世嬉の一酒造 蔵とビールファンド ファンドニュース

被災地からのレポート2015年8月26日 19:39

いわて蔵ビール×山内鮮魚店コラボ ホヤエール復活しました!

ホヤって、宮城県北部が日本一の産地って知ってました!?
今回、山内鮮魚店さんと世嬉の一酒造で協力して、なんとおいしいホヤを使用したビールを醸造しました。

世嬉の一酒造株式会社では山内鮮魚店とコラボレーションし、宮城県北部の名産「ホヤ」を使用した『三陸の海蛸(ホヤ)エール』を開発しました。
2015年8月27日から、山内鮮魚店の店舗とネット通販にて販売します。
ホヤの独特な磯の香りとうまみをのせつつ少しスモーキーな香りがする、炎のように赤いホヤ色のビールです。
刺身や酢の物、燻製などのホヤ料理にはもちろん、肉にもよく合います。
ホヤと聞くとグロテスクなビジュアルもあってゲテモノだとの先入観が邪魔をするかもしれませんが、もともと相性のいい「ホヤ」と「ビール」が出会った絶品大人の変り種ビールです。


■開発経緯
<震災で見送りになった「ホヤビールプロジェクト」が復活!再始動>
震災前、山内鮮魚店の山内 恭輔専務より「ホヤの独特の香りをビールに活用できないか」と提案があり、ホヤを使用したビールの試作を行っていました。
当時は100Lのビールを醸造し試験販売にまで漕ぎ着けましたが、東日本大震災で山内鮮魚店の工場と店舗は流され、復興に専念するためホヤビールの開発は自然と一時中断しました。
今回、2015年8月下旬に山内鮮魚店の新工場完成を迎える中で南三陸のホヤを使用して再度ビール醸造を行っていこう」と商品開発を再開し、発売に至りました。

■『三陸の海蛸(ホヤ)エール』について
真ほやの全国シェア、実はその8割が宮城県(主に石巻より北)で水揚されています。
宮城県ではホヤの養殖が盛んに行われ、東日本大震災により一時は壊滅的被害を受けましたが、2014年ようやく復活しました。
南三陸もホヤの一大産地。
山内鮮魚店では、生産者が大切に育てた宮城県産の真ホヤだけを厳選、水揚したその日にお手元へ向け発送致しています。いわて蔵ビールでもその日のうちに持ってきていただいたホヤの殻とホヤの出汁を使用し、ビール醸造を行いました。

販売はこちら http://www.yamauchi-f.com/fs/yamauchi/hoya_ale

 

地元の新聞社さんにも取り上げて頂きました。

43054-1

販売は山内鮮魚店のサイトでおこなっています。
http://www.yamauchi-f.com/fs/yamauchi/hoya_ale

本格的なスモークエールです。
 

【ご留意事項】
当社が取り扱うファンドには、所定の取扱手数料(別途金融機関へのお振込手数料が必要となる場合があります。)がかかるほか、出資金の元本が割れる等のリスクがあります。
取扱手数料及びリスクはファンドによって異なりますので、詳細は各ファンドの匿名組合契約説明書をご確認ください。
ミュージックセキュリティーズ株式会社 第二種金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1791号 加入協会:一般社団法人第二種金融商品取引業協会
Copyright (C) 2024 Music Securities,Inc. All Rights Reserved.