月24日 20:33
【日刊工業新聞】国連人口基金との新興国妊婦向け安全出産キット寄付活動について紹介されました。
-
ミュージックセキュリティーズ、寄付金を募集 途上国の出産支援
という見出しで、7月23日の日刊工業新聞が、弊社が国連人口基金(UNFPA)と行っている
新興国の妊婦に安全に出産するためのキットを届けるための寄付金活動を行っていることを伝えました。
リンク先のオンライン版で全文ご覧いただくには、日刊工業新聞への会員登録が必要です。
-
ファンドについて
2021年7月20日 18:30
新ファンド募集:国産新素材マスク
-
「愛知発老舗企業の国産新素材マスクファンド」募集開始
今日は、先日募集が開始された新時代のマスクのご紹介です。
本ファンドは、愛知県の老舗企業「株式会社ヨコイ」の、国産新素材マスクの販売拡大を応援するファンドです。
機能性とファッション性を両立させた新時代のマスクブランド「and Mask®」
株式会社ヨコイは、ガーゼを素材としたマスクの製造を国内でいち早く開始し、今日では不織布マスクを中心に、国内で製造・販売しています。
「マスクは肌に直接触れるもの」という理念に基づき、一般的にマスクは「雑貨品」にあたるところを、ヨコイでは、より厳密な「食品レベル」での検査項目や管理システムを導入。
食品HACCPに対応した作業着を着用した安全管理のもと、国内の自社工場で一つ一つ製造しています。
また、口や鼻からウイルスや花粉等が侵入することを防ぐために、マスクと肌の間のすき間をできる限りなくすことが必要ですが、ヨコイでは、マスクの周縁部と肌との間に隙間が生じないようにする「サイドアーチ」という技法を開発し、特許を取得。
この技法を用いて、多くの不織布マスクを市場に生み出してきました。
しかし、このすき間が少ない高密着のマスクには、「つけ心地」の面で弱点があります。
マスクの中に入る空気が少なくなることで、息がしづらくなったり、長時間着用することで、いわゆる「マスクかぶれ」といわれる様々なトラブルが起こります。
さらに、眼鏡をしているとマスクのすき間から出る空気で曇る、長時間の装着で耳が痛くなるなど、コロナ禍でマスクを長時間装着することが当たり前になることで、これらのトラブルがより注目されるようになりました。
そこで、これらの問題点を解決するために開発されたのが、「and Mask®」です。
息のしやすさとウイルス等の侵入を防ぐ機能性、ファッション性、更には使い捨てでないサステナビリティ―を追求しました。
空気中の微粒子・ウイルス飛沫をカットする「高機能フィルター」を上質生地で挟んだ、3層構造の布製マスク。
口元には通気性と肌触りの良い素材を厳選し、ヨコイが開発した技術である「サイドアーチ」を生かした構造を採用。
耳ゴムとなるポリウレタン部分は、新開発の「オールアラウンド構造」により、長時間使用しても耳が痛くなりづらいことを実現しています。
また耐久性と速乾性を両立する素材「シフォンジョーゼット」を採用し、布マスクの最大の魅力である手洗いで繰り返し使用可能(30回程度)な高い耐久性と、1日で乾く速乾性も備えています。
デザイン面では、ファッションエディターやデザイナーの力を掛け合わせ、明るさと落ち着きのある、和のテイストを追求しています。
本ファンドは、この「and Mask®」をマスク産業誕生の地である愛知から世に広めるために立ち上げられました。
今後は安定した生産ラインを確保するとともに、セレクトショップ等への販路拡大、新色追加等により訴求力を向上させることで、さらなる売上の拡大を図りますので、どうぞご支援ください。
本ファンドは一部購入型となり、出資していただいた皆様には、「and Mask®」4枚セットとエアクリーンマスクEX10枚分(ふつうサイズ)をお送りいたします。
ファンド概要
『愛知発老舗企業の国産新素材マスクファンド』
ファンド情報
一口: ¥21,600
募集総額: ¥10,000,000
事業者: 株式会社ヨコイ
募集期間: 2021年7月16日〜2022年3月31日
分野: 製造
購入商品:
※本ファンドは1口金額20,000円(取扱手数料除く)のうち、12,000円が出資金として、8,000円がマスクの購入代金として営業者へ支払われます。
商品購入部分の内訳は次のとおりです。
・「and Mask®」4枚セット
・エアクリーンマスクEX 5枚入×10袋(ふつうサイズ)
合計で送料・税込約10,600円相当です。 「and Mask®」は男性向けのレギュラーフィット(石・墨・夜・空)の4枚のセット、または女性向けのスモールフィット(石・桜・藤・砂)の4枚セットからお選びいただけます。
選択方法は、募集終了後別途ご案内させていただく予定です。
【お申し込みはこちら】 -
セキュリテストア
2021年7月15日 19:10
【セキュリテストア】お中元特集2021
-
お中元特集2021
本日は、セキュリテストアから、お中元におすすめの商品をご紹介いたします。 日頃の感謝の気持ちを、選りすぐりの商品と一緒にお届けしませんか?
お世話になったあの方へ
斉吉人気者詰合せ43
¥5,584(税込・送料込)
斉吉の定番商品の中でも、特に人気のお品を集めました。
看板商品の金のさんま、解凍するだけで新鮮な海鮮丼が楽しめる斉吉海鮮丼、気仙沼産の牡蠣を使用したオリーブオイル漬け、さっぱりと頂ける〆さんま柚子が入っています。
ちりめん盛り セキュリテセット
¥4,240(税込・送料込)〜
手作業が成せる伝統の技でふっくらと炊き上げたちりめんじゃこの食感と、爽やかな山椒の風味。
ちりめんじゃこの選別から乾燥度合い、塩分、色、つや、面(つら)のチェック、調味液の分量に炊き上げる時間、全ての工程を職人の経験と勘で作り上げられています。
添加物などは一切使用しておりません。
暑い盛りの夏季には賞味期限を短く、乾燥する冬季には商品の味の劣化を防ぐ製造方法をとるなど、その全てが職人の頑なまでの商品に対する姿勢が貫かれています。
地元野菜のベジアイスセット
¥4,644(税込・送料込)
「規格外野菜」という言葉をご存知でしょうか。曲がっている、規定より小さい、色が薄い、傷がついているなどの理由で、味や栄養価は申し分なくても店頭に並ばない野菜のことです。
一部はカット野菜や加工食品に使われますが大部分は廃棄され、なんとその割合は生産量全体の約4割にものぼると言われています。 そんな規格外野菜を風味豊かなアイスクリームに生まれ変わらせたのが、広島の株式会社マスタード・シード22の「ベジアイス」。
そのラインナップは「アスパラ」「そら豆」「大葉」「大根」と意外なものばかりですが、食べてみると、野菜の味をしっかり生かしつつもクセがないおいしさ。
お客さんも最初は驚くものの、ヘルシーな味わいにリピーターになる人も多いそうです。
【期間限定】木村屋サマーギフト2021
¥3,420(税込・送料込)
店頭では毎年夏の時期にご好評いただいていたものの、なかなかオンライン販売ができていなかったレモンバウム、レモンケーキ、木村屋ゼリーや、新商品の米粉フィナンシェなど人気の商品詰め合わせを、セキュリテストアのために特別にご用意いたしました。
期間限定商品ですのでお早目にお買い求めください。 大切な人への贈り物にも最適です。
この他にも、セキュリテストアには、お中元に最適な商品を数多く取り揃えております。
この機会に是非、のぞいてみてください。
セキュリテストア -
寄付
2021年7月13日 19:00
【募集延長】「細胞療法」の新規開発基金プロジェクト
-
「細胞療法」の新規開発基金プロジェクト10月14日まで募集延長
京都大学医学部附属病院細胞療法センター(C-RACT)「細胞療法の新規開発基金」に、多くのご賛同とご支援を頂戴し、誠にありがとうございます。
本基金をもとに、早速、新規技術開発を始めており、一部は2021年6月下旬より試験的に臨床現場に導入されました。実証試験を繰り返しながら、さらなる開発を進めています(かるたすCARTAS:CAR-T Administration Scheduler、細胞療法依頼システムREACT-B:REservation and Application for Cellular Therapy Bundle)。
また、C-RACTに対する応援メッセージもたくさんいただいております。これらはスタッフ皆で目を通し、研究に対しての励みにしているとともに、細胞療法開発という我々に与えられた使命を改めて実感しているところです。
京都大学医学部附属病院 検査部・細胞療法センター 助教
新井 康之
細胞療法とは?
「細胞療法」とは、自分自身(自家)の細胞または他人(他家)の細胞を用いてさまざまな病気の治癒を目指す方法です。
近年の細胞・遺伝子工学技術などの進歩により、多くの細胞療法が開発されています。
投与した細胞がそのまま疾患の治療に繋がるもの(例えば輸血療法)や、投与した細胞が別の細胞に形を変えて治療に役立つ細胞療法(例えば骨髄移植など)があります。
さらには、体から取り出した細胞を人工的に加工することで、治療効果を発揮させる細胞療法(例えばCAR-T細胞療法やiPS細胞療法など)もあります。
細胞療法技術の発展により、細胞のはたらきを自在にコントロールできるようになれば、従来の治療法(薬剤や手術、放射線療法など)では治せなかった疾患に対して、全く新しい側面からの治療ができる可能性があります。
しかし、細胞療法が日常的に使えるようになるまでには、課題がまだまだ山積しています。
どうすれば細胞の機能を最大限に引き出すことができるのか?
どうすれば必要な細胞だけをうまく選び出して投与できるのか?
はたらく細胞たちの振る舞いを自由に操り、病気や怪我に悩む多くの患者さんによりよい細胞療法を提供できるよう、京都大学医学部附属病院細胞療法センター(C-RACT)は日々研究を重ねています。
以下改めて、新井先生から皆さまへのメッセージです。
ご賛同・ご支援への御礼と引き続きのお願い
C-RACTではいよいよ半年後に迫った、2022年春の新規細胞調製施設(クリーンルーム)の開設に向け、学内・学外の様々な研究室と協力し、新しい細胞療法開発の計画を複数立てております。
デジタル化など最先端の技術を駆使して、一日でも早く、有効なはたらく細胞たちを患者さんの手もとに届けることが出来るよう、スタッフ一丸となって日々努力しております。
我々の取り組みに、さらなるご賛同・ご支援頂きますようお願い申し上げます。
【お申し込みはこちら】
※本プロジェクトは、税法上の優遇措置が適用されます。 -
イベント
2021年7月12日 14:55
「SDGs時代の明日を創る力」~日本KAIGOソフト・タケックスジョイントセミナー~
-
人口が減少し、高齢化の進行も早いことから課題先進国と呼ばれる日本で、様々な社会課題を解決しようと戦うベンチャー企業があります。ミュージックセキュリティーズ、8月のオンラインセミナーでは、現在、ファンド募集中で、社会課題解決にまい進する2社をご紹介します。
人手不足の中で、介護従事者の生産性をあげるためのソフトウェアを開発し、日々、改善を続けている日本KAIGOソフト。そして、世界のフードロス問題などの解決のために、天然由来の竹を主成分とした除菌材などを開発するタケックス。
両社の社長をゲストに迎え、「SDGs時代の明日を創る力」をテーマに、自らの実践事例を、ご紹介いただきながら、お話を伺います。
参加者の皆様からの質問にお答えするなど、双方向なイベントにしたいと思っていますので、是非ご参加ください。お申し込みは、こちらからどうぞ。
・日時:8月5日(木)19:30-21:00
(質疑応答の内容によっては30分ほど延長となる場合がございます。)
・参加費:無料
・定員:100名
・形式:ZOOMを使用します。イベントの視聴及びテキストでの質問が可能です。
(視聴者の映像・音声は発信されません)
・出演者紹介
日本KAIGOソフト 社長 中元秀昭さん
1970年、札幌生まれ。高校卒業後、航空自衛隊勤務を経て、大手セキュリティー会社にて営業職に従事。2002年、株式会社さくらコミュニティサービスを設立し、取締役に就任。 現在はグループの代表取締役として介護関連の各種事業を世界規模で展開。また、2017年にMBA(経営学修士)取得。現在、小樽商科大学・大学院で非常勤講師を務める。
タケックス 社長 岡田久幸さん
高知県出身。高校時代に長期の入院生活を送り、食の安心安全に取り組むことを決意。
独学で竹の研究を重ね、1987年に竹抽出物による除菌剤を開発。また大学や企業との共同研究を経て、現在の事業基盤を築く。竹の有効利活用を通じた環境問題改善を目指し、東南アジアにも事業を展開している。
・注意事項
・本イベントでは、募集中ファンドの勧誘を行う場合がございます。
・イベント内容が変更になる場合がございます。
-
ニュースリリース
2021年7月10日 20:14
【日刊工業新聞】ファンドの募集総額100億円到達について紹介されました。
-
ミュージックセキュリティーズ、少額出資で社会貢献事業支援
という見出しで、7月9日の日刊工業新聞が、弊社の募集総額が100億円に達したことを報じました。
リンク先のオンライン版で全文ご覧いただくには、日刊工業新聞への会員登録が必要です。
- ニュースカテゴリ
- アーカイブス
-
- 2022年07月(3)
- 2022年06月(17)
- 2022年05月(13)
- 2022年04月(8)
- 2022年03月(18)
- 2022年02月(14)
- 2022年01月(16)
- 2021年12月(11)
- 2021年11月(14)
- 2021年10月(18)
- 2021年09月(11)
- 2021年08月(14)
- 2021年07月(16)
- 2021年06月(27)
- 2021年05月(13)
- 2021年04月(15)
- 2021年03月(24)
- 2021年02月(18)
- 2021年01月(24)
- 2020年12月(26)
- 2020年11月(24)
- 2020年10月(18)
- 2020年09月(17)
- 2020年08月(16)
- 2020年07月(26)
- 2020年06月(28)
- 2020年05月(19)
- 2020年04月(19)
- 2020年03月(15)
- 2020年02月(26)
- 2020年01月(19)
- 2019年12月(21)
- 2019年11月(17)
- 2019年10月(14)
- 2019年09月(12)
- 2019年08月(18)
- 2019年07月(25)
- 2019年06月(16)
- 2019年05月(11)
- 2019年04月(9)
- 2019年03月(17)
- 2019年02月(21)
- 2019年01月(6)
- 2018年12月(12)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(7)
- 2018年09月(9)
- 2018年08月(3)
- 2018年07月(10)
- 2018年06月(13)
- 2018年05月(9)
- 2018年04月(11)
- 2018年03月(15)
- 2018年02月(11)
- 2018年01月(9)
- 2017年12月(13)
- 2017年11月(10)
- 2017年10月(15)
- 2017年09月(13)
- 2017年08月(10)
- 2017年07月(10)
- 2017年06月(20)
- 2017年05月(9)
- 2017年04月(6)
- 2017年03月(11)
- 2017年02月(6)
- 2017年01月(8)
- 2016年12月(10)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(2)
- 2016年09月(7)
- 2016年08月(10)
- 2016年07月(15)
- 2016年06月(13)
- 2016年05月(20)
- 2016年04月(16)
- 2016年03月(23)
- 2016年02月(38)
- 2016年01月(16)
- 2015年12月(20)
- 2015年11月(16)
- 2015年10月(14)
- 2015年09月(19)
- 2015年08月(9)
- 2015年07月(9)
- 2015年06月(24)
- 2015年05月(13)
- 2015年04月(39)
- 2015年03月(80)
- 2015年02月(66)
- 2015年01月(71)
- 2014年12月(55)
- 2014年11月(41)
- 2014年10月(44)
- 2014年09月(46)
- 2014年08月(56)
- 2014年07月(39)
- 2014年06月(45)
- 2014年05月(43)
- 2014年04月(28)
- 2014年03月(24)
- 2014年02月(77)
- 2014年01月(24)
- 2013年12月(22)
- 2013年11月(21)
- 2013年10月(19)
- 2013年09月(8)
- 2013年08月(7)
- 2013年07月(6)
- 2013年06月(9)
- 2013年05月(16)
- 2013年04月(12)
- 2013年03月(9)
- 2013年02月(42)
- 2013年01月(4)
- 2012年12月(3)
- 2012年11月(12)
- 2012年10月(13)
- 2012年09月(7)
- 2012年08月(9)
- 2012年07月(9)
- 2012年06月(6)
- 2012年05月(8)
- 2012年04月(12)
- 2012年03月(16)
- 2012年02月(15)
- 2012年01月(9)
- 2011年12月(3)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(5)
- 2011年09月(4)
- 2011年08月(6)
- 2011年07月(7)
- 2011年06月(5)
- 2011年05月(5)
- 2011年04月(7)
- 2011年03月(1)
- 2011年02月(7)
- 2011年01月(9)
- 2010年12月(7)
- 2010年11月(5)
- 2010年10月(5)
- 2010年09月(13)
- 2010年08月(4)
- 2010年07月(2)
- 2010年06月(10)
- 2010年05月(10)
- 2010年04月(3)
- 2010年03月(12)
- 2010年02月(13)
- 2010年01月(5)
- 2009年12月(7)
- 2009年11月(11)
- 2009年10月(12)
- 2009年09月(10)
- 2009年08月(9)
- 2009年07月(9)
- 2009年06月(9)
- 2009年05月(5)
- 2009年04月(4)
- 2009年03月(3)
- 2009年02月(3)