お知らせ 東吉野村 つくばね小水力発電復活ファンド
-
イベント情報2018年10月3日 14:43
【吉野エコシンポジウム 2018 in 東吉野村】
-
【吉野エコシンポジウム 2018 in 東吉野村】
「つくばね(小水力)発電所」が復活してから、1年。
今年1月には「きれいな奈良県づくり功労賞」を受賞。
これを記念して、吉野エコシンポジウムを開催します。当日は、
地球温暖化の原因と深刻な状況や防止策、
再生エネ(自然エネ)の活用を学び、
奈良県での行政施策や市民・企業の取り組みを知る。皆様と一緒に考え、 多いに語りあう日にしたいと思います。
貴重な機会です。是非お越しください。
参加無料/申込不要
【日 時】平成30年10月21日(日)
現地見学会 10:30~11:30
(10:00より東吉野キャンプ場に集合)シンポジウム 13:00~16:30
(12:30より開場、東吉野村住民ホール)【つくばね発電所について】
自然エネルギー財団に、つくばね発電所を紹介していただきました。
詳細は、こちらをクリックしてください。 -
お知らせ2015年12月4日 14:58
満額御礼のご挨拶
-
出資者の皆さま
このたびは「東吉野村 つくばね小水力発電復活ファンド」にお申込みを頂き、誠にありがとうございました。
お陰を持ちまして過日、『満額』に到達することができました。
出資者の皆さまに心より感謝申し上げます。
現在は工事も進み、導水路の敷設、発電所建屋建設に着手しているところです。
来春には発電開始を予定しています。
このファンドを通じて、全国各地から多くの方々に応援頂いていることを実感でき、喜びと同時に身が引き締まる思いでもあります。
私たちが目指す‘地域活性化’が実現するように、鋭意努力して参ります。
引き続き、ご支援の程、よろしくお願い申し上げます。
平成27年12月吉日
東吉野水力発電株式会社
代表取締役
森田 康照
取締役
杉森 公之祐
中平 敬美
中村 和次
-
お知らせ2015年11月27日 17:15
小水力発電事例集2015に掲載されました!
-
「小水力発電事例集2015」の、地域に根付いた小水力発電開発の事例としてつくばね発電所が掲載されました!
裏表紙もつくばね発電所です!
-
旧つくばね発電所資料2015年11月26日 17:05
旧つくばね発電所建屋前での集合写真
-
旧つくばね発電所の写真が出てきました!
発電所建屋前の橋での集合写真です。
おそらく昭和初期のものだと思います。 -
お知らせ2015年11月25日 20:07
東吉野村小水力利用推進協議会総会の様子
-
11月23日に行われた東吉野村小水力利用推進協議会の総会に参加しました。
まず、つくばね発電所現地の見学を行い、その後ふるさと村に移動し総会が行われました。
当日はあいにくの小雨でした。ヘルメットを着けて現地の見学です。
1400メートルある導水路に導水管を埋設するのは大変な作業です。
ヘッドタンクから発電所までが支障木伐採で見えてきました。
ふるさと村での東吉野村小水力利用推進協議会総会の様子です。
最後の写真の人は大阪村人会会長福岡さん。
改めて頑張ろうとみんな思いました。
福岡さんは家が恵まれず、定時制から大学に進学しフェローまでなりました。
苦労したとは思っていない。
楽しかったとの事、臨死体験も話していただき、本当に感動しました。
-
お知らせ2015年11月25日 16:43
全国小水力発電大会での報告
-
11月18日に東京で開催された全国小水力発電大会にて社長の森田が報告致しました。
-
お知らせ2015年11月23日 10:00
東吉野村小水力利用推進協議会 総会
-
東吉野村小水力利用推進協議会の総会が本日午後から行われます。
現地見学とファンドの説明も行われます。 -
お知らせ2015年11月20日 20:39
オオルタイチさんが「つくばね発電所の唄」を制作中!
-
オオルタイチさんが「つくばね発電所の唄」を制作中です!
どんな曲が出来上がるか楽しみです!
オオルタイチ Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%81 -
つくばね発電所復活工事の状況2015年11月9日 20:19
導水管の埋設工事
-
導水管を埋設工事が進んでいます。 -
お知らせ2015年10月15日 11:20
奈良県生協連のつくばね発電所見学・交流会が行われました
-
10月2日に奈良県生協連のつくばね発電所見学・交流会が行われました。
今回使用する水圧管の一部がすでに搬入されています。
安全のためヘルメットを着用し、現地に向かいます。
現在使用している仮設の事務所です。
つくばね発電所の工事現場です。
こちらのスペースは、資料の閲覧やワークショップ、休憩等ができるように今後できればと予定されています。
森田社長の説明を皆さん真剣に聞かれていました。
取水口付近での説明の様子です。
前日は大雨だったこともあり、流量も多く川の水がいつも以上に勢いよく流れていました。
現地の見学の後は、近くの「ふるさと村」に移動しました。
「ふるさと村」は、旧校舎をリノベーションし、宿舎として利用されている施設です。
午後からは、つくばね発電所復活事業の説明とファンドについてお話ししました。
---------------------------------------------
参加者の声
現地の見学をしてみて、工事の状況がよく分かりました。
大正時代から稼働していたつくばね発電所を復活させ、地域の活性化につなげるという取り組みが素晴らしいと思います。
この事業の応援をしたいという気持ちがより強くなりました。
---------------------------------------------
ファンドは、現在約85%まで集まっています。
引き続きご支援の程よろしくお願いいたします。