ファンドについて
2017年4月13日 14:12
【クルミドコーヒーファンド】新店舗オープン!胡桃堂喫茶店に行ってきました
こんにちは。ミュージックセキュリティーズの本間です。
日頃からクルミドコーヒーファンドを応援してくださっている投資家の皆様、投資家ではないけれども、新店舗の開店を心待ちにされていた皆様、お待たせしました。
3/27胡桃堂喫茶店、正式オープンしました。
国分寺駅北口から徒歩5分、濃い灰色の建物が新しい店舗です。
今回は、私が新店舗にお邪魔して、店主の影山さんからいろいろお話を伺いました。
新店舗が目指すのは「由来のあるもの」、そして「これからの伝統」
まずこの「胡桃堂喫茶店」の名前、読めましたか?
「胡桃」は「くるみ」と読みますが、最近ではこの漢字を使うことは滅多にありませんね。
私たち日本人が昔から受け継いできた価値観や伝統を、
現代の視点で解釈したらどんな形になるのか。
「古き良き日本」という言葉もありますが
そこに帰るだけでなく
今のぼくらが、心の底から「それっていいな」って思うものって
どんなものだろう。
そのためにはまず
100年、200年の単位で
守り、受け継がれてきたもの
「由来のあるもの」を
ちゃんと学び直すことから始めたい。
影山さんはそう言います。
そうした試行錯誤を経て
いつか、100年後くらいの世代が足下を見つめ直した時、
「胡桃堂喫茶店のあの辺りに、私たちの伝統の源流の一つがあるのかもしれない」
そんな風に、言ってもらえるようになったらいいなと。
お店の名前も、1号店と同じ「クルミドコーヒー」にしなかったのは、
外来語でなく、借り物でなく
自分たちが昔から持つ言葉の力を信じたいという、影山さんの思いが込められているのでしょう。

(店内の様子。テーブルひとつひとつに、こだわりを感じます)
さて、胡桃堂喫茶店が開店して、もう2週間が経ちました。
何人かのお客様がこのようなことをおっしゃったそうです。
「胡桃堂喫茶店って西洋の調度品も多いけど、日本らしくもあり、
どこか懐かしい感じがしていいですね」と。
「おしゃれなカフェでも、純喫茶や、和カフェでもない。
新しいけど、どこか日本の源流を感じていただけるお店になるように、
ひとつひとつの仕事を丁寧に、手間を惜しまず続けていきたい。」
影山さんの言葉ひとつひとつに、これからのお店に対する意気込みが伝わってきました。
日本の節句5つ、言えますか?
日本には節句が5つあるそうです。
有名なのが、ひな祭り(3/3)と端午の節句(5/5)、
七夕(7/7)の3つですね。あと2つ、いつかわかりますか?
クリスマスやハロウィンの日付は誰でもわかるのに、
日本の節句5つ全部わかる人は、なかなかいないんですね。
節句は、昔はハレの日といいました。ハレの日の反対は、
ケの日といいます。
どちらも日本の伝統的な暦です。
胡桃堂喫茶店では、ハレの日とケの日に合わせた
お料理を出していくとのことです。
ハレの日は、非日常らしくちょっと華やかなものを、
ケの日は、日常らしく質素で倹しいものを。
次のハレの日は、ちょうど端午の節句です。
この日のメニューを何にしようか、今は考え中とのことです。


(看板メニューの羊羹と黒豆寒天。程よい甘さと深煎りの珈琲がよく合います)
胡桃堂喫茶店は、現代の私たちが自分たちの足下を見つめ直す場であり、
同時にそこに集まった人たちと一緒に何かを感じたり、考えたりする場でもあるんですね。
私が胡桃堂喫茶店にお伺いした際、言葉ではなかなか説明が難しいですが、
確かに、「何かすごいもの」を感じました。
実際に足を運んでいただけると、家具の絶妙なこだわりや、
店内の内装に、途方もない手間と時間をかけた感覚が
きっと伝わってくるのではないかなと思います。

(お店の2階には文房具が置いてあり、これは誰でも自由に使えます。胡桃堂喫茶店は今後、
本づくりなども行っていくとのことで、これからどうなっていくのか、楽しみです)
このファンドを通じて、新店、胡桃堂喫茶店を応援していただけると誠に幸いです。
【クルミドコーヒーファンド】はこちら
日頃からクルミドコーヒーファンドを応援してくださっている投資家の皆様、投資家ではないけれども、新店舗の開店を心待ちにされていた皆様、お待たせしました。
3/27胡桃堂喫茶店、正式オープンしました。
国分寺駅北口から徒歩5分、濃い灰色の建物が新しい店舗です。
今回は、私が新店舗にお邪魔して、店主の影山さんからいろいろお話を伺いました。
新店舗が目指すのは「由来のあるもの」、そして「これからの伝統」
まずこの「胡桃堂喫茶店」の名前、読めましたか?
「胡桃」は「くるみ」と読みますが、最近ではこの漢字を使うことは滅多にありませんね。
私たち日本人が昔から受け継いできた価値観や伝統を、
現代の視点で解釈したらどんな形になるのか。
「古き良き日本」という言葉もありますが
そこに帰るだけでなく
今のぼくらが、心の底から「それっていいな」って思うものって
どんなものだろう。
そのためにはまず
100年、200年の単位で
守り、受け継がれてきたもの
「由来のあるもの」を
ちゃんと学び直すことから始めたい。
影山さんはそう言います。
そうした試行錯誤を経て
いつか、100年後くらいの世代が足下を見つめ直した時、
「胡桃堂喫茶店のあの辺りに、私たちの伝統の源流の一つがあるのかもしれない」
そんな風に、言ってもらえるようになったらいいなと。
お店の名前も、1号店と同じ「クルミドコーヒー」にしなかったのは、
外来語でなく、借り物でなく
自分たちが昔から持つ言葉の力を信じたいという、影山さんの思いが込められているのでしょう。
(店内の様子。テーブルひとつひとつに、こだわりを感じます)
さて、胡桃堂喫茶店が開店して、もう2週間が経ちました。
何人かのお客様がこのようなことをおっしゃったそうです。
「胡桃堂喫茶店って西洋の調度品も多いけど、日本らしくもあり、
どこか懐かしい感じがしていいですね」と。
「おしゃれなカフェでも、純喫茶や、和カフェでもない。
新しいけど、どこか日本の源流を感じていただけるお店になるように、
ひとつひとつの仕事を丁寧に、手間を惜しまず続けていきたい。」
影山さんの言葉ひとつひとつに、これからのお店に対する意気込みが伝わってきました。
日本の節句5つ、言えますか?
日本には節句が5つあるそうです。
有名なのが、ひな祭り(3/3)と端午の節句(5/5)、
七夕(7/7)の3つですね。あと2つ、いつかわかりますか?
クリスマスやハロウィンの日付は誰でもわかるのに、
日本の節句5つ全部わかる人は、なかなかいないんですね。
節句は、昔はハレの日といいました。ハレの日の反対は、
ケの日といいます。
どちらも日本の伝統的な暦です。
胡桃堂喫茶店では、ハレの日とケの日に合わせた
お料理を出していくとのことです。
ハレの日は、非日常らしくちょっと華やかなものを、
ケの日は、日常らしく質素で倹しいものを。
次のハレの日は、ちょうど端午の節句です。
この日のメニューを何にしようか、今は考え中とのことです。
(看板メニューの羊羹と黒豆寒天。程よい甘さと深煎りの珈琲がよく合います)
胡桃堂喫茶店は、現代の私たちが自分たちの足下を見つめ直す場であり、
同時にそこに集まった人たちと一緒に何かを感じたり、考えたりする場でもあるんですね。
私が胡桃堂喫茶店にお伺いした際、言葉ではなかなか説明が難しいですが、
確かに、「何かすごいもの」を感じました。
実際に足を運んでいただけると、家具の絶妙なこだわりや、
店内の内装に、途方もない手間と時間をかけた感覚が
きっと伝わってくるのではないかなと思います。
(お店の2階には文房具が置いてあり、これは誰でも自由に使えます。胡桃堂喫茶店は今後、
本づくりなども行っていくとのことで、これからどうなっていくのか、楽しみです)
このファンドを通じて、新店、胡桃堂喫茶店を応援していただけると誠に幸いです。
【クルミドコーヒーファンド】はこちら
- ニュースカテゴリ
- アーカイブス
-
- 2023年11月(10)
- 2023年10月(8)
- 2023年09月(7)
- 2023年08月(10)
- 2023年07月(8)
- 2023年06月(9)
- 2023年05月(12)
- 2023年04月(17)
- 2023年03月(12)
- 2023年02月(9)
- 2023年01月(12)
- 2022年12月(14)
- 2022年11月(9)
- 2022年10月(14)
- 2022年09月(14)
- 2022年08月(13)
- 2022年07月(12)
- 2022年06月(12)
- 2022年05月(12)
- 2022年04月(8)
- 2022年03月(18)
- 2022年02月(14)
- 2022年01月(16)
- 2021年12月(11)
- 2021年11月(14)
- 2021年10月(18)
- 2021年09月(11)
- 2021年08月(14)
- 2021年07月(16)
- 2021年06月(27)
- 2021年05月(13)
- 2021年04月(15)
- 2021年03月(24)
- 2021年02月(18)
- 2021年01月(24)
- 2020年12月(26)
- 2020年11月(24)
- 2020年10月(18)
- 2020年09月(17)
- 2020年08月(16)
- 2020年07月(26)
- 2020年06月(28)
- 2020年05月(19)
- 2020年04月(18)
- 2020年03月(15)
- 2020年02月(26)
- 2020年01月(19)
- 2019年12月(21)
- 2019年11月(17)
- 2019年10月(14)
- 2019年09月(12)
- 2019年08月(18)
- 2019年07月(25)
- 2019年06月(16)
- 2019年05月(11)
- 2019年04月(9)
- 2019年03月(17)
- 2019年02月(21)
- 2019年01月(6)
- 2018年12月(12)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(7)
- 2018年09月(9)
- 2018年08月(3)
- 2018年07月(10)
- 2018年06月(12)
- 2018年05月(9)
- 2018年04月(11)
- 2018年03月(15)
- 2018年02月(11)
- 2018年01月(9)
- 2017年12月(13)
- 2017年11月(10)
- 2017年10月(15)
- 2017年09月(13)
- 2017年08月(9)
- 2017年07月(8)
- 2017年06月(20)
- 2017年05月(9)
- 2017年04月(6)
- 2017年03月(11)
- 2017年02月(6)
- 2017年01月(8)
- 2016年12月(10)
- 2016年11月(4)
- 2016年10月(2)
- 2016年09月(7)
- 2016年08月(10)
- 2016年07月(15)
- 2016年06月(13)
- 2016年05月(20)
- 2016年04月(16)
- 2016年03月(23)
- 2016年02月(38)
- 2016年01月(16)
- 2015年12月(20)
- 2015年11月(16)
- 2015年10月(14)
- 2015年09月(19)
- 2015年08月(9)
- 2015年07月(9)
- 2015年06月(24)
- 2015年05月(13)
- 2015年04月(39)
- 2015年03月(80)
- 2015年02月(66)
- 2015年01月(71)
- 2014年12月(55)
- 2014年11月(41)
- 2014年10月(44)
- 2014年09月(46)
- 2014年08月(56)
- 2014年07月(39)
- 2014年06月(45)
- 2014年05月(43)
- 2014年04月(28)
- 2014年03月(24)
- 2014年02月(77)
- 2014年01月(24)
- 2013年12月(22)
- 2013年11月(21)
- 2013年10月(19)
- 2013年09月(8)
- 2013年08月(7)
- 2013年07月(6)
- 2013年06月(9)
- 2013年05月(16)
- 2013年04月(12)
- 2013年03月(9)
- 2013年02月(42)
- 2013年01月(4)
- 2012年12月(3)
- 2012年11月(12)
- 2012年10月(13)
- 2012年09月(7)
- 2012年08月(9)
- 2012年07月(9)
- 2012年06月(6)
- 2012年05月(8)
- 2012年04月(12)
- 2012年03月(16)
- 2012年02月(15)
- 2012年01月(9)
- 2011年12月(3)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(5)
- 2011年09月(4)
- 2011年08月(6)
- 2011年07月(7)
- 2011年06月(5)
- 2011年05月(5)
- 2011年04月(7)
- 2011年03月(1)
- 2011年02月(7)
- 2011年01月(9)
- 2010年12月(7)
- 2010年11月(5)
- 2010年10月(5)
- 2010年09月(13)
- 2010年08月(4)
- 2010年07月(2)
- 2010年06月(10)
- 2010年05月(10)
- 2010年04月(3)
- 2010年03月(12)
- 2010年02月(13)
- 2010年01月(5)
- 2009年12月(7)
- 2009年11月(11)
- 2009年10月(12)
- 2009年09月(10)
- 2009年08月(9)
- 2009年07月(9)
- 2009年06月(9)
- 2009年05月(5)
- 2009年04月(4)
- 2009年03月(3)
- 2009年02月(3)