セキュリテニュース 2017年07月
-
ファンドについて2017年7月26日 17:30
山形県森谷農園の美味しいさくらんぼを頂きました
-
みなさま、こんにちは。
東京オフィスです。
現在募集中の「食の安全を願う生産者ファンド2016」の特典にもなっている山形県森谷農園の美味しいさくらんぼを食べてみました。
みずみずしくておいしかったです。
「政治家や著名人もわざわざ取り寄せるほど」とおっしゃっていたのも、「そうだろうなあ」と頷けるところです。
「うちの子は種があるものを敬遠してしまう」というお父さん・お母さんも多いかもしれませんが、このさくらんぼは甘くて食べやすいので(すっぱくないんです!!)、いくつも欲しがること間違いなしです。
大人買いして独り占めしても食べきれてしまいそうなおいしさですが、家族みんなで食べればすぐになくなってしまうはず。
我が家の経済力ではなかなか日常的に食べることは難しいですが、バーベキューパーティーや、ちょっとしたホームパーティーの際に持ち寄るのも素敵かなーと思います。
消費者が、美味しくて安全な果物や野菜が食べたいと思うのは当然のこと。
生産者もその期待に応えるべく美味しくて安全なものを作ろうと日々格闘しています。
ファンドを通じてご支援頂ければ幸いです。
このファンドの詳細・お申込みはこちらです。
https://securite.jp/fund/detail/2673
なお、さくらんぼの季節が6~7月上旬ということもあり、現在の投資家特典は、ふるさと21で利用できる7,000円相当のクーポン券(1口あたり)になっています。
-
ファンドについて2017年7月25日 15:00
セキュリテで探す全国の農家さん
-
みなさま、こんにちは。今回は日本全国でさまざまな工夫を凝らして果物や野菜、米の農業に取り組む事業者さんのファンドをピックアップして紹介いたします。
【兵庫】あなたが選ぶ美味しい米農家ファンド ※お申し込み9/30まで
井澤社長が提案するのは、「農家別」で米を選ぶということ。同じ品種、産地でも、少しの栽培の違いで、米の味はかわります。自分が美味しいと思える米に出会えることは、より豊かな生活につながるとともに、本当の意味での安心・安全になると井澤社長は語ります。
【奈良】奈良 月ケ瀬から世界へ井ノ倉抹茶ファンド
ティーファーム井ノ倉は2010年の全国品評会で1等の農林水産大臣賞を受賞するなど、国内では品評会受賞の常連。ただ単純にお茶を飲んでもらうというだけではなく、茶器や淹れ方、飲むシチュエーションといった細部にまでこだわりを持ち、消費者に提案していくため、茶農園併設のカフェ「SHOP粋翠」を営んでいます。
【奈良】奈良大和 発酵土壌農業ファンド
青ネギの生産から 加工、販売までを一貫して行う「6次化体制」を推進してきた奈良県五條市にある「農業生産法人株式会社五條市青ネギ生産組合」のファンドです。
【福井】若狭の恵 ひまわりの里 お米ファンド
太陽の光をいっぱいに浴びたひまわりを有機肥料として活用し、化学肥料は不使用、農薬の使用量を通常の半分以下に抑えた「ひまわり米」。生産しているのは、福井県小浜市のメガファーム「株式会社若狭の恵」です。
【熊本】「日本の食を守りたい」ろのわファンド
熊本県内でいち早く米や穀物の有機栽培に取り組み、オーガニック食材など、安心・安全の食にこだわる消費者に評価されてきた株式会社ろのわ。熊本地震により壊れた設備・機械の修理や液状化した田んぼや畑に暗渠(あんきょ)排水工事等を行い、生産を増やします。
関連して、農家さんと密接に関係するこんなファンドも。
【京都】マイファーム つくる通信ファンド
株式会社マイファームは自分たちが作った農産物を自分たちで消費する「自産自消ができる社会」創りを目標に、耕作放棄地を利用した体験型農園の運営などを行っています。農業の楽しさや大変さ、食べることへの理解などを深めることを目指しています。
【青森】食の安全を願う生産者ファンド2016 ※お申し込み9/29まで
青森県を拠点に、全国の農家が生産した無農薬米、有機野菜や果物を直販。生産者を第一に、手塩にかけて育てた有機作物に対して、正当な対価を生産者が得られるような仕組み作りを目指ざしています。
また、事業者の「ふるさと21」は過去にも同様の事業を対象としたファンドを募集し、プラスの償還実績を持っています。詳しくはこちらをご覧ください。
プラス償還実績を持つリピーター事業者さん
いかがでしたでしょうか。セキュリテを通じて、ぜひ応援したい農家さんを探してみていただければ幸いです。
もっと受付中ファンドを探す -
西日本支社2017年7月20日 14:15
よしかファーム糖度保証ミニトマトの試食のご報告
-
みなさま、こんにちは。西日本支社です。
よしかファーム糖度保証ミニトマトファンドのミニトマトを試食しましたので、ご報告いたします。
最近、スーパーの青果売り場ではたくさんの種類のトマトが並んでいて、どのトマトを買うか悩んでしまいますね。フルーツトマトもたくさん並んでいます。
よしかファームのトマトは、自動糖度選別機を用いて糖度毎に選別した糖度保証ですので、同じ甘さでハズレなしです。今回のトマトは糖度7でとても甘かったのですが、よしかファームでは糖度14までのトマト栽培を計画しています。
もし、近い将来お近くのスーパー・百貨店でみかけられたら、ぜひご支援をよろしくお願いいたします。
【スタッフの感想】
・封を開けた瞬間、とっても甘い香りが漂い「何のフルーツ?!」と思いました。
トマトを毎日欠かさず食べている私ですが、本当にハズレなしの甘さです。
トマトの酸味が少し...と思われる方にも、是非お勧めです!!
・これまで食べたトマト史上もっとも甘いと感じましたが、糖度14も栽培計画されているとお伺いし、
この甘さの2倍ですか....もはや想像が出来ません。また実家でも美味しくいただき、母から妹夫婦にも渡りました。
この甘さと美味しさはほかの誰かにも共有したくなる味です!
■『よしかファーム糖度保証ミニトマトファンド』のご紹介■
よしかファーム株式会社は、2016年から島根県吉賀町で高糖度ミニトマトの栽培に取り組みはじめました。土を使わない「アイメック(R)農法」を取り入れ、先進農業を実践しています。近年、女性を中心に高糖度ミニトマトの人気が高まる中、同社はトマトの糖度保証を行うことで、他社との差別化を図るブランド構築に挑戦しています。
本ファンドでは、糖度保証を行うための、自動糖度選別機(※)の購入費用を募集しました。
<【募集終了】よしかファーム糖度保証ミニトマトファンド>
https://www.securite.jp/fund/detail/3326 -
ファンドについて2017年7月14日 10:00
原材料にこだわった「お茶」の魅力
-
いつもご覧いただきありがとうございます。今回は原材料にこだわるお茶のファンドを紹介いたします。
奈良 月ケ瀬から世界へ井ノ倉抹茶ファンド
日本だけでなく、今や世界中で人気の日本茶。ティーファーム井ノ倉は260年前から、奈良県の月ケ瀬で大和茶を作っています。
月ケ瀬は良質な茶の栽培には適しているとされる冷涼な気候である茶産地。
お茶を栽培する上で、ティーファーム井ノ倉が大切にしているのは環境にやさしい土作りです。有機肥料を中心に使いながら生きた土を育てています。 一般茶も品評会茶を創るのと同じようにブレンドを一切せず一葉一葉を丁寧に製造しています。
2010年には「粋翠」が、全国茶品評会1等農林水産大臣賞を受賞。また、2013年の関西茶品評会では「春光」が1等農林水産大臣賞を受賞し、パリ、ミラノ、ニューヨークにもお茶を供給し世界からも注目が集まっています。
VALORE「メーカーズピア」店ファンド
ハーブといえば料理にアクセントを付けるキッチンハーブがイメージされますが、古くは紀元前3500年ごろから、風邪気味でのどが痛い時やリラックスしたいとき、花粉症対策まで、日常生活の諸症状に幅広く利用されてきました。
愛知県の株式会社ランドは、そのようなハーブの効果を最大化し、安心して楽しんでもらうため創業以来、「本場で育った」原材料を直接仕入れ、加工時には人工香料でフレーバーを味付けすることはせず素材の良さを生かした商品を造っています。
ランドの代表の阿部さんは、1年に少なくとも10カ国以上は自ら現地に赴き、仕入先の原材料の品質チェックを欠かしません。例えば「ハーブの女王」と呼ばれているのがラヴェンダーはフランス・プロヴァンスからの直輸入ですが、毎年ラヴェンダーの収穫期である6月末から7月上旬にかけて現地に赴き、蒸留したラヴェンダーの品質を確認しています。
▲ 「大切にするとは、ただ単に有名な産地の素材を手に入れるということではなく、世界中をくまなく探し、その中で一番求める素材を手に入れる事でそのためには現地の人々との信頼関係を築くことが一番大切」と語る阿部さんです。
オリーブ薬局 青パパイヤファンド
愛知県みよし市の「有限会社モリ薬局」は処方薬を提供する『オリーブ薬局』を運営する会社。
2014年の薬事法改正では一般人が専門的な知識を持たずにWEBで医薬品を手にする安全性が問われる中、代表取締役の森道成さんが「私たちが患者様のお悩みに積極的に乗ることで一人ひとりに適した医薬品を提供しよう」と一念発起。
WEB上で薬剤師がお客様の悩みや生活習慣のヒアリングをした上で一人ひとりに最適な漢方を提供する漢方煎じ薬の通販サイト『Net OLIVE(ネットオリーブ)』を始め、オープン以来ヒアリング後の購入率は、なんと9割にものぼります。
そんなオリーブ薬局が新たにはじめるのは、『青パパイヤ』を使った商品販売です。青パパイヤには、パパイヤ独特の酵素をはじめ、18種のアミノ酸やビタミンC、食物繊維やβ-カロテンなど、さまざまな成分が豊富に含まれており、その栄養の豊富さから『メディカルフルーツ』とも呼ばれています。
オリーブ薬局は実の3倍の酵素が含まれる青パパイヤの「葉っぱ」を緑茶と半々でブレンドし、『パパイヤ緑茶 吉備の宝』を開発。今回は、パパイヤの苗の販売促進活動を行っている岡山県の農家さんが育てた青パパイヤが使われます。商品販売で青パパイヤの出荷量が増えれば、耕作放棄地の活用も可能。過疎化が進んだ土地が青パパイヤの生産によって蘇えれば、若い人材を集めることができ、農産物の出口づくりにもつながります。
また、現在セキュリテストアでは「丸光の桑茶」を販売中。
【ストア】丸光の桑茶
自然の草の葉のような香りが口の中に広がる、無農薬・ノンカフェインの粉末茶。
工場のある岩手県一関の農家さんが栽培している桑の葉を使用したお茶です。マルベリーリーフという名称でハーブティーとしてもお召しあがりいただいています。さっぱりとして飲みやすく、ご家族で毎日楽しんでいただける飲料です。
この夏、栄養たっぷりのお茶で乗り切ってくださいね。 -
お知らせ2017年7月1日 18:20
【岩手県北上市・きたかみ輝くビジネスプラン】クラウドファンディングセミナーの開催及びビジネスプランの募集について
-
北上市では、市内中小企業等の、地域貢献につながる優れたビジネスプランの実施を応援するため、クラウドファンディングによる資金調達を支援します。クラウドファンディングを活用して、新規顧客開拓、事業PR及び新たな資金調達につなげませんか?
①応募資格
補助対象者は次のいずれかに該当し、市内に住所を有する市税を滞納していない者。またはこれから北上市内に住所を置いて事業展開をする予定の者。
ア 中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条に規定する中小企業者
イ 本事業年度内に法人を設立または個人事業主として事業を開始する個人
ウ 農・林・水産業等の第一次産業に従事する個人若しくは法人※NPO法人、ボランディア団体、一般財団法人、一般社団法人、農事組合法人、企業組合、協業組合、事業協同組合、事業協同小組合、商工組合、協同組合連合会等は対象外です。
②対象事業計画
本事業に申請できる事業計画は、産業分野を問わず、新事業、既存事業のブラッシュアップ、販路開拓、または新たな事業分野へ展開するビジネスプラン等であって、次の要件をすべて満たすものとします。
(1)北上市の地域資源や特色(人・もの・景観など)を生かしたプラン、または地域課題の解消に資する取組であること。
(2)クラウドファンディングの出資者とのつながりを広め深めながら、事業の成長を図る取組であること。
(3)資金調達規模が300万円以上のビジネスプランであり、かつ、資金使途が明確であること。
■対象経費(資金使途)
申請事業の設備投資(不動産取得は含まない)、売上原価及び販管費等であり、かつ申請事業の実施により新たに生
ずる費用であること。
売上原価=原材料費、外注費、人件費、光熱水費、地代家賃 等
販 管 費=販売手数料、広告宣伝費 等
(4)ファンド募集終了後、ただちに事業に着手し、事業開始から5年以内に出資者へ分配を終了する計画であること
(小口投資で調達し申請事業の費用として使用した資金を、5年以内に回収して出資者への分配を行うこと)。
ただし、出資者への分配終了後の事業継続は可能。【事業分野の例示】
食品製造、酒、農業・畜産・林業、6次産業、小売り、製造、観光・宿泊、民芸・工芸、料飲店、サービス業、広告・出版、服飾、化粧品、音楽、スポーツ、健康・福祉、環境等③事業計画の選定基準
選定基準は以下の(1)~(3)のとおりです。
(1)地域経済の活性化、地域のブランド力強化、地域の課題解決等の貢献が期待されること
(2)自社の企業競争力の強化につながること
(3)資金使途が明確であり、収支計画を含む事業計画の実現可能性が高いこと④採択後の支援及び事業者の経費負担
※上記以外に、事業終了時の損益が損益分岐点を超えて利益が上がった際、指定ファンド運営業者への成功報酬が生じます。
【空き店舗活用支援補助金】
採択事業を実施するにあたり、中心市街地商店街の空き店舗を使用する際は、その改修費用に対する支援も合わせて受けることができます。申請は、きたかみ輝くビジネスプラン応援事業空き店舗活用補助金要領により、ビジネスプラン応募時に同時に申請してください。
⑤事業全体の流れ
⑥応募方法
(1)受付期間
平成29年7月21日(金)~10月10日(火)
(2)応募時に提出する書類
ア申請書
イ直近3年の決算書類の写し
(税務申告書、決算書及び勘定科目明細、税務署受付印のあるもの) ※法人の場合
ウ直近3年の確定申告書の写し
(収支内訳書含む、税務署受付印のあるもの) ※個人の場合
エ北上市税を滞納していないことが確認できる書類 ※北上市在住の事業者及び個人
オ事業を実施しようとする際に置く北上市内の住所及び場所が分かる書類 ※北上市外在住の事業者及び個人
カ市内空き店舗の利用を希望する場合は、補助金申請書(様式1~様式3)⑦補助金交付
(1)ファンド組成初期費用
市が負担し、直接ファンド運営業者へ支払います。
(2)空き店舗活用補助金
3月末までに工事を完了させ、実績報告書および補助金請求書を提出してください。期限までに完了しない場合は相談に応じます。事前相談がない場合は、補助対象外となりますのでご注意ください。
提出書類の締め切り:平成30年3月26日(月)
⑧提出先・お問い合わせ○ビジネスプラン応募に関すること
北上市役所商工部商業観光課商業係
〒024-0851 北上市芳町1-1
TEL:0197-72-8240 FAX:0197-64-2171
Eメール:shokan@city.kitakami.iwate.jp
○クラウドファンディングに関すること
ミュージックセキュリティーズ株式会社 東京本社
〒100-0004 東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビル3階
TEL:03-5948-7301 FAX:03-3287-7210
Eメール:info@musicsecuritises.com
【応募申請フォーム・様式】
北上市HPよりダウンロードの上、北上市へご提出をお願い申し上げます。
北上市のHPはコチラ
- ニュースカテゴリ
- アーカイブス
-
- 2018年04月(1)
- 2018年03月(9)
- 2018年02月(4)
- 2018年01月(3)
- 2017年12月(8)
- 2017年11月(4)
- 2017年10月(7)
- 2017年09月(7)
- 2017年08月(6)
- 2017年07月(5)
- 2017年06月(13)
- 2017年05月(7)
- 2017年04月(4)
- 2017年03月(10)
- 2017年02月(5)
- 2017年01月(6)
- 2016年12月(5)
- 2016年11月(2)
- 2016年09月(3)
- 2016年08月(8)
- 2016年07月(12)
- 2016年06月(11)
- 2016年05月(13)
- 2016年04月(13)
- 2016年03月(22)
- 2016年02月(35)
- 2016年01月(16)
- 2015年12月(17)
- 2015年11月(12)
- 2015年10月(12)
- 2015年09月(15)
- 2015年08月(8)
- 2015年07月(7)
- 2015年06月(18)
- 2015年05月(12)
- 2015年04月(39)
- 2015年03月(76)
- 2015年02月(63)
- 2015年01月(69)
- 2014年12月(53)
- 2014年11月(36)
- 2014年10月(41)
- 2014年09月(42)
- 2014年08月(55)
- 2014年07月(37)
- 2014年06月(42)
- 2014年05月(41)
- 2014年04月(28)
- 2014年03月(24)
- 2014年02月(77)
- 2014年01月(24)
- 2013年12月(22)
- 2013年11月(21)
- 2013年10月(19)
- 2013年09月(8)
- 2013年08月(7)
- 2013年07月(6)
- 2013年06月(9)
- 2013年05月(16)
- 2013年04月(12)
- 2013年03月(9)
- 2013年02月(42)
- 2013年01月(4)
- 2012年12月(3)
- 2012年11月(12)
- 2012年10月(13)
- 2012年09月(7)
- 2012年08月(9)
- 2012年07月(9)
- 2012年06月(6)
- 2012年05月(8)
- 2012年04月(12)
- 2012年03月(16)
- 2012年02月(15)
- 2012年01月(9)
- 2011年12月(3)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(5)
- 2011年09月(4)
- 2011年08月(6)
- 2011年07月(7)
- 2011年06月(5)
- 2011年05月(5)
- 2011年04月(7)
- 2011年03月(1)
- 2011年02月(7)
- 2011年01月(9)
- 2010年12月(7)
- 2010年11月(5)
- 2010年10月(5)
- 2010年09月(13)
- 2010年08月(4)
- 2010年07月(2)
- 2010年06月(10)
- 2010年05月(10)
- 2010年04月(3)
- 2010年03月(12)
- 2010年02月(13)
- 2010年01月(5)
- 2009年12月(7)
- 2009年11月(11)
- 2009年10月(12)
- 2009年09月(10)
- 2009年08月(9)
- 2009年07月(9)
- 2009年06月(9)
- 2009年05月(5)
- 2009年04月(4)
- 2009年03月(3)
- 2009年02月(3)