セキュリテからのお知らせ 2013年11月
-
旧セキュリテニュース
2013年11月29日 18:47
タイで作る無農薬有機野菜ファンド 募集開始!!
-
「東南アジアから無農薬有機栽培で安全で美味しい日本の野菜を世界へ紹介していきたい。」
こんな思いで無農薬有機栽培の野菜の生産・販売事業に取り組む会社がタイにあります。美味しくて新鮮な野菜をより多くの方々に届けること、そして農業を通じて、農村部の貧困とされる人々の生活水準の向上につなげることを主目的とし、タイで実績を作ってきました。このたび、野菜の品種や生産量を増やすために必要な資金をファンドで募ります。
「タイで作る無農薬有機野菜ファンド」詳細はこちら: -
旧セキュリテニュース
2013年11月28日 10:02
【ファンド出資者対象イベント】岡山さんと一緒に実生ゆず加工体験(12/7)
-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆岡山さんと一緒に実生ゆず加工体験(12/7)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「大阪 実生ゆずのものづくりファンド」の営業者である有限会社re・makeより
実生ゆず加工体験をご案内いたします。
現在、本ファンドにご出資いただいた皆さまを対象に、
下記の内容で、ゆずの加工体験を実施することにいたしました。
収穫期に入ったこの時期にしかできない作業です。
代表の岡山さんに事業にかける思いなどを
お伺いすることもできます。
是非この機会に、
本ファンドへの出資をご検討いただければ幸いです。
現地集合にはなりますが、
皆さまのご参加をお持ちしております!
【概要】
期日:12月7日(土)
時間:13:00~16:00(現地解散)
内容:搾汁後の実生ゆずを皮とワタに分別する作業を体験していただきます。
※これからの時期に嬉しい、保湿効果が期待できるゆずワタのお土産つき!
費用:交通費は自己負担/参加費は不要です
【re・makeが用意するもの】
ゴム手袋・マスク・帽子
【持ち物】
汚れてもいい服
(ゆずの果汁が飛びます。レインコートをご用意いただくと良いかもしれません。)
長靴
(ご用意できる方)
【場所】
スノーピーク自然館
〒563-0252 大阪府箕面市下止々呂美962
TEL:072-732-2588
バスをご利用される場合
・千里中央から「箕面森町」行きの阪急バスに乗り、
「中止々呂美」で下車。徒歩5分。
・池田駅(阪急線)から「余野牧」行きのバスに乗り、「ふるさと自然館前」で下車すぐ。
【お申込】
メールにて受付を行っております。
参加する方全員のお名前、参加希望日時を明記の上、
大阪セキュリティーズ宛(info@oosec.jp)にお送りください。
なお、件名は「ゆず加工ボランティア希望」としてください。
【お問合わせ】
大阪セキュリティーズ株式会社
info@oosec.jp
【宿泊を考えている方へ】
re・makeの製品を取扱われている
「みのお山荘 風の杜」でのご宿泊はいかがでしょうか。
緑豊かな箕面国定公園内に佇む「みのお山荘 風の杜」は、
大阪平野が一望できる山の上に建つ静かな旅館。
自然と景色に癒され、おくつろぎ頂ける空間です。
------------------------------------------------------------------------
なお、岡山さんのご予定は未定ですが
ゆずの加工体験自体は下記の日程でも体験いただくことができます。
お申込はゆらぎスタイルさんまでお問合せください。
【加工日程】
スノーピーク自然館での加工日
11月 29(金)、30(土)
12月 2(月)、6(金)、9(月)、13(金)、19(木)
*19は予備日です
*時間:13時~お手伝いいただけるまで(現地滞在時間は16時までの予定)
ゆらぎスタイル箕面での加工日
12月 3(火)、4(水)、10(火)、11(水)、17(火)
*17は予備日です
*時間:13時~お手伝いいただけるまで
【お問合わせ】
ゆらぎスタイル箕面店
大阪府箕面市牧落1-19-19 D’flaps
10:00-19:00 (火曜定休)
TEL:072-702-1735
--------------------------------------------------------------------------------
【ミュージックセキュリティーズからのお知らせ】
「大阪 実生ゆずのものづくりファンド」の詳細・お申込はこちら:
https://www.securite.jp/fund/detail/416 -
お知らせ
2013年11月23日 16:25
「フィリピン台風30号緊急支援金」第一次送金と経過のご報告
-
「フィリピン台風30号緊急支援金」に関する途中経過です。
◇緊急支援金の送金のご報告◇
ミュージックセキュリティーズでは、2013年11月12日より受け付けておりました「フィリピン台風30号緊急支援金」の第1次送金として、11月22日にそれまでに皆さまから寄せられていた緊急支援金から、1万ドルをフィリピンのCARDに送金しました。
【送金内容】送金金額(円):1,014,400円為替レート:1ドル101.44円
----------------------------------送金金額(ドル): 10,000ドル(※)海外送金手数料の6000円は弊社が負担させていただきました。
◇CARDの台風後の取り組み◇
CARDには、超大型台風30号(ハイエン)が甚大な被害をもたらしたサマール島とレイテ島に、29万人の顧客がいます。2013年11月22日現在、16万2260人の顧客と87人のスタッフの被災が報告されています。今後この数値は増える見込みです。CARDは現在、大規模な災害援助を行っており、ここではその一部をご紹介します。
-----------------------------------------------------------------------台風が通過するとすぐにCARDは捜索とアセスメントのためのチームを送りました。
(自ら捜索チームに加わり、門が壊れてしまった支店の壁をよじ登るCARD代表アリップ氏。レイテ島のオルモック市)(台風で流されてしまったCARDスタッフが無事に家族と再会できました)
(CARDのオフィスの前には近隣の方が列をなし、CARDに愛する家族を探すための支援を求めています)
(CARD共済組合では、家を失ってしまったしまった人の被害状況を調査し、家を再建するための資金を直ちに支払っています)
また、CARDは、被災者がすぐにも必要になる生活必需品のニーズに対応するため、災害援助プログラム(the CARD MRI Disaster Relief Assistance Program, CDRAP)を開始しました。11月22日現在、食料や医薬品を含む援助物資を16万2260人に支給しました。
(物資を準備し、配布するCARDのスタッフたち)
(ギワンで唯一残った建物でもあるCARDのギワン支店は、カルバヨグ市からの援助物資の受け入れ場所となっています。写真のバスは、物資の配布用にCARDがカルバヨグ市から貸与されました)
一方で、台風の被害を受けなかったCARD本部(ラグナ州サン・パブロ市)では、現金と援助物資の寄付を募るキャンペーンを始めました。
(CARDのスタッフも、個人の貯金から寄付をしました)
-----------------------------------------------------------------------
ミュージックセキュリティーズでは、現在も「フィリピン台風30号緊急支援金」を受付中です。
支援金は1口100円からご協力いただけます。
詳細・お申込はこちらからご確認ください。 -
西日本支社
2013年11月22日 19:05
11月20日「クラウド・ファンディング解説セミナー」の開催報告
-
2013年11月20日(水)に大阪駅前第3ビルにて、大阪市と大阪市都市型産業振興センター、大阪府共催のもと、
「クラウド・ファンディング解説セミナー」が開催されました。
定員30名でしたが、それを上回る31名の方にご応募頂き、非常に活気のあるセミナーになりました。
たくさんのご応募、誠にありがとうございます。
まず初めにCollabo’S 316の 武坂 寿夫 コーディネーター/リーダー の主催者挨拶にて、今回の趣旨である『大阪府における「クラウド・ファンディング」の普及』についてお伝え頂きました。
続いて、クラウド・ファンディングの概要を、
大阪府 商工労働部 中小企業支援室 商業・サービス産業課 新事業創造グループ
渋谷 裕史 主査よりご説明して頂きました。
次に、「クラウド・ファンディング」を活用した新事業創出の取組みを、弊社の杉山からご説明させて頂きました。
最後に、実際に弊社のセキュリテを利用して頂いている 有限会社re・make 代表取締役 岡山 栄子様から、事業に対する思いやファンの方から頂いた声などを、熱く話して頂きました。
プレゼン終了後は、早速、ファンドの活用を検討されているたくさんの事業者さんと打ち合わせを行いました。 みなさん熱い思いを持った素晴らしい事業者さんで、ファンド組成に向けて協議していきたいと思います。
またセミナー参加者の皆様に、温かいメッセージを頂きましたのでその一部をご紹介させていただきます。
re・makeの岡山さんのお話は大変勉強になりました。物づくりをする者にとって心の部分の大事さを改めて思い出させて頂きました。(男性)
思いやビジョンが商品を輝かせるということが強く伝わるセミナーでした。(女性)
今までこのようなシステムがあるのも知りませんでした。事業者、出資者、両者にとって良いシステムだと思います。(女性)
こだわり、理念を大事にされている事に共感しました。プレゼンもいずれも素晴らしかったと思います。(30代、女性)
クラウド型ファンドについては全く知識がありませんでしたが、とても素晴らしい仕組みだと感じ、今後自社でも活用してみたいと感じました(男性)
今後もより多くの大阪の事業者さんに「クラウド・ファンディング」を知って頂けるよう活動して参りますので
どうぞよろしくお願い致します。
スタッフ一同*******************************************************************************「クラウド・ファンディング解説セミナー」2013年11月20日(水)14:00~16:00ビジネスコラボレーション&サポートスクエア316(大阪駅前代ビル16階)主催:大阪市都市型産業振興センター共催:大阪府プログラム1.主催者挨拶2. 大阪府におけるクラウド・ファンディング普及促進の取組み大阪府商工労働部中小企業支援室商業・サービス産業課 主査 渋谷 裕史氏3. 「クラウド・ファンディング」を活用した新事業創出の取組みミュージックセキュリティーズ株式会社 西日本支社長 兼大阪セキュリティーズ株式会社ファンディング事業部長 杉山章子氏4.企業事例紹介「大阪 実生ゆずのものづくりファンド」有限会社re・make 代表取締役 岡山栄子氏5.個別相談会 (希望者のみ)********************************************************************************
-
西日本支社
2013年11月22日 14:30
クラウド・ファンディング普及啓発セミナー ~新たな資金調達の可能性~
-
◆クラウド・ファンディング普及啓発セミナーを開催します!◆
クラウド・ファンディングとは、事業を行う人や会社と個人をインターネットサイト上で
結びつけ、多数の人から少しずつ資金を集める仕組みであり、
技術やアイデアを事業化するための新しい資金調達の一つとして関心が集まっています。
大阪府では、意欲と優れた製品・アイデアを持つ府内の中小企業、起業家、
クリエーターなどがクラウド・ファンディングを活用することで、
事業化が実現することを応援するため、クラウド・ファンディングの
普及啓発セミナーを下記のように開催します。
------------------------------------------------------------------------
【タイトル】 クラウド・ファンディング普及啓発セミナー
~新たな資金調達の可能性~
【日時】 平成25年12月12日(木) 14:00~16:00
【場所】 さかい新事業創造センター(S-CUBE)
【対象】 クラウド・ファンディングを活用した新事業展開等に関心のある企業
【内容】 1 大阪府「クラウド型ファンド活用促進事業」について
大阪府商工労働部中小企業支援室
2 クラウド・ファンディングサイトの紹介
(1)NPO法人チュラキューブ
中川 悠 氏
(2)ミュージックセキュリティーズ株式会社/大阪セキュリティーズ株式会社
杉山 章子 氏
3 クラウド・ファンディング活用企業の事例紹介
株式会社ベル 企画部 部長 高山 雅晴 氏
4 質疑応答
【費用】 無料
【定員】 30名
【主催】 大阪府(運営事務局:大阪セキュリティーズ株式会社)
【共催】 堺市、堺商工会議所、(公財)堺市産業振興センター、㈱さかい新事業創造センター
【問合せ先】 大阪セキュリティーズ株式会社(担当:久保、黒田)
E-Mail:info@oosec.jp TEL:06-6485-7398
【申込】 下記のフォームよりお申込ください。
------------------------------------------------------------------------
-
イベント
2013年11月22日 13:00
「山形村短角牛を楽しむクリスマス会」のお知らせ
-
12/14(土)開催:短角牛を楽しむクリスマス会
「総合農舎山形村短角牛ハンバーグファンド」をご利用頂いている総合農舎山形村さん自慢の幻の和牛、「山形村短角牛」のお料理を楽しむクリスマス会を開催致します。
事業主さんから短角牛の魅力や北上高地の豊かな自然についてお話をききつつ、短角牛の素晴らしさをたっぷり味わえる特別なクリスマスのお食事会です。当該ファンドにご出資頂いていない方もご参加頂けますので、皆様どうぞお気軽にご参加くださいませ。
総合農舎山形村からは木藤古工場長が参加され、同社の事業や商品、山形村短角牛の魅力について楽しいお話をしてくださいます。また、会場となるDaichi & keatsの君島シェフからは、料理人の視点を通して食材としての短角牛の魅力をご紹介して頂きます。山形村短角牛のお料理を堪能できる、楽しい特別なクリスマスの時間をお届け致します。どうぞ皆様でご参加ください。
※定員が限られておりますので、先着順とさせていただきます。
※東京のみでの開催となりますこと、何卒ご容赦くださいませ。
~~~~【山形村短角牛を楽しむクリスマス会】~~~~~
【メニュー】
・クリスマスリース(野菜のタパス、サーモン、生ハム 他)
・短角牛のカルパッチョ
・ミートソースパスタ
・スネ肉の赤ワイン煮
・センマイと山菜のガーリックソテー
・短角牛藁焼き
・まめぶ汁
・短角牛のキッシュ
・イチゴのショートケーキ
※メニューは予定となりますため、食材の都合等により、事前の連絡なく変更させていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
==================================================
日 時:2013年12月14日(土)
昼の部:12:30~15:00(受付12:00~)
夜の部:18:30~21:00(受付18:00~)
場 所:東京・丸の内「Daichi & keats」
丸の内永楽ビルディング地下1階 iiyo!!
http://www.daichi-keats.jp/access.html
会 費:5,000円(税込、ワンドリンク代込み)
※当日会場にてお支払いください
定 員:各回40名
備 考:ドリンク2杯目以降はご自身での負担となります
=====================================================
【ご参加のお申込みは下記のリンクよりお願い致します】
昼の部: https://docs.google.com/forms/d/1am8Uh69jTAuPlmgSOWUesdmTkEuGpUx8ImZntxEmBxM/viewform
夜の部: https://docs.google.com/forms/d/1CVyneJVoWrI3eLNDVoFVlgeTmzu3CliygjRGYr-Bltw/viewform
お申込み締切:2013年12月1日(日) ※各回とも定員に達し次第、受付終了となりますのでご了承ください。
有限会社総合農舎山形村
〒028-8713 岩手県久慈市山形町霜畑12-105
総合農舎山形村は、平成6年、(株)大地を守る会、新岩手農業協同組合、久慈市(旧山形村)の三者が出資した第三セクターとして誕生しました。 素材作りの段階から安全性を第一に考え、「身体にやさしく、しかもおいしい」をテーマにした農畜産物加工を推進するほか、山形町の豊かな自然環境得を破壊することなく、第一次産業の復権を図りながら、さまざまな活動や情報を提供する総合発信基地となることを目的としています。
岩手県久慈市山形町(旧・山形村)
山形村は、平成18年3月6日、久慈市が合併し「久慈市山形町」となりました。ここ山形町は、昔から牛飼いと炭焼きの里として知られていました。約9割を山野で占める山形町の経済基盤を支えてきたのは、豊かな自然を活用した林業や農畜産業、いわゆる第一次産業です。
-
旧セキュリテニュース
2013年11月20日 16:40
「秋田のがっこ いぶり大根ファンド」ファンド募集開始
-
無添加無着色の秋田名物「いぶりがっこう」を作るための設備と原材料にかかる資金を集めるファンドです。2013年6月末に昭和40年創業時の建物より出火し、生産小屋、店舗、自宅の敷地内の全ての建物が全焼しました。敷地内の駐車場にコンテナーを設置し作業場にすることで火災から1週間で事業を再開。その後、苦心の末に設備を整え約1ヵ月後の8月1日より全商品の生産・販売を再開しました。詳細はこちらからご覧ください。http://www.musicsecurities.com/communityfund/details.php?st=a&fid=447みなさまのご参加をお待ちしております。
-
旧セキュリテニュース
2013年11月20日 16:17
久保酒蔵 長期貯蔵麦焼酎ファンドの募集開始しました
-
手造りを貫く長期貯蔵麦焼酎麦焼酎の名産地である大分県内でもとりわけ手造りを貫いてきた、久保酒蔵の代表銘柄「長洲蒸留蔵 久保」。今まで造ることが難しかった、麦焼酎をよりまろやかにする長期熟成にファンド資金を活用して新たに挑戦します。特典として、長期熟成した麦焼酎4本(1,800mlを2本、720mlを2本)を3年目以降にお届けいたします。
久保酒蔵 長期貯蔵麦焼酎ファンドの詳細はこちらからご覧ください。
http://www.musicsecurities.com/communityfund/details.php?st=a&fid=457
みなさまのご参加をお待ちしております。
-
イベント
2013年11月15日 10:37
12/17(火) セキュリテナイト in 東京 開催!!
-
セキュリテをご利用頂いている事業者の方とご出資者の皆様、
ご興味をお持ちいただいている方との交流イベント「セキュリテ・ナイト」を開催します。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
【開催概要】
日時:2013年12月17日(火)19時~21時30分(18時30分開場 予定)
第1部:19:00-20:20
第2部:20:30-21:30
会費:2,000円 (お飲物・軽食は第2部でご用意しております。)
定員:80名程度
場所:21cクラブ 新丸の内ビルディング10階(最寄駅:東京駅)
http://www.egg-japan.com/access/
お申込:ページ下部のお申込みフォームよりご記入ください。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
セキュリテ・ナイトは2部構成です。
第1部は、セキュリテ利用事業者によるゲストプレゼンテーション。
そして第2部は、事業者の方々を囲んだ交流会です。
出資している事業の近況や今後の事業計画、直面している課題など、
是非直接お話し頂き、いろいろな情報交換の場となれば幸いです。
ご出資されていない事業についても、事業者の方の信念やこだわり、
人柄に直接触れ、興味をお持ちいただけるような出会いになればと思います。
第2部では、セキュリテをご利用いただいている生産者の方々の
渾身の逸品の試飲や試食、商品をご用意します。
ご家族ご友人の方々をお誘い合わせのうえ、ぜひ奮ってご参加ください。
皆様のご参加、心よりお待ちしております!
------------------------------------------------------------------------------------------
【第1部 参加決定事業者 (予定)】
■美容師が開発した自然派シャンプーファンド (北海道・化粧品)
肌や髪の美容の専門家である美容師が、本当にお客様のことだけを考えて作った
シャンプー、トリートメント、育毛トニックなどの商品を、より多くの方に
使用していただくための資金を募集しています。
アルティ株式会社 代表取締役 中西一也さん
北海道旭川市生まれ。旭川理容美容専門学校卒業。27歳にて独立。
1999年アルティをオープン。2006年ハーブギャラリーをオープン。仕入れたハーブを販売する。
2009年に自社化粧品を使用したエステをオープン、化粧品、シャンプーを販売。
「dupa(デューパ)」の副理事長(現職)
■飛騨の森 クロモジファンド (岐阜県・化粧品)
これまで廃棄されてきた森林の枝葉から抽出されるアロマ成分を配合したシャンプーなどの
入浴関連製品などの販売を通じて、日本の森林から収益を生み出し、
地域の雇用と森を守ることを応援するファンドを募集しています。
昭和20年、富山県生まれ。1974年までは立教大学で原子物理に携わる。
長野県での山小屋建設の後、立教大学の職員を退き飛騨へ移住。
その後は飛騨高山で木工業に転進。木造建築も手掛け始め、オークヴィレッジ株式会社、
正プラス株式会社の設立を行う。NPO法人ドングリの会・会長、岐阜県教育委員会教育委員、
国際個別化医療学会評議委員、東京農業大学客員教授、水と緑の惑星機構評議委員、
立教セカンドステージ大学兼任講師。
■肌で感じるオーガニックコットンファンド (東京都・アパレル)
18年前から日本でオーガニックコットン製品を企画、製造、販売してきたメイド・イン・アース。オーガニックコットンの日本での認知・需要の増加に伴い、生産量も増加しているため株式会社チーム・オースリー 代表取締役 前田剛さん
工場への発注単位の数量を増やす必要が出てきました。そのために必要な原材料費の
一部を調達するため、ファンドを募集しています。
大学卒業後、広告の企画制作会社に就職。広告の企画制作会社・㈱オー・スリー(現・㈱チーム・オースリー)に転職、取締役に就任。赤ちゃんを取り巻く環境や市場を研究している方の出会いから、オーガニックコットンの存在と
意義を知る。オーガニックコットンを多くの日本人に知ってもらい、広めてゆくための、
市場拡大プランニングに取り組みだす。㈱チーム・オースリーの代表取締役に就任後の1995年、植物のエネルギー、【第2部 参加決定事業者】
天然のやわらかな風合い、やさしさをすべてもっているオーガニックコットンに、
心から魅せられたことと同時に、コットン栽培時の農薬、化学肥料、枯れ葉剤の使用など
地球環境への負荷、カラダへの影響への大きな不安を感じたのがきっかけに、
オーガニックコットン製品と天然せっけんの専門ブランドとして「メイド・イン・アース」をスタートさせる。
■旅館福松 離れの宿ファンド(神奈川県・観光業)
都心から車・電車で1時間の距離にある七沢温泉(神奈川県)に、2014年秋、
1日1組限定で貸し切っていただける旅館が誕生します。
この離れはユニバーサルデザインで全ての方に楽しんでいただけるよう設計をします。誰もが安らぎ、くつろげるひとときを提供する離れを作るため、ファンドを募集しています。代表 古根村拓哉さん
2007年に町田調理師専門学校および東海大学付属望星高等学校卒業後、
株式会社なだ万に就職。料理人として、「新宿 なだ万賓館」を中心に、「東京 なだ万」や、
「なだ万賓館横浜店」で修行を積む。2011年に有限会社福松に参画し、料理を担当。
第1部参加事業者に加え・・・
■宮城県気仙沼市より、丸光食品ファンドの営業者「株式会社丸光製麺」
熊谷敬子さんも参加決定!
■愛媛県今治市より、「風で織るタオルファンド2012」の営業者
「池内タオル株式会社」も参加決定!
■大阪府池田市より、「踊る!たこ焼器ファンド」の営業者
「ブランケネーゼ株式会社」も参加決定!
踊る!たこ焼器で作る美味しいたこ焼きも試食できます!
■岩手県陸前高田市より、「八木澤商店しょうゆ醸造ファンド」の営業者
「株式会社八木澤商店」の河野代表も参加決定!
震災後、再建された蔵で仕込んだ初めての醤油を
皆様にお披露目します!!
------------------------------------------------------------------------------------------
-
西日本支社
2013年11月14日 11:37
パイオニア精神の技術者が勝負をかけた!「踊る!たこ焼器」後篇
-
全国的に寒波の影響で冷え込んでいる今日この頃ですが、皆様風邪など引かれていないでしょうか? かくいう私はちょっぴり喉が痛いわけですが。。。寒い日には、家でぬくぬく温まりながら、あつーいたこ焼きが食べたくなりませんか?
さて、今回も引き続き先日伺わせていただいた「踊る!たこ焼器」ファンドの事業者、ブランケネーゼさんの工場見学についてお伝えいたします。前回はブランケネーゼさんの主力製品である山芋加工製品についてお伝えしました。今回はいよいよ「踊る!たこ焼器」の制作秘話。さらに改良版についての熱い思いをお伝えします。
「踊る!たこ焼器はね、モーターとヒーターが同時に内蔵している製品としては国内初の卓上製品なんですよ」と、ブランケネーゼ東社長。
※開発当初の「踊る!たこ焼器」
え、これも国内初の技術が使われているんですか?と聞き返しますと、「そうですよ。これが出てから、あったかいスープができるジューサーとかね、色々真似をしてくれた製品が出てきたんですよ」
あの話題の温冷どちらにも対応したジューサーも、踊る!たこ焼器がもとになっているんですか?いやはや、すごい人です東社長。まさしく、パイオニア精神!」
「大手が真似してくれるとね、その技術が広く知れ渡る。そうするとウチにとってもいいわけです」と東社長。なるほど、そういう見方もあるんですね。
しかし、簡単にコピーをされないように様々な工夫も凝らしてありました。たとえばある部品には微妙に角度をつけていたり、ネジ穴にわざと遊びを持たせるなど、組み立てる際に、開発者にしか分からない巧妙な仕掛けを施しておられるのです。こうして作られた「踊る!たこ焼器」は、国内初のモーターとヒーターを一挙に搭載し、誰でも本格的なおいしいたこ焼きが作れるようになったのです。
けれども、現行品には問題点も出てきました。まず、取り外して洗えないこと。家庭用品としては少し重いこと。お子様に楽しんでもらうためには高さがあること。たこ焼器としては、値段が張ること。
「コストダウンをして、軽量でより使いやすいものにしたら、もっともっと良いものになると思うんですよ」
と東社長。現在踊るたこ焼器の組み立てには、工場別棟2階の一区画で週に数回3人体制で組み立て作業をしているとのこと。「新しい 踊る!たこ焼器が今ここにあるスペースで常時組み立てる人が必要になるくらい売れるようしたいねぇ」
と話されていました。その時に「このフロアで、もう1ライン位つくれそうですね」と言いますと「うわー、そうなったら本当、嬉しいですね」と満面の笑みを浮かべられていました。
パイオニア精神で新しい技術や製品を生み出し続ける東社長が勝負をかけた、おいしいたこ焼きが、踊っているようにくるくる回って出来上がる。見ても食べても楽しめる「踊る!たこ焼器」パーティー需要に、関西に引っ越ししてきた人に、日本食レストランにと、様々な販路が見込めるのだ、ということが今回の取材で改めて感じました!
年末のパーティー需要にぴったりの「踊る!たこ焼器ファンド」への出資をご検討中の方はぜひ、この機会をお見逃しなく!※11月29日(金)までにご契約成立の方には、先行して投資家特典をお届け致します。クリスマスまでにはお届けできる予定です!-----------------------------------------------------------------------------【ミュージックセキュリティーズからのお知らせ】お手頃価格でさらにおいしく焼けるよう、改良版を作りたい!「踊る!たこ焼器ファンド」の詳細・お申し込みについてはコチラ
- ニュースカテゴリ
- アーカイブス
-
- 2021年01月(15)
- 2020年12月(26)
- 2020年11月(24)
- 2020年10月(18)
- 2020年09月(17)
- 2020年08月(16)
- 2020年07月(26)
- 2020年06月(28)
- 2020年05月(19)
- 2020年04月(19)
- 2020年03月(15)
- 2020年02月(26)
- 2020年01月(19)
- 2019年12月(21)
- 2019年11月(17)
- 2019年10月(14)
- 2019年09月(12)
- 2019年08月(18)
- 2019年07月(25)
- 2019年06月(16)
- 2019年05月(11)
- 2019年04月(9)
- 2019年03月(17)
- 2019年02月(21)
- 2019年01月(6)
- 2018年12月(12)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(7)
- 2018年09月(9)
- 2018年08月(3)
- 2018年07月(10)
- 2018年06月(13)
- 2018年05月(9)
- 2018年04月(11)
- 2018年03月(15)
- 2018年02月(11)
- 2018年01月(9)
- 2017年12月(13)
- 2017年11月(10)
- 2017年10月(15)
- 2017年09月(13)
- 2017年08月(10)
- 2017年07月(10)
- 2017年06月(20)
- 2017年05月(9)
- 2017年04月(6)
- 2017年03月(11)
- 2017年02月(6)
- 2017年01月(8)
- 2016年12月(10)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(2)
- 2016年09月(7)
- 2016年08月(10)
- 2016年07月(15)
- 2016年06月(13)
- 2016年05月(20)
- 2016年04月(16)
- 2016年03月(23)
- 2016年02月(38)
- 2016年01月(16)
- 2015年12月(20)
- 2015年11月(16)
- 2015年10月(14)
- 2015年09月(19)
- 2015年08月(9)
- 2015年07月(9)
- 2015年06月(24)
- 2015年05月(13)
- 2015年04月(39)
- 2015年03月(80)
- 2015年02月(66)
- 2015年01月(71)
- 2014年12月(55)
- 2014年11月(41)
- 2014年10月(44)
- 2014年09月(46)
- 2014年08月(56)
- 2014年07月(39)
- 2014年06月(45)
- 2014年05月(43)
- 2014年04月(28)
- 2014年03月(24)
- 2014年02月(77)
- 2014年01月(24)
- 2013年12月(22)
- 2013年11月(21)
- 2013年10月(19)
- 2013年09月(8)
- 2013年08月(7)
- 2013年07月(6)
- 2013年06月(9)
- 2013年05月(16)
- 2013年04月(12)
- 2013年03月(9)
- 2013年02月(42)
- 2013年01月(4)
- 2012年12月(3)
- 2012年11月(12)
- 2012年10月(13)
- 2012年09月(7)
- 2012年08月(9)
- 2012年07月(9)
- 2012年06月(6)
- 2012年05月(8)
- 2012年04月(12)
- 2012年03月(16)
- 2012年02月(15)
- 2012年01月(9)
- 2011年12月(3)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(5)
- 2011年09月(4)
- 2011年08月(6)
- 2011年07月(7)
- 2011年06月(5)
- 2011年05月(5)
- 2011年04月(7)
- 2011年03月(1)
- 2011年02月(7)
- 2011年01月(9)
- 2010年12月(7)
- 2010年11月(5)
- 2010年10月(5)
- 2010年09月(13)
- 2010年08月(4)
- 2010年07月(2)
- 2010年06月(10)
- 2010年05月(10)
- 2010年04月(3)
- 2010年03月(12)
- 2010年02月(13)
- 2010年01月(5)
- 2009年12月(7)
- 2009年11月(11)
- 2009年10月(12)
- 2009年09月(10)
- 2009年08月(9)
- 2009年07月(9)
- 2009年06月(9)
- 2009年05月(5)
- 2009年04月(4)
- 2009年03月(3)
- 2009年02月(3)