セキュリテからのお知らせ 2012年11月
-
ファンドについて
2012年11月29日 14:51
日本の豊かな森を次世代に残すために
-
今、「ユカハリファンド」を募集中の(株)西粟倉・森の学校のある、
岡山県西粟倉村では、実に村の95%が森林です。
そして、その森の大半は、樹齢50年程度の森です。
森が、森としての美しさや経済的な価値を生み出すには
100年程度の歳月が必要というのをご存知でしょうか。
つまり、この森は、先代や先々代が、自分の代ではなく、
孫やひ孫の世代の繁栄を願い、植林した森なのです。
しかし、100年の森まであと50年という所で、手を入れられずに放置され、
これまでの先代の積み重ねが無駄になろうとしています。
そこで、西粟倉村では、「100年の森構想」を打ち出し、
地域の宝物である森をいかし、立派な100年の森に育て上げるため、
民間と協力して、「株式会社西粟倉・森の学校」をつくりました。
森の学校の主な事業は、間伐材を価値のある商品に変えることです。
そうすることで、山村は元気になり、
日本の林業はまだまだやっていけるようになります。
森の学校では、このたび、都会のオフィスなどに手軽に利用できる
「ユカハリ・タイル」を開発、商品化しました。
会社の設立間もないこともあり、投資がかさみ、現在赤字ではありますが、
あとは商品を販売していくだけ、というところまできています。
ファンドの資金は、ユカハリタイル等をつくるための、
地域の間伐材購入に利用します。ファンド1口5万円分で、
およそ3トンの原木を購入することができます。
岡山県西粟倉から、日本の森を次世代につなぐ取り組みです。
是非一度、詳細をご覧ください:
https://www.securite.jp/fund/detail/332
【株式会社西粟倉・森の学校(岡山県)】
2009年10月の設立以降、売上金額を第1期2,614,664円(3ヶ月のみの営業)、
第2期20,795,813円、第3期104,664,028円へと拡大させ、同村においては、
民間で最大規模の企業へと成長。社員も30名を超えています。
-
被災地応援ファンド
2012年11月28日 19:01
アンケートのお願い
-
今回、被災地応援ファンドの出資の動向を分析したところ、、
37本あるファンドのうち、出資しているファンドは1本、
という方が、全体の62%を占めていました。
セキュリテ被災地応援ファンドでは、現在も15本のファンドを募集しており、
募集の準備を進めているファンドもございます。
それらのファンドの資金を集めていく上では、何より新規に
ご参加いただける方を増やすことが、まずは重要と考えておりますが、
同時に、既に出資していただいている方に、
あらためてご参加いただくことができれば、とも考えております。
しかし、多くの方に、2本目のファンドにご参加いただけていないという事実から、
当社サービスの一層の向上を図っていく必要性を感じております。
今後も、被災企業の資金ニーズに応えていくために、本日は、
まずは、出資者の皆さまのご意見やご要望をお聞かせいただけませんでしょうか。
セキュリテ被災地応援ファンドのサービスを向上し、
より多くの方にリピートしていただけるよう、
ぜひ下記のアンケートへのご協力をお願いします。
皆さまの率直な声を、どうぞ宜しくお願いいたします。
-
旧セキュリテニュース
2012年11月27日 13:49
その名も「HIROSHIMA」~世界へ打って出るニッポンの家具
-
広島の木工家具メーカー「マルニ木工」が、
今、大きく変わりつつあります。
その名も「HIROSHIMA」と冠したこのシリーズを、
ご覧になったことはありますか。
ナチュラルな木肌を生かし、シーンにこだわらず、
あらゆる場所でずっと長く使えることを想定した
シンプルで精緻な構造の椅子とテーブルです。
これは家電からインテリア用品まで幅広い製品のデザインを
手がける深澤直人氏のデザインで、2008年に発表したものです。
工場では、発売当初、「加工に手間のかかる『HIROSHIMA』を
月40脚以上流すとラインが止まってしまう」というのが、
生産本部長以下、現場の声でしたが、今年の3月には
「HIROSHIMA」だけで300脚を超える出荷があったそうです。
しかも、生産性を下げることなく逆に上げています。
営業現場では、お取り扱い先の店頭で、お客さまに工場の現場社員の
画像を見せ、モノづくりのこだわりを語るようになりました。
また、夢でしかなかった海外への展開も、
ここ3年間で20ヶ国、しかも各国のトップと言われる
感度の高いお取り扱い店への展開が進んでいます。
そして、今秋より遂に北欧での展開が始まりました。
スウェーデンはストックホルムのASPLUND(アスプルンド)が、
フィンランドはヘルシンキのAERO(アイロ)がマルニ木工の代理店となります。
(AEROは、フィンランドを代表する家具ブランドArtekの運営するインテリアショップです。)
来月中旬にはブランドラウンチエキシビジョンも予定されています。
日本の地方の一木工家具メーカーが、
そのデザインと技術を認められ、世界に進出し、
今、世界を舞台に、そのシェア拡大を目指しています。
「マルニ木工ファンド2012」はその仲間を集めるためのチャレンジです。
是非、ご検討下さい!
「マルニ木工ファンド2012ファンド」の詳細はこちら:
http://www.maruni.com/jp/fund/
マルニ木工のブログやFacebookページも是非ご覧ください:
ブログ: http://www.maruni.com/jp/blog/index.php
Facebook: http://www.facebook.com/maruni.mokkou
-
お知らせ
2012年11月27日 12:41
セキュリテ トップページをリニューアルしました
-
セキュリテのトップページのデザインを変更しました。
スマートフォンでも、見やすくなりました。
>>セキュリテWebサイト
今後、他のページの対応、検索機能の追加等も拡充する予定です。
より使いやすく、よりわかりやすいサイトになりますよう対応してまいります。
どうぞ宜しくお願いいたします。
-
お知らせ
2012年11月26日 13:41
12月15日は石巻・南三陸ツアーです!
-
【石巻・南三陸】旨いだけじゃない。被災地の課題を知る『漁師の鍋三昧』ツアー(12/15)
今回のツアーは、ほやをこよなく愛するほやおやじこと、三陸オーシャンの木村社長が案内役です!(ミュージックセキュリティーズからは被災地応援ファンド担当の杉山が同行します)
ゆっくりと、人里離れた十三浜(石巻市)で、漁師と交流しながら、三陸の良さや、今の被災地の課題を知っていただきたいと、木村さんが企画しました。
今回のツアーでは、既にファンドの募集が完了している事業者と現在募集中の事業者を含め、なんと次の9事業者に会うことができます。(被災地応援ファンドの参加事業者が36社なので、4分の1です!)
-三陸オーシャン(ファンド募集中)
-タツミ食品
-木村水産
-鵜の助(ファンド募集中)
-歌津小太郎(ファンド募集中)
-山内鮮魚店
-及善かまぼこ店
-マルセン食品
-伊藤
皆さまの資金が誰にどう生かされたのか、今後どのように使われるのか、
実際の製品や設備、建設予定地等を見ながら、直接実感していただけます。
■行程■
9:30頃 仙台駅出発
↓
石巻市内の大川小学校や釣石神社を経由
↓
石巻市十三浜 (鵜の助、タツミ食品、木村水産)
ランチ交流会「漁師の鍋三昧」
・三種類の鍋の他、蒸しウニやあわび、イクラの醤油漬け、
新鮮な刺身などをご用意(当日上がった材料によって内容が変わります)
・ゆっくりと事業者の皆さまと交流
・天気と波が良ければ、希望者は養殖場や定置網を船で見学
↓
南三陸町歌津(歌津小太郎)
「みなさん館」と歌津小太郎工場建設地の見学
↓
南三陸町・さんさん商店街
山内鮮魚店、及善蒲鉾店、マルセン食品、伊藤のご紹介
お買い物
↓
20:00頃 仙台駅 解散(予定)
■プラン・お申込■
本ツアーは、セキュリテ被災地応援ファンドとJTBのコラボです。
仙台駅集合/仙台駅解散プランと東京からの新幹線がついた日帰りプラン、
そして、南三陸ホテル観洋に泊まる一泊プラン(翌日は自由行動です)と3つご用意しています。
【現地集合解散プラン】 10,500円
【往復JR付・日帰りプラン】 26,500円
【片道JR付(往路)・南三陸ホテル観洋宿泊プラン】 42,000円
◆◆お申込み方法・各プランの詳細は、JTBのサイトでご確認下さい!◆◆
▶▶こちらをクリック。 セキュリテ被災地応援ファンド×JTB
【石巻・南三陸】旨いだけじゃない。被災地の課題を知る「漁師の鍋三昧」ツアー
・クリックすると、JTBのページに行き、オンラインで申し込めます。
いずれのプランも定員に限りがありますので、お早めにお申込み下さい。
■道先案内人■
「ほやへの偏見を取り除き、ほやをもっと広め、三陸のほやの復興に関わっていきたいです」
ほやが何より大好きで、「ほやに生涯を捧げる」 という三陸オーシャンの「ほやおやじ」こと、木村達男さん。
木村さんが愛する三陸のほやは、まだ1才(写真右)。木村さんの会社で加工できるようになるまで、あと2年かかります。
三陸オーシャンの日々のレポートはこちら:
■訪問先紹介■
今回のツアーでは、被災地の事業再建はまだまだこれからであること、復興が進んでいる(ようにみえる)場所もあれば、そうではない場所もあることを、知っていただければと思います。(参考:セキュリテレポート2012年秋号。2ページ目「震災復興2年目の資金ニーズ」)
石巻市十三浜
鵜の助が、今年の夏、青空作業をしていた場所は、今もそのままです。ファンド資金を使って、来年、作業場を建設したいと思っています。十三浜からは、はじめタツミ食品がファンドに参加し、その紹介で木村水産が参加し、鵜の助が3社目です。
鵜の助の日々のレポートはこちら:
今年6月
現在
南三陸町歌津
歌津小太郎の工場建設は、なかなか思うように進んでいませんが、ツアーの時までには、着工しているかもしれません。
歌津小太郎の日々のレポートはこちら:
今年9月 今年10月、直売所の「みなさん館」がオープン
現在
さんさん商店街(南三陸町志津川)
さんさん商店街には、セキュリテ被災地応援ファンドの初期から参加している山内鮮魚店、及善かまぼこ店、マルセン食品が入っています。サケやトラウトの加工を行う、伊藤さんは、店舗を持たないため、ツアーの当日は、さんさん商店街まで、私たちに会いにきてくれます。
【お問い合わせ】
お申し込みはJTBのウェブサイトからお願いします。⇒こちらをクリック。
(株)JTB法人東京
電話:03-6213-0971(担当:小口・横山・影山)
営業時間:平日 09:30~17:30
定休日:土日祝
※ とても寒いので、参加される方は、十分に暖かくして来て下さい。
-------------------
セキュリテ被災地応援ファンド(1口1万500円)の一覧はこちら:
http://oen.securite.jp/
-
被災地応援ファンド
2012年11月26日 10:48
企業と社員が一緒に応援~マッチング・ギフト制度のご紹介~
-
企業とその社員が一緒に応援ファンドに参加する、
画期的な取り組みが始まりました!
今回、三菱地所が初めて、マッチングギフト制度を活用し、
社員の「セキュリテ被災地応援ファンド」への出資に対し、
会社が追加で応援金を負担することを決定しました。(詳細はこちら)
マッチングギフトとは、企業や団体などが社会貢献を目的として寄付や義援金を募る際、
寄せられた金額に対して、企業側が一定比率の額を上乗せし、
寄付金額を増やした上で寄付を行う仕組みです。
例えば、震災直後、当社で募集したセキュリテ被災地応援ファンド「復興義援金」でも、
皆さまから集まった義援金に対し、当社からも同額の寄付を上乗せさせていただきました。(詳細はこちら)
欧米でよく使われる仕組みですが、日本ではそれほど普及していません。
今回、セキュリテ被災地応援ファンドに対して、(当社で承知している範囲では)初めて、
マッチング・ギフトの制度が活用されました。
仕組みは簡単です。
方法はいろいろと考えられますが、一番簡単な方法をご紹介します。
マッチングの内容:
セキュリテ被災地応援ファンド1口10,000円(+手数料500円)のうち、
出資金にあたる5,000円(+手数料500円)を社員が負担し、
応援金にあたる5,000円を会社が負担する
手続き:
1. 社員が自分で応援したいファンドを選んで出資する
2. 社員が会社に申請する(この時に契約成立のメールを提出)
3. 会社が社員に応援金相当額を支給する
いかがでしょうか。
マッチング制度の導入により、会社と社員が協力して
長期的に被災地支援に取り組むことができます。
皆さまの所属する会社や団体でも、是非ご検討下さい!
(参考)三菱地所の取り組み紹介
三菱地所では、被災地支援において「自立的な経済復興支援」を重視し、
セキュリテ被災地応援ファンドの立ち上げ当初から、サポートしていただいています。
セキュリテ被災地応援ファンドへの寄付を初め、被災事業者を東京に招いて行う
ファンド説明会会場の提供、社員向けの講演会の実施、ファンド事業者へのボランティア派遣など、
様々な形で継続的に支援をしていただいています。
セキュリテ被災地応援ファンドでは、法人での出資や、
企業の社員向け講演会や説明会なども受け付けています。
ご関心をお持ちいただける企業の社会貢献担当の方は、
是非、下記のお問い合わせ窓口よりご連絡ください。
お問い合わせはこちら:
-------------------
セキュリテ被災地応援ファンド(1口1万500円)の一覧はこちら:
http://oen.securite.jp/ -
イベント
2012年11月20日 18:46
週末でいくマイクロファイナンススタディツアーinカンボジア申込受付中!
-
週末でいく
マイクロファイナンススタディーツアー in カンボジア開催決定!!!
マイクロビジネスアワードの現地式典に伴い、
2012年12月7日(金)~12月10日(月)の日程で、
スタディーツアーを開催いたします。
(マイクロビジネスアワードとは: https://www.securite.jp/microfinance/businessaward/ )
【ツアーの魅力】
①日本初マイクロビジネスアワードの現地式典に参加
②マイクロファイナンス機関の顧客(アワードノミネート者)を訪問
③マイクロファイナンス機関のスタッフや顧客と交流
【ツアーの日程】
※現地での行程時間は交通事情などにより変わる場合があります。※記載のない食事は現地払いとなります。【旅行代金】お1人様 111,800円※上記以外に燃油サーチャージ(19,170円)、成田空港施設使用料(2,540円)、
現地出入国税(2,200円)が別途必要です。※お部屋はすべてシングルルームをご用意します。
<料金に含まれるもの>
記載のある航空機利用、記載のある宿泊、ホテルでの朝食、燃油サーチャージ、現地滞在中の車両及び日本語ガイド、税金・サービス料
<料金に含まれないもの>
成田空港までの交通費、上の表で記載のない飲食費、
海外旅行保険、記載のない飲食費・チップ・お土産代【旅行条件】航空会社:ベトナム航空
宿泊:カンポット/ボレイ・ボーコー(スタンダードクラス) プノンペン/クィーンブティック(スタンダードクラス)
添乗員:なし(現地日本語ガイド有)
Living in Peaceとミュージックセキュリティーズのスタッフは同行します。
最少催行人数:5名【旅行申込み先】
株式会社エイチ・アイ・エス エコ・ボランティアツアーデスクTEL 03-5360-4810
オンライン申込はこちら(HISのサイトへ移ります)
申込後、H.I.S.より申し込み手続きのご案内をさせて頂きます。
-
お知らせ
2012年11月13日 14:24
西粟倉・森の学校が NHKの「クローズアップ現代」で紹介されます!
-
※ 2012年11月12日に、西粟倉村共有の森ファンド、ワリバシファンドにご参加頂いた皆様に
下記のメールをお送りしております。
----
共有の森ファンド ワリバシファンド メンバーの皆様 株式会社トビムシ・ワリバシカンパニー株式会社 代表の竹本です。 ファンドメンバーの皆様には、日頃より多大なるご理解、 ご支援を頂き、心より感謝申し上げます。 日々寄せられる皆様のご期待、応援の声が、トビムシ及び トビムシグループ事業推進の大いなる原動力となっております。 そうした皆様のお力添えのお陰で、この度、 トビムシグループの(株)西粟倉・森の学校が NHKの「クローズアップ現代」で、下記の通り、 取り上げられることになりました。 放送日時:11月13日(火)19:30~19:56 番組名:クローズアップ現代(NHK総合) タイトル:国産林暴落の衝撃 http://www.nhk.or.jp/gendai/yotei/ このタイトルにあります通り、国産材の価格が今年に入って暴落し、 林業経営はますます厳しい状況に追い込まれています。 そうした厳しい市場環境の中でも、未来を切り拓くべく前向きに挑戦を 続けている事業体として、西粟倉・森の学校が紹介される予定です。 NHKの担当ディレクターからは、「各地を取材していて、 日本の林業の未来の可能性を見つけることがほとんどできない 絶望的な状況だったが、西粟倉村の取材では、かろうじて 未来の可能性を見つけることができた」と仰って頂いております。 13日のクローズアップ現代、ご覧いただき、ご感想、ご意見などを メールにて頂戴できましたら幸いです。 追伸 (株)西粟倉・森の学校では、内装材を中心にした間伐材の市場開拓を 進めて行くために、「ユカハリファンド」をミュージックセキュリテーズ社に 組成していただき、資金調達を進めております。 これにつきましては、(株)西粟倉・森の学校代表取締役 (トビムシ取締役を兼任)の牧の個人ブログで紹介させて いただいておりますので、こちらもご覧いただけましたら幸いです。 牧のブログは↓こちらです。 http://daisukemaki.jugem.jp/?eid=8 -
被災地応援ファンド
2012年11月12日 01:17
【募集完了】復興 蔵めぐりツアー[八木澤商店・酔仙酒造・世嬉の一酒造]
-
※ 定員となりましたので締めきりました。多くの方にお申込みいただき、有難うございました。
八木澤商店企画の陸前高田ツアーが固まりましたので、ご案内します!今回の企画の始まりは、先日新工場を竣工した八木澤商店の河野社長の、早く出資者の方に、来て、見てもらいたいという思いから。その後、企画は膨らみ、どうせ来ていただくなら、八木澤商店一社ではなく、他の会社も見てもらおう、ということで大変豪華なツアーが完成しました!12月8日土曜日。東京から日帰りでも参加できるようになっています。
被災地で事業再建に日々真剣に取り組む事業者の皆さまのお話を聞き、
被災地の今を見ていただけるツアーです。
この機会にぜひ、ご参加ください!見所満載の行程は、こちら!----------------------------------------------------(7:16 東京発-9:32 一ノ関着)9:45 一ノ関駅 集合↓八木澤商店工場(一関)最初の目的地は、10月13日に竣工した八木澤商店の新工場です!つゆたれ工場、しょうゆ工場が並びます。↓八木澤商店店舗(陸前高田)ここでランチ。ランチは、八木澤商店の味噌を使った
アーク牧場のソーセージを使ったサンドイッチをご用意いたします。
まだ試作が完成していませんが、
皆さまに、いち早く、召し上がっていただきます!もちろん、お買い物の時間もあります!↓酔仙酒造大船渡蔵(大船渡)
「気仙」の地に帰ってきた酔仙酒造。8月22日に竣工した大船渡蔵を訪ねます。↓栃ヶ沢ベース(陸前高田)セキュリテ被災地応援ファンドコミュニティでは言わずと知れた、御菓子司木村屋と和雑貨と地酒のいわ井が入った共同仮設店舗。木村さんと磐井さんから、お話を伺いつつ、たっぷりお買い物もしていただきます。ファンドの募集が終わった後は、みんなで「買って応援」しましょう♪
↓(途中、もし時間があれば、フルセイルコーヒ-岩手川崎店に寄れるかも!?)↓世嬉の一酒造(一関)
蔵の補修第一期工事が終わった指定文化財の蔵を見学します。店舗でのお買い物もできます!↓交流会お楽しみの交流会は、八木澤商店河野社長らも交え、豪盛に世嬉の一酒造の蔵元レストランで行います。美味しい食事やお酒を楽しみながら、参加者同士、ゆっくり交流していただけます。その日のお料理は題して、「今年の新酒×岩手の郷土料理×酒屋の料理」コースです!一関の郷土料理であるはっと鍋やもち料理、
酒屋の料理として粕漬けや麴漬け、そして、三陸の食材を中心にご用意いたします。
ちょうど、新酒ができる時期、ということで、にごり酒と荒越ししたしぼりたて純米原酒などもお楽しみください。もちろん世嬉の一酒造のビールもご堪能いただけます!↓20:45 一ノ関駅 解散(21:15 一ノ関発-23:44 東京着)(終電)----------------------------------------------------今回のツアーは、セキュリテ被災地応援ファンドとJTBのコラボです。一関集合/一関解散プランと東京からの新幹線がついた日帰りプラン、翌日ゆっくり観光などをしたい方のための一泊プラン(翌日は自由行動です)と3つご用意しています。【現地集合解散プラン】 13,500円 (※)【往復JR付・日帰りプラン】 30,000円 (※)【片道JR付(往路)・宿泊プラン】 30,000円 (※)
※ 全てのプランに交流会費用(6,000円)が含まれています。お申込み方法・各プランの詳細は、JTBのサイトでご確認下さい!定員になり次第締め切りとなりますので、お早めにお申込み下さい。 -
被災地応援ファンド
2012年11月1日 17:10
11/14(水)マルトヨ食品 ミニ説明会開催!
-
2012年11月 14日(水)、東京・新丸の内ビルにて、マルトヨ食品のミニ説明会を開催いたします。
マルトヨ食品(宮城県気仙沼市)の清水さんから、
マルトヨ食品のこれまでや現在の様子をお伝えします。
「顔の見える投資」となるよう、
ご参加いただいた皆様に自由に質問していただきながら、
気軽にお話をし、交流する機会となれば幸いです。
試食も準備中です!
是非お越しください。
【開催概要】
日時: 11月 14日(月)19:00-20:00 (受付18:45)場 所:新丸の内ビルディング 10階 ミュージックセキュリティーズ
(アクセス)http://www.marunouchi.com/shinmaru/access/index.html
定 員:15人(定員になり次第お申込を閉め切りますので、お早めにお申込ください)
参加費:無料【お申込】
こちらのお申込フォームよりお申込ください(→お申込はこちら)
--------------------------
気仙沼のマルトヨ食品を応援するファンドは、1口1万500円です。皆様の資金は、みりん干し等を製造する乾燥機械や、燻製機械などの購入費用等に充てられます。
美味しく食べて応援!
マルトヨ食品さんまみりんぼしと南蛮漬 セキュリテセット :
http://www.securite.jp/shopping/325/
- ニュースカテゴリ
- アーカイブス
-
- 2022年06月(17)
- 2022年05月(13)
- 2022年04月(8)
- 2022年03月(18)
- 2022年02月(14)
- 2022年01月(16)
- 2021年12月(11)
- 2021年11月(14)
- 2021年10月(18)
- 2021年09月(11)
- 2021年08月(14)
- 2021年07月(16)
- 2021年06月(27)
- 2021年05月(13)
- 2021年04月(15)
- 2021年03月(24)
- 2021年02月(18)
- 2021年01月(24)
- 2020年12月(26)
- 2020年11月(24)
- 2020年10月(18)
- 2020年09月(17)
- 2020年08月(16)
- 2020年07月(26)
- 2020年06月(28)
- 2020年05月(19)
- 2020年04月(19)
- 2020年03月(15)
- 2020年02月(26)
- 2020年01月(19)
- 2019年12月(21)
- 2019年11月(17)
- 2019年10月(14)
- 2019年09月(12)
- 2019年08月(18)
- 2019年07月(25)
- 2019年06月(16)
- 2019年05月(11)
- 2019年04月(9)
- 2019年03月(17)
- 2019年02月(21)
- 2019年01月(6)
- 2018年12月(12)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(7)
- 2018年09月(9)
- 2018年08月(3)
- 2018年07月(10)
- 2018年06月(13)
- 2018年05月(9)
- 2018年04月(11)
- 2018年03月(15)
- 2018年02月(11)
- 2018年01月(9)
- 2017年12月(13)
- 2017年11月(10)
- 2017年10月(15)
- 2017年09月(13)
- 2017年08月(10)
- 2017年07月(10)
- 2017年06月(20)
- 2017年05月(9)
- 2017年04月(6)
- 2017年03月(11)
- 2017年02月(6)
- 2017年01月(8)
- 2016年12月(10)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(2)
- 2016年09月(7)
- 2016年08月(10)
- 2016年07月(15)
- 2016年06月(13)
- 2016年05月(20)
- 2016年04月(16)
- 2016年03月(23)
- 2016年02月(38)
- 2016年01月(16)
- 2015年12月(20)
- 2015年11月(16)
- 2015年10月(14)
- 2015年09月(19)
- 2015年08月(9)
- 2015年07月(9)
- 2015年06月(24)
- 2015年05月(13)
- 2015年04月(39)
- 2015年03月(80)
- 2015年02月(66)
- 2015年01月(71)
- 2014年12月(55)
- 2014年11月(41)
- 2014年10月(44)
- 2014年09月(46)
- 2014年08月(56)
- 2014年07月(39)
- 2014年06月(45)
- 2014年05月(43)
- 2014年04月(28)
- 2014年03月(24)
- 2014年02月(77)
- 2014年01月(24)
- 2013年12月(22)
- 2013年11月(21)
- 2013年10月(19)
- 2013年09月(8)
- 2013年08月(7)
- 2013年07月(6)
- 2013年06月(9)
- 2013年05月(16)
- 2013年04月(12)
- 2013年03月(9)
- 2013年02月(42)
- 2013年01月(4)
- 2012年12月(3)
- 2012年11月(12)
- 2012年10月(13)
- 2012年09月(7)
- 2012年08月(9)
- 2012年07月(9)
- 2012年06月(6)
- 2012年05月(8)
- 2012年04月(12)
- 2012年03月(16)
- 2012年02月(15)
- 2012年01月(9)
- 2011年12月(3)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(5)
- 2011年09月(4)
- 2011年08月(6)
- 2011年07月(7)
- 2011年06月(5)
- 2011年05月(5)
- 2011年04月(7)
- 2011年03月(1)
- 2011年02月(7)
- 2011年01月(9)
- 2010年12月(7)
- 2010年11月(5)
- 2010年10月(5)
- 2010年09月(13)
- 2010年08月(4)
- 2010年07月(2)
- 2010年06月(10)
- 2010年05月(10)
- 2010年04月(3)
- 2010年03月(12)
- 2010年02月(13)
- 2010年01月(5)
- 2009年12月(7)
- 2009年11月(11)
- 2009年10月(12)
- 2009年09月(10)
- 2009年08月(9)
- 2009年07月(9)
- 2009年06月(9)
- 2009年05月(5)
- 2009年04月(4)
- 2009年03月(3)
- 2009年02月(3)