セキュリテからのお知らせ 2014年02月
-
旧セキュリテニュース
2014年2月10日 18:17
南海放送2/12夕方放送のご案内
-
先週末の大雪で大変な思いをされた皆様にお見舞い申し上げます。
残念ながら有楽町交通会館内の愛媛のマルシェも8日はオープンできず
9日お披露目で終わりました。
本日は南海放送さんの取材で慌ただしくしておりました。
愛媛近県なら見て頂けると思いますが
明日12日「チャンネル4」18:20~40頃の特集で
弊社ブラッドオレンジラスクの製造風景が放送されますのでご案内させて頂きます。
-
旧セキュリテニュース
2014年2月10日 14:20
緊急!!特別対談開催決定!
-
「触れる地球のプロデューサー」と「世界中の森の巡礼者」
人が語る「地球の呼吸と森の香り、そして人類の未来」
現在、各国から注目を浴びている「触れる地球」をプロデュースした竹村真一氏と、
世界の森を巡り「森の惑星」の著者でもあり、
「日本の森から生まれたアロマ」を誕生させた稲本 正。
この2人が、変化する地球環境、地球の森の今について語り合い、
未来へ向けてメッセージを発信します。
もう待ったなし!の地球環境問題!
それらの地球環境問題を独自の世界観で見据える両者の対談は、
またとない機会です。是非ともご参加ください。
京都造形芸術大学教授竹村真一氏オークヴィレッジ(株)・正プラス(株)代表稲本正【対談】1 : 対談「触れる地球と森の香り、そして人類の未来」文化人類学者でもある竹村氏からは、人類史の中での現代の位置づけをお話いただき、元原子物理に携わっていた稲本が宇宙の中の、地球史から人間の心身の状態に直結する五感と脳の関係などに言及します。2 : 「触れる地球」デモ体験3 : 「日本の森から生まれたアロマ」を実際に体感してもらいまた、「飛騨の森を守るクロモジファンド」をご紹介します。主催:正プラス株式会社、ミュージックセキュリティーズ株式会社協力: 触れる地球ミュージアム、京都造形芸術大学教授竹村真一日時:2014年2月20日 (木) 18:30-20:00 (90分) / 開場開始:17:30~参加費:無料定員:50名(定員になり次第、受付を終了させていただきます。)お申し込み:お申し込みフォームよりお願いします。(本ブログ掲載)お問い合わせ:info-yuica@yuica.com(担当:正プラス(株)兼子)場所:3×3Labo「触れる地球ミュージアム 」千代田区丸の内3-2-3 富士ビル 3F -
被災地応援ファンド
2014年2月10日 10:42
山元いちご農園 (宮城県亘理郡/いちご農園)の場合
-
東日本大震災から3年。被災地の37社の事業者に現状と課題、必要としていることは何かを聞きました。今私たちに求められているもの、できることは何でしょうか。
【山元いちご農園の場合】
◆この1年間を振り返り、事業全体の進捗を教えて下さい。
(a)ファンド募集時に作成した事業計画に比べ、いかがですか当初の計画より進んだ。
(b)昨年に比べると、いかがですか。今年の方がよい。
◆進んだこと、進まなかったこと、その原因など、具体的に教えてください。いちごをつくらない期間(7-10月までの4ヶ月)をいかに人を呼び寄せるか、という課題を解決するため、農園カフェ『Berry Very Labo』を企画し、2014年2月11日にオープンしました。
初日には、175名のお客さまを迎えることができました。この時の様子は、2/14(金)のOHバンデス!で放送予定ですので、ぜひご覧ください。
◆現在、直面している課題を教えてください。人材の確保、 販路の開拓。
人材の確保について:販路の開拓について:
山元いちご農園は、いちご農家の雇用創出のためにつくった企業ですが、
事業として大きくなればなるほど、管理する部門が必要になり、管理の専門的な分野でで、
人材の育成が必要になっている。また、後継者、担い手の不足も課題です。
震災後、農協から個人出荷に変化している。震災後直後は応援してもらったが、
今は、価格面などの競争も厳しくなってきている。
◆課題の中で、出資者もしくは弊社がお役に立てそうなことがあれば教えてください。お友達も誘って、ぜひたくさんの人とこちらに来てほしい。これまではいちご狩りしかできなかったが、農園カフェ『Berry Very Labo』をオープンさせたので、
珈琲を飲んだり、食事を楽しんだりできる。
『特製いちごソフト』やいちごカレーなども是非食べて感想を教えてください。そのほかにもアイディアをいただければ嬉しいです。また、いちごの商品(ジャム、いちごチップやビネガーなど)をつくり始めたので、
ネット等を通じて、ぜひ「買って応援」してほしいです。
◆この1年、出資者とのつながりの中から起きたことで、何か印象に残っていることはありますか。いちご狩りに来てくれた出資者の人が何人もいる。
いちごを食べて「美味しい」っていってもらったのが何より本当にありがたいです。
◆2014年の抱負を教えてください。今年は震災から丸3年が経ち、4年目を迎えます。
ラボもオープンしましたので、より多くの人に来てもらえるようにしたいです。目標は、いちご狩りは、昨年から倍増の2万人、ラボには3万人です。今年のいちごもあまくて美味しいので、皆さん、ぜひ来てください。
(→「震災から2年。現在の課題と求められるもの」はこちら)
----------------------------------------------------------------------------【商品を買って応援】
山元いちご農園のセキュリテセット 完熟山元いちご《セット内容》・完熟山元いちご:2パック (12~15粒/パック)価格:3,400円(税込、送料込)/セット
買って応援セキュリテセットはこちら:http://www.securite.jp/shopping/ -
西日本支社
2014年2月10日 10:15
クラウド・ファンディングセミナー開催のお知らせ
-
2/12 クラウド・ファンディングセミナーの受け付けは終了しました。
◆2/12 クラウド・ファンディングセミナー開催◆
クラウド・ファンディングとは、事業を行う人や会社と個人を
インターネットサイト上で結びつけ、多数の人から少しずつ
資金を集める仕組みであり、技術やアイデアを事業化するための
新しい資金調達手段の一つとして関心が集まっています。
この度大阪府は、意欲と優れたコンテンツを持つ府内の
コンテンツ事業者の方にクラウド・ファンディングの仕組みを
知って頂き、その活用を促すことで新製品開発など事業展開の
資金ニーズに役立てるために、下記の概要でセミナーを開催いたします。
----------------------------------------
【タイトル】クラウド・ファンディングセミナー
【日時】 平成26年2月12日(水) 15:00~17:00
【場所】 TSURUYAホール 第2会議室 (御堂筋線 本町駅7号出口をでてすぐ)
【対象】 コンテンツ関係の事業者を中心に、事業展開にあたり、クラウド・ファンディングの活用に関心のある事業者
【内容】
1.クラウド・ファンディングの仕組みの解説
(1) 購入型:NPO法人チュラキューブ
「キッカケ」
http://www.kkkk-funding.jp/
「キッカケ」は、夢を持っている人や地域で活動している人を応援する
クラウド・ファンディングサイトです。さらに、さまざまな人がつながれる
リアルな場作りも行い、お互いの関係を深めることができます。
じぶんの夢の実現、社会貢献や地域支援、プロジェクトや事業の発展などを
形にするために資金応援や情報発信を通して、みんなの力で誰かの夢を
応援するソーシャルプロジェクトです。
中川 悠 氏
プロフィール
1978年兵庫県出身。近畿大学商経学部、大阪市立大学大学院 創造都市研究科卒業。(2) 投資型:ミュージックセキュリティーズ株式会社/大阪セキュリティーズ株式会社
講談社 KANSAI1週間編集部を経て、2007年に株式会社チュラキューブを設立。
WEBや編集媒体の制作業務を中心としながらも、関西で活躍するクリエイターを
応援する様々なプロジェクトを運営、教育機関と大学生の社会人基礎力を高める
プロジェクトのディレクション、障害者福祉施設とコラボし社会貢献型ロールケーキの
プロデュースなど、クリエイティブの力を通して“人と街を元気にする”さまざまな
プロジェクトに尽力している。
「セキュリテ」
運営するマイクロ(少額)投資のプラットフォームです。皆様には、好きな事業を選んで、1口数万円の少額からご出資頂けます。国内外の魅力的な事業者の方々が、誇り高くこだわった商品・サービスを生み出すために、必要な資金と仲間を募集しています。
杉山 章子 氏
プロフィール
1977年千葉生まれ千葉育ち。米国・コロンビア大学国際公共政策大学院修了。
国際協力銀行開発金融研究所等を経て、2009年5月よりミュージックセキュリティーズへ。
2013年6月、西日本支社と初の地域子会社「大阪セキュリティーズ」の設立と同時に大阪へ。
2.クラウド・ファンディングを活用されている事業者紹介
株式会社ジェイライツ 『わるタンプロジェクト』
浜田 裕一 氏
『わるタンプロジェクト』とは?
阪神淡路大震災を経験した神戸から生まれたキャラクター「わるタン」。彼(?)のイタズラによって、多くの子供達に笑顔が生まれました。「わるタン」の活動開始1周年直前企画として、新たにもう1体のhttp://www.kkkk-funding.jp/project/s/project_id/5
「わるタン」を増殖させ、東北の被災地にクリスマスプレゼントとして配置し、
ガンガン!イタズラをしてもらいます。
3.質疑応答
【費用】 無料
【定員】 20名程度
【主催】 大阪府 (運営事務局: 大阪セキュリティーズ株式会社)
【問合せ先】大阪セキュリティーズ株式会社(担当:久保、周)
E-Mail:info@oosec.jp TEL:06-6485-7398
【申込】下記のフォームよりお申込ください。
----------------------------------------
-
被災地応援ファンド
2014年2月10日 10:05
矢部園(宮城県塩竈市/お茶等の製造・販売)
-
東日本大震災から3年。被災地の37社の事業者に現状と課題、必要としていることは何かを聞きました。今私たちに求められているもの、できることは何でしょうか。
【矢部園の場合】
◆この1年間を振り返り、事業全体の進捗を教えて下さい。
(a)ファンド募集時に作成した事業計画に比べ、いかがですか当初の計画より進んでいない。
(b)昨年に比べると、いかがですか。ほぼ同じ。
◆進んだこと、進まなかったこと、その原因など、具体的に教えてください。
皇紀2674年2月11日。建国の日を迎えた本日は東日本大震災より2年と11カ月が経ちました。
今、弊社の周りの環境は第1種市街地再開発法に基づいた、
被災地復興へ向けた街づくりへと邁進しております。
瓦礫はなくなり、倒壊・半壊した建物が取り壊されて
「見通しの良い」空き地が目立つ市街地になってから2年半が経とうとしています。
この間、国と県と自治体と一体となった復興を形にするためにあらゆる努力を注いでまいりましたが、
駅を中心とする復興開発は人件費の高騰、人区の不足等によってその進捗を阻んでおります。
しかしながら、2015年度春までの着工へと向けて準備を重ねながら邁進しております。都市計画決定を3月に経て、10月中旬に向けての事業計画決定、そして
来年2月までの権利変換決定を目指して覚悟をもってすすめます。
土地権利者主導の再開発としては、被災地沿岸部のロールモデルとなって同じ被災地の皆様の
心の力となることができるようにやるしかありません。
自社の取り組みとしては、外へと販路をとっていくための販売促進を強化していくものの、
地元への販売が復興のスピードと比例しているのか、思いのほか伸び悩んでいるのが現状です。
その要因としてあげられるのが、決済機能を含めた自社ホームページ確立です。
進めては来ているものの出来上がっておりません。
それと、まだまだ風評被害とのたたかいが挙げられます。春の新茶の時期が間もなくまいります。この時期に合わせて全ての照準を向けていきます。
◆現在、直面している課題を教えてください。
資金調達, 原発・風評被害, 販路の開拓, 仮店舗の確保、市街地再開発事業の遅れによる商店街としての機能の喪失(→中途半端な仮設商店と街の位置づけによる販売力、接客力の低下)
全体的には、市街地再開発事業に関わっている土地権利者の中で、開発を進めている
被災した地区とは離れたところで商いをしているお店と、そうでないお店があります。
57人の権利者の中で商売を続ける方、続けるのであればお店を修復してその場で続けている方と、
車で5分ほど離れたところで仮設店舗にて商われている方とに分かれています。
離れているお店は、仮設店舗の継続期間が3年と暫定で定められているため街づくりのスピードと
合わないところも出てきており、早急な調整が必要です。
自店的には、ひとえに自助努力が足りないだけだと思っております。もっと、地元に密着しながらPRを続けていくことと、東京よりの情報発信をして、
その逆発信効果を取り込んで行くことにもっと注力していきます。
情報の発信と商品との連動についてもっと精度を高めなければならないと感じています。とりわけ、自社ホームページには力を入れて参ります。
◆課題の中で、出資者もしくは弊社がお役に立てそうなことがあれば教えてください。
震災は3年後からが本当の苦しみのはじまりだと思っています。
神戸の震災の時も3年目から相当数の企業や商店がその経営をたたんでしまっています。
全国の皆様に是非にお感じいただきたいのは、あの「命」に関わる支援から、「生き抜く」ためのものへ
忘れていただかないように何とかお力をお貸しいただきたいということです。
こちらからしっかりと発信しなければならないことも解ってはおりますが、
日々の生活の中で東北を取り入れていただければ幸いです。
御社へは、日本という国民への情報発信を。
そして、ご出資者様へは、生活の中に東北を。だと思います。
経済が動かないことにはなかなか全体が動きません。どうか、お力をお貸しいただければと存じます。
◆今後、事業を進める上で、国や行政、金融機関や企業、個人等から期待する施策や取り組み、関わり方等、あれば教えて下さい。
上記の通りです。
◆この1年、出資者とのつながりの中から起きたことで、何か印象に残っていることはありますか。
昨年夏に「銀ぶら」で、銀座の皆様へ2000杯の弊社オリジナルブレンド茶を氷水仕立てにて
チャリティー配布をさせていただいた際に、出資者の方々3名がお手伝いに来て下さいました。
心から嬉しく感じました。
また、御社の呼びかけでMS本社会議室にて、お茶の楽しみ方について実演させていただきました。
7,8名の出資者の方々においでいただきました。これからも、出資者の方に有益なイベントや情報を開催、発信していければと思っています。
◆2014年の抱負を教えてください。
3年目の「覚悟」の年です。
我が街の骨格を創り上げながら、自社の発展を応援者の皆さまと一緒に歩んでいきます。
「数字=応援者の皆さま」という意識を忘れずに、「数字」にこだわってスタッフ一同、心を遣います。
2020年の東京オリンピックは本当に応援したいと思います。
しかし、東京オリンピックの開催目的の一つは2011年3月11日の震災以来、
全世界からいただいた返せないほどのご支援に対して、
「9年の月日を越えて、日本は、東北はおかげ様でここまで元気になりました」
と世界に感謝を伝える場なのではないでしょうか?
私はそれができない恥ずかしい日本ではあってはならないと心の底から思うのです。
そのために覚悟を持って最大限の努力をして参ります。
-
被災地応援ファンド
2014年2月10日 09:43
さんいちファーム (宮城県名取市/健康野菜の栽培等)の場合
-
東日本大震災から3年。被災地の37社の事業者に現状と課題、必要としていることは何かを聞きました。今私たちに求められているもの、できることは何でしょうか。
【さんいちファームの場合】
◆この1年間を振り返り、事業全体の進捗を教えて下さい。
(a)ファンド募集時に作成した事業計画に比べ、いかがですか当初の計画より進んでいない。
(b)昨年に比べると、いかがですか。昨年の方がよい。
◆進んだこと、進まなかったこと、その原因など、具体的に教えてください。【進んだこと】・従業員(現在12名)が積極的に営業をするようになり、組織として一体感がでてきていること。【進まなかったこと】・昨年は多品種品目を作っていたが、今年はベビーリーフに特化したが、ベビーリーフの売り先を確保することができなかったため、売上をあげることができなかった。・無農薬でやっているがハウスでやっていてもアブラムシなどの害虫が発生してしまった。
◆現在、直面している課題を教えてください。資金調達, 販路の開拓, 商品開発, コストの削減。
◆課題の中で、出資者もしくは弊社がお役に立てそうなことがあれば教えてください。販路などがあればご紹介をしてほしい。
◆今後、事業を進める上で、国や行政、金融機関や企業、個人等から期待する施策や取り組み、関わり方等、あれば教えて下さい。特にいまはまだわかりません。
◆この1年、出資者とのつながりの中から起きたことで、何か印象に残っていることはありますか。昨年末に出資者の方に励ましたの声をたくさんいただきました。
◆2014年の抱負を教えてください。とにかく前を向いて、周りにもご迷惑をかけないようにして、新たな気持ちで事業を立て直していきたいと考えています。現在は、毎月の固定費をしっかり補って、黒字化を早期に実現を図っていきたいと考えています。
-
旧セキュリテニュース
2014年2月8日 19:10
冬山農業体験イベント「雪下野菜掘出し大作戦(2/26)」のご案内
-
※ ここ数日の寒波で予想以上の雪が降ったため、2月15日の回は中止となっておりますので、ご注意ください。
---------------------------------------------------------------------------------------
このたび「楽農や」では、冬山農業体験イベント「雪下野菜掘出し大作戦」を開催します。
老若男女を問わず、皆さまのご参加をお待ちしております!
【イベント概要】
◆日時 H26年2月26日(水)
◆場所 兵庫県豊岡市日高町内(神鍋高原)
農業体験:神鍋高原内農場
事業紹介:ブルーリッジホテル様
交流会:ブルーリッジホテル様
◆主催 農業生産法人 株式会社 Teams
◆会費 農業体験 ¥2,000 / 交 流 会 ¥4,000
◆定員 30名程度
◆持物 防寒具、帽子、手袋、厚手の靴(登山靴、スノーボードブーツetc)、飲物等
◆申込 別紙参加申込書に記入、又は同内容をTEL、FAX、郵送、メールのいずれかでお申込みください。
◆締切 H26年2月19日(水)
(定員になりしだい締切)
注意事項 *準備等のため、事前のお申込をよろしくお願い申し上げます。 *天候やその他の都合により、内容を変更することもございますので、 予めご了承ください。 *ご参加に際し、前日、当日に宿泊を希望されます場合は、下記のとおり、 ご案内しますので、各自でお申込みください。 (宿泊先ご案内) ・ブルーリッジホテル:0796-45-1200 http://www.blridge.jp/ ・ペンション ムーンサイド:0796-45-0723 http://www.moonside.jp/ ・ペンション てるてるぼーず:0796-45-1052 http://www.eonet.ne.jp/~terubo-zu/ ・日高神鍋観光協会:0796-45-0800 http://hidaka.kannabe.info/
※ 詳細はチラシをご覧ください。下記の画像をクリックするとPDFでご覧いただけます。
--------------------------------------------------------------------------------------------
-
旧セキュリテニュース
2014年2月7日 15:00
「元気!しずおか人」(SBSテレビ)に登場
-
こんにちは、ミュージックセキュリティーズの神谷です。
天竜の杉や檜を再び日本全国へという思いで事業を展開しているウッディライフ明善。新商品の製造などに必要な機械設備を購入するためにファンドの募集を行っています。
ウッディライフ明善などが提供する商品が、SBSテレビ「元気!しずおか人」で紹介されました。どうぞ、ご覧ください。
2014年1月26日放送「天竜の木で新商品」
http://www.at-s.com/sbstv/program/genki-shizuokajin/
天竜杉 明善ファンドの詳細およびお申し込みはこちら
http://www.musicsecurities.com/communityfund/details.php?st=a&fid=459
-
旧セキュリテニュース
2014年2月7日 12:53
平成26年1月26日(日)第21回「秋田酒屋唄を飲む会」開催
-
「秋田酒屋唄を飲む会」
…古い道具を使い「酒屋唄」を唄いながら昔ながらの工程で酒を仕込む会
今回は50名弱が参加しました。
8時45分
<開会式>8時50分
<酒造内松尾神社参拝>
松尾神社=お酒の神様を祀っています。
<蒸米放冷・酛仕込み>
甑(こしき)で蒸した米を酒造りに適する
温度になるまで冷やし、
種麹の胞子を散布し麹を造ります。
また蒸米と麹・水・清酒用酵母を混合し
酒母=酛(もと)を造ります。
ぶぢ桶
釜場で湯気の上がる蒸し米をたっぷり入れ肩に担いで一気に走り、
むしろの上にぶぢまけたことからその名前がついたと言われています。9時30分
<初添仕込み>酛に蒸米・麹・水を加えます。
<仲添仕込み>
<櫂入れ>~ 10時50分 西部市民サービスセンターへ移動~
<酒造り説明・酒屋唄練習・きき酒・昼食>~13時00分 秋田酒造 國万歳蔵へ移動~
13時20分<米とぎ>精米された米を半切りの桶に入れ
二人一組で「秋田米とぎ唄」に
合わせて洗米します。
14時40分<酛すり>午前中に仕込んだ酛を半切りの桶に入れ二人一組で「櫂入れ唄」に合わせて棒で擦りだします。
試桶(ためしおけ)で蔵のタンクまで運ぶ15時10分 全作業終了 ~お疲れ様でした~
-
旧セキュリテニュース
2014年2月5日 16:44
愛媛で育ったブラッドオレンジ「モロ」がもう少しで収穫!
-
寒暖の差の激しい日が続いていますが皆様はお変わりありませんでしょうか?1月末の暖かな日にブラッドレンジ畑に生育状況確認に伺って参りました。
写真中央に少し赤味が出ている個体があるのがご覧になれるでしょうか?
ブラッドレンジの「モロ」品種の特徴でこれから赤味が強くなります。「モロ」は果肉の赤味も強く国産の生産量は少ないためとても希少です。
写真は昨年の状況ですが弊社ラスクは「モロ」を9割使用して製造しています。しっかり熟成した「モロ」ですが色の差を調整しながら手搾りする作業工程です。良い日差しが続き美味しくなるよう願っています。◆ご案内:2/8~9有楽町マルシェ「愛媛の美味しいもの産直フェア」出品◆-開催概要-有楽町・交通会館マルシェ開催日時:平成26年2月8日(土)、9日(日)開催場所:有楽町銀座・東京交通会館 1階ピロティ東京都千代田区有楽町2-10-1*先日ご報告のイチゴラスクプレゼント企画*弊社役員が販売予定でしたが不覚にも私を含め順にインフルエンザに罹患し、お客様をお待ちできないことをお詫び申し上げます。愛媛の仲間が熱い準備でお客様をお待ちしておりますので
どうぞお運びくださいますようお願い致します。次回は2/20~21「アグリフードEXPO 大阪 2014」にて
「ブラッドオレンジモロのラスク」展示で参加いたします。---------------------------------------------------------------「愛媛産柑橘フルーツのラスクファンド」の詳細・お申し込みはこちら:http://www.musicsecurities.com/communityfund/details.php?st=a&fid=469
- ニュースカテゴリ
- アーカイブス
-
- 2021年04月(4)
- 2021年03月(24)
- 2021年02月(18)
- 2021年01月(24)
- 2020年12月(26)
- 2020年11月(24)
- 2020年10月(18)
- 2020年09月(17)
- 2020年08月(16)
- 2020年07月(26)
- 2020年06月(28)
- 2020年05月(19)
- 2020年04月(19)
- 2020年03月(15)
- 2020年02月(26)
- 2020年01月(19)
- 2019年12月(21)
- 2019年11月(17)
- 2019年10月(14)
- 2019年09月(12)
- 2019年08月(18)
- 2019年07月(25)
- 2019年06月(16)
- 2019年05月(11)
- 2019年04月(9)
- 2019年03月(17)
- 2019年02月(21)
- 2019年01月(6)
- 2018年12月(12)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(7)
- 2018年09月(9)
- 2018年08月(3)
- 2018年07月(10)
- 2018年06月(13)
- 2018年05月(9)
- 2018年04月(11)
- 2018年03月(15)
- 2018年02月(11)
- 2018年01月(9)
- 2017年12月(13)
- 2017年11月(10)
- 2017年10月(15)
- 2017年09月(13)
- 2017年08月(10)
- 2017年07月(10)
- 2017年06月(20)
- 2017年05月(9)
- 2017年04月(6)
- 2017年03月(11)
- 2017年02月(6)
- 2017年01月(8)
- 2016年12月(10)
- 2016年11月(2)
- 2016年10月(2)
- 2016年09月(7)
- 2016年08月(10)
- 2016年07月(15)
- 2016年06月(13)
- 2016年05月(20)
- 2016年04月(16)
- 2016年03月(23)
- 2016年02月(38)
- 2016年01月(16)
- 2015年12月(20)
- 2015年11月(16)
- 2015年10月(14)
- 2015年09月(19)
- 2015年08月(9)
- 2015年07月(9)
- 2015年06月(24)
- 2015年05月(13)
- 2015年04月(39)
- 2015年03月(80)
- 2015年02月(66)
- 2015年01月(71)
- 2014年12月(55)
- 2014年11月(41)
- 2014年10月(44)
- 2014年09月(46)
- 2014年08月(56)
- 2014年07月(39)
- 2014年06月(45)
- 2014年05月(43)
- 2014年04月(28)
- 2014年03月(24)
- 2014年02月(77)
- 2014年01月(24)
- 2013年12月(22)
- 2013年11月(21)
- 2013年10月(19)
- 2013年09月(8)
- 2013年08月(7)
- 2013年07月(6)
- 2013年06月(9)
- 2013年05月(16)
- 2013年04月(12)
- 2013年03月(9)
- 2013年02月(42)
- 2013年01月(4)
- 2012年12月(3)
- 2012年11月(12)
- 2012年10月(13)
- 2012年09月(7)
- 2012年08月(9)
- 2012年07月(9)
- 2012年06月(6)
- 2012年05月(8)
- 2012年04月(12)
- 2012年03月(16)
- 2012年02月(15)
- 2012年01月(9)
- 2011年12月(3)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(5)
- 2011年09月(4)
- 2011年08月(6)
- 2011年07月(7)
- 2011年06月(5)
- 2011年05月(5)
- 2011年04月(7)
- 2011年03月(1)
- 2011年02月(7)
- 2011年01月(9)
- 2010年12月(7)
- 2010年11月(5)
- 2010年10月(5)
- 2010年09月(13)
- 2010年08月(4)
- 2010年07月(2)
- 2010年06月(10)
- 2010年05月(10)
- 2010年04月(3)
- 2010年03月(12)
- 2010年02月(13)
- 2010年01月(5)
- 2009年12月(7)
- 2009年11月(11)
- 2009年10月(12)
- 2009年09月(10)
- 2009年08月(9)
- 2009年07月(9)
- 2009年06月(9)
- 2009年05月(5)
- 2009年04月(4)
- 2009年03月(3)
- 2009年02月(3)