セキュリテからのお知らせ 2017年04月
-
お知らせ
2017年4月27日 17:00
検索画面が新しくなりました
-
いつもセキュリテをご利用いただき、ありがとうございます。
この度、セキュリテの検索画面が新しくなりましたのでお知らせいたします。デザインの変更の他、ファンドを「新着順」「売切が近い順」「人気順」で並び替えができるようになりました。
▲PC版は左のメニューから検索条件をお選びください。
▲モバイル版
セキュリテでは地域や、食品、農業、製造など多彩なカテゴリからファンドをお選びいただけます。ぜひお試しください。
検索はこちらから -
西日本支社
2017年4月20日 18:10
京都で一杯飲むなら
-
みなさま、こんにちは。西日本支社です。
先日募集開始しました『京都 「酒と魚とオトコマエ食堂」ファンド』5月の新店舗のオープンを待ちきれず、スタッフ全員で既存店舗の創作個室居酒屋「すぎうら京都七条店」に伺ってきました。
お造り盛合せ
産地直送で新鮮!
生麩田楽
外は香ばしく、中はしっとりとした食感。
なすぎょうざ
ぎょうざの具をなすで包んで揚げています。工夫の一品。
すぎうら特製ラーメン
焼き豚、ゴボウ、あげ、ネギがトッピングされていました。あっさりいただけました。
料理もおいしく、お酒の種類も豊富で、ついつい楽しみ過ぎてしまいました。。
お財布にもやさしい、リーズナブルな価格設定です。平日にもかかわらず、ほぼ満席とのこと。
5月オープンの「酒と魚とオトコマエ食堂」は、京都駅前から徒歩1分。
期待が高まります。
■『京都 「酒と魚とオトコマエ食堂」ファンド』のご紹介■
京都の地で和食道を極めてきた株式会社すぎうらは、京都市内に4店舗、魚介類を中心した和食創作料理「四季の味 すぎうら」を運営しています。
本ファンドでは、すぎうらの新店舗プロジェクトを応援します。京都駅近くに、すぎうらが長年の経験と目利きを活かした他産地消、郷土料理、日本酒をコンセプトにした「酒と魚とオトコマエ食堂」がオープン予定です。本ファンドでは新店舗で扱う原材料の資金を調達します。是非、すぎうらの新プロジェクトにご参加下さい。
<京都 「酒と魚とオトコマエ食堂」ファンド>
https://www.securite.jp/fund/detail/3287
<創作個室居酒屋すぎうら サイト>
http://sugiura-kyoto.jp/
-
セキュリテストア
2017年4月20日 10:00
【5/14(日)は母の日】贈り物に定番のお菓子から、今話題のクラフトビールまで
-
今年の5/14(日)は母の日です。母の日のプレゼント、ギフトはもうお選びになりましたでしょうか。定番のお菓子から、今話題のクラフトビール、食卓にあるとうれしい、ちょっとしたごちそうなど。セキュリテストアから母の日にぴったりの商品を提案いたします。
プレゼントにぴったりの華やかなスイーツ
【完熟いちごチーズケーキ】宝石フロマージュ
ジューシーで果実本来の甘さがつまった自家栽培の無農薬完熟いちごと、3種のチーズ・こだわりの原材料で仕上げた7層の贅沢プレミアムチーズケーキです。宝石のような美しい見た目も贈り物にぴったり。
地元野菜のベジアイスセット
健康でいてくださいという気持ちをこめて、カラダにやさしいアイスクリームはいかがでしょうか。素材の味を活かすための低脂肪テイストで「アスパラ」「そら豆」「大葉」「大根」の4種セットです。
西条大吟醸ジェラ-トセット
毎年10月に開催される西条酒まつりにちなんで、西条酒大吟醸(辛口)の濃厚な酒粕を練りこんだ大人のジェラート。香り豊かな日本酒の風味をお楽しみいただけます。
【常温便】おかし工房木村屋 夢の樹バウム
封を切った瞬間に広がる甘く芳醇な香り。岩手産南部小麦と小岩井農場のバター、沿岸の有精卵を使用。大人気リピータ続出の極上バウムクーヘンです。特徴的な形は「奇跡の一本松」をイメージしています。
今話題の「クラフトビール」を飲み比べ
地ビール飛騨ギフトセット
白川郷のお米を使ったヴァイツェンタイプのホワイトビール、一番人気の飛騨ブラックをはじめ、各種セットを用意いたしました。飛騨高山の生きた酵母の味わいをお楽しみください。
いわて蔵ビール プレミアム缶ビール
デザインオフィスnendo代表・佐藤オオキ氏がデザインを手掛けた缶ビール。ピルスナーの「金蔵」、レッドエールの「赤蔵」、スタウトの「黒蔵」の3種のセットです。もらってうれしい、お洒落なパッケージもポイント。
いつもの食卓にごちそうをプラス
シェフコロルくんの産地直送ギフト
北海道からの贈り物です。無添加、化学調味料不使用のこだわり商品を各工房より出荷する、産地直送のオリジナルギフト。生ハムのようにして食べて安心の添加物不使用、高温での燻製で無菌証明済みベーコンなど。
斉吉商店 斉吉人気者詰合せ
斉吉商店の人気商品が豪華に顔をそろえたお得なセットです。看板商品の金のさんまや海鮮丼、人気のオリーブオイル漬に新商品の〆さんまが入っています。
歌津小太郎 昆布巻詰合せ
歌津小太郎の代名詞「昆布巻」が詰合せになりました。人気1位のさんま昆布巻に加え、鮭・にしん・金華さばから、2種類の詰合せをご用意。歌津小太郎の昆布巻は仙台の老舗デパート・藤崎のデパ地下の直営店舗で、年間を通じて一番良く売れる大人気商品です。
いかがでしたでしょうか。年に1度の母の日、ぜひ喜んでもらえる贈り物を探してみてくださいね。
セキュリテストアの他の商品はこちらから -
ファンドについて
2017年4月13日 14:12
【クルミドコーヒーファンド】新店舗オープン!胡桃堂喫茶店に行ってきました
-
こんにちは。ミュージックセキュリティーズの本間です。
日頃からクルミドコーヒーファンドを応援してくださっている投資家の皆様、投資家ではないけれども、新店舗の開店を心待ちにされていた皆様、お待たせしました。
3/27胡桃堂喫茶店、正式オープンしました。
国分寺駅北口から徒歩5分、濃い灰色の建物が新しい店舗です。
今回は、私が新店舗にお邪魔して、店主の影山さんからいろいろお話を伺いました。
新店舗が目指すのは「由来のあるもの」、そして「これからの伝統」
まずこの「胡桃堂喫茶店」の名前、読めましたか?
「胡桃」は「くるみ」と読みますが、最近ではこの漢字を使うことは滅多にありませんね。
私たち日本人が昔から受け継いできた価値観や伝統を、
現代の視点で解釈したらどんな形になるのか。
「古き良き日本」という言葉もありますが
そこに帰るだけでなく
今のぼくらが、心の底から「それっていいな」って思うものって
どんなものだろう。
そのためにはまず
100年、200年の単位で
守り、受け継がれてきたもの
「由来のあるもの」を
ちゃんと学び直すことから始めたい。
影山さんはそう言います。
そうした試行錯誤を経て
いつか、100年後くらいの世代が足下を見つめ直した時、
「胡桃堂喫茶店のあの辺りに、私たちの伝統の源流の一つがあるのかもしれない」
そんな風に、言ってもらえるようになったらいいなと。
お店の名前も、1号店と同じ「クルミドコーヒー」にしなかったのは、
外来語でなく、借り物でなく
自分たちが昔から持つ言葉の力を信じたいという、影山さんの思いが込められているのでしょう。
(店内の様子。テーブルひとつひとつに、こだわりを感じます)
さて、胡桃堂喫茶店が開店して、もう2週間が経ちました。
何人かのお客様がこのようなことをおっしゃったそうです。
「胡桃堂喫茶店って西洋の調度品も多いけど、日本らしくもあり、
どこか懐かしい感じがしていいですね」と。
「おしゃれなカフェでも、純喫茶や、和カフェでもない。
新しいけど、どこか日本の源流を感じていただけるお店になるように、
ひとつひとつの仕事を丁寧に、手間を惜しまず続けていきたい。」
影山さんの言葉ひとつひとつに、これからのお店に対する意気込みが伝わってきました。
日本の節句5つ、言えますか?
日本には節句が5つあるそうです。
有名なのが、ひな祭り(3/3)と端午の節句(5/5)、
七夕(7/7)の3つですね。あと2つ、いつかわかりますか?
クリスマスやハロウィンの日付は誰でもわかるのに、
日本の節句5つ全部わかる人は、なかなかいないんですね。
節句は、昔はハレの日といいました。ハレの日の反対は、
ケの日といいます。
どちらも日本の伝統的な暦です。
胡桃堂喫茶店では、ハレの日とケの日に合わせた
お料理を出していくとのことです。
ハレの日は、非日常らしくちょっと華やかなものを、
ケの日は、日常らしく質素で倹しいものを。
次のハレの日は、ちょうど端午の節句です。
この日のメニューを何にしようか、今は考え中とのことです。
(看板メニューの羊羹と黒豆寒天。程よい甘さと深煎りの珈琲がよく合います)
胡桃堂喫茶店は、現代の私たちが自分たちの足下を見つめ直す場であり、
同時にそこに集まった人たちと一緒に何かを感じたり、考えたりする場でもあるんですね。
私が胡桃堂喫茶店にお伺いした際、言葉ではなかなか説明が難しいですが、
確かに、「何かすごいもの」を感じました。
実際に足を運んでいただけると、家具の絶妙なこだわりや、
店内の内装に、途方もない手間と時間をかけた感覚が
きっと伝わってくるのではないかなと思います。
(お店の2階には文房具が置いてあり、これは誰でも自由に使えます。胡桃堂喫茶店は今後、
本づくりなども行っていくとのことで、これからどうなっていくのか、楽しみです)
このファンドを通じて、新店、胡桃堂喫茶店を応援していただけると誠に幸いです。
【クルミドコーヒーファンド】はこちら
メディア情報
2017年4月15日 00:00
【日本経済新聞】セキュリテ熊本地震被災地応援ファンドが紹介されました
- ニュースカテゴリ
- アーカイブス
-
- 2021年03月(3)
- 2021年02月(18)
- 2021年01月(24)
- 2020年12月(26)
- 2020年11月(24)
- 2020年10月(18)
- 2020年09月(17)
- 2020年08月(16)
- 2020年07月(26)
- 2020年06月(28)
- 2020年05月(19)
- 2020年04月(19)
- 2020年03月(15)
- 2020年02月(26)
- 2020年01月(19)
- 2019年12月(21)
- 2019年11月(17)
- 2019年10月(14)
- 2019年09月(12)
- 2019年08月(18)
- 2019年07月(25)
- 2019年06月(16)
- 2019年05月(11)
- 2019年04月(9)
- 2019年03月(17)
- 2019年02月(21)
- 2019年01月(6)
- 2018年12月(12)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(7)
- 2018年09月(9)
- 2018年08月(3)
- 2018年07月(10)
- 2018年06月(13)
- 2018年05月(9)
- 2018年04月(11)
- 2018年03月(15)
- 2018年02月(11)
- 2018年01月(9)
- 2017年12月(13)
- 2017年11月(10)
- 2017年10月(15)
- 2017年09月(13)
- 2017年08月(10)
- 2017年07月(10)
- 2017年06月(20)
- 2017年05月(9)
- 2017年04月(6)
- 2017年03月(11)
- 2017年02月(6)
- 2017年01月(8)
- 2016年12月(10)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(2)
- 2016年09月(7)
- 2016年08月(10)
- 2016年07月(15)
- 2016年06月(13)
- 2016年05月(20)
- 2016年04月(16)
- 2016年03月(23)
- 2016年02月(38)
- 2016年01月(16)
- 2015年12月(20)
- 2015年11月(16)
- 2015年10月(14)
- 2015年09月(19)
- 2015年08月(9)
- 2015年07月(9)
- 2015年06月(24)
- 2015年05月(13)
- 2015年04月(39)
- 2015年03月(80)
- 2015年02月(66)
- 2015年01月(71)
- 2014年12月(55)
- 2014年11月(41)
- 2014年10月(44)
- 2014年09月(46)
- 2014年08月(56)
- 2014年07月(39)
- 2014年06月(45)
- 2014年05月(43)
- 2014年04月(28)
- 2014年03月(24)
- 2014年02月(77)
- 2014年01月(24)
- 2013年12月(22)
- 2013年11月(21)
- 2013年10月(19)
- 2013年09月(8)
- 2013年08月(7)
- 2013年07月(6)
- 2013年06月(9)
- 2013年05月(16)
- 2013年04月(12)
- 2013年03月(9)
- 2013年02月(42)
- 2013年01月(4)
- 2012年12月(3)
- 2012年11月(12)
- 2012年10月(13)
- 2012年09月(7)
- 2012年08月(9)
- 2012年07月(9)
- 2012年06月(6)
- 2012年05月(8)
- 2012年04月(12)
- 2012年03月(16)
- 2012年02月(15)
- 2012年01月(9)
- 2011年12月(3)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(5)
- 2011年09月(4)
- 2011年08月(6)
- 2011年07月(7)
- 2011年06月(5)
- 2011年05月(5)
- 2011年04月(7)
- 2011年03月(1)
- 2011年02月(7)
- 2011年01月(9)
- 2010年12月(7)
- 2010年11月(5)
- 2010年10月(5)
- 2010年09月(13)
- 2010年08月(4)
- 2010年07月(2)
- 2010年06月(10)
- 2010年05月(10)
- 2010年04月(3)
- 2010年03月(12)
- 2010年02月(13)
- 2010年01月(5)
- 2009年12月(7)
- 2009年11月(11)
- 2009年10月(12)
- 2009年09月(10)
- 2009年08月(9)
- 2009年07月(9)
- 2009年06月(9)
- 2009年05月(5)
- 2009年04月(4)
- 2009年03月(3)
- 2009年02月(3)