お知らせ 京都 家族と泊まれる京町家の宿ファンド2021年08月
-
2021年8月30日 17:46
夏の風流「風鈴」についてご紹介します!
-
こんにちは立志社です。
今回は、立志社ならではの夏の飾りについてご紹介しようと思います。
今回は、香雪の「東雲」に設置されている風鈴を写真に撮ってみました。
より風を感じられるように2階のベランダに設置しております。
「京都の夏は暑い!」といわれますが、夏の暑い日にリンリンと涼しげな音が聞こえると、なんだか落ち着いた気分にしてくれます。
クーラーをつけっぱなしにしがちですが、たまには風鈴の音も楽しんでみてはいかがでしょうか。
また、風鈴の音をきくと落ち着くという人もいらっしゃるのではないでしょうか。。
2階は寝室になっておりますので、夜のすずしい時間の眠りにつく前に、すこーし窓を開けて風鈴の音を楽しんでみてください。
ご宿泊を心よりおまちしております。
ご不明な点、ございましたら電話やLINEなどお気軽にお問い合わせください。 -
2021年8月21日 13:43
日本三大祭「祇園祭」について Part3
-
こんにちは立志社です!
みなさま、不安定な天気が続いておりますが、
「祇園祭」にはいかれましたでしょうか。ことしは2年ぶりに山鉾がみることができます!
去年は、市内を中心に見ることができなかった
今年は山鉾も、一部では見ることができます。
こちらは阪急烏丸駅の周辺で
撮った「山鉾」の写真です。
遠くからでも太鼓や笛の音が聞こえてきて、
とてもうきうきした気分にさせてくれます。
祭ならではの露店などはございません。
祇園祭に関するてぬぐいや、タオルが売られています。
空にそびえたつ鉾(ほこ)はとっても
壮大で見とれてしまいそうです。
ぜひぜひ京都に訪れた際は、
わたしどもの町屋にてご宿泊くださいませ。
-
2021年8月18日 12:03
五山送り火について!
-
こんにちは立志社です。
8月16日(月)は、京都・五山の送り火で、京都の方は昨日までお盆だったという人も多かったのではないでしょうか。
ここのところ止むことのない大雨続きでしたが、テレビで見た方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また、ぱらぱら雨の中でも、間近で見れた方はとってもラッキーでしたね!
私たちも送り火の写真を撮ることができたので、ご覧くださいませ。
写真は、大文字五山の送り火です!
今年も2年連続で、火を灯す箇所を少なくして行ったそうです。
完全に「大」の文字ではありませんが、やっぱり点火された大文字五山の送り火を見ると、とっても雄大で、魅了されるので長くみていることができました。
無事に先祖の霊を送ることができたでしょうか、来年の2022年は完全な大文字五山の送り火が見れるといいですね、、、
ぜひ京都の伝統行事に合わせてご宿泊をされてもよいですね。
みなさまのお越しをお待ちしております。 -
2021年8月15日 12:17
日本三大祭「祇園祭」について Part2
-
こんにちは立志社です!
ここ最近は雨が多かったですが、みなさまお気を付けてお出かけください!
今回は祇園祭の「山鉾建て」についてお話いたします。
京都では2年ぶりに、前祭りが始まる7月10日から山鉾を立てる作業が始まりました。
去年に引き続き山鉾巡行は中止となっておりますが、今回の山鉾建ては技術継承のために実施されたようです。釘やネジを使わずに、木材を組み合わせ、わら縄だけで固定する伝統技法「縄がらみ」という手法を使い、組み立てていきます。
巡行の先頭を行く「長刀鉾」は高さ約25m、重さ約7トンにも及ぶ大きさのようです。
京都の伝統を守るため、汗水流して組み立てていく職人さん達はとてもかっこいいですね。 -
2021年8月5日 15:00
日本三大祭「祇園祭」
-
こんにちは、立志社です!
日本の夏特有の蒸し暑さが続く毎日ですが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
すこし遅くなりましたが、お久しぶりの祇園祭の状況をご報告いたします!!
京都の夏といって一番に思い浮かぶものと言えば「祇園祭」ですね。
去年は新型コロナウイルスの影響でほとんどの行事が中止となりましたが、
今年は2年ぶりに「山鉾建て」のみ実施されると発表されました。
山鉾巡行は去年同様、徒歩での開催となるようです。7月に入り「二階囃子」と呼ばれる、祇園囃子のお稽古がはじまり、
主に四条通の近辺では太鼓、笛、鉦の音が鳴り響いております。
京都の風情溢れる町並みと相まってより一層祇園祭の雰囲気を感じられ、今年の夏に期待が高まります。また、四条通りのアーケードには大型ちまきや提灯などが装飾され、祇園祭一色となっております。
観覧の自粛を呼び掛けられておりますが、二階囃子だけでも十分祇園祭の雰囲気を味わえるのではないでしょうか。
- ニュースカテゴリ