-
講演・登壇2018年9月28日 15:00
国立大学法人名古屋大学主催・起業への知識を学ぶ『Tongaliスクール2018』に、代表・小松が講師として登壇いたしました
-
起業への知識やノウハウを学ぶ名古屋大学主催『Tongaliスクール2018』に、代表・小松が講師として登壇いたしました
2018年9月28日開催、国立大学法人名古屋大学主催の起業への知識やノウハウなど新事業創出方法を学ぶ『Tongaliスクール2018』に、弊社代表取締役・小松真実(こまつ・まさみ)が講師として登壇いたしました。
<起業の考え方とスキル>のセッションにて、「テック&ソーシャルベンチャーと資本政策」についてお話しさせていただきました。
【講演内容・登壇者】
・Tongaliスクール ーSchool II <起業の考え方とスキル>
「テック&ソーシャルベンチャーと資本政策~シードファイナンスからクラウドファンディングまで~」
・登壇者(講師)
名古屋大学 客員教授 隅田 剣生 氏
SMBCコンサルティング株式会社 勝本 健治 氏
ミュージックセキュリティーズ株式会社 代表取締役 小松 真実
※『Tongaliスクール2018』パンフレットはこちら
【Tongali(とんがり)プロジェクト/スクールとは】
Tongali プロジェクトとは、研究シーズ(アイデアの創発)から起業までを支援する、名古屋大学の起業家育成プロジェクトです。
名古屋大学や連携する大学の学生、大学院生、卒業生に対して、アントレプレナーシップ教育や支援を実施。大学発ベンチャーの創造と拡大支援を行っています。これに合わせて、「Tongaliスクール」「Tongaliビジネスプランコンテスト」など、さまざまなイベントの開催を通じて、地域産業の活性化、雇用創出への貢献、グローバルなエコシステムの構築を目指しています。
Tongali スクールは、起業への知識やノウハウなど新事業創出方法を学ぶもので、アイデア創出や知的財産、ファイナンスなど、各分野の専門家を講師に迎え、起業 に必要なスキルを段階的に学びながら、将来の起業家・イノベーションリーダー候補 (Tongali人材)を育成します。受講対象は東海地区の大学および大阪大学の学部生・大学院生・ポストドクター・教職員・卒業生です。
◆Tongaliプロジェクトは、文部科学省の「次世代アントレプレナー育成事業(EDGE-NEXT)」です。
【講演・講師のご依頼】 下記アドレスより受け付けております。
ミュージックセキュリティーズ株式会社 広報
メールアドレス: pr@musicsecurities.com
この記事だけを表示
-
プレスリリース2018年9月27日 17:01
「ONSEN・ガストロノミーツーリズム」加盟のお知らせ~インパクト投資で地域貢献、温泉旅館のリノベーション資金調達など~
-
2018年9月27日
ミュージックセキュリティーズ株式会社
「ONSEN・ガストロノミーツーリズム」加盟のお知らせ
~インパクト投資で地域貢献、温泉旅館のリノベーション資金調達など~
この度、インパクト投資プラットフォーム「セキュリテ」の運営等を行うミュージックセキュリティーズ株式会社(東京都千代田区、代表取締役・小松真実/以下、当社)は、一般社団法人ONSEN・ガストロノミーツーリズム推進機構(事務局:株式会社ANA総合研究所、理事長 見並陽一)に加盟いたしましたのでお知らせいたします。

ONSEN・ガストロノミーツーリズムHPはこちら
温泉地との連携を深め、温泉旅館のリノベーションの資金調達など、インパクト投資の活用により地域への貢献を目指してまいります。また、当社にて温泉旅館ファンドを作った際には本機構にも紹介させていただき、世界中からのガストロノミーツーリズムを通じた集客に貢献してまいります。
◆ONSEN・ガストロノミーツーリズムとは
「ガストロノミーツーリズム」とは、欧米で普及している旅のスタイルです。その土地を歩きながら、その土地ならではの食をたのしみ、歴史や文化を知る旅のことをいいます。ここに日本が世界に誇る「温泉」をプラスした新しい体験が「ONSEN・ガストロノミーツーリズム」です。
「ONSEN・ガストロノミーツーリズム」とは、日本の魅力あふれる温泉地を拠点にして、その地域特有の「食」、「自然」、「文化・歴史」すべてをウォーキングによって、一度に「体感」できる新たなツーリズムです。温泉地をウォーキングして、温泉につかり、その土地ならではの食材をいただき、ゆっくりと歩く目線でその地域の景観や自然を体感します。
◆ONSEN・ガストロノミーツーリズム推進機構がめざすもの
本機構は温泉地を単なる「温泉を楽しむ場」としてだけではなく、滞在型・体験型の観光の宿泊拠点ととらえ、国内のみならずインバウンド(海外からの観光客)にも提案します。この動きを通して温泉地の魅力を引き出し、多くの方に体験していただくことで、地域を活性化させていくことを目指しています。
「観光経済新聞社」本件関連記事はこちら
<インパクト投資プラットフォーム「セキュリテ」とは>
セキュリテは、1口数万円の少額からご出資いただけるインパクト投資プラットフォームです。
※インパクト投資とは、経済的なリターンを求めるだけではなく、それぞれの地域で抱える課題や貧困や環境などの社会的な課題に対して、皆様からの出資を通じて解決しようとする、経済的な価値と社会的な価値の両方を追求する新しい投資の仕組みです。
URL: https://www.securite.jp/
【会社概要】
・会社名: ミュージックセキュリティーズ株式会社
・所在地: 東京都千代田区大手町1-6-1大手町ビル3階
・代表取締役: 小松 真実
・登録番号: 第二種金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1791号
・加入協会: 一般社団法人第二種金融商品取引業協会
・事業内容
【証券化事業】インパクト投資プラットフォーム「セキュリテ」の運営業務
【音楽事業】レコードレーベル業務 この記事だけを表示
-
プレスリリース2018年9月27日 16:00
【外務省「JAPAN SDGs Action Platform」に掲載】ミュージックセキュリティーズのSDGs達成に向けた取組みが外務省から認められました
-
ミュージックセキュリティーズのSDGs達成に向けた取組みが外務省から認められました
~外務省「JAPAN SDGs Action Platform」に掲載~
ミュージックセキュリティーズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:小松真実/以下「ミュージックセキュリティーズ」)は、国連の持続可能な開発目標(SDGs※1)の達成に貢献する取組みを行っている企業として、 外務省より国内取組事例企業として認められましたので、お知らせいたします。

SDGsジャパンロゴマーク
ミュージックセキュリティーズは、一口数万円の少額から出資可能なインパクト投資※2プラットフォーム「セキュリテ」を運営しています。
セキュリテでは、ファンドの審査において、地球を守るためのグローバル指標「持続可能な開発目標(SDGs) 」を評価軸の一つとして採用しております。2018年4月からは、各ファンドが17ある目標のうちどのカテゴリーに分類されるのかを出資者の皆様に分かりやすく示した、「SDGsによるファンド検索」が可能となりました。これにより、自分の出資したお金がどういった分野で社会に貢献し未来を作っていくのかが分かるようになりました。

※「セキュリテ」上での、SDGsによる検索イメージ
【概要】
■登録日 2018年9月27日
■掲載について
ミュージックセキュリティーズが、外務省が運営するプラットフォーム「JAPAN SDGs Action Platform」にて、SDGs達成に向けた国内の取組事例企業として掲載されました。このプラットフォームでは、SDGs関連の取組みを広く紹介しています。
■掲載先URL 外務省「JAPAN SDGs Action Platform」
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/index.html
※1:SDGs とは

SDGs とは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり、2015年9月に国連で開かれたサミットで決められた国際社会共通の目標です。世界が抱える貧困や差別など様々な問題を解決し、地球を保護し、誰一人取り残さずすべての人が平和と豊かさを享受できるようにすることを目的として、持続可能な社会をつくるために世界各国が合意した17の目標と169のターゲットです。国際的に企業の積極的な参画・貢献が期待されています。
※2:インパクト投資とは、投資を通じて社会的課題の解決を図りながら、経済的利益を追求する新しい投資の考え方で、今後高い成長が見込まれているものです。
【お問い合わせ先】
ミュージックセキュリティーズ株式会社 広報
pr@musicsecurities.com
この記事だけを表示
-
ファンド募集・告知2018年9月14日 19:06
震災で熊本県最古の酒蔵が損壊。日本一の酒蔵観光施設を目指す【通潤酒造新たな物語ファンド】の出資者が300人を突破
-
【通潤酒造新たな物語ファンド】の出資者が300人を突破
~震災からの復興、新たな挑戦~
1口数万円の少額からご出資いただけるインパクト投資プラットフォーム「セキュリテ」が組成する「通潤酒造 新しい物語ファンド」の出資者が、この度300人を超えました。
通潤酒造は、2016年の熊本地震で熊本で一番古い酒蔵含む11棟の蔵が損壊、酒4,000リットル分を失うなど大きな被害を受けました。本ファンドは、寛政四年(1792年)創建の寛政蔵をリノベーションし、観光拠点として内外から人の集う観光酒蔵へ、地域復興のシンボルとして再生させるためのファンドです。
【通潤酒造 新しい物語ファンド】 https://www.securite.jp/fund/detail/3266
インパクト投資プラットフォーム「セキュリテ」が組成する「通潤酒造 新しい物語ファンド」の出資者が、この度300人を超えました。通潤酒造株式会は、敷地内になる寛政四年(1792年)創建の寛政蔵をリノベーションするための費用の一部として、2019年3月31日まで、総額31,500,000円の出資を皆様から募っております。
2016年4月12日に起きた熊本地震から約2年5か月がすぎ、多くの募金や支援が行われています。当社が運営する「セキュリテ」でも「セキュリテ熊本地震被災地応援ファンド」として被災から立ち上がろうとする事業者を出資を通じて応援しています。
「セキュリテ熊本地震被災地応援ファンド」の出資者は自ら選んだ企業へ応援の気持ちをお金に託す、返済義務のない寄付金が半額、出資金が半額で、元本保証のないあたたかな投資です。これにより、一刻も早い事業の復興を願う事業者の背中を後押しし、出資者は長期にわたり復興を見守るシステムとなっています。
「通潤酒造 新たな物語ファンド」は「セキュリテ熊本地震被災地応援ファンド」の一つとして2017年3月31日に立ち上がりました。約一年間で260名を超える出資があり、一度は募集を終了しましたが2018年8月8日、コンセプトの明確化などにより募集を再開しました。通潤酒造は、2016年の熊本地震で熊本で一番古い酒蔵含む11棟の蔵が損壊、酒4,000リットル分を失うなど大きな被害を受けました。本ファンドは、寛政四年(1792年)創建の酒蔵をリノベーションし、観光拠点として内外から人の集う観光酒蔵へ、地域復興のシンボルとして再生させるためのファンドです。
世界に向けて発信できる日本一の酒蔵観光施設を目指すため、これまで以上のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
◆インパクト投資プラットフォーム「セキュリテ」とは
セキュリテは、1口数万円の少額からご出資いただけるインパクト投資プラットフォームです。
※インパクト投資とは、経済的なリターンを求めるだけではなく、それぞれの地域で抱える課題や貧困や環境などの社会的な課題に対して皆様からの出資を通じて解決しようとする、経済的な価値と社会的な価値の両方を追求する新しい投資の仕組みです。
【本件に関するお問い合わせ先】
ミュージックセキュリティーズ株式会社 広報
メールアドレス: pr@musicsecurities.com
この記事だけを表示
-
講演・登壇2018年9月7日 15:53
Medical Excellence JAPAN主催の第5回MEJフォーラムに、代表・小松が登壇いたしました
-
一般社団法人 Medical Excellence JAPAN主催の第5回MEJフォーラムに、代表・小松が登壇いたしました
2018年9月7日開催、一般社団法人 Medical Excellence JAPAN(MEJ)主催の『MEJフォーラム 第5回シンポジウム』に、弊社代表・小松真実が登壇し、海外拠点構築に際しての資金調達手段についてお話しさせていただきました。
【講演内容・登壇者】
・テーマ:「海外拠点構築に際しての資金調達手段」
・登壇者:株式会社三井住友銀行 成長産業クラスター 部長代理補 古川 浩章
医療法人石井会石井病院 ASEAN事業部長 笠井 裕一
ミュージックセキュリティーズ株式会社 代表取締役 小松 真実
【イベント概要】
・イベント名:MEJフォーラム 第5回シンポジウム
・開催日時:2018年 9月 7日(金) 14:00〜17:30
・主催:一般社団法人 Medical Excellence JAPAN(理事長 山本 修三)
・後援:外務省・厚⽣労働省・経済産業省
※本イベント詳細はこちら https://medicalexcellencejapan.org/jp/all/detail/112/
この記事だけを表示
-
ファンド募集・告知2018年9月3日 11:54
大分発の大分のためのクラウドファンディング「sandwich (サンドイッチ)」、プロジェクトオーナー募集開始
-
大分発の大分のためのクラウドファンディング、「sandwich (サンドイッチ)」に名称決定
~プロジェクトオーナー募集開始~
大分合同新聞社(代表取締役社長:長野景一)が、株式会社大分銀行(頭取:後藤富一郎)およびミュージックセキュリティーズ株式会社(代表取締役:小松真実)と業務連携契約を締結した平成30年10月に開始予定の購入型クラウドファンディング(※1)について、名称を決定しましたので、お知らせします。
※本業務提携に関して詳細はこちら: https://www.securite.jp/news/release?c=4

※クラウドファンディング「sandwich(サンドイッチ)」ロゴマーク
名称は「sandwich(サンドイッチ)」。
キャッチコピーは「夢をはさみ、希望をはさみ、明日をつくる。」です。
大分合同新聞社では、本事業の提供を通じ、大分県内の魅力あるプロジェクトの事業化支援等により、地域経済の活性化に貢献して参ります。また、平成30年10月の開始に向け、プロジェクトオーナーの募集を開始します。
Twitter、Facebookでの情報発信も随時行ってまいります。
1. 名称・キャッチコピー
名称 :sandwich(サンドイッチ)
キャッチコピー:夢をはさみ、希望をはさみ、明日をつくる。
2.本事業の概要
運営者 :有限会社大分合同新聞社 代表取締役社長 長野景一
取扱時期:平成30年10月上旬(予定)
Facebook:https://www.facebook.com/sandwichcrowd/
Twitter : https://twitter.com/sandwichcrowd
◆サービス特徴や詳細に関してはこちら
ウェブサイト https://sandwichcrowd.com/


※1:購入型クラウドファンディングとは
事業者がインターネットを通じて小口支援金の提供を募り、プロジェクトに賛同した支援者が、支援金額に応じた商品やサービスを受け取る仕組み
【本プロジェクトに関するお問い合わせ先】
大分合同新聞社マーケティング統括局内 sandwich事務局
・電話: 097-538-9642
・メールアドレス: info@sandwichcrowd.com
【当社へのお問い合わせ先】
広報担当 pr@musicsecurities.com この記事だけを表示
-
ファンド募集・告知2018年8月9日 11:04
働く保護者を支える保育園を作る。【働く親の「困った」に応える保育園ファンド】募集受付開始
-
【働く親の「困った」に応える保育園ファンド】募集受付開始
~ 働く保護者を支える保育園を作る~
この度、ミュージックセキュリティーズ株式会社(代表取締役:小松真実、東京都千代田区、以下MS社)が運営するインパクト投資プラットフォーム「セキュリテ」で、【働く親の「困った」に応える保育園ファンド】の募集受付が開始されました。オフィス併設、病児保育も行う、働く保護者を支える保育園を作るファンドへのご支援、どうぞよろしくお願い致します。
働く保護者を支える保育園を作る【働く親の「困った」に応える保育園ファンド】
本ファンドの事業者である「株式会社FiveBoxes」は現在、岐阜県可児市にて保育園と併設したシニアフィットネス施設等を運営しています。
今回、愛知県名古屋市につくる「たけのこ保育園」にはオフィスを併設し、保育園に子どもを預けた保護者が安心して働ける環境をつくります。 また、病児保育を行うので、子どもの急病時も預けることが可能です。
今回皆さまからお預かりした資金は、この「たけのこ保育園」の内装に係る費用に使用させて頂きます。
本ファンドの事業者「株式会社FiveBoxes」が運営する、岐阜県可児市の「りんご保育園」
保育園の隣にはシニアフィットネス施設が併設されています。
一口金額:21,000円
募集総額:20,000,000 円
事業者名 : 株式会社FiveBoxes
地域:愛知県名古屋市
分野: 教育、福祉
募集期間 :2018年8月8日~2019年1月31日
特典:50口以上ご出資の場合、ご自身でフランチャイズで保育園を開業したい方の開業支援及び加盟金を無償に致します。
ファンドURL: https://www.securite.jp/fund/detail/4658
保育所とオフィスの併設によって生まれる効果
本ファンドの事業者である「FiveBoxes」の運営する保育園の特徴は、保育園とオフィスが隣接する複合保育園です。従業員が無料で利用できるため、同じ収入でも可処分所得が高く、たくさんの応募者が集まります。
母数が多ければそれだけ優秀な従業員を採用できるようになり、結果、会社にとって大きな利益が生まれます。
働く保護者を支える病児保育
病児保育とは、入院治療を必要としない範囲の病状で、病状の急変が見られない子どもを一時的に預かる制度です。 通常の保育園では、子どもが発熱状態にある場合は預かることができない場合が多いのですが、「たけのこ保育園」は病児用の個室を用意し、看護師を常時配置します。
また、提携医も存在するため、病気の子どもをお預かりすることが可能です。
働く保護者にとって、子どもの急な病気は、欠勤をしなければならなかったり業務に影響が発生するなど、
仕事面での悩みの種となっています。病児保育の体制を整えている「たけのこ保育園」は、働く保護者が安心して仕事を行うことに特化した保育園です。

事業者様からのメッセージ

株式会社FiveBoxes
私たちは、保育園事業を行いたい、という訳ではなく、社会福祉を通して光の当たらない人たちの支援を行っていきたいと考えています。 そのためにはまず、現在の日本の遅れた社会福祉を発展させなければと考えます。
地域によって必要とされる保育園や併設施設のタイプは変わってきますから、地域によって何の機能を集約させるかは変わってきます。
「たけのこ保育園」はオフィスとの併設となりますが、今後、複合した社会福祉施設のモデルを確立し、フランチャイズ化を図っていきたいと考えています。全国的に当事業のモデルが普及し、社会福祉を成長させてゆくことが最終的な目標です。
今後は保育園と資格取得のための施設を併設した保育園など、地域に沿った保育園や併設施設の展開を考えています。社会に広く関係し、今後の働き方の改革にも繋がる当事業を応援して頂けますと幸いです。
ミュージックセキュリティーズ株式会社
広報/加藤 ・藤田 TEL:03-5948-7301
-
この記事だけを表示
-
ファンド募集・告知2018年7月20日 13:10
「頭皮と髪の美容液シャンプーファンド」募集受付を開始
-
「頭皮と髪の美容液シャンプーファンド」の募集受付を開始
この度、ミュージックセキュリティーズ株式会社(代表取締役:小松真実、東京都千代田区、以下MS社)が運営するインパクト投資プラットフォーム「セキュリテ」で、【頭皮と髪の美容液シャンプーファンド】の募集受付が開始されました。
新潟県にある化粧品メーカーの新たな挑戦となる、髪の成長をサポートするシャンプー開発へのご支援、
どうぞよろしくお願い致します。
【頭皮と髪の美容液シャンプーファンド】

一口金額: 21,000円
募集総額:4,000,000円 (200口)
事業者名 : フェルミナコスメティクス株式会社
地域:新潟県
分野: 化粧品
募集期間 :2018年7月20日~2019年1月31日
特典:1口につき、頭皮環境を整え、ダメージケアもできるシャンプー(4,000円相当)
ファンドURL: https://www.securite.jp/fund/detail/4388
化粧品メーカーが開発するシャンプー
現在フェルミナコスメティクスが新たに開発しているのは、「頭皮環境を整え、髪を育むシャンプー」です。
これまで培ってきた研究技術を生かしつつ、女性も男性もご利用頂ける商品の展開を考え、
全国でお悩みの方が多い「髪」の悩みに寄与する商品の展開を決めました。
フェルミナコスメティクスにとって新たな分野への進出となりますが、髪にとって重要な頭皮は「肌」。
考え方は「化粧品」と同じです。
今回開発するシャンプーは、頭皮のスキンケアを行うことで髪の発育を活性化させることを目指しており、
頭皮と髪の美容液になるように設計しています。
今後は当事業を会社の新たな柱とすべく商品開発と販路拡大を図ります。

事業者様からのメッセージ

今回、投資家の皆様には当社の新商品であるシャンプーを送付させて頂きます。
ファンドを通じて製造するシャンプーは、3ヶ月以上継続してご使用頂くことで効果がでてきます。
皆様には、特典として実際に1ヶ月間シャンプーをご利用頂き、感想や経過などをお聞かせ頂きたく存じます。
頂いた貴重なお声は今後の製品開発や営業に活かして参りますので、
是非ご協力を賜れますと幸いです。
今回のシャンプーは、幅広い年齢層の男女にご利用頂ける商品を目指して開発を行いましたので、
ハリ・コシのアップをご希望されている方にも是非使用して頂きたい商品です。
今までの育毛シャンプーで思うような結果が得られなかった方も、
有効成分がバランス良く配合された当商品を是非お試し下さい。
応援のほど、宜しくお願い致します。
この記事だけを表示
-
プレスリリース2018年6月29日 15:00
大分の未来を創るクラウドファンディング事業開設に向けた業務連携のお知らせ
-
報道関係 各位 平成30年6月29日
大分の未来を創るクラウドファンディング事業開始に向けた
業務連携についてお知らせ
このたび、音楽から地場産業、震災復興まで様々なファンドを組成・販売するミュージックセキュリティーズ株式会社(代表取締役:小松真実、本社:東京都千代田区、以下MS社)は、大分合同新聞社(代表取締役社長:長野景一)、株式会社大分銀行(頭取:後藤富一郎)と一緒に、大分県の地域経済活性化を目的とした購入型クラウドファンディングサービス※(以下「本サービス」)の開始に向け、業務連携契約を締結しました。
MS社では、本サービスの提供を通じ、大分県内の魅力あるプロジェクトの事業化支援等により、地域経済の活性化に貢献して参ります。
※事業者がインターネットを通じて小口支援金の提供を募り、プロジェクトに賛同した支援者が、支援金額に応じた商品やサービスを受け取る仕組み。
1.業務連携先の概要

2.業務連携の内容
本サービスへの募集案件の取次ぎ等(下図参照)

3.契約締結日
平成30年6月29日
4.本サービスの開始日(予定)
平成30年10月上旬
以上
この記事だけを表示
-
イベント2018年6月28日 14:10
【東日本大震災から7年】セキュリテ被災地応援ファンド第1号「斉吉商店ファンド」がプラス償還!感謝の気持ちを込めてサンクスパーティーを開催
-
斉吉商店ファンド償還&日本橋三越出店決定
これまでの感謝の気持ちを込めてサンクスパーティーを開催します
この度、ミュージックセキュリティーズ株式会社(代表取締役:小松真実、東京都千代田区)が運営する
インパクト投資プラットフォーム「セキュリテ被災地応援ファンド」の第一号ファンドの一つで、
2011年4月25日に募集開始した「斉吉商店ファンド」が、償還を迎えます。
ファンド期間中は多くの皆さまのお力添えもあり、震災直後に立てたプランをすべて実現し、
事業計画を上回る売上実績でファンド期間を満了することができました。
そして、ファンド償還後の次のステージとして、この度かねてより目標としていた東京出店を、
日本橋三越出店という形で、皆さまにご報告できる運びとなりました。
つきましては、ご報告と感謝の気持ちをお伝えするため、
ささやかなパーティーを企画させて頂きましたので、是非ご参加ください。
イベント特設ページから
日時:2018年7月6日(金) 19時~21時(18時45分受付開始)
場所:新丸ビル10F 東京21cクラブ・コラボレーションスペース
http://www.egg-japan.com/club
対象:斉吉商店ファンドの出資者を含む、広く斉吉ファンの皆様
会費:2,000円(出資者様は無料ご招待)
定員:100名(定員に達し次第、締め切らせて頂きます)
お申込み方法:イベント特設ページからご応募ください
https://www.securite.jp/thanks
斉吉商店ファンド償還インタビュー
斉吉商店ファンドの概要
募集総額:10,000,000円
参加人数: 400人
1口金額 : 10,500円(出資金 5,000円、取扱手数料 500円、応援金額 5,000円)
募集期間 : 2011年4月25日~2011年9月30日(約3週間で募集期間満了前に募集終了)
会計期間 : 2012年8月1日~2018年3月31日(新工場(仮設)での営業開始時点から5年8ヶ月)
分配総額 : 8,560円(1口あたり)
償還率 : 171.2%
※償還率は(1口あたり分配総額)÷(一口出資金額)で計算された数値となります。
※最終分配は、2018年7月末までに行われます。
参考URL: https://www.securite.jp/fund/detail/166
セキュリテ被災地応援ファンド
セキュリテ被災地応援ファンドとは
東日本大震災の被災から立ち上がる事業者を一口10,500円の出資を通じて応援するファンドです。
2011年4月25日の募集開始以来、2016年3月までに北海道、岩手県、宮城県、福島県の38事業者の40ファンドの募集を行い、全国の述べ約29,200人から、およそ10億9000万の応援をいただきました。
参考URL: http://oen.securite.jp/
この記事だけを表示