歌津小太郎こぶ巻ファンド ファンドニュース

被災地からのレポート2014年7月29日 09:59

復活2年目~6月のまとめ報告と“7月”~「未来道プロジェクト」・「ファンド募集」

”歌津小太郎 こぶ巻ファンド”の有限会社橋本水産食品の千葉孝浩です。
7月も最終週になり、すでに梅雨明けしたのではと感じるほどの酷暑に耐えながら毎日を過ごしています。本当は“毎月11日”を目標にこのブログをアップできるよう準備を進めているのですが、今回はかなり遅くなってしまいました。
いいわけとなりますが、この時期はどうしてもパソコンの前に向かう時間を取れなくなります。そう! お中元商戦の時期なのでした。



こちらは、藤崎本館地下2階歌津小太郎コーナー


今回の記事ではそのお中元商戦の中間結果をご報告しまして、震災後の3年間の振り返りでは7月の出来事である「’11年―未来道プロジェクト」、「’12年―被災地応援ファンド募集開始」、「’12年―自宅キッチンでの製造再開」といった内容を中心にご紹介します。いつも長~くなってしまうこのブログですが、この3年間に歌津小太郎だけでなく歌津/馬場中山地区を支えてくれた強力な支援者の皆さんの活動をご紹介することで、改めて感謝の気持ちをお伝えしたいということを秘かに狙った結果なのです。最後までお付き合い頂けると嬉しいです!

● 2014年6月の歌津小太郎活動報告  
~お中元商戦の中間報告、主役はやっぱり“こぶ巻”です!~

6月11日より歌津小太郎が常設の販売コーナーを構えております仙台の老舗百貨店、藤崎のお中元商戦が始まりました。昨年の今頃は、4月の工場再開から日が浅くて充分な品揃えが出来なかったため、お中元セットをご用意出来ませんでしたので、お中元商戦としては3年間のブランクを経て今回より復活となりました。今回は、3,240円、4,320円、5,400円(いずれも税込)の3種類のセットをご用意しました。





お中元でも“こぶ巻”を選んで下さるお客様は日本人らしい気遣いを意識していらっしゃる方が多いです。こぶ巻は「喜ぶ」につながることと、“巻物”という姿が昔でいうところの書物にあたるので「勤勉に学問に励む」ということ、この二つの縁起をかついで贈り物の“絶対的定番”として考えて頂いているのです。だからこそ、「歌津小太郎がなくなると困るのよ~!」と。昨年のお歳暮の際にそのようなお声がけ頂いたのですが、再び贈り物のシーズンとなり、にっこりと微笑んで「この3年間、違う贈り物を探すのが大変だったわ!」とおっしゃって頂いたときには、また目頭が熱くなりました。


もう一つ、6月の嬉しい報告があります。前回の“5月報告と6月”のブログ記事の中で首都圏で歌津小太郎商品を扱っているところとして代理店契約をしている(株)加藤物産さんでの販売会のお知らせをしましたら、「歌津小太郎の応援団です!」と名乗って買っていかれる方が何人もいらしたという連絡を受けました。本来ならば私たちが出資者の皆様お一人お一人にお礼に伺いたいところなのですが本当にありがたいことです。震災前は全売上の9割以上は宮城県内のお客様という本当にローカルで小さな小さな水産加工屋の歌津小太郎ですので、首都圏にいらっしゃる出資者の方は、我々を全く知らなかったと思いますが、こうして被災地応援ファンドの仕組みをきっかけにご縁が出来て応援してくださること、本当に嬉しく、未来に向けて前に進むための励みとなります。


(株)加藤物産さんによる7月後半から8月にかけての首都圏での販売は、横浜、吉祥寺、新宿を予定しております。詳しくは歌津小太郎ホームページの「販売会のお知らせ」をご覧下さい。

●3年間の振り返り
2月のブログより、毎月ごとに3年間の同じ月は何をしていたか思い出して書き綴っています。 書き残しておくことで未来の自分達へのメッセージであったり、非日常的な体験をした私達の経験が今後の教訓につながったりなど、そういった出来事を皆様と共有できたらと思います。


歌津小太郎の旧工場及び千葉家の自宅のあった南三陸町(旧・歌津町)馬場中山地区は地域全体が壊滅的な津波被害を受け、どうにか津波を被らなかった公共施設・馬場中山生活センターという高台にある建物で200人が避難生活を送ることになりました。一階の天井まで津波を被った千葉家でしたが、6月中旬にはなんとか修復して住める状態になりましたので、避難所を出ることが出来ました。震災から4ヶ月を経過した2011年7月の出来事からご覧下さい。


☆ 2011年7月: 避難所の解散、未来道プロジェクト
 [避難所の解散]

3月11日の震災・津波発生の日から丸4ヶ月を経過しました7月11日、我らが歌津/馬場中山地区の避難所である馬場中山生活センターはその避難所の役目を終え解散しました。海岸沿いの道路が寸断され孤立集落の状態で200人もの地域住民は明日がどうなるか判らぬままこの高台のセンターに集まり避難生活が始まりました。沢山のものを失い、大切な家族や友人まで失い、この地に未来があるのだろうかとガレキの山を前に落ち込む日々もありました。一方、辛い目にあったのは自分ひとり、自分の家族だけではないので、集団生活の中で助け合いながら、生活の再建を目指しました。避難所を出られるようになることが第一段階の目標でありましたので、それぞれに複雑な思いを胸にしまいながら、避難所の片付けを行いました。そして馬場中山生活センターはひっそりと静かに元の地域の集会所の役割に戻ったのでした。



 避難所としての最後の晩餐会は7月9日に開催されました。馬場中山地区HP20110709



晩餐の食卓にあるのは、


 つい先ほど捌いたお刺身でした。ここまで、馬場中山地区HP20110709より


馬場中山生活センターの中です。個人の荷物が全て運び出されたのでピンク色の敷物を4ヶ月ぶりに剥がします。馬場中山地区HP20110711


元の姿は板の間でした。そこにゴザとクッション性のあるシートを敷き、夜は布団を敷き詰めて寝ていたのでした。馬場中山地区HP20110711



震災から4ヶ月目の7月11日、馬場中山生活センターは元の集会所という役割に戻りました。馬場中山地区HP20110711


[未来道プロジェクト]
6箇所の仮設住宅地区と全壊を免れて元の家に留まった住民とでバラバラに暮らす我々は、いつかはまた「馬場・中山地区」としてコミュニティーを復活させることを強く願っていました。そのためには、次にまた同じような大規模な天災が起こったとしても、誰一人を失うことなく、そして集落が孤立することなく、すぐに家族全員の無事を確認できるようにしよう!!!――避難生活の中で沢山の話し合いを続けてきました。


話し合いの早い時点から持ち上がったテーマが避難道の確保でした。今回の津波では海沿いを通る道路が分断されたため孤立集落となり、最初の一週間ほどは命を繋ぐ水・食料の確保がままならない状態でした。唯一残った道は高台を通るとても狭い農道(道とは呼べないくらいのもの?)でした。そのルートを使って、今後の避難道として、あるいは高台への集落移転地区(予定地)への幹線道路として使い、百年先の世代まで安心して暮らしていける地域の再建をしようと立ち上げられたのがこの「未来道プロジェクト」です。



「高台を通る道」…といってもこんな風でした。馬場中山地区HP20110717



馬場中山地区にとってこの避難道の確保は絶対的に必要なものであることは明白でしたが、震災後3~4ヶ月を経過した時点では、行政側に要望を出しても全く手の回る状況ではありませんでした。南三陸町は役場自体も被災していましたし、職員で亡くなられた方も沢山いましたから無理もありません。そこで我々は、元々ある農道を活用して車が通れるくらいに幅を広げ、傾斜やカーブを緩めてと、「未来道」のルートを自分たちで話し合って決め、さらに全ての地権者(多くは避難民の方々)の了解を取りました。その上で、行政側への了解を取り、地域のメンバーと強力な支援者の皆様とともに、自分達で、自分達が生き残り安心して暮らしていくための道「未来道」の工事に着手しました。


この「未来道」の第一期工事は、多くの住民が避難所生活を脱した2011年6月中旬からルート検討を始め、本格的な工事は7月16日に着工、8月下旬頃には砂利道ながらも立派な避難道として完成しました。今回の後半の特集写真は、「未来道プロジェクト」を取り上げておりますので、のちほどゆっくりご覧下さい。


未来道のルートです。この写真でいうと、逆Y字型になります。現在の生活の拠点である馬場仮設と中山仮設から未来道を通り、県道を経由して国道45号線に抜ける全長が1.3kmの避難道です。 (馬場中山地区 未来道プロジェクトサイト)


自分達が生きるために作った「未来道」。このプロジェクトは立ち上がりの早い時点から馬場中山地区を応援してくださる支援者の方達の中でも、土木建設業を営む方々が推進して下さったおかげで実現しました。ベースとなる農道はありましたが道のないところは森を切り拓き、重機で道を広げ、津波で破壊されたコンクリートのガレキを砕いて砂利にして敷き詰めました。未来道工事に必要なものはあっというまに集まりました。例えば重機は支援者の中で土建業者さんが自社の重機を無償で差し出してくれたものを始め、「レンタル費を支援します」、「重機のガソリン代を支援します」、「ダンプの運転が出来ます」と、考えられないくらい多くの支援者の方がそれぞれの得意分野を生かした支援の手を差し伸べてくれたのでした。


我々、馬場中山の地域のメンバーは道路を作るのは初めてですが、多くが漁師を本業としますから力仕事ならなんだって出来ます! 沢山汗を流して、重機の届かない細かい部分の作業を行いました。私も普通免許で運転できる大きさのトラックで砂利をいっぱい運びました。この頃の写真はいつもツナギを着て、首にタオルを巻いていましたね。


 かくして馬場中山地区を未来につなげたいという思いが「未来道」という形になりました。


☆ 2012年7月:  被災地応援ファンド募集開始、みなさん館建設開始、自宅キッチンでの塩蔵わかめ製造開始
最初に少し、前回の記事に盛り込めなかった「2011年6月」の話題をお知らせします。 (前回の記事もあまりに長くて割愛してしまった部分です)


歌津小太郎は震災で全ての生産資源を失ったため、どんなに復活を望む声が多くとも、資金面で不安要素を抱えていたため乗り越えられない壁にぶつかっていました。しかし、被災地応援ファンドで資金を調達することが決まると、いろいろな懸案も前向きな方向で決まっていくようになりました。工場建設計画は、地元、南三陸町の山庄建設㈱の協力もあって、海岸より1kmほど内陸にはいった管の浜(くだのはま)という地域に建設することになりました。工場の計画が決まり、再建後の販売計画も立てられるようになると、物事は好転して進むようになり、ファンド募集に必要な各種の数字も埋められるようになりました。



そして2012年6月28日、この日からミュージックセキュリティーズさんによる“歌津小太郎こぶ巻きファンド”の募集を開始したのでした。

自然と笑顔になりました! 歌津小太郎HP20120601

今振り返っても、この頃はいろんな「計画」でものすごく忙しかったです。実は、歌津小太郎の工場に隣接して、南三陸直売所「みなさん館」を建設することも決まりまして、こちらのほうが歌津小太郎の工場よりも先行して進んでおり、6月中には地鎮祭が執り行われました。完成後にはもちろん歌津小太郎の商品も扱って貰います。こちらは地域でNPOを立ち上げて運営していくものでして、私(孝浩)も地域のメンバーとして重要な役割を担っています。公益社団法人アジア協会アジア友の会さんにご協力頂き、NPOの立ち上げの最初からサポート頂きここまでたどり着きました。

みなさん館の地鎮祭です。 歌津小太郎HP20110726



地鎮祭の数日前の会議です。この当時は「夢未来南三陸」という名で任意団体として活動を開始していましたが、直売所のオープンに向けてNPOの認可を取得するべく話し合いを行っています。歌津小太郎HP20110726

歌津小太郎の話題に戻ります。
 「工場がなくちゃ商品が作れない!」そう思い込んでいた私たちに、歌津小太郎ファンの皆さん達は良い意味で“ムチャぶり”をして下さいました。「震災から1年以上経つけど、歌津小太郎はいつ復活するの?」と藤崎デパートへの問合せに、「商品が作れるようになったらすぐに買うから連絡が欲しい」というお手紙。歌津小太郎の売り場を100%元の姿に復活させることは出来ないけれど、小太郎社長が漁師をやりながら最初に販売を手がけた当時のスタイルである本当に簡単な一次加工品の製造、すなわち「湯通し塩蔵わかめ」や海藻の乾物類ですが、これならば袋詰めの機械だけあれば小さなスペースでも作れますから、とりあえず出来るところから再建をスタートしようということになりました。


工場が再開するまで自宅キッチンが作業場です。 歌津小太郎HP20120707




小さな一歩ですが1年4ヶ月ぶりに歌津小太郎の商品が出来ました!歌津小太郎HP20120707


そんな経緯で「自宅の台所」で作った商品で1年4ヶ月ぶりに仙台/藤崎B1階の“歌津小太郎コーナー”が復活しました。7月12日-16日の5日間だけ、商品も「三陸歌津産湯通し塩蔵わかめ」だけですが我々には大きな一歩でした。顔なじみのお客様と沢山の再会を果たすことが出来ました。 これが実現したのは、藤崎さんの多大なるご支援があればこそですが、そのバックには我々の復活を待ち望む歌津小太郎ファンのみなさんの多大なるお力添えがあったのでした。


この写真は2011年3月14日、震災から3日後に藤崎の売り場撤退作業後に撮影したものでした。工場が跡形もなく流されましたので、売り場を維持するわけにいきません。みんながピースサインをしていますが、心情としてはとても悲しい日でした。 歌津小太郎HP20120719


その後、1年4ヶ月、この小さな貼り紙がそこにかつて歌津小太郎店舗が存在していたことを知らせていました。 歌津小太郎HP20120719


そして2012年7月12日、5日間だけですが、歌津小太郎が復活しました!チラシでも広く告知して頂きました! 歌津小太郎HP20120719


仙台/藤崎の地下1階、短期間ではありますがこの場に戻ってきました! 歌津小太郎HP20120719



☆ 2013年7月:  “カフェかなっぺ”オープン!―歌津の魅力発信基地
1年前の7月の出来事ですが、千葉家の身内のことで恐縮ですがとても嬉しいことを一つご紹介します。次男の馨(カオル。私=孝浩の弟)が夫婦でカフェをオープンしました。旧・歌津小太郎工場のあった海岸を見下ろせる高台です。

かなえさんとカオル 歌津小太郎被災地からのレポート20131102

トレーラーハウスを使った小さなお店です。 馬場中山カオル商店HP20140626


こんな風に海を見下ろすカウンター席があります。暗いですが後姿は小太郎社長です。馬場中山カオル商店HP20140624


なぜ突然カフェの話か…きっかけは震災なのでした。2011年の夏の、馬場中山地区にボランティアとしてやってきたのが後にカオルの奥さんとなるカナエさんと妹のナナコさん。東北には全く接点がなかったのに報道を見て自分達でも何か出来ないかと長めの休暇をとって二人で横浜からやってきました。女性ならではの細かい気配りで支援してもらい、何度も何度も継続的に歌津に訪れて、明るく盛り上げてくれました。誰が名づけたか「草刈り姉妹」。我々の手の回らない雑草退治を汗だくになりながらやってくれる姿に賞賛の気持ちと親しみを込めつけられた名前なのでした。


ただ彼女達が活躍できるようになるには最初の頃は問題が―歌津のおじいさん・おばあさんたちの強い方言が理解できなかったのです。その“通訳役”となったのが弟・カオル。ここから先は長い話となるのでこのくらいで割愛しますが、詳しくはカオルが運営するホームページ“馬場中山カオル商店”をご覧下さい。


カオル&カナエさんの“カフェかなっぺ“は馬場中山の地元の方と遠方から訪れる方が集まれる場所を用意することで活気づけていくことを目指しています。早速「馬場中山に行ってみようプロジェクト」を立ち上げ、さまざまな仕掛けをご用意しています。こちらもぜひ見守って下さると嬉しいです。


あまりにも千葉家の内輪の話なのでこちらの被災地からのレポートでご紹介するか、ちょっとためらいがあったのですが、やはり嬉しいことなので取り上げておきます。 2013年4月の話に遡りますが、4月下旬は歌津小太郎工場の再開に加えて、こんなお祝い事がありました。


2013年4月29日、カオル&カナエさんの結婚イベントが行われました。参列者のドレスコードは「普段着」。この日、バラバラに暮らす地域の皆さんの多くが再び集いました。 馬場中山支援センター(ボランティアさんといっしょに作った台に避難所)前にて集合写真


お色直し後、「未来道」の一番見晴らしの良いところに会場を移して再び入場です。軽トラックがリムジンに見えてきます。


「未来道」の砂利道の上に白いバージンロードが作られました。遠くに海が見えます。


再びお色直しで「普段着」となり、ケーキではなくマグロに入刀です。

最後は、この日集まってくださった地域の方やボランティアの方に新郎の父である小太郎社長からお礼の言葉をお伝えしました。



この日、テレビニュースの取材も入っていました。「南三陸町の夫婦 地元の復興へ 特別な思いで企画した結婚式」と紹介されました。 ここまで馬場中山カオル商店20130429より



一方、そんなわけでこのブログの中で、「歌津小太郎の第三の男・カオル」と紹介していますカオルのマンパワーは“カフェかなっぺ“を拠点にした歌津・馬場中山地区を応援する各種プロジェクトに向くようになり、歌津小太郎の男性陣は実質、小太郎社長と私(孝浩)の2名だけになりました。それが歌津小太郎の現在の懸案の”人員不足“の要因でもありますが、それでも良いのです! 2011年4月上旬、千葉家の男性陣3人でロウソクの火を囲んで話し合った結論である「私たち家族は、これからの1年間は地域に貢献することを仕事とする!」をそのまま千葉家を代表して継続してくれているわけで、見方を変えれば千葉家の業務範囲が広がったということなのですから! それに歌津小太郎の商品の多くは歌津周辺の海藻を原料にしていますから、この地の漁業が完全復活となってこそ、歌津小太郎も完全復活といえるわけなのです。




さて、歌津小太郎の活動に話を戻します。
7月30日にはミュージックセキュリティーズさんの企画で3事業者合同の被災地応援ファンド事業者報告会を開いて頂き、40名ほどのみなさんに現在の歌津小太郎の状況を説明させていただきました。八木澤商店の河野さんや寒梅酒造の岩崎真奈さんにも初めてお会いしました。我々は工場を再建したばかり、次々に新しい課題に直面しているのですが、他の事業者の方も同様に悩みをかかえていること、そんななかでもファンドの出資者の方の強力な応援に助けられていること…事業者として同じような痛み、同じような志を、みなさんがお持ちであることを確認し、想いを分かち合えた貴重な機会となりました。


● 2014年7月の歌津の海・港・漁師・旨いものそして歌津小太郎情報
この時期は、ホヤやウニと言った三陸を代表する海の幸が豊富に出荷される時期なのですが、各港に整備されるはずの荷さばき場(1次処理施設)の整備の遅れで、思うような水揚げが出来ずに今シーズンを終えようとしいています。歌津小太郎でも先月に復活した「ほや醤油漬」の仕込みが7月上旬に終わり、予定では10月末ぐらいまで販売できる数量を何とか確保できました。(本当はもっと仕込みたかったのですが、お中元シーズン対応に作業ラインを組み替えなければならず、震災前の3割程度の数量を仕込むのが精一杯でした)…それでもホヤは今でも水揚げされています!! 歌津小太郎に隣接する「南三陸直売所 みなさん館」では地元志津川地区の漁師さんが、その日売れる分だけを毎日出荷してくれるので、8月末ぐらいまでは店頭に並んでいます。もちろん「みなさん館」ではお昼の時間帯など、むきたてのホヤもメニューにありますので、こちらにお越しになられた際には是非ご賞味されてはと思います。



2014.7.27 撮影


これからの南三陸は一年でも一番賑やかになる時期、お盆を控えています。歌津小太郎商品も出品している「みなさん館」がたくさんの方に利用いただき、地域に必要な施設としてより活用されるよう、歌津小太郎として地元からも盛り上げて行こうと思います。


2014.7.27 撮影



<あとがき>
いつも長~くなってしまう歌津小太郎のブログの一部は、我々を気にかけてくださる出資者の方などからの情報発信に対するアドバイスを元に構成しています。自分達にとっては当たり前すぎてこれまでお伝えできていなかった歌津のことに漁師の仕事や海の旨いもののことなど、「こんなこと知りたい!」とリクエストを頂ければ今後のブログで反映していきたいと思いますのでよろしくお願いします。 (すぐには全てに対応出来ないかもしれません。そのときはゴメンナサイ!)

2014年も半年が経過しました。いまの時点での歌津小太郎の復興の度合いは登山に例えると6合目を超えてなだらかな尾根が続く7合目を目指しているところかなというところです。強力な応援団がその登山に同行してくれ、ときには重い荷物の一部を担いで下さるおかげで、一歩ずつ、長い上り坂の歩みを進めることが出来ている、そんな気がします。被災地応援ファンドの支援者の方はなんと660人を超えました。こちらの皆さんも一緒に歩んで下さっているように思っております。本当にありがたいです。


今回の教訓ですが、「未来道プロジェクト」によって地域のみんなも私自身も「明確な目的があれば何だって出来るのだ」ということを身をもって体験しました。現代の生活では公共の仕事は役所がやることと思い込んでいますが、昔々は確かに道路作りも港の整備も人海戦術で地域の人々でやっていたのだから、自分達が必要なことは自分達でやっても良いのだし、出来るのだという単純なことに気がつきました。


ただ、人海戦術ではなく現代は重機などの文明の利器を使うわけですが、それらをその道のプロの方が支援者として手をさし伸ばして下されば、自分達だけの力では効率の悪さゆえになかなかゴールが見えないようなことでも、意外に簡単に道が拓けるのだということが判りました。「何だって出来る!」を後押しして下さった支援者の皆さんには本当に感謝しております。


記事担当 千葉孝浩


■□■□■今月の特集写真コーナー「未来道プロジェクト」■□■□■□■□■□
ブログの本文中に写真を沢山入れると間延びしてしまうので、5月ブログから後半に特集写真のコーナーを設けています。今回のテーマは「未来道プロジェクト」。 7月17日から本格的に着工し、8月下旬には砂利道ではありますが車が通過するのに支障がない程度に道を整備できました。そのため、今回は“7月”に拘らずにこの期間の写真をご紹介します。

(再掲)未来道のルートです。この写真でいうと、逆Y字型になります。全長が1.3km (馬場中山地区 未来道プロジェクトサイト)


未来道工事の初日です。気合が入っています。 歌津小太郎HP20120701


最初はこんな状態の道なき道でした。ここからの写真は7月17日の様子です。馬場中山地HP20110717

 

重機が入ります。


重機に近づいてみましょう!


その先の森の中でチェーンソー隊の皆さんが木を切っています。


黄色い重機の先端はハサミ状になっていて、切り倒した木を効率よく運び出します。


別のチームはバケット状の重機で道を広げる作業をしています。


作業が早いです。


チェンソー隊(木こりチーム)の作業も早いです。森だったところにあっという間に一本の道筋を通しました。


お昼は山の上で食べました。おいしいおにぎり・漬け物・ポテトサラダは馬場中山の女性陣チームが作ってくれました。 ここまでの写真は馬場中山地区HP20110717



ここからは7月18日です。作業二日目のチェンソー隊(通称、木こりチーム)です。


こちらの男性が「未来道プロジェクト」の立役者のIさんです。どんな重機でもスマートに扱います。栄養ドリンクを飲んでやる気満々です!


馬場中山地区のベテラン重機オペレーターも負けていません!


こちらも我々の地域の男性ですが彼は震災を機に重機オペレーターの免許を取りました。たのもしい即戦力です。


ここは昨日までは道ではなかった場所です。


未来道の終点は元々ある舗装道路に抜けます。


早々に担当するチェンソー仕事を終えた木こりチームの皆さん達、高台から合流する舗装道路を見下ろしています。体を張って仕事をする皆さん達、立ち姿がカッコいいです。ここまでの写真は馬場中山地区HP20110718


ここからは7月19日の写真です。作業3日目の朝、朝食後の姿です。彼らは福井県大野市の建設業会会員の有志の方でした。


3日目のボランティアさんは福井県のIさん一人を残し、それぞれの地域に戻られました。この日からは地域の男性陣がバリバリ動きます。


先端にハサミ状のものをつけていた重機は木を運ぶ作業を終えたので、バケット型に取り替えます。 重たいのですごく大変。左側でグレーのツナギを着ているのが私(孝浩)です。 ここまでの写真は馬場中山地区HP20110719


ここからはコンクリート破砕機、その名も「ガラパゴス」を紹介します。


コンクリート粉砕機(ガラパゴス)です。 ここからは、歌津小太郎HP20120701


コンクリートを砕いて、




いっぱい敷き詰めました。歌津小太郎HP20120701


ここからは8月28日の砂利敷き作業日の様子です。 馬場中山地区HP20110828


砂利を丁寧に広げる作業は人海戦術でやっています。


この日は女性たちもスコップを持って参戦です。


お昼はあの避難所だった建物、馬場中山生活センターの中も外も使って振舞いました。


林の中の道にも砂利を敷きます。 ここまで馬場中山地区HP20110828


8月28日-29日の二日間、集中して砂利式作業をしていただいたのはあの“はすだ支援隊”。 作業を終えて帰る前の集合写真です。ありがとうございました。 馬場中山地区HP20110829



[もっと知りたい方へ]
今回の特集写真コーナーで取り上げた「未来道プロジェクト」をもっと知りたい方は、以下のリンク先を参照下さい。
●馬場中山地区未来道プロジェクト 概要
【ご留意事項】
当社が取り扱うファンドには、所定の取扱手数料(別途金融機関へのお振込手数料が必要となる場合があります。)がかかるほか、出資金の元本が割れる等のリスクがあります。
取扱手数料及びリスクはファンドによって異なりますので、詳細は各ファンドの匿名組合契約説明書をご確認ください。
ミュージックセキュリティーズ株式会社 第二種金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1791号 加入協会:一般社団法人第二種金融商品取引業協会
Copyright (C) 2024 Music Securities,Inc. All Rights Reserved.