セキュリテからのお知らせ 2020年03月
-
ファンドについて
2020年3月31日 18:35
半分購入・半分投資のクラフトビールファンド
-
皆さま、こんにちは。
今日は、先日募集を開始したビールファンドをご紹介します。
本ファンドは、半分購入、半分投資の仕組みを採用したファンドです。
購入分となるビールは、いずれも福島県田村市産のホップを使用しており、
1本あたり330mlを16本お届け致します。
本ファンドの事業者さまであるホップジャパン株式会社で醸造するクラフトビールは、
香りがワインのようにとても華やかなのが特徴です。
なぜなら、地元の農家の方々がホップを手摘みして
1時間以内に製造工程に投入することができるからです。
福島ホップのビールをお愉しみ頂きつつ、
その事業の成功を一緒に見守ることが出来るファンドに、是非ご参加ください。
株式会社ホップジャパンは、
福島県田村市にてビールの香り付けの原料となるホップの栽培や、
地元のホップを使用したビールの販売を行っています。
代表の本間氏は仙台で電力会社に勤めていましたが、
東日本大震災をきっかけに人生について考えるようになったと言います。
「社会のためになること」、「本当に自分がやりたいこと」を改めて深く考えたとき、
過去に住んでいた事のあるシアトルで出会ったクラフトビールを思い出しました。
そして、日本の地域に合った独自のクラフトビールを作るため2015年にホップジャパンを立ち上げ、
ビール作りから始めるのではなくホップ作りから始めることを決めたのです。
そもそも福島県はかつて、ホップの一大生産地でした。
この地で、もう一度ホップ農業を復活させようと栽培地を探していたところ、
田村市から、震災後休眠状態となっていたアウトドア施設
「グリーンパーク都路(みやこじ)」を譲り受けます。
田村市は気候的にもホップ栽培に適した環境で良質なホップが育ちます。
国産でしかできない生ホップをふんだんに使用した
クラフトビールを作るのに最適な場所でした。
ここにブルワリーを造り、キャンプ場やアウトドア設備と連携して
クラフトビールを通じた様々な企画を実施し、
地域に人を呼び込みたいと考えています。
▲グリーンパーク都路
また、ホップそのものを販売することで、
国産ホップを使用するブルワリーを増やしたいとも考えています。
ホップジャパンでは契約しているホップ農家と
小規模ブルワリーや消費者を繋げるプラットフォームである
「J.HOPマーケット」を運用しており、一番小さなロットで200gから購入できます。
一般の方も購入できるので、家で飲むビールにホップで香りづけしてみる、
といった楽しみ方をされている方もいらっしゃるようです。
まだ取扱いは少ないですが、
国産フレッシュホップを広める取り組みとして今後も継続していきたいと思います。
本間氏が目指すジャパニーズクラフトビールの夢とは、
国産ホップの栽培やビールの製造販売にとどまらず、
ホップの栽培から残渣に至るまで資源を循環させ、
地域に雇用を生み出す産業に発展させることです。
本ファンドへお申込みを頂きますと、
1口のお申込み金額30,000円(取扱手数料抜)につき、
15,000円(取扱手数料抜)が出資金として、
15,000円がホップジャパンのビールとオリジナルグッズ
(価格で15,000円(税・送料込)相当)購入分として営業者へ支払われます。
出資金は、ビール醸造設備導入費用として大切に使用させていただきます。
【ファンドの詳細はこちら】
https://www.securite.jp/fund/detail/5750
一口 32,400円
募集総額 9,000,000円
事業者 株式会社ホップジャパン
参加人数 29人
募集期間 2020年3月26日~2021年3月31日
分野 食品製造、酒
【ファンドのお申し込みはこちら】
www.securite.jp/fund/order/step1?f_id=5750 -
ファンドについて
2020年3月26日 18:35
伍八堂 しっとり煮干しファンド
-
皆さま、こんにちは。
今日は、株式会社伍八堂フードシステムの新商品
「そのまま食べられるしっとり煮干し」の製造を応援するファンドのご紹介です。
出資者特典として、この新商品「そのまま食べられるしっとり煮干し」セットや
伍八山椒堂商品詰め合わせをご用意しているほか、
4月15日までにお申込された方には、早期特典として
セキュリテストアの伍八山椒堂商品全てに使える1,000円割引優待を進呈します。
是非、この機会をお見逃しのないようご検討ください。
この新商品「そのまま食べられるしっとり煮干し」を開発しようと思ったのは、
取引先様から商品価格の高騰、温度帯の問題により
売上が減少傾向にあることを相談されたことがきっかけでした。
その問題を解決すべく常温保管で賞味期限の長い商品を企画している中で、
水揚げの安定している”煮干し”に着目し、商品化を進めることにしました。
煮干しを酢漬けにし、味付けをするところまでは、開発開始当初から実現が出来ました。
しかし、味は良いものの見た目の悪さ(焼け、頭折れなど)と、
手で持ち上げた時の”べたつき”などの改善点が見つかり、
それを解消するために大変な苦労と時間を要しました。
漬け込み時間の調整、加熱温度・時間の調整など試行錯誤を重ねて半年。
問題解決に至らなかっただけでなく、取引先様より”商品にならない”との
厳しいご意見を頂戴する場面もありました。
しかし、それでも諦めませんでした。
その後も”べたつき”を解消すべく、
酢の配合量やかくはん方法を変更したりと改善を重ねます。
そして、ついに商品の質を一変させることに成功し、
取引先様からも”おいしい”との評価を頂くことが出来たのです。
独自の製造方法の開発で、
素材の味を生かした見た目の良い商品の完成に至りました。
今回の商品は同業他社でも挑戦をされていますが、
他社の追随を許さない商品になったと確信しています。
伍八山椒堂の商品は、素材から吟味し、3
0年以上の経験を持つ職人が手仕事で作りあげています。
これまでに愛されてきている商品として、
「ちりめん山椒」、「朝倉山椒の鞍馬煮」、「朝倉山椒の青粉」などがあります。
どれも、ご飯のお供や、お茶漬けなど、
お料理の味を引き立てるアクセントとして最高の商品ですので、
出資者特典で是非ご賞味ください。
【ファンドの詳細はこちら】
https://www.securite.jp/fund/detail/5876
一口 21,600円
募集総額 16,700,000円
事業者 株式会社 伍八堂フードシステム
参加人数 94人
募集期間 2020年3月19日~2020年5月31日
分野 食品製造、酒
特典
(1)1~2口の方、1口につき、「そのまま食べられるしっとり煮干し」シリーズの
詰め合わせ1個 約1,800円相当(送料・税込み)を会計期間中に1回送付。
(2)3~4口の方、「そのまま食べられるしっとり煮干し」シリーズの詰め合わせ1個に加え、
伍八山椒堂の製品詰め合わせ1個 合計約10,000円相当(送料・税込み)を
会計期間中に1回送付。
(3)5口以上の方、「そのまま食べられるしっとり煮干し」シリーズの詰め合わせ1個に加え、
伍八山椒堂の製品豪華詰め合わせ1個 合計約20,000円相当(送料・税込み)を
会計期間中に1回送付。
【早期お申込の方だけに】
4月15日までにファンドお申込の方に早期特典として、
セキュリテストアの伍八山椒堂商品全てに使える1,000円割引優待を進呈
・専用の購入ページを、2020年7月末までにご案内する予定です。
・購入商品数、購入回数に制限はありません。会計期間中のみの優待となります。
・詰め合わせ3,000円~を各種ご用意する予定です。
【ファンドのお申し込みはこちら】
www.securite.jp/fund/order/step1?f_id=5876 -
「ゆっくり、いそげ」セキュリテ自由帳
2020年3月26日 17:15
「この海のすべてを贈る」フカコラーゲンの商品開発モニターにご協力ください【3/31まで】
-
気仙沼でフカヒレ食品を製造する石渡商店さんが、これまでは未利用だったサメの部分を利用したコラーゲンペプチドの精製に成功し、商品開発を進めていましたが、この度、商品がほぼ完成し、モニターを募集できる段階まできたとのことで、石渡商店ファンドの出資者およびセキュリテの会員の皆さまに広くモニター募集のご案内をさせていただきます。
以下、石渡商店の石渡久師専務のメッセージを抜粋し、ご紹介いたします。
今現在、ふかひれをメインに製造販売していますがサメには様々な部位があり弊社といたしましても、よりサメの市場での浜値(魚体価格)を上げ漁業者へ還元できる事業を目標としております。燃料の高騰、人材の高齢化などがあり鮫自体の魚体数は減っていないものの船自体が減少傾向にある為結果として漁獲量が減るという状況になっています。
弊社では今後積極的にふかひれをメインに『サメ肉』『サメ皮』『サメ軟骨』『サメ肝臓』等を利用した機能性食材の商品開発を進めてまいります。今回は『サメ皮』を利用したコラーゲンペプチドの精製に成功し、商品化を考えております。
他社でも様々な形で商品化されているコラーゲンペプチドですが弊社の商品は天然の原料の気仙沼産にてトレーサビリティーがわかり国内製造にて作り上げたものになります。
皆様には、純度100%のコラーゲンペプチドを一度お試しいただき、何と一緒に飲むと飲みやすいかやどの様な形態であれば飲みやすいかなど、生の意見を頂き最終的な商品開発へ生かして行きたいのが今回の目的です。
当選のお客様には2週間分をお届けいたしますので是非生の声を頂ければと思います。
先日、「次の10年も共に歩こう。」というセキュリテ被災地応援ファンドの特集ページを紹介しました。そこにも書きましたが、当社では、今年、事業者さんと皆さんが、次の10年も一緒に歩いていくためのきっかけづくりをしていきたいと考えています。
石渡商店は、気仙沼でふかひれ食品を製造販売してきた老舗ですが、東日本大震災後、セキュリテ被災地応援ファンドを活用し当時のクラウドファンディング史上最高額となる1億円を「石渡商店ふかひれファンド」で集め、事業の再建にあたってきました。そのファンドも、9年の時を経て、この度償還を迎えます。石渡商店では、この間、メインのふかひれ食品での事業展開に加え、次の時代を見据えた新規事業の準備も着々を進めてきました。今回、ご案内する新商品も、その一環となります。
セキュリテ会員の皆さまにおかれましては、ぜひこの商品開発にもご協力頂き、石渡商店の次の展開も引き続き、応援頂ければと思います。
ぜひまた皆さんに、石渡商店と同じ船に乗っていただけますように。
【モニターに関する詳細】
対象商品:フカコラーゲンペプチド
募集期間:2020年3月11日~2020年3月31日迄
募集人数:50名
※人数に限りがございます。多数のお申込みの場合は抽選になる場合がございます。当選、落選は後日メールにてお知らせいたしますのでご了承ください。
依頼項目:商品のモニター実施(2週間)及びアンケートにお答えいただきます。
※アンケート用紙はFAXまたは郵送にてお送りいただきます。
発送日:募集期間終了後、準備が整い次第、随時ご発送いたします。
(モニターを実施していただく予定の商品「フカコラーゲンペプチド」のパッケージ案)
-
ファンドについて
2020年3月24日 18:35
いつか泊まってみたい宿
-
皆さま、こんにちは。
コロナショックで大きな影響を受けている観光業界ですが、
事業者さまは、その収束の時を期して着々と前へ進んでおられます。
今日ご紹介するファンドは、
各宿泊施設やその一部を体験できる特典が用意されています。
外出自粛ムードが解けたらどこへ行こうか?
そんな楽しい予定を立てながらファンドへの参加を検討されてみてはいかがでしょうか。
『南木曽 アドベンチャーツーリズムファンド』
本ファンドの事業者である株式会社MENEXが、
いま南木曽で展開しようとしているのが「アドベンチャーツーリズム」と呼ばれる、
新たな旅のスタイルです。
もともと、欧米で確立されたもので、
その定義は①アクティビティ②自然③異文化体験の3つの要素のうち
2つ以上を満たしている旅であることです。
ここから、「日本の田舎を探検する」というコンセプトができあがりました。
皆さまからお預かりした資金で、
アドベンチャーツーリズムを広げるための「レストラン施設」と
「体験ツアー用の施設」を建設します。
出資者特典として、これら施設を利用していただけるほか、
口数に応じて「Zenagi」にも宿泊して頂けます。
「Zenagi」は、 アメリカの旅行メディア「Unplugged Japan」や「Forbes」、
「ONE STORY」「BRUTUS」そして米国の高級ライフスタイル誌「Robb Report」では、
日本を変える3つのホテルとして紹介されています。
是非、皆さまにもアドベンチャーツーリズムの魅力を体験して頂きたいと思います。
【ファンドの詳細はこちら】
https://www.securite.jp/fund/detail/5256
『京都 家族と泊まれる京町家の宿ファンド』
株式会社立志社は、
京都府京都市で空き家となった京町家等を再活用し、
現在11の宿泊施設を経営しています。
本ファンドの対象事業は、
愛犬と宿泊できる新宿泊施設「ドッグフレンドリー大宮五条」の宿泊事業で、
施設となる京町家の内装工事代を募集します。
出資者特典として1口につき、
1泊素泊まり宿泊優待(最大3万円相当)を会計期間中に1回お使いいただけます。
泊まって頂ける宿泊施設は、
立志社が運営するすべての宿が対象で、
以下URLに宿一覧がございます。
どこも素敵な京町屋の宿となっていますので、
是非特典を利用してお出かけください。
【立志社 宿一覧】
http://www.risshisha-group.com/list/
【ファンドの詳細はこちら】
https://www.securite.jp/fund/detail/5789
『松本 老舗旅館が挑む観光地再興ファンド』
新潟の有名旅館である里山十帖や雑誌「自遊人」の編集者でもある、
株式会社自遊人の岩佐代表は、株式会社小柳を継承し、
長野県松本市浅間温泉にある老舗旅館「小柳」の再生に挑みます。
本事業は、ただ再生させるのではなく、
歴史の深い小柳を「地域の核として蘇らせる」ことを目的としており、
旅館事業の他に、書店、飲食店、ハードサイダー醸造(りんご酒)などの事業を行います。
本ファンドは「小柳」の再生に必要な改装費用を募集するもので、
ご出資頂いた皆様には新装開店後の小柳にて使用できる館内利用券をお送り致します。
【ファンドの詳細はこちら】
https://www.securite.jp/fund/detail/5426
-
お知らせ
2020年3月23日 10:00
在宅勤務実施期間延長のお知らせ
-
ミュージックセキュリティーズ株式会社は、「新型コロナウイルス」の感染拡大を予防し、当社従業員ならびに当社関係者の皆さまの感染リスクの軽減及び安全・健康確保を目的として、2020年3月3日より原則在宅勤務体制を実施しておりましたが、期間を延長することをお知らせいたします。
■実施内容
・従業員を対象に、原則として在宅勤務といたします。
・お打ち合わせ、ご面談、ご商談については原則オンライン・電話会議での実施とします。
・固定電話でのお問い合わせご対応は原則休止とし、メール・携帯電話等での対応とします。
・やむを得ず会社にて勤務を行う場合、手洗い・うがい・マスク等、可能な限りの防衛策を社員各自で行い、交通機関の混雑時間を避け時差出勤を行います。■在宅勤務 実施期間
期間:2020年3月3日(火)~2020年3月27日(金)予定
※※状況により再度の期間延長も検討いたします。(2020年4月21日追記:緊急事態宣言を踏まえ、期間を無期限延長しております。解除時期は、引き続き検討いたします。)
皆様におかれましては、何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
ミュージックセキュリティーズ株式会社 -
ファンドについて
2020年3月19日 18:35
今だからこそ
-
皆さま、こんにちは。
本当ならどこかに出かけたくなる春休みですが、
今年は身動きがとれず辛抱の日々が続いています。
現在「セキュリテ」には、宿泊施設や観光施設を運営するファンドが5つありますが、
どの事業者さまもこの状況下で踏ん張っていらっしゃいます。
中でも、熊本地震で被災された「阿蘇地獄温泉 すずめの湯復興ファンド」と
「星降る至高の宿 南阿蘇ルナ天文台ファンド」においては復興の途の中にあり、
この新型コロナウイルスの影響は二重のハードルといえるでしょう。
しかし、止まってはいられません。前へ進む事業者さまの背中をおして頂けたら幸いです。
「阿蘇地獄温泉 すずめの湯復興ファンド」
3月18日午前9時に村道喜多垂玉線の開通が正式に発表されました。
熊本地震から4年あまりの歳月を経て、ようやく地獄温泉までの途が開けたのです。
そして、200年の歴史を未来へとつないでいくための青風荘も順調に工事が進められ、
より皆様に愛される温泉旅館として蘇ろうとしています。
インフラの遅れ、建設費の高騰、さらには新型コロナウイルス等、
再建に向けていくつものハードルを乗り越え、前だけを見て歩みを進めています。
【ファンドの詳細はこちら】
「星降る至高の宿 南阿蘇ルナ天文台ファンド」
新型コロナウイルス感染症の流行によりやむなく旅行を延期される方に、
キャンセル料なしで予約日の変更を受け付ける他、
お客様どうしが一切接触することのない完全個別案内の夜の貸切星空体験ツアーを実施するなど、
工夫をしながらこの状況を乗り切ろうとしています。
また、ひとグループのご案内が終わるたび、プラネタリウム、
天文台の観察機器等、徹底した洗浄と消毒を行っています。
そして、こんな時だからこそ、皆様のもとへ星の光を届けたい。
そんな想いから、不要不急の外出が制限される中、
南阿蘇にお越しになれない方のために、ネットを通して星の光を届けています。
事業者の皆さまも苦しい中、自分たちが出来る事を考えて、あらゆる取り組みをされています。
震災から時を経て、今なお、お互いに支えあうことが求められているような気がします。
◇ 新型コロナウイルス感染症に対する当館の取り組み
【ファンドの詳細はこちら】
-
「ゆっくり、いそげ」セキュリテ自由帳
2020年3月18日 18:00
9年前の今日、「セキュリテ被災地応援ファンド」が始まりました
-
実は、セキュリテ被災地応援ファンドには、始まりの日が二つあります。
その一つは、「for 復興 (425)」の願いを込めて、斉吉商店ファンド、八木澤商店ファンド、そして丸光食品ファンドという一番最初の3つのファンドを募集開始した2011年4月25日で、当社では普通、この日をセキュリテ被災地応援ファンドが始まった日として、ご紹介しています。
しかし、実はそれより前に、セキュリテ被災地応援ファンドは始まっていました。それが、9年前の今日、2011年3月18日です。
その時も、今と同じ在宅勤務体制で、私は3月11日以降、まだ一度も出社することができていませんでした。今回のコロナに関する在宅勤務と比べても、あまりに突然に、選択の余地なく始まり、津波の被害と度重なる余震に加えて、原発がどうなるかという大きな不安の中での在宅勤務の体制でした。そんな中でも、自分たちに何かできるだろうかということを、当時はまだ社員数が十数名の今よりさらに小さな会社でしたが、みんなで真剣に考え、リモートで動いていた時期でした。
そして、3月15日には、音楽事業部では、当社に所属していたアーティストのAK-69が呼びかけ人となり「ONE NATION 基金」という義援金サイトを立ち上げ、続く3月18日には、証券化事業部で「セキュリテ被災地応援ファンド『復興義援金』」の受付を開始しました。そうなのです、セキュリテ被災地応援ファンドは、ファンドの前に、義援金の募集から始まったのです。
その時のことを当社の代表の小松がブログに書いていますので、以下に抜粋してご紹介します。
「セキュリテ被災地応援ファンド」 受付開始のお知らせ
2011-03-18 23:03:53
本日より、セキュリテ被災地応援ファンドを募集させて頂きます。
(略)
まだ救助活動が最優先されている現状で、復興を口にするのはまだ時期尚早かもしれないと悩みます。
ただ弊社のできることを、少しずつ実行したいという思いから、
大規模な基金ではひょっとしたら手が届かないかもしれない
被災された事業者の方を応援させて頂くための基金として、
セキュリテ被災地応援ファンドという形で、皆様にご賛同頂ければと願い、受付を開始させて頂きました。
弊社は、東北、関東、被災地すべての皆様のため、
セキュリテですでに関わっている被災地の事業者の方々や、その関係者の方々のため、
復興が実現するまで貢献していきたいと考えております。
(略)
最初は、義援金という形で、寄付になります。
まず想定しておりますのが、すでにセキュリテで関わっている、
甚大な被害を受けた被災地の酒蔵や漁港のためにと考えております。
そして、被災地におけるあらゆる資金ニーズを伺い、
使い道を検討させていただき、
皆様にご報告させて頂きたいと思っております。
(略)
今後の「セキュリテ被災地応援ファンド」は、
「投資」という形で、事業そのものに資金を拠出していただける形にし、
復興のための事業資金にして頂きたいと思っております。
その資金は、長く使って頂けるような形にしたいと思ってます。
この場合、「投資」といっても、
ファイナンシャル・リターンを上げるためではなく、
日本全体のコミュニティ・リターンを最大にするための投資になるよう
組立させて頂きたいです。
みなさまのご賛同心よりお待ちしております。
とにかく、避難所へ物資が十分にいきわたるように、そして、福島原発の早期鎮静化を祈ってます。
実際作業にあたっている方々のご無事を祈ってます。
そして、多くの被災者の方々の心が癒されるように、お祈りしてます。
本当に微力ではございますが、
被災された方々のお役に立ちたいです。
残念ながら「復興義援金」のページ(http://www.musicsecurities.com/gienkin/)はもう存在しませんが、今でも当時のSNSの投稿は確認することができます。■セキュリテ被災地応援ファンドのFacebookページ(2011年3月18日の投稿)
おそらく、この投稿がセキュリテ被災地応援ファンドページ、最初の投稿だったと思います。
■セキュリテ公式ツイッターアカウント(2011年3月18日の投稿)【被災地の酒蔵・漁業等を支援】セキュリテ被災地応援ファンド「復興義援金」の寄付を受付開始。今後の被災地復興に長期的に関わり、将来は投資も組み合わせ第2、第3のファンドを実施します。当社の支払留保金をご活用いただけます。http://ow.ly/4gYwR
— セキュリテ/ミュージックセキュリティーズ (@ms_securite) March 18, 2011
この3月18日の「セキュリテ被災地応援ファンド『復興義援金』」の募集は、その後、ファンドをつくる大きなきっかけになりました。というのも、この義援金募集をお知らせする一つのツイートが、ある人の目に留まり、そこから宮城の皆さまとつながることができ、4月1日には当社のメンバーが初めて宮城にお伺いし、ファンドの募集につながっていったからです。是非、来年の3月18日は、その話を詳しく紹介させてください。
******
今回、この記事を書こうと思ったきっかけの一つは、折々に思い出していかないと、意外にいろいろなことを忘れてしまうものだな、と最近実感するからです。当社が今年、創業20周年という一つの節目でもあり、私自身は、セキュリテ立ち上げとほぼ同時の入社で現在11年目になりますが、この間、様々な取り組みを行ってきました。今いる社員の中にも、セキュリテ被災地応援ファンド立上げ当時の話を知らないメンバーが増えました。
日本のクラウドファンディング史において、当時、日本にはまだ他にクラウドファンディングと呼ばれるサービスもない中で、当社が取り組んできたことを、何らかの形で記録に残せればと思っています。とりあえずは、自分が忘れないためにも、今日はここに書かせていただきました。
******さて、また話は少し変わりますが、先日、セキュリテ被災地応援ファンドの特設ページ「次の10年も共に歩こう。」を公開しました。今年の3月で震災から9年が経ちましたが、当社では今年を、2021年からの次の10年もまた一緒に進んでいくための準備にあてる年として、最初のファンドの分配の準備や、次の事業展開のための新ファンドづくり、皆さんが交流し情報共有できる場づくり等の取り組みをセキュリテでしていきたいと思っています。是非ご覧になってください。
前述の通り、当社では、新型コロナウイルスの感染防止対策として3月3日から始めた在宅勤務体制が、2度延長されて今も続いています。私がミュージックセキュリティーズに入社して以来、在宅勤務の体制になったのは、東日本大震災についで、これが2度目。時期もちょうど重なっているせいか、当時と同じ家で在宅勤務をしながら、当時のことをよく思い出しながら、今回のコロナの影響で困っている事業者さんに対して、何かできるのかを、皆で考えています。
現在、事業者様向けの新型コロナウイルスに関する相談窓口を設けており、ご相談が寄せられてきておりますが、こちらに関しても、セキュリテ被災地応援ファンドの時と同様、ファンドの募集に限らず、まずはすぐにできることからやるという方針で動いています。まもなく飲食店を応援する新たなプロジェクトが始まる予定ですので、募集が開始されましたら、その際には是非ご協力を宜しくお願いします。
(ミュージックセキュリティーズ・杉山)
<お知らせ>
セキュリテ被災地応援ファンドツアー「425祭 2020」受付中です。
お席が大分、埋まってきておりますので、ご検討中の方はお早めにお申込みください。
詳細はこちら -
イベント
2020年3月18日 14:30
【4/4】オンライン「LIPミャンマーMJI貧困削減ファンド2」説明会のご案内
-
みなさま、平素より「LIPミャンマーMJI貧困削減ファンド2」をご支援頂き、誠にありがとうございます。
本日は、オンライン説明会についてのご案内でございます。
LIPミャンマーMJI貧困削減ファンド2
今回の説明会で、ファンドの営業者である合同会社quaranteの代表であり、且つミャンマーのマイクロファイナンス機関MJIのCEOである加藤侑子氏に、第2弾ファンド募集の意図、今後の事業展開などについてお話し頂きます。当日は、ファンドを運営するミュージックセキュリティーズ株式会社(MS)のスタッフ、本ファンドの企画を行った特定非営利活動法人Living in Peace(LIP)のメンバーもオンラインで参加いたします。
【お申し込みはこちら】
ーーーーーーーーーー
・日時 4月4日(土)15:00~16:00
・プログラム
ミュージックセキュリティーズ株式会社より 「 LIPミャンマーMJI貧困削減ファンド」について
特定非営利活動法人Living in Peaceより「MJI ENTERPRISE Co., Ltd.」について
合同会社quarante代表社員/MJI ENTERPRISE Co., Ltd. CEO加藤侑子氏 「ミャンマーの現状とMJIの目指すもの、ファンドを通じて実現したいこと」
・質疑応答
-----------------------------------------------------------------
【ご注意事項】
※ MSはファンドの組成と募集の取り扱い等を行い、LIPはファンドのコンセプトの企画やマイクロファイナンス情報の提供、現地調査やモニタリング等を行っております。( 第2種金融商品取引業 者の登録のないLIPは、金融商品の勧誘、募集等の行為は一切行っておりません。マイクロファイナ ンスファンドにつきましては、MSにお問い合わせください。)
※会場の都合上、人数多数の場合はお申込みの受付を途中で締め切る場合がございます。ぜひお早めにお申し込みください。
※本説明会では、募集中ファンドの勧誘を行う場合がございます。
※本セミナーは一部、客席を含む会場内の映像・音声・写真等がインターネット等で使用されることがありますので、予めご了承ください。
※セミナー内容は変更になる場合もございます。
※本セミナーは、MSとLIPが協力して行い、取得した個人情報は、両者が共有します。
※やむを得ない事情によりイベントの開催を見合わせる場合もございます。その際は事前にご案内いたしますので、ご不明な点がございましたらお問い合わせください。 -
ファンドについて
2020年3月17日 18:35
逆風に立ち向かうスペインバル
-
これから春を迎える日本ですが、
今年は新型コロナウイルスの感染拡大防止にむけた自粛ムードにより、
いつもとは違う町の様子が広がっています。
特に飲食業界にとっては大きな打撃となっており、
店の多くが経営難に陥っています。
今セキュリテでファンドを立ち上げている『BANDA(バンダ)』も、
大阪のグルメ激戦区で、今まさにこの逆境を持ち前の明るさと信念で乗り越えようとしています。
株式会社CPCは、『BANDA(バンダ)』をはじめとしたスペインバルを展開しています。
代表の平野氏は、スペイン料理に自分がまだ見たことのない世界が広がっているのではないかと考え、
地中海沿岸の都市・バルセロナのレストランでスペイン料理を一から学びました。
そこで見た本場スペインのバルは、日本のバル業態とは違い、
朝食からディナーまで特定のお客様だけではなく、幅広い方が日常的に利用するものでした。
そこに集まる様々な人々のコミュニティの核として機能する場所。
平野氏は、そんな店を日本で作るために、
毎日でも通えるリーズナブルな価格設定や入店しやすいカジュアルな雰囲気にこだわります。
現在、大阪の福島を拠点に4店舗を運営していますが、
どのお店も年齢を問わず幅広い世代の顧客でにぎわっています。
この非常事態においても、その明るい店内に集まる人々は絶えることなく、
コミュニティの核としての役割を果たしています。
CPCでは、外食産業の役割を食べ物や飲み物を提供するだけではない
「第3の居場所」として位置づけています。
人には、家庭、職場(学校)での責任や義務から解放される心のよりどころが必要で、
それは一人でひと休みする場所ではなく、気軽に立ち寄りコミュニティが存在する場所であることが理想です。
『BANDA(バンダ)』は、現在は少なくなってしまったそういう場所でありたいと考えています。
そして、この春、新たなお店が誕生します。
大阪都心の一等地「うめきた」の2期工事や新駅の完成を見据え、
大阪駅前のランドマーク、グランフロント大阪に新規出店します。
現在、CPC各店ではランチを行っていませんでしたが、
本場スペインのバルのような朝食からディナーまでの間口の広さを更に追求する為、
新店舗ではランチ提供に乗り出します。
平野氏がバルセロナ修業で身につけた本場のレシピで、
看板メニューのパエリアを主軸においたランチセットをお出しします。
この新店舗であるグランフロント大阪店を応援してくださる方には、
1口につき、CPCグループの各店舗ごとで利用できる食事券、合計25,000円分をお送りします。
是非特典を利用してお店を訪ねてみてください。
【ファンドの詳細はこちら】
https://www.securite.jp/fund/detail/5810
一口 32,400円
募集総額 22,200,000円
事業者 株式会社CPC
参加人数 45人
募集期間 2020年2月27日~2021年2月28日
分野 飲食店
シリーズ セキュリテ大阪ファンズ
特典
■1~9口ご出資の方
1口につき、CPCグループの各店舗ごとで利用できる食事券、
合計25,000円分(1店舗当たり5,000円×5店舗)を会計期間中に進呈いたします。
さらに全5店舗ご来店の方には、コンプリート賞として、
「グランフロント大阪店で利用可能な1年間ドリンク1杯無料券」
もしくは「特選スペインワインボトル1本無料券」を進呈いたします。
■10口ご出資の方
半年間CPCグループ全店にてワイン飲み放題券
(タパス1品付き・7種類の定番ワインから選べます)を進呈いたします。
※出資者ご本人かつ、会計期間中のみの利用に限らせていただきます。
■20口ご出資の方
1年間CPCグループ全店にてワイン飲み放題券
(タパス1品付き・7種類の定番ワインから選べます)を進呈いたします。
※出資者ご本人かつ、会計期間中のみの利用に限らせていただきます。
【ファンドのお申し込みはこちら】
www.securite.jp/fund/order/step1?f_id=5810
-
お知らせ
2020年3月14日 19:00
研究応援!「スーパー酵母2020」
-
「スーパー酵母2020」プロジェクトオーナー合田先生のチームが研究発表をされました。
3月6日に掲載された「東京大学 大学院理学系研究科・理学部」記事です。
「発表概要」「発表内容」「発表雑誌」など掲載されています。
コチラからご覧いただけます。
↓ ↓ ↓
『AI×細胞:AI開発の肝となる細胞ビッグデータの超高速取得技術を開発』
2020/03/06「東京大学 大学院理学系研究科・理学部」
https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2020/6712/
※今回発表された研究は、合田先生のプロジェクトですが、「スーパー酵母2020」とは別のプロジェクトです。
これからスタートされる「スーパー酵母2020」に向けて、たいへん魅力的な発表ですので、セキュリテ会員の皆様にお知らせさせて頂きます。
合田先生より皆様へメッセージ
スーパー酵母の開発に向けた人工知能に必要な学習データを高速に取得する技術を、東京大学を中心とする国際チームが開発いたしました。
本技術を用いることで、高品質・大規模な細胞画像データを迅速に取得することができ、人工知能の能力を最大限に引き延ばすことが可能となります。
酵母の種類は二重変異株を含めると1800万以上ありますが、本技術を用いることで、これまでは非常に時間と手間がかかっていた地道で非効率な作業を効率化します。
よって、これまで発見することができなかった新しい機能を持つ酵母株を見つけることができるかもしれません。
今後のスーパー酵母開発の更なる展開にご期待ください。
【スーパー酵母2020】 https://www.securite.jp/ac/UTokyo1/合田
『スーパー酵母2020』プロジェクトサイト
動画『スーパー酵母2020』
https://youtu.be/FnYKzwCcMBA
皆様、引き続き応援を賜りたく、よろしくお願いいたします。
研究発表レポート・学会発表謝辞・研究室見学など、お礼もご用意させて頂いております。
研究室の見学や講座につきましては、2020年8月以降※を予定しております。
ご参加をお待ち申し上げます。
※コロナウイルス感染の影響により延期または中止される場合もあります。
ミュージックセキュリティーズ株式会社 産学連携推進室
東京大学 社会連携部
- ニュースカテゴリ
- アーカイブス
-
- 2021年01月(15)
- 2020年12月(26)
- 2020年11月(24)
- 2020年10月(18)
- 2020年09月(17)
- 2020年08月(16)
- 2020年07月(26)
- 2020年06月(28)
- 2020年05月(19)
- 2020年04月(19)
- 2020年03月(15)
- 2020年02月(26)
- 2020年01月(19)
- 2019年12月(21)
- 2019年11月(17)
- 2019年10月(14)
- 2019年09月(12)
- 2019年08月(18)
- 2019年07月(25)
- 2019年06月(16)
- 2019年05月(11)
- 2019年04月(9)
- 2019年03月(17)
- 2019年02月(21)
- 2019年01月(6)
- 2018年12月(12)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(7)
- 2018年09月(9)
- 2018年08月(3)
- 2018年07月(10)
- 2018年06月(13)
- 2018年05月(9)
- 2018年04月(11)
- 2018年03月(15)
- 2018年02月(11)
- 2018年01月(9)
- 2017年12月(13)
- 2017年11月(10)
- 2017年10月(15)
- 2017年09月(13)
- 2017年08月(10)
- 2017年07月(10)
- 2017年06月(20)
- 2017年05月(9)
- 2017年04月(6)
- 2017年03月(11)
- 2017年02月(6)
- 2017年01月(8)
- 2016年12月(10)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(2)
- 2016年09月(7)
- 2016年08月(10)
- 2016年07月(15)
- 2016年06月(13)
- 2016年05月(20)
- 2016年04月(16)
- 2016年03月(23)
- 2016年02月(38)
- 2016年01月(16)
- 2015年12月(20)
- 2015年11月(16)
- 2015年10月(14)
- 2015年09月(19)
- 2015年08月(9)
- 2015年07月(9)
- 2015年06月(24)
- 2015年05月(13)
- 2015年04月(39)
- 2015年03月(80)
- 2015年02月(66)
- 2015年01月(71)
- 2014年12月(55)
- 2014年11月(41)
- 2014年10月(44)
- 2014年09月(46)
- 2014年08月(56)
- 2014年07月(39)
- 2014年06月(45)
- 2014年05月(43)
- 2014年04月(28)
- 2014年03月(24)
- 2014年02月(77)
- 2014年01月(24)
- 2013年12月(22)
- 2013年11月(21)
- 2013年10月(19)
- 2013年09月(8)
- 2013年08月(7)
- 2013年07月(6)
- 2013年06月(9)
- 2013年05月(16)
- 2013年04月(12)
- 2013年03月(9)
- 2013年02月(42)
- 2013年01月(4)
- 2012年12月(3)
- 2012年11月(12)
- 2012年10月(13)
- 2012年09月(7)
- 2012年08月(9)
- 2012年07月(9)
- 2012年06月(6)
- 2012年05月(8)
- 2012年04月(12)
- 2012年03月(16)
- 2012年02月(15)
- 2012年01月(9)
- 2011年12月(3)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(5)
- 2011年09月(4)
- 2011年08月(6)
- 2011年07月(7)
- 2011年06月(5)
- 2011年05月(5)
- 2011年04月(7)
- 2011年03月(1)
- 2011年02月(7)
- 2011年01月(9)
- 2010年12月(7)
- 2010年11月(5)
- 2010年10月(5)
- 2010年09月(13)
- 2010年08月(4)
- 2010年07月(2)
- 2010年06月(10)
- 2010年05月(10)
- 2010年04月(3)
- 2010年03月(12)
- 2010年02月(13)
- 2010年01月(5)
- 2009年12月(7)
- 2009年11月(11)
- 2009年10月(12)
- 2009年09月(10)
- 2009年08月(9)
- 2009年07月(9)
- 2009年06月(9)
- 2009年05月(5)
- 2009年04月(4)
- 2009年03月(3)
- 2009年02月(3)