ファンド詳細
運用中 SABAR鯖街道よっぱらいサバファンド2
魯山人も愛した小浜サバを復活させたい。養殖サバ新プロジェクト発進
一口金額 | 26,250円 | 募集総額 | 60,500,000円 |
---|---|---|---|
事業者名 | 株式会社SABAR | 参加人数 | 481人 |
地域 | 東京都 中央区 福井県 小浜市 大阪府 大阪市 大阪府 豊中市 |
分野 | 漁業・水産加工、飲食店 |
募集期間 | 2017年3月8日~ 2018年3月29日 |
シリーズ | つながる京町家ファンド |
特典 | |||
1口につき:全ての店舗で使える食事券5,000円相当 またはよっぱらいサバの刺身と日本一サバに合う松井酒造の日本酒のセット(4000円相当) 38口申し込みの方:2人までファンド期間中どの店舗でも飲み放題 or 3人分までの小鉢無料(コレド室町店、イオンモール長久手店は除く) |
- ファンド情報
- プロジェクト概要
- ニュース
- 募集情報
- リスク
- 分配シミュレーション
- 申込方法
- 仕組み
- スケジュール
- 営業者
- FAQ
本匿名組合契約の名称 | SABAR鯖街道よっぱらいサバファンド2 |
---|---|
営業者 | 株式会社SABAR |
取扱者 | ミュージックセキュリティーズ株式会社 (第二種金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1791号) |
出資金募集最大総額(口数) | 60,500,000円 (2,420口) |
出資金募集最低総額 | 30,250,000円 |
申込単位(1口あたり) | 26,250円/口 (内訳:出資金25,000円 取扱手数料1,250円) (上限口数:90口) |
募集受付期間 | 2017年3月8日〜2018年3月29日 ※匿名組合契約説明書の記載に基づき、募集受付期間を2017年9月29日から2018年3月29日まで延長しております。 ※この期間中であっても、出資金額が出資募集最大総額に達した 場合は、そのときをもちまして出資の募集を終了します。 |
会計期間 | 本匿名組合事業が開始した日の翌月1日から4年間 |
契約期間 | 本匿名組合契約締結日から会計期間終了日 |
決算日 | 第1回 2018年10月31日 報告日: 2018年12月30日 分配日: 2019年1月29日 第2回 2019年10月31日 報告日: 2019年12月30日 分配日: 2020年1月29日 第3回 2020年10月31日 報告日: 2020年12月30日 分配日: 2021年1月29日 第4回 2021年10月31日 報告日: 2021年12月30日 分配日: 2022年1月29日 |
報告日 | 決算日から60日以内 |
分配方法 | 決算日から90日を超えない日から随時引き出し可能 |
予想リクープ 累計売上金額(税抜) |
201,666,667円 |
契約方法 |
匿名組合員になろうとする方は、取扱者のウェブサイトよりお申込みいただき、ウェブサイト上で、営業者と匿名組合契約を締結します。 なお、本契約は、出資者が出資金および取扱手数料の払込をすること及び取扱者が出資者の取引時確認(本人確認)をすることをもってその効力を生じます。 一度成立した本匿名組合契約については、一定の場合を除き、契約の取消、中途の契約解除ができませんので、十分ご検討の上お申し込みください。 |
決済方法 ネット決済対応銀行でお申し込みの場合は、各銀行画面に接続し、お振込み先、お振込み金額のご入力の手間なくお申し込み頂けます。 |
(1)ATM,窓口から当社指定口座へ振込 (2)ネット決済(以下の銀行に対応) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (3)クレジットカード決済(以下のカードに対応) ![]() ![]() ![]() |
SABAR鯖街道よっぱらいサバファンド2の締結については、以下のような留意点およびリスクがあります。
1. 本匿名組合契約の性格に関する留意点
本匿名組合契約に係るすべての業務は、営業者が自ら行い又は関係機関に委託することになっており、これらにつき匿名組合員が行い、又は指図をすることはできません。本匿名組合事業の状況によっては、事業継続や売上の確保のため、特に、本匿名組合契約はその契約期間が比較的長期間に及ぶため、契約期間中において、営業者の判断の下に価格等の変更等を行う可能性があります。
2. 本匿名組合契約の流動性に関する留意点
契約期間中、本匿名組合契約は解約できません。本匿名組合契約の譲渡は同契約により制限されます。本匿名組合契約を取引する市場及び匿名組合員である立場を取引する市場は現時点では存在しません。
3. 出資金の元本が割れるリスク
本匿名組合契約に基づく利益の分配又は出資金の返還は、専ら営業者の本匿名組合事業による収入をその原資とし、かつ、会計期間中における営業者の売上金額を基に算定される分配金額の支払いのみをもって行われます。したがって、会計期間中の本匿名組合事業における売上によっては利益の分配が行われない可能性があり、また、分配金額の支払いが行われたとしても、全会計期間をとおして匿名組合員に支払われる分配金額の合計額が当初の出資金を下回るリスクがあります。
4. 営業者の信用リスク
営業者は現在、債務超過であり、今後の事業の状況如何によっては、営業者が支払不能に陥り、又は営業者に対して破産、会社更生、民事再生などの各種法的倒産手続きの申立てがなされる可能性等があり、これらに該当することとなった場合には、本匿名組合事業における売上金額により分配金額が発生していたとしても、本匿名組合契約に基づく分配金額の支払い、又は出資金の返還が行われないリスクがあります。また、第1回及び第2回及び第3回の分配日において分配金額の上限を超過し、翌分配日以降まで繰越留保されている分配金の支払いも行われないリスクがあります。匿名組合員が営業者に対して有する支払請求権(出資金返還請求権及び利益分配請求権をいいます。以下同じです。)には、何ら担保が付されていません。また、営業者が破産等の法的倒産手続きに移行した場合には、匿名組合員が営業者に対して有する支払請求権は、他の優先する債権に劣後して取り扱われます。そのため、法的倒産手続きの中で、他の優先する債権については支払いがなされ、回収が図られた場合であっても、匿名組合員が有する支払請求権については一切支払いがなされないリスクもあります。さらに、リクープが実現できなかった場合において、残存在庫が存在していても、他の債権者への現物弁済その他の理由により現物分配が行われないリスクがあります。
5. 取扱者の信用リスク
営業者は、本匿名組合契約の管理運営等を取扱者に委託しているため、分配金額の支払い等は、取扱者を経由して行われます。このため、取扱者が破綻した場合、本匿名組合事業に係る分配金額の支払い等が遅滞し、又はその全部若しくは一部が行われないリスクがあります。
6. 製造リスク
本匿名組合事業の製品の製造については、原料の調達状況、製造設備の稼働状況、製造過程における不慮の事故、天災その他の不可抗力等により、想定を大幅に下回る可能性があります。この場合、本匿名組合事業の利益分配はもちろん、出資金の返還が行われない可能性があります。
7. 販売リスク
本匿名組合事業で製造する製品については、営業者の判断の下で販売されますが、販売時の景気動向、市場の需給状況により予定販売単価及び想定販売数量を大幅に下回る可能性があります。この場合、本匿名組合事業の利益分配はもちろん、出資金の返還が行われない可能性があります。
8. クレジットカード会社の信用リスク
本匿名組合事業の売上金額の一部は、クレジットカード会社から営業者に支払われます。支払いサイトの関係で売上金額が一定期間、クレジットカード会社に留保され、その間、クレジットカード会社の信用リスクにさらされます。このため、クレジットカード会社が破綻した場合、本匿名組合事業の売上が出ていても、それが営業者、ひいては匿名組合員に支払われないリスクがあります。
9. 経営陣の不測の事態に係るリスク
営業者については、その事業の経営陣への依存度が高く、経営陣に不測の事態(病気・事故・犯罪に巻き込まれる等)が生じることにより、本匿名組合事業に重大な影響を及ぼす可能性があります。当該リスクに対しまして、本匿名組合契約では各種保険等によるリスク・ヘッジを行いません。
10. 資金繰りに関するリスク
本匿名組合事業について、事業計画上の売上を著しく下回った場合、予想外のコストが生じた場合、現時点で想定していない事態が生じた場合等には、営業者の資金繰りが悪化し、事業の継続や分配金の支払に重大な支障が生じるリスクがあります。
11. 資金調達のリスク
営業者は本匿名組合事業の必要資金を本匿名組合契約による出資金でまかなう計画です。したがって、本匿名組合契約での資金調達が滞る場合、事業計画通りに本匿名組合事業を開始することができないリスク及び事業計画の売上規模が縮小するリスクがあります。なお、本匿名組合契約での資金調達の状況により、金融機関からの借入やリース契約等で資金調達を行い、本匿名組合事業を開始する可能性があります。
12. 債務超過のリスク
一般的に債務超過状態の会社は、次のような不利益を被るリスクがあります。まず、金融機関等は債務超過状態の会社への融資を実行しない場合が多く、債務超過の会社は新規の借入ができない可能性があります。また、取引先との取引継続に支障が生じる可能性があります。次に、債務超過は、営業者の破産、民事再生、会社更生又は特別清算の各手続きの開始原因であり、営業者についてこれらの手続きの申立てがあると、本匿名組合契約は直ちに終了します。さらに、債務超過の場合、営業者の資産に対して債権者による仮差押命令が発令される可能性が高くなります。仮差押命令が発令された場合、取引先との取引に支障が生じたり、金融機関からの借入等に関して、期限の利益が喪失する等により、支払不能となり事業継続に支障をきたす可能性があります。また、仮差押命令が発令されると、本匿名組合契約は直ちに終了します。いずれの場合にも、出資金の全部が返還されないリスクがあります。
13. 出資金の送金及び使用に関するリスク
成立した本匿名組合契約に係る出資金は、募集期間中であっても、営業者が本匿名組合事業を遂行でき、かつ、本匿名組合事業の遂行のために必要であるという判断を取扱者が下した場合には、営業者の指示により、随時取扱者から営業者へ送金され、資金使途・費用見込みに示す資金使途内容に従い、本匿名組合事業の遂行のため使用されます。したがって、本匿名組合契約が契約期間満了前に終了した場合又は本匿名組合契約が遡って未成立とみなされた場合であっても、既に営業者に送金された出資金がある場合等には、出資金は減額されて返還されるリスクがあります。
14. 事実の調査に関するリスク
取扱者が行う事実の調査は、取扱者独自の水準に基づき実施される調査であり、また、入手資料及び営業者への質問の回答について、すべて真実であることを前提としておりますが、事実の調査が誤るリスクがあります。また、取扱者の事実の調査に基づくファンド組成の判断は、匿名組合員への分配金額や出資金の返還を保証するものではなく、営業者の事業計画や、営業者が破産等しないことを保証するものではないことにくれぐれもご留意下さい。
15. 特典の進呈を行うことのできない、又は、変更するリスク
営業者は匿名組合員に対し、特典の進呈を行うことを予定しておりますが、事情により特典の進呈を行うことができない、又は、変更するリスクがあります。
16. 大地震・大津波等の自然災害のリスク
大きな地震や津波、台風等の自然災害等に起因する要因により、事業の継続に悪影響を及ぼすリスクがあります。
17. 風評被害によるリスク
伝染病、放射能汚染等その他の理由により、風評被害を受けるリスクがあります。
18. 許認可等に関するリスク
本匿名組合事業の実施にあたっては、関連する許認可が必要となる可能性があります。営業者が既に必要な許認可を得ている場合であっても、法令に定める基準に違反した等の理由により、あるいは規制の強化や変更等がなされたことにより、その後かかる許認可が取り消され、事業に重大な支障が生じるリスクがあります。
19. 訴訟等に関するリスク
営業者の事業活動において、製造物責任、環境保全、労務問題、取引先等との見解の相違等により訴訟を提起される、又は訴訟を提起する場合があり、その動向によっては営業者の事業に悪影響を及ぼすリスクがあります。また、訴訟等が行われることにより、営業者の社会的信用等に悪影響を及ぼすリスクがあります。
20. 本匿名組合契約未成立のリスク
取扱者が営業者に対して出資金を送金する前に、本匿名組合契約が終了した場合、募集期間が終了したにもかかわらず申込者からの出資金額が出資金募集最低総額(30,250,000円)に満たなかった場合、営業者が2017年12月末までに本匿名組合事業の対象となる店舗の出店及び改装を行い、対象店舗2店舗の営業を開始できなかった場合、本匿名組合契約は遡って未成立とみなします。この場合、既に支払われた出資金及び取扱手数料は速やかに返還しますが、利益の分配を受けることはできません。その際、当該出資金及び取扱手数料の返還にかかる振込手数料については申込者にご負担いただきます。また、当該出資金及び取扱手数料に利息は付きません。
21. 食中毒が生じるリスク
本匿名組合事業で生産する製品が原因で食中毒が発生し、営業停止等の措置がとられ、営業活動ができないリスクがあります。また、食中毒が生じた場合、その後の営業者の事業に著しい悪影響を及ぼすリスクがあります。
22. 店舗を撤退するリスク及び業態を変更するリスク
営業者が、本匿名組合事業の継続が不適当又は不可能であると判断した場合には店舗を撤退する可能性があり、その場合、出資金は減額されて返還されるリスクがあります。また、営業者が、本匿名組合事業の業態のままでは事業の継続が不適当又は不可能であると判断した場合には業態を変更して事業を継続する可能性があり、その場合、当初の事業計画上の売上金額を達成することができなくなるリスクがあります。
事業計画
今後の事業計画は以下のとおりです。ただし、営業者は、本匿名組合事業の売上金額として、本事業計画の売上金額を保証するものではなく、匿名組合員に対し、分配金額を保証するものでもありません。
(1) 事業計画上売上について事業計画上の累計売上金額(税抜)、本匿名組合契約における累計リクープ売上金額(税抜)は下記のとおりです。

(2)事業計画上の実現施策(運営の方針)について
営業者は株式会社SABARとして分社化してから3年目の会社です。営業者は、約3年前にSABAR福島店(1号店、大阪府)を出店して以来、鯖に特化した飲食店の営業と、それに付随する業務を行い、実績を積み上げてきました。今後は以下の施策の実施を進めることで、事業計画の達成を図ります。
a. 営業者が新店舗(阪急3番街店)を開店すること
営業者は従前より鯖専門店を複数店出店しており、開店のためのノウハウを蓄積しています。
b. 営業者が既存店舗(銀座店)を改装すること
営業者は、本匿名組合契約の資金を使って、従前より営業を行っている店舗を改装します。
c. 予定しているサービス等を提供すること
店舗で提供されるメニューも営業者の既存事業で取り扱っているメニューであり、仕入ルートも確保しています。また、既存店舗で接客等のノウハウも蓄積しており、予定どおりサービスを行うための実績・ノウハウを有しています。
d. 店舗への集客
営業者は従前より鯖専門店を複数店舗運営しており、集客のための店作りやマーケティングについても、過去の経験より豊富な実績があります。
また、今回新規に出店する店舗も十分な集客を見込むことが出来ます。
分配計算式
匿名組合員への1口あたりの分配金額は、以下の計算式により算定いたします。なお、1口あたりの分配金に円未満の端数が生じた場合は、端数を切り捨てて算定いたします。
・リクープ前:リクープ前売上金額(税抜)×30.00%÷2,420口×1口
・リクープ後(累計売上金額(税抜)が600,000,000円(税抜)以下の場合):リクープ売上金額(税抜)×30.00%÷2,420口×1口+(リクープ後売上金額(税抜)-リクープ売上金額(税抜))×1.82%÷2,420口×1口
・リクープ後(累計売上金額(税抜)が600,000,000円(税抜)を超える場合):リクープ売上金額(税抜)×30.00%÷2,420口×1口+(600,000,000円(税抜)-リクープ売上金額(税抜))×1.82%÷2,420口×1口+(リクープ後売上金額(税抜)-600,000,000円(税抜))×0.30%÷2,420口×1口
金銭による分配金額のシミュレーション(出資金募集最大総額で成立した場合)
本匿名組合契約における金銭による分配金額のシミュレーションは以下のとおりです。なお、シミュレーションの目的は、本匿名組合事業の売上に応じた分配金額を予想することにあります。したがって、売上を保証するものではなく、匿名組合員に対し、分配金額を保証するものでもありません。
(1口25,000円の出資の場合)
(注1)匿名組合員に対する出資1口あたり分配金額は、上記に記載の算出式に基づいて計算されます。
(注2) 表中の償還率は、次の算出式によって計算される全会計期間に係る1口あたり分配金額の合計額を基にした償還率であって、年率ではありません。1口25,000円の出資金に対し、1口分配金額が25,000円となる時点を償還率100%としています。
匿名組合員に対する出資金1口あたり分配金額/25,000円
(注3) 匿名組合員への損益の分配について、利益が生じた場合は当該利益の額に対して20.42%(復興特別所得税0.42%含む)の源泉税徴収が行われます。なお、将来税率が変更された場合には、変更後の税率により計算が行われます。また、利益とは出資者に対する分配金額が匿名組合出資金額を超過した場合における当該超過額をいいます。したがって、匿名組合員に対する分配が行われても、利益が生じるまでは源泉徴収は行われません。
- ファンド詳細ページ(本ページ)の「このファンドを申し込む」ボタンをクリック。
- ログインする※ユーザー会員登録されていない方は会員登録をしてください。
- ファンド詳細情報・契約書・契約説明書のご確認ください(熟読してください)。
- ご契約内容に同意の上、口数を指定し、ファンドのお申込をしてください。
- 指定金額のご入金及び、取引時確認(本人確認)資料をご送付ください。
- 入金確認及び本人確認が完了し次第、Eメールにて、契約の成立をお知らせします。
- 皆さんで事業を応援しましょう。

1 | 募集受付期間 | 2017年3月8日~2018年3月29日 |
2 | 会計期間 | 本匿名組合事業が開始した日の翌月1日から4年間 |
3 | 契約期間 | 本匿名組合契約締結日から会計期間終了日 |
4 | 報告日 | 決算日から60日以内 |
5 | 決算日 |
第1回 2018年10月31日 報告日: 2018年12月30日 分配日: 2019年1月29日 第2回 2019年10月31日 報告日: 2019年12月30日 分配日: 2020年1月29日 第3回 2020年10月31日 報告日: 2020年12月30日 分配日: 2021年1月29日 第4回 2021年10月31日 報告日: 2021年12月30日 分配日: 2022年1月29日 |
6 | 分配日 | 決算日から90日を超えない日から随時引き出し可能 |
本匿名組合の事業を行う営業者の概要は、次のとおりです。(2017年2月28日現在)

【取扱者】
本匿名組合契約の出資募集および契約締結の取扱い、本匿名組合契約の管理運営、匿名組合員へのIR業務等を委託する会社の概要は、次のとおりです。(2017年2月28日現在)

このファンドは、どういうものですか? |
事業に必要な資金を出資者の方から調達を行います。 そして、出資者の方には、一定期間の売上を分配金として受け取れるほか、投資家特典も提供させて頂きます。 |
---|---|
投資家特典とはどのようなものがあるのでしょうか? | 個別のファンドごとに特典は異なりますので、ファンドごとの特典は、ファンド詳細情報をご覧ください。 |
利益の分配に際し、税金はどうなりますか? | 出資金額を越える利益部分に20.42%の源泉所得税がかかります。なお、将来税率が変更された場合には、変更後の税率により計算が行われます。 |
途中解約はできますか? | 匿名組合契約を途中で解約することはできません。 |
元本は保証されていますか? | 本ファンドは元本を保証するものではありません。 ファンド対象の売上如何によっては出資金が減額、あるいはゼロとなる可能性があります。 |
他人に譲渡することはできますか? | 匿名組合契約上の地位を他人に譲渡することはできません。 |
未成年者でも契約できますか? | 親権者の同意があればご契約頂けます。 |
申込方法とよくある質問 | 申込方法とよくある質問 |
- SABAR鯖街道よっぱらいサバファンド2
「小浜鯖復活プロジェクト」
地元小浜で獲った小さなピンサバを美味しい地下水が湧き出る小浜湾で大きくなるまで育て、小浜サバのアンテナ料理店「SABAR鯖街道」でおいしくお客様にお届けします。.jpg?1488936413938)
▲本ファンドの仕組み図
小浜市が全面的にバックアップし、漁師、養殖業者から中間業者を入れず出口となるSABARまで一連で直接取引を行うことで利益を漁師や養殖事業者にダイレクトに還元でき、新鮮でおいしい地元産の小浜サバを継続的に養殖できる新しい養殖の仕組みです。
その原動力となるのが、本ファンドで募集する、小浜産のサバをSABARが最初に買い付け、それを食べてもらう店舗のための資金。この資金があることで、このような思い切った取り組みが可能になるのです。
サバ養殖の可能性、サバ文化の未来を拓くだけでなく、漁業全体の安定と魅力向上にも繋がるこのプロジェクトにぜひご参加ください。
「小浜鯖復活プロジェクト」最新情報はFacebookでも公開中
<メディア掲載>
サバ養殖の高額エサ問題を救う、ある食材の「副産物」とは (ダイヤモンドオンライン ユニーク企業の仰天戦略)
「よっぱらいサバ」酒にぴったり? 京都の店舗で提供へ(京都新聞)
本ファンドについて
今回の取り組みは総額1億1380万円を調達するプロジェクトとなっており、対象店舗ごとに2つに分けて募集をしています。■SABAR鯖街道よっぱらいサバファンド1
新規店の小浜店の開店費用と京都烏丸店の改装費用、そして2店舗で使う鯖の仕入れ費用
■SABAR鯖街道よっぱらいサバファンド2 ※本ファンドはこちら
新規店の阪急3番街店の開店費用と銀座店の改装費用、そして2店舗で使う鯖の仕入れ費用
鯖街道体験酒場SABAR
今回ファンド対象の店舗は一味違う、ワクワクするような仕掛けがたくさん考えられています。(SABAR代表・右田社長)「小浜の鯖街道の宿場町をコンセプトした内装にする予定です。店内にいるだけで、小浜のこと、鯖街道のこと、サバのことが学べてしまう立体的で面白みのある店づくりを目指して準備を進めています。ご当地酒場の進化版ですね。いらしていただいたら、きっとサバファンになってしまうこと間違いなしです!」

▲阪急3番街店の内装
「サバ一本でやってきた私たちも、新たなフェイズにきていると感じています。新店舗を通して、サバの美味しさを伝えることはもちろん、サバが担ってきた歴史的背景や食文化までをお客様に伝えることができたらと。」

▲2017年4月、阪急3番街店は無事オープン


▲お料理も小浜のしめサバ、焼きサバ、へしこ、なれずし、醤油干しの干物など地域に伝わる逸品を提供
今回の投資家特典はSABAR全店舗でのお食事券5000円分が含まれます。ぜひ、新しい店舗にもおでかけください。
投資家特典
*5月18日更新 投資家特典を追加しました。追加後の内容は以下になります。
・1口お申込みにつき
全ての店舗で使える食事券5,000円相当を2018年11月頃に1回送付(使用期限はファンド会計期間中)、もしくはよっぱらいサバの刺身と日本一サバに合う松井酒造の日本酒のセット(4000円相当)を1回送付(2018年2月ごろを目安)
食事券をご利用いただける全国の店舗はこちら
・38口申し込みの方
2人までファンド期間中どの店舗でも飲み放題 or 3人分までの小鉢無料(コレド室町店、イオンモール長久手店は除く)(来店時にどちらか選択)
(注1) | 海外への発送はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。 |
(注2) | 特典の詳細につきましては、契約期間中、別途ご連絡いたします。 |
(注3) | 特典は、営業者の都合により内容が変更される場合や、実施ができなくなる場合もあることをご留意ください。 |
(注4) | お引越先の住所を変更されていなかった等投資家の皆さまのご事情により投資家特典が届かなかった場合には、再送できない可能性がございますので、お引越しされた場合は必ず、マイページの会員情報画面よりご登録をお願い致します。 |
代表者インタビュー
サバの未来は「養殖」にかかっている

株式会社鯖や、株式会社SABARを経営する右田孝宣さんは、サバ界の有名人。鯖寿司専門店「鯖や」を関西の百貨店に出店し、さらに2015年からは、世界各国のサバ料理を提供するとろさば料理専門店「SABAR」を全国13店舗で展開。サバ一本に絞った業態で11年間成長し続け、大きな話題になっています。
「サバって本当に奥深いんですよ。僕はサバの宣教師です」
そう目を輝かせながら、右田さんが取り出したのは‘サバ形ペンケース’。そしてこう続けます。
サバ型ペンケース
「サバの漁獲量は、日本全国で減り続けているんです。大体このペンケースくらいの大きさで400gなんですが、サバはそれ以上になると価値が上がり、それ以下になると、‘ピンサバ’と呼ばれて一気に市場価値が下がってしまうんですね。漁師さんたちは、価値の高い大きなサバを効率よく獲ろうと巻き網漁を行うため、卵を産めるサバまで獲ってしまったり、鮮魚として売れないピンサバを捨ててしまったりと、乱獲につながる悪循環が起きています。サバ一本で勝負している私たちも、お店は増やしたいけど、出せるサバがない――そんな状況に陥りかねないのが現状です」

漁業・養殖業生産統計年報、海面漁業魚種別漁獲量累年統計(都道府県別)より抜粋。
このまま安定的にサバを仕入れ続けるには、自らがサバの養殖に参入するしかない。
そう試行錯誤していた矢先、「サバの聖地」である福井県小浜市が進める「サバ復活プロジェクト」との出会いがありました。
「鯖、復活プロジェクト」に賭ける想い
福井県小浜市は日本海で獲れる豊かな海産物を都へ運び、京都の食文化を支えてきました。特に、小浜で獲れたサバは評判が高く、昭和の美食家・北大路魯山人も「鯖を語らんとする者は、ともかくも若狭春秋のさばの味を知らねば、さばを論じるわけにはいかない(中公文庫『魯山人味道』)」とうなったほどの美味しさだったそう。そのサバを京都まで運んだ道は、「鯖街道」と呼ばれ、2015年に日本遺産第一号に認定されました。そんな小浜の極上のサバがあったからこそ、京の祭事では欠かすことのできない鯖寿司が生まれて評判となり、小浜から日本全国へとサバの食文化が伝播していきました。

過去の小浜の漁港の様子
そんなサバ文化発祥の地である小浜ですが、今や現地の水産業は非常に厳しい状況にあります。漁獲の不安定化や魚価の低迷によって、この20年間で漁獲量は約4割も落ち込み、ピークだった1974年には3580トンあった漁獲量も、2014年には1トンをきるまでに減少。京の舌をもうならせた小浜のサバは、今や風前の灯です。
そこで立ち上がったのが、農林水産省から出向している小浜市職員の御子柴さんでした。

御子柴さんの写真
「小浜市は有名な鯖街道の起点。ですから、私も着任早々、スーパーで売られていた浜焼きサバを買って食べてみたら本当に美味しくて心底感動してしまって……。でも実は、そのサバはノルウェー産だったんです。小浜では、サバの食文化やサバ料理は一般市民に広く根付いていますが、サバ自体はその99%がノルウェーや九州などの県外産なのが現状。魯山人が愛した小浜サバはもういないと知って愕然としました」。
かつて全国にその名を知らしめた小浜のサバが衰退していくのを黙って見ているわけにはいかない。
そんな思いを胸に、2015年に‘海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群~御食国若狭と鯖街道~’が日本遺産第一号として国に認められたことをきっかけにして、’鯖、復活プロジェクト’を立ち上げました。
サバ養殖の未来を拓く新スキーム
「鯖、復活プロジェクト」とは、最高に新鮮でおいしい鯖を食べてもらうための新しい養殖スキームの樹立を目指すプロジェクトです。小浜鯖の復活を賭けた小浜市が、SABARと一緒に取り組むもので、この新スキームで育てられた養殖サバを継続的に提供するためには不可欠なSABARの新規2店舗を開店、既存2店舗を改装します。今回のファンドでは、この店舗の開店費用と、完成した店に小浜のサバを4年間継続的に仕入れるための費用に充てられます。まず、地元小浜で漁師が乱獲につながらない定置網漁法で獲った小さなピンサバを捕獲し、それを美味しい地下水が湧き出る小浜湾で大きくなるまで育てます。この「地元で獲ったサバを地元で育てられる養殖スキーム」が、小浜市のプロジェクトならではの新しい取り組みです。


小浜でのサバの養殖の様子
サバの蓄養養殖(稚魚から育てる方法)自体は他地域でもやっているところは多いですが、そのほとんどが、韓国海域など他地域の大規模な巻き網業で引っかかったピンサバを運んできて育てているのが現状。そうすると、ピンサバの仕分けや輸送の段階でサバの魚体が傷ついたり、傷みやすくなってしまいます。また、多くの養殖の現場では、商社が高いエサを提供し、安く魚を買うという構図が成り立っていました。その構図自体が養殖業者にとっての利益につながりにくく、継続的に続けられないことも大きな問題でした。
そこで今回のプロジェクトでは、小浜市が養殖事業者(小浜市漁協)を全面的にバックアップ。中間業者を入れず、出口となるSABARまで一連で直接取引を行う仕組みを実現していきます。
小浜市が支援することで、養殖事業者は200gほどのピンサバを漁師から通常の20倍の単価で買い付けることが可能に。さらに卸先であるSABARが4年間の買い付けを保障することで、継続的に利益を生み出す仕組みを回していくことができるのです。
利益を漁師や養殖事業者にダイレクトに還元でき、新鮮でおいしい地元産の小浜サバを継続的に養殖できる新スキーム。その原動力となるのが、SABARが最初に養殖小浜サバを買い付ける資金+それを食べてもらう店舗費用の6000万円。この資金があることで、思い切った取り組みが可能になるのです。
加えて、今回養殖をするサバは「よっぱらいサバ」と呼ばれるもので、特徴があります。具体的には米の産地である福井県の米を鯖街道の入り口である小浜から出口の京都の出町柳へ運びます。その出口にある酒蔵へお米を渡し、そのお米を使って仕込んだお酒から出る酒粕をサバに食べさせたサバを『よっぱらいサバ』と呼びます。そのサバを人間がお酒を飲むと酔うことに準えて「よっぱらいサバ」と名付け、今回はその鯖を仕入れて、各店舗で料理として振る舞う予定です。

「現在、小浜市のサバ養殖の取り組みは、まだ始まったばかりですが、順調に協力者も増えて挑戦を続けています。2016年には1000尾、2017年には8000尾、そして、2018年には2万尾を目指して中長期計画を考えています。
漁業者が養殖に取り組むに当たって一番懸念するのは、販路があるかという点です。今回、SABARの右田社長と連携して取り組む小浜サバのアンテナ料理店「SABAR鯖街道」4店舗ができ、このファンドで買い付け資金を確保することで、あらかじめ一定の販路を持つことができ、漁業者は安心して養殖に取り組むことができるようになります。このように先が見通せる漁業はあまり例がなく、これまで鮮魚として価値がないとされていたピンサバを大きく育てるという発想自体も新しいもの。この仕組みが根付けば、漁業全体の安定と魅力向上につながり、新たな担い手が出てくることも期待できると考えています」。(御子柴さん)
「漁業者自身が、今の漁業の仕組みを変えることはほぼ不可能なんです。悪循環とはわかっていても、その流れの中にいる人は日々の生活がかかったその流れに逆らえない。だからこそ、このサバ養殖の問題をクラウドファンディングという形で一般市民の皆さんに支えていただく意味があるのだと思っています。皆様ひとりひとりの支援こそが、漁業者の所得を正常なものに引き上げ、地域産品を「地方創生を担う宝」に変えていくことができる力を持っています。
サバの聖地小浜で、サバの養殖を継続的に成功させることができれば、それが成功モデルとなって、日本の漁業そのものを変えていけるはずです。かつて京人をもうならせたサバを生んだ小浜から、もう一度新たな養殖サバ改革を!」(右田社長)
営業者紹介
株式会社SABAR希少価値の高い700g以上のとろさばにこだわった専門店を展開。
鯖寿司専門店の鯖やは、関西の有名百貨店に店舗があり、配達も行っている。
SABARは全国で13店舗を展開。世界各国のサバ料理が人気で、多くのファンを持つ。
代表者紹介
株式会社SABAR 代表取締役 右田孝宣.jpg?1488791843550)
1974年、大阪府生まれ。高校卒業後、魚店に勤務したのち、20代でオーストラリアに渡る。回転寿司屋で猛烈に働いて、経営力を身に付ける。帰国後、30歳で居酒屋「笑とり」をオープン。その後、鯖寿司一本に絞った「鯖や」の代表取締役として事業を展開。2014年1月にはSABARをオープンさせ、気軽にサバ料理を楽しめる店として大人気に。現在ではサバの養殖事業にも参入し、サバの未来のために心身を捧げる日々を送る。
ファンド対象事業
営業者が行う新規出店の阪急3番街店及び既存店を改装した銀座店における飲食店事業なお、事業計画上の売上およびその実現施策、事業計画時の分配金額等については「プロジェクト概要 分配シミュレーション」ページをご覧ください。
資金使途
ファンド資金は、以下の内容にて使わせていただきます。
- 2017年10月10日 10:00【イベント】SABAR鯖街道銀座店に投資家様ご招待(10/18、19)
-
本ファンドの対象事業であるSABAR銀座店、ついに鯖街道起点・小浜市と連携したサバ復活プロジェクトにより SABAR鯖街道コンセプト店として この10月19日にリニューアルいたします。オープンに先立ち、10月18日は投資家様限定でシークレットパーティーを開催するほか、オープン当日はメディア関係者向けプレス試食会&レセプションに抽選でご招待。
ファンドに投資いただくと、この2つのイベントの抽選にお申し込みいただくことができますので、みなさまぜひふるってお申し込みください。
オープン前のシークレットパーティー
・当日は代表右田による、シークレットパフォーマンス!
・小浜直送グルメと虎の子さば尽くしメニュー!
・小浜の養殖サバも18日のみ生きたまま銀座店で遊泳します!(酒粕入りのエサやり体験もしていただけます!)
・サバ博士ゲーム(お土産付き!)
日常では体験できない特別なSABARで、投資家の皆サバをお迎えいたします。
【概要】
日時:10月18日(水) 19:00開始 21:30終了予定
会場:SABAR鯖街道 銀座店 (中央区銀座8-3-1 GINZA TOKIDENビル B1F)
会費:5000円(税込/お料理・飲み放題込)
受付:抽選(28名)
<二次募集を開始しました>
申込期間(二次):2017年10月13日(金)~10月16日(月)12:00プレス試食会とレセプション
▲写真は阪急三番街の内装です。鯖街道がモチーフに。
1.小浜市長と弊社代表サバ博士のオープニングセレモニー
松崎市長と、鯖や、両代表による共同作業をご覧ください!
2.鯖街道 小浜ご当地伝統グルメのご試食!
鯖街道 小浜ご当地伝統グルメのご試食!
熟成とろさばのへしこ、鯖のなれずし、小浜焼き、醤油干し、さば寿司、
銀座店限定メニュー 七種盛り厳選さば、お造りと溶岩焼で… などをお楽しみください。
【概要】
日時:10月19日(木) 13:00~16:30 (受付開始12:30~16:00)
場所:SABAR鯖街道銀座店(中央区銀座8-3-1 GINZA TOKIDENビル B1F)
会費:無料
申込:抽選(10名)
申込期間:2017年10月10日(火)~10月16日(月)12:00 ※申込期間を延長しました(10/13)詳細・お申し込みはこちらから(投資家限定公開)
【抽選28名】SABAR銀座店・投資家限定オープン前のシークレットパーティーのご案内(10/18)
【抽選10名】SABAR 鯖街道銀座店プレス試食会とレセプションご招待(10/19) - 2017年8月3日 07:38水産庁を表敬訪問
-
水産庁を表敬訪問してまいりました!
水産庁長官に鯖の消費拡大、
養殖技術の確立、
資源の確保についての要望書をお渡ししました。
また
小浜市が誇る
鯖料理
浜焼き、へしこ、なれずし、鯖缶詰、さば寿司 を試食していただき、
鯖文化の奥深さをPRしてきました。
意見交換も盛り上がり、期待に応えられるよう、
ますます頑張りたいと思います。
- 2017年7月22日 09:26SABARからのお知らせ!!
-
夏祭りシーズン真っ盛りですね。
天神祭りの期間中、SABAR南森町店は
8月24日25日の限定2日間、
地元のパン屋さんと地元企業FM802のDASH FIVE
西日本ハンバーガー協会広報部長の樋口大喜君とコラボした
3802(サバオニ)バーガーを販売します!
みなサバの応援よろしくお願いいたします。
■ユニーク企業の仰天戦略■
先日ご紹介させていただきました、
弊社代表右田の特集記事の第2弾
「サバ料理専門店を倒産危機から救ったクラウドファンディング」
ダイヤモンドオンラインで公開されました。
http://diamond.jp/articles/-/135881
経営危機からの起死回生の逆転劇
クラウドファンディングと弊社の
関係をご紹介いただいております。
お時間ございましたらぜひご覧くださいませ。
特集記事の第1弾
「人気のサバ料理専門店は、社長がサバ嫌いだったから生まれた」
は、こちら↓↓↓です
http://diamond.jp/articles/-/134339
- 2017年7月1日 11:12暑い夏に、ちょっと一息。
-
1年も半分が過ぎてしまい、日々の暑さに襲われる日が続きますね。
近年では、室内でも熱中症など騒がれております。ご注意を。
気持ちだけでも涼やかになりたいものですね。
そんな時に、日本の和の文化。短歌とか涼やかな気がしませんか?
と、申しますのも、、、、、、、、
先日、ある企画でサバ博士が短歌作りに挑みました。
鯖の気持ちを詠んでみたり、
さばを読んでみたり・・・。
初めはなかなか苦戦しておりましたが、最後はすいすいと。
気が付けばこんなに。たぶん30分程度だったと思います。
本人も満足の出来の様です。
皆サバもよろしければ縁側で短歌でも読んでみませんか?涼しく感じるかも・・・。
とは言いつつも、私は、暑つがりなので今すぐ小浜の海に飛び込みたい気分です。
この時期は、小浜のよっぱらいサバたちがうらやましいですね。
今頃いい水温でぬくぬくと育ってるんでしょう・・・。
美味しいサバが育っております。是非ご期待ください!!!
- 2017年6月17日 07:23「よっぱらいサバ」研究開発の歩み
-
小浜市では、『鯖復活プロジェクト』の一環として、以前から棚田でも有名な田烏(たがらす)というところの内海に数基の生簀を設置し、実験的に鯖の養殖を行ってきました。
育てられた鯖の一部は小浜産の鯖として流通し、好評を博しています。
2016年10月、小浜で開催された鯖サミットへ招聘されたことをきっかけに、鯖やの右田孝宣と小浜市の強い結びつきが生まれ、共同で「よっぱらいサバ」の養殖プロジェクトに取り組むことになりました。 酒粕を入れた餌で鯖を育てる。
これは、未だ世界の誰もやったことがない試みでした。 そこで、福井県立大学海洋生物資源臨海研究センター、福井県立栽培漁業センター、そして鯖やの研究開発チームから、気鋭の若手水産研究者たちが集まり、『鯖復活プロジェクト』の中に研究開発部会が結成され、本格的によっぱらいサバの開発がスタートしました
。若い研究者たちを指導するのは、福井県立大学の青海忠久名誉教授。青海教授は、鯖の養殖では世界的に著名な研究者です。 最初は、酒粕入りの餌を試作することから。京都の老舗酒蔵松井酒造さまから酒粕をご提供いただき、餌の試作開発が始まりました。 酒粕は、元の米の精米歩合によって成分も味も異なります。たとえば、本醸造酒などを造った際の精米歩合70%前後の酒粕は、奈良漬けのような香りと濃厚な味わいがあります。
対して大吟醸酒の精米歩合40%前後の酒粕は、爽やかな吟醸香と淡い味わいが特徴です。 私たちは、サバ…38%に精米して醸した大吟醸酒の酒粕での鯖養殖を目指していますが、最初は酒粕のあらゆる可能性を探るため、数種類の精米歩合で実験を行うことにしました。 試行錯誤の末、酒粕がブレンドされた2種類の餌の試作品を完成させ、いよいよ6月12日から水槽での1ヶ月間の給餌(餌やり)実験が始まっています。
1ヶ月後、味はもちろん、分析によって魚体の成長度や健康度、安全性などを科学的に検証します(採血して血液検査なんかもします)。その結果に基づいて、さらに餌と養殖手法に改良を加え、秋には田烏の海での養殖実験を行います。
私たちは、単に名前だけ、イメージだけのよっぱらいサバを全力で否定します。水産研究者と生産者の叡智と情熱を結集し、まず徹底的に魚体の健康…すなわち人が食べるときの安全性を追求し、さらにもっともっと鯖の素晴らしさを堪能していただける味わいを実現することをお約束します。
まだスタートしたばかりですが、皆さんの熱いエールをお願いいたします。それを鯖にも届けたいと思います‼
鯖や 研究開発チーム一同 - 2017年6月5日 09:02秘密兵器その1
-
非常に暑い日が続いていますが、お変わりないでしょうか?
雨がなかなか降らず、農家の方々は大変だとは思います。
先週のような嵐ではなく、普通に振ってくれるとありがたいのですが・・・。
さて、本日は弊社でしか考えられないであろう秘密兵器を紹介いたします。
鯖街道復活プロジェクトの一つに、「SABAR鯖街道店」を4店舗開店させるというものがありますが、
その一店舗目の阪急三番街店から順に継承していくアイテムとして誕生したものが、、、
インタビューを受けるサバ博士の背後に何やら気になる物が、、、
そうこいつです。こいつが秘密兵器です。これなんでしょうか?
けっこう大きいですねぇ。
鯖を模しているのはわかります(?)が、いったいなんなんでしょうか???
じつはこれ、、、兵器なんです・・・。
その名もサバズーカwww
鯖の口からは何が発射されるのでしょうか???
きっと夢や希望が出てくるんでしょう。
阪急三番街店から、2店舗目、3店舗目と渡り、最終4店舗目で発射予定です。
さぁ果たして何が飛び出してくるんでしょうか。
乞うご期待!!!
- 2017年5月29日 15:065月31日テレビ朝日様「スーパーJチャンネル」で取り上げて頂きます。
-
テレビ情報の前に、今日は少し会社の紹介なんかを。
ご存知の通り、メイン商材は【鯖】!むしろ鯖しかありません。
しかし、その分こだわりはとても強いんです。
何でもかんでも【鯖】。語呂合わせで【38】(サバ)が至る所に。
まずは表。とてつもなく目を引く物体があります。
はい、こちらです。その名も【サバス】。
非常に目立ちます。もちろん、
ナンバーは38です。
そして、社内に入ると迎えてくれるのは彼!
サバ太郎君。わかりにくいけど結構でかいです。三輪車くらいあります。
応接室には家族でいます。
左から、サバ太郎・サバリーマン(お父さん)・サバ子(お母さん)です。
余談ですが、サバリーマンは脂ノリノリのメタボです。
来社される方を笑顔にしてくれる存在です。
あとは細かいところにもありますが、私の使ってるボールペンなんかも
0.38mmです。と、こんな風にね、みんな38には敏感なんですwww
前置きばかりが長くなりましたが、
5月31日にテレビ朝日様の「スーパーJチャンネル」で取り上げて頂きます。
弊社の取り組みが紹介されます。養殖場も取材して頂いてます。
お時間ございましたら、ぜひご覧ください。
- 2017年5月26日 10:42安心して食べられるサバ!!!
-
近日、アニサキスの被害についていろいろ騒がれております。
先日の朝日新聞の一面にも、、、こんな記事が、、、
※5月20日 朝日新聞 夕刊より
先日、東京の恵比寿店で取材して頂いた内容も載せて頂いてますが、
正直怖いですよね。テレビでも芸能人の方が被害にあわれたという話もありますし。
食べたいけど・・・っていうのは誰しもが思われることです。
しかし、弊社では専門店であるが故に、サバしか取り扱っていないが故に、
どこよりも気を使っております。被害が出てしまうと売るものがないですから。。。
行き着くとこまで行ってしまい、弊社では
アニサキスが付かないように、陸上で地下海水を使って大事に育てた、
こんなサバまで開発しちゃいました。JR西日本様との共同開発です。
もちろん、店で使っているサバも全て冷凍処理をしております。
厚生労働省の発表でも-20℃で24時間以上冷凍することで感染力はなくなる。とされています。
冷凍しても味は落ちない。という研究結果も出ております。
安心して召し上がっていただけます。
本ファンドでも、新ブランド「よっぱらいサバ」を育てるプロジェクトが組み込まれています。
より安全で、より美味しいサバを皆様にお届けできるよう頑張っていきます!!
- 2017年5月25日 15:51明日までにこの大量の魚介類を抱えて(新大阪から)姫路まで行って来い!徒歩で!?
-
本ファンドとは、切っても切れない「鯖街道」。
でもそれってなんなの??という方もいらっしゃると思いますので、
「鯖街道ウルトラマンマラソン」が開催された直後のこのタイミングでご紹介したいと思います。
簡単に言わせて頂きますと、電車や車もなかった時代に、福井県の若狭湾で獲れた魚介類を京都まで徒歩で運んでいましたが、その街道を、運んでいた魚介類の中で鯖が多かったことから「鯖街道」と名付けられました。
腐りやすい魚なので、塩で〆て約1日かけて運ぶことによっていい塩加減になっていたようです。
琵琶湖を水路として使ったルートや峠を何個も越えるルートだったりで7つ存在します。
マラソンで使われるのは、若狭街道と言われる峠越えのコース。
「海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群 〜御食国若狭と鯖街道〜」として、日本遺産に認定されたことでご存知の方もいらっしゃるかと思います。
出発地点はここ。福井県小浜市いずみ町商店街!
ここから約77km。(ルートによって距離は変わります)
ひたすら走ります。ちょっと休んでまた走ります。
ゴールはここ京都府京都市左京区出町柳。
この77kmって想像つきにくいですが、新大阪から姫路がちょうど同じくらいです。
つまり、、、
明日までにこの大量の魚介類を抱えて(新大阪から)姫路まで行って来い!徒歩で!
って仕事を言い渡されていたと、、、。時代が時代ならかなり危ないですねwww
超ブラック!?
便利な世の中になったものですね(TT)
ちなみにこの鯖街道ウルトラマンマラソンですが、毎年開催されております。
早い人は7時間かからないと言うお話です。
残念ながら、弊社のスタッフは誰も参加しておりませんが、来年は、、、。
日本遺産を巡るという意味でもいい経験かも知れませんね。体力があれば、、、。
そんな鯖街道も現在では漁獲量が減った影響でイメージが薄く、
人によってはノルウェーから日本までの空路が現在の鯖街道とか言う方も・・・。
いえ、鯖街道は復活するんです。させるんです。日本て素晴らしいんだと感じれるように。
鯖街道復活プロジェクトは邁進してまいります!!
ご興味ありましたら、ファンド概要のぞいてみて頂けると幸いです。
最後までご精読ありがとうございました。 - 2017年5月22日 06:00【FILE:001鯖の浜焼き修行】SABAR三番街の限定メニュー
-
SABAR三番街店は「鯖街道」がコンセプトの店舗です。
鯖街道に伝わる、郷土料理をお楽しみいただけます。
鯖街道の郷土料理、
冷蔵庫も運送手段もない時代。
小浜湾に水揚げされる大漁の鯖を、いかに保存するか。
いかに美味しく、都に届けるか。
鯖街道の、小浜の人々の様々な英知が詰まっています。
【FILE:001 鯖の浜焼き】
大きな鯖に串を打って、豪快に焼き上げたかのように見える
「小浜の鯖の浜焼き」
実はこのお料理も冷蔵庫の無い時代に編み出された、
鯖を保存する方法の一つ。
夏場でも常温で4日以上もつというので驚きです。
小浜には現在もおいしい浜焼きを作られるお店があります。
その中の一つ「朽木屋」さんは
弊社の社長が惚れ込んで、弟子入りさせていただいた、社長の師匠。
三番街店立ち上げの際は、店長も修行に伺いました。
鯖の内臓やエラ、膜や髄、血合いを丁寧に取り除いて洗い流します。
少しでも残っていると、腐敗や臭みの原因になるからなのですが、
荒くとってしまうと、柔らかい鯖の身がボロリとはがれてしまうので、
丁寧に丁寧に行います。
とはいえ、師匠は手元を見ないでこなしていきます。
大きな特注の串に鯖を刺していきます。
トン、 トン、 トン、 トン、 とリズムよく打ち込んでいきます。
まるで水中を泳いでいるかのような、美しい姿。
立てることで、余分な水分を落とします。
どのぐらい水分を抜くかは、師匠と社長と店長の秘密です。
水分が抜けて、程よく熟成した鯖をサラマンダーでじっくり焼いていきます。
この時、塩をふったりはしません。
いただくとわかるのですが、
鯖の持つ旨みがすごく引き出されていて、出汁の爆弾をいただいてるようなのです。
お料理に出汁をきかせると、塩分があまり必要ないように、
浜焼きも、塩分がなくても十分美味しくいただけます。
また浜焼きは、保存食なので、焼きたてのあつあつをいただくというよりは、
冷めたものをショウガ醤油でいただくのが小浜流。
保存食なので、
翌日からは
お野菜と一緒に炊いたり、そぼろにしてお寿司にしたり、
頭や骨で出汁を取ってお吸い物にしたり。
と、アレンジも様々。
実際、鯖街道ルートである、滋賀県には、この浜焼きの鯖で作る
サバの甘露煮でいただく「焼きさばそうめん」という郷土料理があります。
道の駅 くつき本陣で発見しました!
小浜では、この浜焼きと、お赤飯 がお祝いの際に欠かせないのだとか。
実際朽木屋さんで修行させている間にもたくさんのお客様がお見えになり、
5本、10本と、お祝い用にお求めになる方がいらっしゃいました。
もちろん、日常にも頂くそうです。
5月には「小浜鯖街道文化研修」として、
京都烏丸店店長、南森町店店長、三番街副店長も訪問しました。
この時のの小浜視察で、小浜の松崎晃治市長とお話の際に
「浜焼きのアラで船場汁を作る」という話になり、とても驚きました。
「船場汁」というのは、我々の本社のある大阪の船場が発祥とされる大阪の郷土料理なのですが、
大阪でも知っている人は少ないと思います。
(ちなみに、SABARのメニューにはあります!)
その船場汁と同じものなのか、お伺いしてみると
「いちょう切りの大根を焼き鯖のアラの出汁で炊いて作る」との事。
確かに同じものです。
しかも
「大阪の船場が発祥でしょう。」
と、小浜の方が大阪の郷土料理であることをご存知なのです!
さて、このような裏話のたっぷりつまった浜焼き。
SABAR三番街で修行の成果をご賞味いただけます。
とろさば料理専門店 SABAR 阪急三番街店
TEL・予約:06-6131-9138
※週末や祝日はお席の確保が難しいことがございますので、
お早めにご予約をお願いいたします。
住所
大阪府大阪市北区芝田1-1-3 阪急三番街南館 B2F
交通手段
梅田駅(大阪市営)から約138m イイサバメートル
阪急梅田駅から3.8分
JR大阪駅より、約3.8分とちょっとサバ読み。
谷町線東梅田より約3.8分とちょっとサバ読み。
営業時間
11:00~22:00
ランチ11:00-16:00
サバザバ な鯖料理をお楽しみいただける
お疲れサバタイムは16:00-22:00です。
喫煙可
駐車場ナシ
定休日
阪急三番街定休日に準ずる。
浜焼きの食べ方
お箸で鯖をおさえて、串をゆくりまわしながらぬいていきます。
結構力仕事です。
シャンパンを抜くような緊張感があります。
抜いた後は、妙に盛り上がります。
ぜひ、SABAR三番街店で体験してください!
- ファンドニュース
- ニュースカテゴリ
-
こんなファンドもあります
-
滋賀 長浜太陽光発電所ファンド
-
滋賀 甲南太陽光発電所ファンド
-
大正 水辺のターミナルタウン構想ファンド
-
京大発VB 大腸がん個別化医療ファンド
-
ひょうご五国ワールド神戸三宮横丁ファンド