お知らせ マオイ蒸溜所 北海道ブランデーファンド
-
お知らせ2021年6月25日 11:49
ワイナリーの風景
-
北海道も初夏の暖かさとなり、ワイナリーのブドウの苗もすくすくと成長しています。
当ワイナリーの上を飛行機が飛びます。
飛行機から見えるかもしれませんので、北海道へお越しの際は着陸前に下を見てみてください。
我々のワイナリーの特徴はこの景観です。
石狩平野を東側から見る場所は我々のワイナリーからしかありません。
夏場はかすんでいることが多いのですが、この日は山の端がくっきり見えます。
ぜひこの景観を見に来てください。 -
お知らせ2021年6月11日 13:48
コーンウイスキープロジェクト
-
北海道自由ワインでは北海道立総合研究機構さんと共同でコーンウィスキーの開発をすることになりました。
6月10日の北海道新聞1面に記事が掲載されましたので掲載します。
道産コーンで“バーボン” 道総研など来春から蒸留 25年にも発売
-
お知らせ2021年5月31日 14:59
春の声
-
皆様、いつも応援ありがとうございます。
ブドウから春の声が聞こえてきました。
今年は、5月に入って寒い日が続きちょっと遅くなりましたが、ブドウが目覚めました。
こちらはソービニオンブランの樹です。
畑の全景はこんな感じです。
ここのところ雨が多いので、これから雑草との戦いが始まります。 -
2021年4月13日 19:00
事業の進捗状況のお知らせ
-
皆様こんにちは。
北海道自由ワイン株式会社です。
多くの皆様からご支援をいただき御礼申し上げます。
私共の事業につきまして、現時点での状況をお知らせいたします。
なお、ファンドの募集期間につきましては2022年3月31日まで延長し、皆様からのご支援を引き続きお待ちしております。
会計期間、また分配などのスケジュールに変更はありませんので、ご安心ください。
私共のファンドでは、敷地内に蒸溜所を造設することでブランデーなど蒸溜酒の製造事業を拡大する予定をしています。
皆様には、新たな蒸溜施設の造設にかかる費用へのご支援をお願いしております。
建設状況ですが、基礎工事は順調に進んでおり、今月(4月)中に基礎ができる予定です。
鉄筋コンクリート造りなので、コンクリートが固まるのに1か月位かかりますが、5月末位か6月から建物の建築が始まる予定です。
8月末には、蒸留器が入り、9月末には完成引き渡し、2022年春には、グランドオープンで、一般公開の予定をしております。
出資者の皆様とは年末までにオンラインとなりますが、内覧会を実施できればと考えています。
設備も導入しますので、2022年早々にはグラッパ、そのあとはブランデーの蒸留も開始できます。
2017年に小さなぶどう畑とともにスタートした私共の事業も、2022年の蒸留所完成とともに、新たなスタートとなります。
年々ぶどうの木も増やし、やっと収穫できるまでになりました。
本当の意味での勝負、攻めに転じる年だと思っています。
皆様にはぜひ私共の事業に関心を寄せていただき、ご支援賜れますようお願い申し上げます。 -
お知らせ2021年3月29日 19:00
募集期間の延長を予定しています
-
みなさま
ミュージックセキュリティーズ株式会社です。
本ファンドへ、たくさんの応援をいただき、誠にありがとうございます。
本ファンドの募集期間は、2021年3月31日となっておりますが、引き続きみなさまの応援をいただきたく、募集期間の延長を予定しております。
決定次第、募集情報を更新いたします。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
ミュージックセキュリティーズ株式会社 -
お知らせ2021年2月12日 13:51
WEBセミナーに登壇します
-
いつもありがとうございます。
この度下記の通りWEBセミナーに取締役社長の林英邦が登壇させていただきます。
コロナで皆様とお会いするような企画はできませんが、我々の考えていることなどお聞きいただけると幸いです。
ZOOM無料セミナー開催のご案内
◇●◇━━━━━━━━━━━━◆○◆━━━━━━━━━━━━◇●◇
【目 次】
1.無料セミナー「~味香り分析等を活用し、海外市場にチャレンジ
する酒類メーカーの事例~」開催のお知らせ
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━○
1.無料セミナー「~味香り分析等を活用し、海外市場にチャレンジ
する酒類メーカーの事例~」開催のお知らせ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
海外市場を開拓するには、どのように自社商品のブランド力を強化し、差別化を図っていくかが課題となります。今回は、 国税庁「2020年度日本産酒類のブランド化推進事業」に採択された北海道のジン、日本酒等の中小メーカーが、味香り分析やフードペアリング等を活用し、日本版テロワールで、プレミアムな海外市場開拓に取り組んでいる事例をヴィジュアルも交え、ご紹介します。
■日時 : 2021年2月16日(火) 13:30~15:00 (90分)
■会場 : オンライン(Zoomを使用)
■受講料 : 無料
■定員 : 500名
■対象者 : 酒メーカー、食品メーカー 地方自治体 他
味香り分析を活用して海外市場・インバウンド市場を開拓または深耕しようとしている方、食を中心に地方創生に取り組む方など
■講演者
①北海道自由ウヰスキー株式会社 北海道自由ワイン株式会社 取締役社長 林英邦氏
北海道でクラフトジンやワインの製造に携わる林氏が、地元の日本酒2蔵と共に国税庁事業で味香り分析を活用するに至った背景や海外市場開拓の取り組み、課題等について語ります。
②信州大学理事 浜野京氏(元ジェトロ理事・内閣官房政策参与)
食・観光・デザイン・コンテンツ等の生活文化分野で日本企業の海外展開に精通する浜野氏が、SNSや現地テストマーケティング等を活用したブランディング、ビジネスのポイントについて語ります。
③合同会社タックドゥープランニング 代表 鎌田孝氏
札幌すすきのの名店「北海道産酒BARかま田」を経営する鎌田氏が、実店舗での酒の味香り分析・フードペアリング活用の仕方や実証的成果、またそれらを通して地方の蔵元が生き残るために必要な戦術の工夫について語ります。
④株式会社味香り戦略研究所 代表取締役社長 小柳道啓
今回活用した味香り戦略研究所のソリューションを解説します。また、国税庁事業等で蓄積した海外の経験を踏まえ、国際ビジネスに通用するための味香り分析等の活用についてもご提案します。
※プログラムは都合により変更になる場合がありますので予めご了承ください。
↓お申込み/詳細はコチラ↓
https://business.form-mailer.jp/fms/bfb27ade138438 -
お知らせ2020年11月20日 14:21
工事進捗状況
-
皆様、こんにちは。
コロナ過の中、いかがお過ごしですか?
忘年会などもやらない会社も多いと聞きます。
来年には思いっきりみんなでお酒を楽しめるようになっていて欲しいですね。
さて、雪が積もる冬がすぐそこまで来ていますが、それまでに急ピッチで工事も進んでいます。
そんな建築工事の様子が、設計施工をしていただいています武部建設(岩見沢市)さんのサイトに
アップされていますので、興味のある方はちょくちょく見に行ってくださるとうれしいです。
武部建設サイト
設備や蒸留器についても近いうちに報告できそうです。
-
お知らせ2020年10月27日 15:16
日経新聞さんに掲載
-
皆様、こんにちは。
当蒸溜醸造所の計画が日経新聞さんの取材を受けましたのでご覧ください。
-
お知らせ2020年10月27日 15:05
工事進捗状況(10月16日現在)
-
皆さん、こんにちは
現在の工事の進捗状況です。
基礎の基礎部分ができてきました。奥にはマオイの丘からの眺望が見えます。
傾斜のある場所に建てるのですが、結構な高低差があります。
斜面の下からは1階ですが、斜面の上からは地下になるようにして、温度変化を管理します。
降雪前に基礎工事を終えて、雪解け後の3月より建物の工事に入ります。 -
お知らせ2020年10月6日 15:13
現在のワイナリーのドローン写真
-
現在のマオイ自由の丘ワイナリーのドローン撮影です。
https://frascoman.wixsite.com/mysite-1
手前に既存のブドウ畑、奥に新たな畑が見えます。
そこに新施設を合成したのがこちらになります。
建物の色は仮で白になっています。