本匿名組合契約の名称 | クルミドコーヒーファンド |
---|---|
営業者 | 株式会社フェスティナレンテ |
取扱者 | ミュージックセキュリティーズ株式会社 (第二種金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1791号) |
出資金募集最大総額(口数) | 12,600,000円 (420口) |
出資金募集最低総額 | - |
申込単位(1口あたり) | 32,400円/口 (内訳:出資金30,000円 取扱手数料2,400円) (上限口数:33口) |
募集受付期間 | 2016年12月29日〜2017年6月30日 ※この期間中であっても、出資金額が出資募集最大総額に達した 場合は、そのときをもちまして出資の募集を終了します。 匿名組合契約説明書の記載に基づき、 |
会計期間 | 本匿名組合事業が開始した日の翌月1日から7年間 |
契約期間 | 本匿名組合契約締結日から会計期間終了日 |
決算日 | 第1回 2019年3月31日 報告日: 2019年5月15日 分配日: 2019年5月30日 第2回 2020年3月31日 報告日: 2020年5月15日 分配日: 2020年5月30日 第3回 2021年3月31日 報告日: 2021年5月15日 分配日: 2021年5月30日 第4回 2022年3月31日 報告日: 2022年5月15日 分配日: 2022年5月30日 第5回 2023年3月31日 報告日: 2023年5月15日 分配日: 2023年5月30日 第6回 2024年3月31日 報告日: 2024年5月15日 分配日: 2024年5月30日 |
報告日 | 決算日から45日以内 |
分配方法 | 決算日から60日を超えない日から随時引き出し可能 |
予想リクープ 累計売上金額(税抜) |
360,000,000円 |
契約方法 |
匿名組合員になろうとする方は、取扱者のウェブサイトよりお申込みいただき、ウェブサイト上で、営業者と匿名組合契約を締結します。 なお、本契約は、出資者が出資金および取扱手数料の払込をすること及び取扱者が出資者の取引時確認(本人確認)をすることをもってその効力を生じます。 一度成立した本匿名組合契約については、一定の場合を除き、契約の取消、中途の契約解除ができませんので、十分ご検討の上お申し込みください。 |
決済方法 ネット決済対応銀行でお申し込みの場合は、各銀行画面に接続し、お振込み先、お振込み金額のご入力の手間なくお申し込み頂けます。 |
(1)ATM,窓口から当社指定口座へ振込 (2)ネット決済(以下の銀行に対応) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (3)クレジットカード決済(以下のカードに対応) ![]() ![]() ![]() |
今後の事業計画は以下のとおりです。ただし、営業者は、本匿名組合事業の売上金額として、本事業計画の売上金額を保証するものではなく、匿名組合員に対し、分配金額を保証するものでもありません。
(1) 事業計画上売上について匿名組合員への1口あたりの分配金額は、以下の計算式により算定いたします。なお、1口あたりの分配金に円未満の端数が生じた場合は、端数を切り捨てて算定いたします。
・リクープ前:リクープ前売上金額(税抜)×3.5%÷420口×1口
・リクープ後:リクープ売上金額(税抜)×3.5%÷420口×1口+(リクープ後売上金額(税抜)−リクープ売上金額(税抜))×5.2%÷420口×1口
本匿名組合契約における金銭による分配金額のシミュレーションは以下のとおりです。なお、シミュレーションの目的は、本匿名組合事業の売上に応じた分配金額を予想することにあります。したがって、売上を保証するものではなく、匿名組合員に対し、分配金額を保証するものでもありません。
(1口30,000円の出資の場合)
(注1)匿名組合員に対する出資1口あたり分配金額は、上記に記載の算出式に基づいて計算されます。
(注2) 表中の償還率は、次の算出式によって計算される全会計期間に係る1口あたり分配金額の合計額を基にした償還率であって、年率ではありません。1口30,000円の出資金に対し、1口分配金額が30,000円となる時点を償還率100%としています。
匿名組合員に対する出資金1口あたり分配金額/30,000円
(注3) 匿名組合員への損益の分配について、利益が生じた場合は当該利益の額に対して20.42%(復興特別所得税0.42%含む)の源泉税徴収が行われます。なお、将来税率が変更された場合には、変更後の税率により計算が行われます。また、利益とは出資者に対する分配金額が匿名組合出資金額を超過した場合における当該超過額をいいます。したがって、匿名組合員に対する分配が行われても、利益が生じるまでは源泉徴収は行われません。
1. 本匿名組合契約の性格に関する留意点
本匿名組合契約に係るすべての業務は、営業者が自ら行い又は関係機関に委託することになっており、これらにつき匿名組合員が行い、又は指図をすることはできません。本匿名組合事業の状況によっては、事業継続や売上の確保のため、特に、本匿名組合契約はその契約期間が比較的長期間に及ぶため、契約期間中において、営業者の判断の下に価格等の変更等を行う可能性があります。
2. 本匿名組合契約の流動性に関する留意点
契約期間中、本匿名組合契約は解約できません。本匿名組合契約の譲渡は同契約により制限されます。本匿名組合契約を取引する市場及び匿名組合員である立場を取引する市場は現時点では存在しません。
3. 出資金の元本が割れるリスク
本匿名組合契約に基づく利益の分配又は出資金の返還は、専ら営業者の本匿名組合事業による収入をその原資とし、かつ、会計期間中における営業者の売上金額を基に算定される分配金額の支払いのみをもって行われます。したがって、会計期間中の本匿名組合事業における売上によっては利益の分配が行われない可能性があり、また、分配金額の支払いが行われたとしても、全会計期間をとおして匿名組合員に支払われる分配金額の合計額が当初の出資金を下回るリスクがあります。
4. 営業者の信用リスク
営業者は現在、債務超過ではありませんが、今後の事業の状況如何によっては、営業者が支払不能に陥り、又は営業者に対して破産、会社更生、民事再生などの各種法的倒産手続きの申立てがなされる可能性等があり、これらに該当することとなった場合には、本匿名組合事業における売上金額により分配金額が発生していたとしても、本匿名組合契約に基づく分配金額の支払い、又は出資金の返還が行われないリスクがあります。匿名組合員が営業者に対して有する支払請求権(出資金返還請求権及び利益分配請求権をいいます。以下同じです。)には、何ら担保が付されていません。また、営業者が破産等の法的倒産手続きに移行した場合には、匿名組合員が営業者に対して有する支払請求権は、他の優先する債権に劣後して取り扱われます。そのため、法的倒産手続きの中で、他の優先する債権については支払いがなされ、回収が図られた場合であっても、匿名組合員が有する支払請求権については一切支払いがなされないリスクもあります。さらに、リクープが実現できなかった場合において、残存在庫が存在していても、他の債権者への現物弁済その他の理由により現物分配が行われないリスクがあります。
5. 取扱者の信用リスク
営業者は、本匿名組合契約の管理運営等を取扱者に委託しているため、分配金額の支払い等は、取扱者を経由して行われます。このため、取扱者が破綻した場合、本匿名組合事業に係る分配金額の支払い等が遅滞し、又はその全部若しくは一部が行われないリスクがあります。
6. 製造リスク
本匿名組合事業の製品の製造については、原料の調達状況、製造設備の稼働状況、製造過程における不慮の事故、天災その他の不可抗力等により、想定を大幅に下回る可能性があります。この場合、本匿名組合事業の利益分配はもちろん、出資金の返還が行われない可能性があります。
7. 販売リスク
本匿名組合事業で製造する製品については、営業者の判断の下で販売されますが、販売時の景気動向、市場の需給状況により予定販売単価及び想定販売数量を大幅に下回る可能性があります。この場合、本匿名組合事業の利益分配はもちろん、出資金の返還が行われない可能性があります。
8. クレジットカード会社の信用リスク
本匿名組合事業の売上金額の一部は、クレジットカード会社から営業者に支払われます。支払いサイトの関係で売上金額が一定期間、クレジットカード会社に留保され、その間、クレジットカード会社の信用リスクにさらされます。このため、クレジットカード会社が破綻した場合、本匿名組合事業の売上が出ていても、それが営業者、ひいては匿名組合員に支払われないリスクがあります。
9. 経営陣の不測の事態に係るリスク
営業者については、その事業の経営陣への依存度が高く、経営陣に不測の事態(病気・事故・犯罪に巻き込まれる等)が生じることにより、本匿名組合事業に重大な影響を及ぼす可能性があります。当該リスクに対しまして、本匿名組合契約では各種保険等によるリスク・ヘッジを行いません。
10. 資金繰りに関するリスク
本匿名組合事業について、事業計画上の売上を著しく下回った場合、予想外のコストが生じた場合、現時点で想定していない事態が生じた場合等には、営業者の資金繰りが悪化し、事業の継続や分配金の支払に重大な支障が生じるリスクがあります。
11. 資金調達のリスク
営業者は本匿名組合事業の必要資金を本匿名組合契約による出資金でまかなう計画です。したがって、本匿名組合契約での資金調達が滞る場合、事業計画通りに本匿名組合事業を開始することができないリスク及び事業計画の売上規模が縮小するリスクがあります。なお、本匿名組合契約での資金調達の状況により、金融機関からの借入やリース契約等で資金調達を行い、本匿名組合事業を開始する可能性があります。
12. 債務超過のリスク
一般的に債務超過状態の会社は、次のような不利益を被るリスクがあります。まず、金融機関等は債務超過状態の会社への融資を実行しない場合が多く、債務超過の会社は新規の借入ができない可能性があります。また、取引先との取引継続に支障が生じる可能性があります。次に、債務超過は、営業者の破産、民事再生、会社更生又は特別清算の各手続きの開始原因であり、営業者についてこれらの手続きの申立てがあると、本匿名組合契約は直ちに終了します。さらに、債務超過の場合、営業者の資産に対して債権者による仮差押命令が発令される可能性が高くなります。仮差押命令が発令された場合、取引先との取引に支障が生じたり、金融機関からの借入等に関して、期限の利益が喪失する等により、支払不能となり事業継続に支障をきたす可能性があります。また、仮差押命令が発令されると、本匿名組合契約は直ちに終了します。いずれの場合にも、出資金の全部が返還されないリスクがあります。
13. 出資金の送金及び使用に関するリスク
成立した本匿名組合契約に係る出資金は、募集期間中であっても、営業者が本匿名組合事業を遂行でき、かつ、本匿名組合事業の遂行のために必要であるという判断を取扱者が下した場合には、営業者の指示により、随時取扱者から営業者へ送金され、資金使途・費用見込みに示す資金使途内容に従い、本匿名組合事業の遂行のため使用されます。したがって、本匿名組合契約が契約期間満了前に終了した場合又は本匿名組合契約が遡って未成立とみなされた場合であっても、既に営業者に送金された出資金がある場合等には、出資金は減額されて返還されるリスクがあります。
14. 事実の調査に関するリスク
取扱者が行う事実の調査は、取扱者独自の水準に基づき実施される調査であり、また、入手資料及び営業者への質問の回答について、すべて真実であることを前提としておりますが、事実の調査が誤るリスクがあります。また、取扱者の事実の調査に基づくファンド組成の判断は、匿名組合員への分配金額や出資金の返還を保証するものではなく、営業者の事業計画や、営業者が破産等しないことを保証するものではないことにくれぐれもご留意下さい。
15. 特典の進呈を行うことのできない、又は、変更するリスク
営業者は匿名組合員に対し、特典の進呈を行うことを予定しておりますが、事情により特典の進呈を行うことができない、又は、変更するリスクがあります。
16. 大地震・大津波等の自然災害のリスク
大きな地震や津波、台風等の自然災害等に起因する要因により、事業の継続に悪影響を及ぼすリスクがあります。
17. 風評被害によるリスク
伝染病、放射能汚染等その他の理由により、風評被害を受けるリスクがあります。
18. 許認可等に関するリスク
本匿名組合事業の実施にあたっては、関連する許認可が必要となる可能性があります。営業者が既に必要な許認可を得ている場合であっても、法令に定める基準に違反した等の理由により、あるいは規制の強化や変更等がなされたことにより、その後かかる許認可が取り消され、事業に重大な支障が生じるリスクがあります。
19. 訴訟等に関するリスク
営業者の事業活動において、製造物責任、環境保全、労務問題、取引先等との見解の相違等により訴訟を提起される、又は訴訟を提起する場合があり、その動向によっては営業者の事業に悪影響を及ぼすリスクがあります。また、訴訟等が行われることにより、営業者の社会的信用等に悪影響を及ぼすリスクがあります。
20. 本匿名組合契約未成立のリスク
取扱者が営業者に対して出資金を送金する前に、本匿名組合契約が終了した場合、又は営業者が2017年7月末までに本匿名組合事業の対象となる飲食店の営業を開始できなかった場合、本匿名組合契約は遡って未成立とみなします。この場合、既に支払われた出資金及び取扱手数料は速やかに返還しますが、利益の分配を受けることはできません。その際、当該出資金及び取扱手数料の返還にかかる振込手数料については申込者にご負担いただきます。また、当該出資金及び取扱手数料に利息は付きません。
21. 食中毒が生じるリスク
本匿名組合事業において食中毒が発生し、営業停止等の措置がとられ、営業活動ができないリスクがあります。また、食中毒が生じた場合、その後の営業者の事業に著しい悪影響を及ぼすリスクがあります。
22. 店舗を撤退するリスク及び業態を変更するリスク
営業者が、本匿名組合事業の継続が不適当又は不可能であると判断した場合には店舗を撤退する可能性があり、その場合、出資金は減額されて返還されるリスクがあります。また、営業者が、本匿名組合事業の業態のままでは事業の継続が不適当又は不可能であると判断した場合には業態を変更して事業を継続する可能性があり、その場合、当初の事業計画上の売上金額を達成することができなくなるリスクがあります。
23. 営業者の兼務に係るリスク
営業者の代表者は株式会社フェスティナレンテ以外の会社の役員等を兼務しており、代表者が当該兼務している事業に労力・時間等を割かれる結果、本匿名組合事業の計画遂行に悪影響を及ぼすリスクがあります。
(注1) | 海外への発送はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。 |
(注2) | 特典の詳細につきましては、契約期間中、別途ご連絡いたします。 |
(注3) | 特典は、営業者の都合により内容が変更される場合や、実施ができなくなる場合もあることをご留意ください。 |
2020年3月19日から4月30日まで募集した「みんなで乗り切る新型コロナウイルス対策プロジェクト[飲食店編] 」には多くの方からご支援頂き有難うございました。
本プロジェクトに「クルミドコーヒー券」で参加した、クルミドコーヒー/胡桃堂喫茶店の店主、影山さんからのメッセージをご紹介します。
なお、その他の事業者様のメッセージおよび寄付結果の明細は、こちらからご確認ください。
まだまだ予断を許さない状況が続きますが、今回、お食事券を購入頂いた方も、そうではない方も、状況が落ち着きましたら、ぜひ一度、お店に足を運んで頂ければ幸いです。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
グルメサイトのカフェ部門で全国1位になったこともあるクルミドコーヒーは、休日のティータイムには行列のできるような人気店です。
また2017年には、セキュリテで募集した資金を使って、国分寺の地に胡桃堂喫茶店を開店させました。
どちらのお店も、オーナーである影山氏の、地域に対する想いがたっぷりと込められています。
「手間を惜しまず、時間をかける」という影山氏の行動規範に違わず、ゆったりと自分の時間を過ごせるカフェです。
【店舗詳細】
クルミドコーヒー
東京都国分寺市泉町3-37-34 マージュ西国分寺1F
JR西国分寺駅より徒歩2分
URL:http://kurumed.jp/
予算:1,000~1,999円程度
支払:カード不可、電子マネー不可
席数:33席
定休日:木曜日
営業時間: 10:30~22:30(L.O.22:00)
駐車場:近隣パーキングあり
胡桃堂喫茶店
東京都国分寺市本町2-17-3
JR国分寺駅より徒歩3分
URL:http://kurumido2017.jp/
予算:1,000~1,999円程度
支払:カード不可、電子マネー不可
席数:33席
定休日:木曜日
営業時間:
日・月曜日 11:00-18:00
火・水・金・土曜日 11:00-21:00 (L.O.20:30)
駐車場:近隣パーキングあり
みなさま、こんにちは。
店主の影山です。
去る9月20日(水)
クルミドコーヒーファンド出資者の集い
通称「胡桃堂サロン」
第1回を開催させていただきました。
平日夜、@国分寺という
開催であったにもかかわらず
定員いっぱいの34名がご参加くださいまして
夜の時間、ご一緒させていただきました。
ご参加くださったみなさま
本当にありがとうございましたm(_)m
当日、みなさまにお召し上がりいただいた
「秋のお月見定食」
(あ、お代はいただいてのご提供とさせていただきました)
当日のご参加者のうち
何人かの方が記事にしてアップしてくださってもいます。
Shunichi Shimoyamaさん → 記事
ORiさん → 記事
そうそう、「共犯者」、言いました(笑)
他にも、個別に
とても熱いメッセージ
送ってきてくださった方も
いらっしゃいました。
そのコール&レスポンスは
いまだに続いているとも言えますね。
〇
そもそも今回、当日を迎えるにあたって
自分もどんな心境で参加したらいいのか
正直、つかみかねていました。
だってある意味、株主総会のようでもあるわけだから
「大丈夫です!任せてください」と
強気に言い切るべきなのか
でも仲間と考えさせてもらえるならば
むしろ上手くいってない部分とかも
ちゃんと打ち明けてもいいものか…。
今回、2時間通して
お互いにぎこちなさもあり
まだまだ、その感覚や波長
つかめたとは言えない状況でしたけれど
まあ、まだ6年半ありますから。
続けていくこと
顔を合わせて空気を共有していくことが
大事なのかなと。
まだお会いできていない方も
たくさんいますしね。
なんにせよ
こうして出資していただいたおかげで
それまでなかったお店が一つできて
そのお店を「窓」にして
世の中の動きに少し触れられて…
そんな過程を含めて
楽しんでいただけたらなと思います。
そして、もちろん
出資していただいた額以上のお金を
お戻しできるよう
がんばっていきます。
当日の様子を含めて
セキュリテ・チームのみなさんに
動画を制作していただきました。
短時間で、本当にありがとうございますm(_)m
髪もじゃもじゃなんで
なんとかしようと思いますし
もう少し見せられる体型になれるよう
ダイエットしようと思いました(笑)
今の気持ち
よろしければご覧ください。
9月末が募集期限ですので
この記事を書いている時点で残り2日です。
もしよければご参加
ご検討くださいm(_)m
10月1日から
出資者の方々の顔ぶれも確定し
クルミドコーヒーファンド、正式に出航。
奇しくもその日は
クルミドコーヒーのオープン日でもあるのです。
みなさま、こんにちは。
店主の影山です。
この度、クルミドコーヒーファンド出資者の集い
第1回「胡桃堂サロン」
開催させていただきます。
▼
日時:2017年9月20日(水)19:30~21:30
場所:胡桃堂喫茶店
http://kurumido2017.jp/access/
参加費:1,000円
*もしお食事もお召し上がりいただけます場合
+1,000円のお支払をお願いできましたらと存じます。
定員:40名さま
このファンドのおかげもあり実現できたお店を
実際に見ていただこうということと
オープンして半年の経過
さらにはこれから考えていることなど
ざっくばらんにやり取りさせていただけたらなという思いで
企画させていただきました。
クルミドコーヒーファンド
種類が複数あるなど、やや分かりにくいのですが
寄付つき → https://www.securite.jp/fund/detail/2930
寄付なし → https://www.securite.jp/fund/detail/2929
他に、寄付のみのものも…
これまでに270名を超える多くの方々から
ご支援をいただくことができました。
そして、これらの方々と
これからどうしていこうか
どんなことをすると
「参加してよかった」
「応援してよかった」と
思っていただけるのかなと考えたとき
一つ思い浮かんだのが、「場をつくる」ということでした。
確かに、お店にまつわって
「くるみ収穫応援ツアー」ですとか
「国分寺ディスカバリーツアー」ですとか
企画し、実施することもできるわけですが
(実際、いくつかはやっていこうと思いますが)
こうしたもの、一方では準備にも
意外と時間がかかり
またご参加いただける人数にも限りがあるなどの
難しさもありますね。
また関係性のイメージとしましても
ぼくらが、出資者をお客さんとして
「おもてなしする」という関係というより
お店にまつわる、あれやこれやを
「一緒につくっていく」関係になれたらと
常々思っていましたので
そういう意味でも、まずはお会いして
顔を合わせ、お互いのことをよりよく知っていく中から
何か、面白いアイデアが自然と立ち上がっていくような場づくりから
着手できないかなと思ったのです。
ぼくらがやっているのは「お店」なわけですから
そうした集まりを企画し、開催するには
うってつけなわけですしね。
もし望みうるなら
いずれ、このサロンの幹事役そのものも
「やるよ!」って言ってくださる方
出てきてくださったりしたなら
きっともっと機動的に動けるようになるのになあとか…。
…まあ、なんにせよ
始めてみようと思います。
まず、第1回。
そして今後、できたら
四半期に一度はこうした会
開催させていただいて
ぼくらとみなさんの関係だけでなく
みなさん同士の関係が育つ機会にも
できたらなと思っているところです。
ファンドの募集期限は9月末。
第1回も
まだ残り5席くらいは
ご案内できそうです。
(9月15日時点)
胡桃堂喫茶店のこれから
よろしければ立ち会っていただけませんか?
みなさんのご参加
お待ちしております。
どうもこんにちは。
店主の影山です。
胡桃堂喫茶店
オープンしてから
4か月が経ちました。
この4か月を
振り返ってみますと……。
「順調」と呼ぶには
ほど遠い4か月だったなと。
お店をオープンさせるのは
2回目のはずなんですけどね。
もちろんお店のスタイルが
全然違うからということは
あるんだと思いますが
やっぱり難しいですね。
お店をつくるということは。
ただ、そうした時期を経て
ようやく先月末くらいから
少しずつ手ごたえを感じ始めています。
一番大きいのは
「ハレとケ」
「和の食事やお菓子を出す際のマナー」
「季節感」
など
新しいお店で挑戦しようとしながら
ぼくら自身が
十分理解・消化しきれていなかった事柄について
まわりの方々からのアドバイスもいただきながら
ようやく、少しずつ
自分たちのものにできつつあることが
あるのだと思います。
分かる人に言わせると
あれ?という感じだったであろう
お店のあれこれが
少しずつ
収まるべきところに
収まってきた感じとも言えるでしょうか。
もちろん
まだまだ勉強しなければならないところだらけですが
それでも、少しずつ新しい試行が
前向きに積み重なっていく
そういう土壌はできてきたのかなと。
続けていこうと思います。
一歩ずつ、です。
PS. 写真は、夏の間の限定メニュー
かき氷です。
手回しのかき氷機を使って
一つ一つ、お作りします。
(写真は 桃 のかき氷です)
どうもこんにちは。
クルミドコーヒー店主の影山です。
こちらへの投稿が遅くなってしまいまして
申し訳ありません。
先月末、胡桃堂喫茶店
無事オープンいたしました!
(勝手に)開店祝いということで
お赤飯を炊いたり
地元、国分寺産のいちごを使った
カスタードタルトを出したり
しています。
オープンの直前、そして直後は
やっぱりそれなりに大変でした…(;^_^A
あれもできてない、これもできてないと
ToDoリストを挙げていくと
あれ、終わんないじゃん…と。
店頭でのスタッフの動きも整理が必要で
最初は、思うようにいかないオペレーションに
スタッフ一人一人がイライラ…したり。
一週間くらいが経って、でしょうかね
必要な道具や設備が揃い
お互いの役割分担や決めごとも整理され
大分、お店らしくなってきたかなと。
そしてここから
いかにお客さんに
お店まで足を運んでいただくか。
そして日々
お店をどう育てていくか。
そういう意味で開店日は
「お店をつくる」試みの
ゴールではなく
スタートなんだと改めて思うのです。
木曜定休で
8:00~19:00(LO 18:30)
国分寺駅北口 徒歩5分
http://kurumido2017.jp/access/
ぜひぜひお気軽に
遊びにいらしてくださいませ。
お会いできますこと
楽しみにいたしております。
みなさま、こんばんは。
クルミドコーヒー/胡桃堂喫茶店の影山です。
新店準備も、いよいよ最後の追い込みに入ってきました。
写真は、ちょっと前
テントを外したときのもの。
上がビフォーで、下がアフター。
ずい分と変わった様子、ご覧いただけますかと思います。
内部もいい感じに仕上がってきましたよ。
下記は、夜
階段を上がったところ。
先日、坂本が投稿してくれた本棚には
本が並び始めています。
そして、オープン日も決めました。
----------------------------
3月27日(月)8:00~
----------------------------
いよいよです。
今週はオープンに先立って
クルミドコーヒーファンドに
出資/寄付をしてくださった方々をお招きしての
内覧会も開催してまいります。
一つのお店が産み落とされ
育っていく様子
是非、立ち会っていただけたらなと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
こんにちは!クルミドコーヒースタッフの坂本です。
今日は、少し前の作業になりますが
新店、階段脇の本棚づくりについて。
そう、今度の胡桃堂☽喫茶店では本屋もやります。
屋号は「胡桃堂☽書店」。
とは言いましても、新刊をそろえて…という形だけでなく
自分たちでつくる本を並べたり
地域の人と一緒になって本棚をつくったり。。
この辺りは是非また詳しくご報告させていただきますね。
さてさて先日は、壁に沿ってできている本棚にペンキを塗って
オイルステインを塗って、クリアに仕上げてまいりました!
本棚の端の方に、濃い色のペンキで塗られてしまった部分を、やすりでまずゴシゴシと磨いて色を落とします。これがなかなかやすやすと色が落ちてくれずですね、、一苦労でした。。手の筋肉がつりそうでしたが、黙々とやりました。
やすりで削った後は、このような感じです。
ペンキを塗る前の本棚はこんな色をしていました。
店長吉間、塗ります。
僕坂本も、塗ります、塗ります。
そして、きれいに塗り終わった後は、、
こんな色になりました!
とっても味のある色に仕上がりました。
キッチンの扉も付いてます。
監督してくださってくれている井川さんが、本日は美術班と称し、2名の女性を引き連れて来てくれました。
何やら、柱を青の模様の入った和紙のようなもので、包んでいっています。
窓は、オレンジみたいです。
3月も気がつけばもう半ば。
オープンまで、残された時間は多くないですが、丁寧に、でも駆け足で、ゆっくり、いそいで、その日を迎えられるように頑張ります。
引き続き、よろしくお願いいたします!
こんにちは!
店主の影山です。
先日の日曜(2月26日)まで
クルミドコーヒーでは期間限定メニューのくるみパフェ
ご提供しておりました。
おかげさまで
本当に多くの方にお店まで足をお運びいただき
特に最終3日は
-------
金曜:116食
土曜:142食
日曜:148食
*小さいサイズも含む
と、営業している12時間にわたって
5分に一つを提供し続けるという
ラッシュぶりでした。
本当にありがとうございますm(_ _)m
このパフェ
実は、かなりの手間がかかっています…。
アイテム数が多く
気がつけば全部で14層。
それらのほとんどが手作りです。
中でもくるみアイスは
殻付きのくるみを一つ一つ手で割って
中身を取り出すところからやっています。
それらをペースト状にしたものと
粗くクラッシュしたものとを牛乳や砂糖と合わせて
アイスクリーマーでアイスにするのです。
パフェのてっぺんに乗っているくるみは
はちみつ漬けで1ヶ月かかります。
くるみパフェを提供する際のコースターも
手作りです。
くるみパフェの模様は
消しゴムはんこで作りました。
KURUMI PARFAI の文字は
アルファベットはんこを使って
一文字一文字押しています。
なにもこんな手間をかけなくたって…
という声も聞こえてきそうですが
美味しいか、美味しくないかだけじゃなく
こうした仕事の熱量みたいなものも含めて
お客さんが受け取ってくださっているのかと思うと
安易には手を抜けない思いです。
この辺りの
時間や手間をちゃんとかけた
ちゃんとした仕事でお迎えしたいという気持ちは
胡桃堂☽喫茶店でも、やっぱり変わりません。
具体的なメニューづくりも
いよいよ本格化してきました。
この辺りも是非追って
ご紹介させていただきますね。
どうか引き続き、よろしくお願いいたします。
こんばんは!
クルミドコーヒースタッフの坂本です。
2.21(火)、7回目のマメクル食堂に参加してきました。
マメクル食堂とは毎週、胡桃堂喫茶店をディレクションをしてくださっている
井川さんのお店「カフエ マメヒコ宇田川町店」にて開催されるイベントです。
マメヒコの「マメ」とクルミドの「クル」をとってマメクル。
影山の食べたいメニューを井川さんが作ってくださり
胡桃堂喫茶店の進捗やこれからを、よもやまにお話する会です。
現在、胡桃堂喫茶店のスタッフも、マメクル食堂に一緒に準備の段階から参加して
来たるオープンに向けて準備をしています。
▼マメクル食堂
http://mamehico.com/archives/31084
ちなみに、今回の7回目のメニューは「ごはんとお味噌汁」
こちらのメニューは、胡桃堂喫茶店でご提供予定の食事にも通じてくるものになります。
会の終了後には、仲間のお一人が手作りで作ってくださっている胡桃堂喫茶店のエプロンをみんなで試着しました。4種類ほど色のパターンを作っていただいています。
店主の影山と、スタッフの大西がエプロンを試着して決めてくれました!
決まっているかは微妙ですね・・・。
店舗の外壁の左官仕事も終わり、いよいよ外観があらわになってきます。
近日中に外壁の現場作業に行ってきますので、またご紹介させていただきます!
本日はこの辺りで。引き続きよろしくお願いいたします!
こんにちは。影山です。
9年前、クルミドコーヒーをつくってくれたのも
そして今、新しいお店
胡桃堂☽喫茶店をつくってくれているのも
カフエ マメヒコ のオーナー、井川啓央さんです。
彼のことを、どう表現したらいいか
いつも困っていました。
性格から、特技から
2人のタイプはまったく違って
仲良しというわけでもなく
かといって、パートナーと
さらっと言ってしまうのにも抵抗があり。
ぼくらは、かれこれもう5年
ウェブラジオを毎週アップし続けてきています。
つい3日前、2月15日にアップされたのがこちら
羨望と嫉妬が生む創作
クラシック音楽界の才能
シューマンとその妻、クララのことについて
話していたのですが
ああ、そういうことかと。
ぼくにとって井川さんは
ぼくのできないことを
あれもこれも、想像を超えるクオリティで
次々と形にしていける憧れの人。
その能力に嫉妬をし
悔しく思ったりもしてきました。
ただ、それにも
裏返しがあったのかもしれないのです。
結果的に、ぼくの仕事のなかには
間違いなく井川さんが生きているし
ひょっとしたら井川さんの仕事に中にも
ぼくが生きているのかもしれない。
そして、井川さんがいてくれるので
安心してその方面は、彼を信じて託し
ぼくはぼくの仕事で結果を出すことに
集中すればいい。
なんにせよ
短い人生の中で
彼のような人に出会えたことの幸せと
そういう関係性の中で
取り組める仕事の楽しさとを思うのです。
●
そうそう、
その前の週のこちらのオンエアでは
胡桃堂☽喫茶店の内外装のディテールについて
井川さんが語ってくれています。
胡桃堂喫茶店進行中
よろしけれ是非、お聴きくださいm(_)m