お知らせ 古式伝承 常滑 澤田酒造「白老」ファンド
-
お知らせ2020年9月4日 14:36
白老秋のオンライン蔵まつり開催のお知らせ
-
こんにちわ。
愛知県の澤田酒造の6代目澤田薫です。
稲穂も段々と色づき始め、いよいよ酒造りまでもう少しという季節になりました。本来ですと、明日9月5日は楽しい秋のイベント「秋の蔵まつり」を行う予定だったのですが・・・。
今年は、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、中止といたしました。
その代わり、現在「秋の蔵まつり」を遠方の方でも楽しめるようにオンライン蔵まつりにして開催しております。期間は9月5日のみではなく、9月27日(日)までと1ヵ月ほど設け、オンラインならではの企画をご提供していきます。
また『秋のオンライン蔵まつり』は【#enjoyhome企画】とも連動し、おうちで白老を楽しんでいただけるようにしていきます。企画やイベントは随時告知・配信してまいりますのでどうぞお楽しみください。
-----------------------------
白老・秋のオンライン蔵まつり
-----------------------------
--ミニミニ販売会-- 秋蔵商品を店頭でお買い求めいただけます。
9/5(土)9:00~17:00
場所 澤田酒造 / 蔵元直営店
愛知県常滑市古場町4-10
☆ご来場特典(アンティーク小物プレゼント)
☆ご購入特典(ミニミニおちょこ3個セットプレゼント)
--オンライン蔵まつり--
9/5(土)〜27(日)
・澤田酒造のショッピングサイトに
「秋のオンライン蔵まつり」コーナー開設中
https://hakurou.ocnk.net/product-group/43?division=7
☆ご購入特典(ミニミニおちょこ3個セットプレゼント)
・facebookライブ配信
ゲスト : 熱燗DJつけたろう さん
お燗の付け方と発酵おつまみの楽しみ方 実践編!
「さあ、おつまみと一緒にお燗をつけて楽しもう」
9/5(土)18:00~ 18:40
白老/白老梅 by 澤田酒造
facebook.com/sawadasyuzou
【熱燗DJつけたろう×発酵デパートメント×白老】若水ひやおろしとふぐのこ糠漬けセット
【熱燗DJつけたろう×発酵デパートメント×白老】豊醸とダブル豆腐ようセット
◯秋の蔵まつり限定商品をご購入可能な営業日
月~金 9:00~17:00 土日祝休
臨時営業日 9/12(土)、 9/26(土)〜15:00
場所 澤田酒造 / 蔵元直営店
愛知県常滑市古場町4-10
-
お知らせ2020年6月4日 10:51
#enjoyhome おうちで梅酒仕込みませんか?
-
【#enjoyhome 企画】
第二弾 おうちで仕込む『白老梅』セット
第三弾 おうちで仕込む『佐布里梅のうめしろっぷ』セット
*************
緊急事態宣言は一旦解除されましたが、まだまだ油断できないこの状況。
そこで今年は、白老の人気の梅酒「白老梅」&白老の夏の定番うめジュースのもと『佐布里梅のうめしろっぷ』をおうちで仕込めるセットを販売することといたしました‼️
実際の仕込みで使われている白老がこだわり抜いた材料・製法をお届けします(※白老梅用の日本酒は、法律の関係で仕込みで使うものとは異なる特別なものをご用意しています)。
ちなみに材料にある「ワラ灰」は一晩梅を水に漬けておく際に使用します。
これは江戸時代のレシピ「本朝食鑑」に載っている製法なのですが、これにより梅のアクが抜け、また梅のエキスもかなり出やすくなります。
昔の人の知恵は本当にすごいです。
梅仕事で #enjoyhome ということで、今年は一味違う梅酒&うめしろっぷでおうち時間を楽しんでいただけれたらなと思います。
初めての方も簡単にできるので、今年からスタートする!という方にもおすすめです。
是非チャレンジしてみてください♪
ちなみに、仕込んでから飲めるようになるのは、『白老梅』でしたら3ヶ月ほど、『うめしろっぷ』でしたら2~4週間ほどかかりますが、時間をかけて育っていく様子も楽しんでいただければと思います。
なお、ご注文は梅の収穫の都合上【6月5日まで】とさせていただきます。ギリギリのご案内で申し訳ございませんが、お早めにどうぞ。
■ 第二弾 おうちで仕込む『白老梅』セット【Aセット】おうちで仕込む『白老梅』セット(仕込み瓶アリ)
https://hakurou.ocnk.net/product/212
【Bセット】おうちで仕込む『白老梅』セット(仕込み瓶ナシ)
https://hakurou.ocnk.net/product/213
■ 第三弾 おうちで仕込む『佐布里梅のうめしろっぷ』セット【Cセット】おうちで仕込む『佐布里梅のうめしろっぷ』セット(仕込み瓶アリ)
https://hakurou.ocnk.net/product/214
【Dセット】おうちで仕込む『佐布里梅のうめしろっぷ』セット(仕込み瓶ナシ)
https://hakurou.ocnk.net/product/215
*************
【#enjoyhome 企画】とは?
#stayhome が続く中、少しでもおうち時間を楽しんで過ごしていただけるよう企画していくシリーズです。
ちなみに企画名称は、先日テレビで放送作家の小山薫堂さんが仰っていた金言「【#stayhome】ではなくて【#enjoyhome】にしたほうがいい」という言葉にあやからせていただいています。
澤田酒造でもこの言葉に賛同し、皆様とともにポジティブな未来を創造していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。 -
催事情報2019年8月15日 22:13
ハクロウ秋の蔵まつり開催のお知らせ
-
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –
今年も『白老 ~ハクロウ~ 秋の蔵まつり vol.3』を開催します!
– – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – – –醸造半島 知多の、さしすせそ。
酢、味噌、醤油、味醂に日本酒。
わたしたちの暮らしに身近な日本の発酵品。
発酵品のホームグラウンドともいえる知多半島で
その魅力を体感できるおまつりを開催します。
伝統を受け継ぐ人、
独自の視点で発酵を楽しむ人が
年々“ふつふつ”と増殖中!
――― 秋の蔵まつりの概要 ―――■ 日時:
2019年9月7日(土)10:00~16:00
雨天決行・荒天中止■ 入場料:
500円/大人(1ドリンク付)
未成年者は無料(ドリンクは付きません)
※予約不要■ 会場:
澤田酒造㈱
愛知県常滑市古場町4-10
TEL:0569-35-4003
(常滑駅より無料シャトルバスあり)
――― 秋の蔵まつりの内容 ―――
■ 日本酒 味くらべ
澤田酒造の初秋のお酒をテイスティングできます(有料試飲)。
■ 発酵マルシェ
知多半島や三河の醸造・発酵品のショップや発酵品を使ったおいしいフードが楽しめます。
《 SHOP 》
・澤田酒造(日本酒・梅酒など/常滑)
・角谷文治郎商店 (みりん/碧南)
・日東醸造(しろたまり/碧南)
・三井酢店(酢/阿久比)
・中定商店(味噌・たまり/武豊)
・布土若手農家(有機野菜など/美浜)
《 FOOD 》※数量限定
・鎌倉不識庵(精進料理/鎌倉)
・りんねしゃ(調味料販売など/津島)
・みやもと糀店(味噌・甘酒ノンアル/西尾)
・おにぎりやさん(土鍋おにぎり/名古屋)
・常滑屋(粕汁、からし漬け/常滑)
・ほうろく屋(コロッケなど/西尾)
・レストラン シュバルブラン(フレンチ/春日井)
・出張料理 よし時(和食酒肴/春日井)
■ 「精進料理ナウ!」 デモンストレーション付 精進料理講座
(10:30~12:00/予約制/2,000円税込(1ドリンク付)/定員20名)
精進料理「鎌倉不識庵」の藤井まり先生による料理講座。
知多や三河の発酵調味料や料理酒も使用し、「今」を感じる精進料理を気軽に取り入れられるよう、参加者の方にも作業をしていただくワークショップ形式で進めていきます。
講座のご予約は、以下の内容をこちらの宛先(event@hakurou.com)にメールでお送りください。
・お名前 ・参加人数 ・電話番号(当日連絡先)
―― 講師紹介:
藤井 まり 氏
精進料理研究家
1947年北海道生まれ。早稲田大学卒業。亡夫・藤井宗哲(臨済宗僧侶)と共に、精進料理塾「禅味会」を『鎌倉不識庵(かまくらふしきあん)』にて主宰、指導にあたり36年になる。食と心の問題をワイフワークとしている。全国各地から依頼を受け、自宅以外でも料理講習会や講演活動を展開している。また10年来、パリ・ロンドン・ベルリン・ミラノ・北欧・ボストン・シアトル・アジア等の海外でもワークショップを実施。昨秋はカトマンズで講習会を行った。
著書に、『鎌倉・不識庵の精進レシピ 四季折々の祝い膳』(河出書房新社)、『the enlightened kitchen』(英語版)(講談社インターナショナル)、『こころもおいしく満たす 旬の禅ごはん』(誠文堂新光社)などがある。
■ POP UP!梅酒BAR SOUL COMPANY from 札幌
北海道・札幌から梅酒BAR SOUL COMPANYさんが来場!
秋の蔵まつり限定の1日だけのポップアップBARが開店します!
白老の日本酒や梅酒を使ったオリジナルカクテルをご提供。
白老や白老梅と10年以上も親交を深めてきたお店ならではの秘話も聞けるかも!?
■ とこちょこ特典
今年もやります「とこちょこ」!
常滑焼のおちょこをご持参いただくとおちょこ1杯分のお酒をサービスします。<<< facebookで随時詳細情報を発信しています。 >>>
――― アクセス ―――■ 無料シャトルバス
常滑駅より無料シャトルバスを運行します。
9:30~16:30の間、20~30分おきに2台で順次運行予定です。
[行き] 常滑駅 → 澤田酒造
[帰り] 澤田酒造 → 常滑屋 → 常滑駅
※やきもの散歩道の散策には「常滑屋」で下車が便利です
■ お車の方
セントレアライン「常滑IC」より南へ約10分。
会場周辺に臨時駐車場をご用意しております(台数限定)。
■ その他、アクセス手段について
タクシー、知多バス通常運行(有料/常滑南部線 古場バス停)もご利用頂けます。
徒歩は1時間くらいかかるので、おすすめしません。
自転車の駐輪場は設けておりません。
違法駐車や飲酒運転はくれぐれもお控えいただき、無料シャトルバスや公共交通機関をご利用ください。
――― 注意事項 ―――■ お酒の試飲がありますので、公共交通機関、送迎バスをご利用下さい。飲酒運転は絶対にやめましょう。
■ お酒は20歳になってから。20歳以上であることを確認できない場合には、酒類を試飲・購入できません。
■ 会場内は混雑いたします。お酒の飲みすぎにはどうぞご注意ください。
■ 冬の酒蔵開放とは運営方法が異なるイベントとなりますことをご了承ください。
■ 場内は禁煙です。
■ 酒蔵内への食べ物・他の酒類の持ち込み、およびブルーシート、椅子などの持ち込みはご遠慮ください。混雑緩和と安全面、衛生面の確保の為厳格に対処させていただきます。どうぞご理解の程お願い申し上げます。
■ 秋の蔵まつりでは限定アイテムのみの販売となります。その他の商品の販売は、当日は対応いたしかねる場合がございますので、ご希望の品がありましたら事前にお申し付けください。
■ 当日は特別価格でのご提供となります。お客様都合による返品などはご容赦ください。
■ 当日は商品の包装はいたしかねますのでご容赦ください。
■ 数量限定商品があります。売り切れの際はご容赦ください。
■ イベント内容は、都合により変更させていただくことがあります。あらかじめご了承ください。
■ 会場の収容人数を超えた場合、入場制限をさせて頂く場合がございます。
――― チラシ(画像をクリックすると拡大します) ―――
-
催事情報2019年5月10日 13:51
今夜5/10 渋谷ヒカリエ 夜7時から、発酵角打ち!に参戦します。
-
愛知県の澤田酒造の6代目澤田薫です。
一昨日急に決まりましたので、
告知がギリギリとなり申し訳ございませんが、
今夜渋谷ヒカリエでの発酵角打ちイベントに出かけます。
現在 渋谷ヒカリエ8Fのd47 MUSEUMでは
発酵デザイナーの小倉ヒラク氏がキュレーターをつとめる、
ファーメンテーション ツーリズム ニッポンという展示企画が開催されています。
https://static.d-department.com/jp/fermentation-tourism-nippon?fbclid=IwAR34tzadKiJHUth6_qApfgSkK5gGlweV0EXFup053176f0zRY0TAwy67UBw
その企画展示内で、毎週金曜の19時から21時までの間
「角打ち」があり、
その今夜はなんと「白老」の「自然栽培米純米酒」を
飲んでいただくことができます。
(入場無料、 キャッシュオン)
今夜は6代目の婿 澤田英敏が張り切って行きます!
ぜひお時間の都合が付く方は、いらしてください!!
この展示会
47都道府県の発酵文化を切り口にしたとても面白い!
展示会です。
今夜がだめでも、ぜひ期間中にお出掛けいただきますといろいろな発酵食や文化などなどが知れて興味深いと思います。
詳細は下記よりご覧ください。
発酵文化から紐解く日本の地方文化の多様性
今世界中から注目を集める和食の文化。そのユニークさの秘密は、その土地の微生物の力を活かした発酵食品の存在。
和食の発酵食品というと、日本酒や味噌、醤油や納豆など日常の食卓になじみのあるものが思い浮かびますが、実は日本各地にはその枠には収まらない多種多様なローカル発酵文化が根付いています。その土地の気候や歴史に根付いたバラエティー豊かな漬物や調味料、分類不能のガラパゴス食、人知れず古代の歴史や大陸の文化を受け継いでいる摩訶不思議なルーツ食などなど。
海、山、川に離島。人口わずか数千人の小さな村に世界にも類例のないような特殊な発酵文化が継承されていることも。東西南北津々浦々で受け継がれてきたローカル発酵文化を体系化することで、日本の食文化、そして郷土文化の脅威の多様性を深く理解することができます。
新たな視点で地元の文化の魅力がわかる。数百年の歴史を受け継ぐ醸造家たちに会いたくなる。畑や河辺や丘の上に立って、その土地に吹く風を感じたくなる。
微生物の視点から、ダイナミックな歴史の変遷と風土に根ざした人の暮らしを再発見する『発酵の旅』に誘う展覧会を開催します。
キュレーター 小倉ヒラク
- Fermentation Tourism Nippon 〜発酵から再発見する日本の旅〜
supported by カルピス - 2019年4月26日(金)〜7月8日(月)※会期中無休
- 入場無料
会場:d47 MUSEUM
時間:11:00〜20:00(最終入場19:30)
主催:D&DEPARTMENT PROJECT
協賛:・「カルピス」(アサヒ飲料株式会社)
・株式会社環境ダイゼン
・株式会社ビオック・株式会社糀屋三左衛門協力:ALL YOURS
Press release: 日本語 / English
お問い合わせ:03-6427-2301
- Fermentation Tourism Nippon 〜発酵から再発見する日本の旅〜
-
催事情報2019年4月10日 16:42
【本日より開催 大阪なんばタカシマヤ 日本酒祭りに出店中です】
-
皆様 こんにちわ。
少し肌寒い日になりましたが、本日より、大阪なんばのタカシマヤにて
第5回 日本酒祭 が開催されます。
https://www.takashimaya.co.jp/osaka/nihonshu_fes/index.html
澤田酒造も6日間出店しております。
日本酒の”おいしい”新発見がコンセプト
酒米をテーマに、全国の名酒が一堂に。
フードとの最新ペアリングも楽しめます。
日本各地の約100蔵から銘柄700以上が登場します!
今回の特別な企画として、日本酒ファンもうなる、
グッドペアリングコーナーで、なんと日本酒×スパイスカレーの
コラボレーションをお愉しみいただけます。
大阪のカレーシーンを代表する名店と酒蔵とのコラボカレーです。
イートインコーナーで楽しめます。
【白老】4/14(日)
酒 to curry アーチル×白老
「チキンと春野菜の酒粕マサラ、粕汁風ダル」
白老の酒粕も使っていますよ!
他にも面白い企画が目白押しですので、ぜひこの催事期間中に
遊びにいらしてくださいね!
澤田酒造の6代目 婿 澤田英敏が毎日アテンドしております。
(休憩中などで売場を不在にすることもございますのでご了承ください)
どうぞよろしくお願いいたします。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
お陰様で創業171年
古式伝承 清酒白老醸造元
澤田酒造株式会社
澤田酒造株式会社ホームページ
澤田酒造株式会社Facebookページ
セキュリテストア「澤田酒造 こだわりの酒3本セット」
名鉄常滑駅よりタクシー10分 地図
直売所(土・日・祝休み) 9:00~17:00営業
*3月~9月は土曜もお休みとなります。
清酒白老/梅酒 白老梅/醸造半島知多のさしすせそ
(地元製造の醸造調味料)
澤田酒造の6代目 澤田薫でした。 -
催事情報2019年3月7日 20:00
【3月9日 「兜LIVE! あいちの酒in 日本橋」に出店します!】
-
【3/9「兜LIVE! あいちの酒 in 日本橋」愛知の7蔵のお酒がお江戸に集結】
このたび、和酒で乾杯!実行委員会が主催する、本イベントに出店いたします。
参加蔵元は下記の
愛知県の金虎酒造「虎変」
山盛酒造「鷹の夢」
澤田酒造「白老」
神杉酒造「神杉」
丸石醸造「二兎」「萬歳」
柴田酒造場「孝の司」「众(ぎん)」
杉浦味淋「愛桜」
の蔵元7蔵です。
澤田酒造からは、東京営業担当者が出店いたします。
特別にその日限り、お酒の販売もしていますので、
ぜひお近くの方はお立ち寄りくださいませ。
日本橋兜町・茅場町の“まち”の魅力を伝える平和不動産のご協力で開催されます。
場所は、地下鉄「茅場町」駅、「日本橋」駅から徒歩1~4分のFinGATE KAYABA
(東京都中央区日本橋茅場町)です
⇒詳しくはこちらから。 https://sakekampai.com/
第1部(セミナー) 14:00〜15:30(開場13:45) 参加無料第2部(試飲販売会)15:30〜16:30 参加無料
抽選券(購入者に抽選で景品を進呈)第3部 (懇親会) 17:00~19:30(開場16:45) 有料
※ 懇親会との全部通し券で第1部セミナーの指定席をご用意します。
【3部 兜LIVE! あいちの酒 in 日本橋・開催概要】
開催日時:2019年年3月9日(土) 17:00~19:30(開場16:45)
銘柄・参加者:
【虎変】 金虎酒造 水野 善文 氏
【鷹の夢】山盛酒造 山盛 岳志 氏
【白老】 澤田酒造 日下部 康徳 氏
【神杉】 神杉酒造 杉本 多起哉 氏
【二兎】【萬歳】丸石醸造 東 直樹 氏
【孝の司】【众】柴田酒造場 柴田 秀和 氏
【愛桜】 杉浦味淋 杉浦 嘉信 氏
MC:阿部 ちあき(フリーアナウンサー、日本酒学講師)
会費:前売券3,000円(税込)、当日券3,500円(税込)
日本酒飲み放題、おつまみ付き
※ 渋谷「純米酒 三品」が愛知県ゆかりの料理を提供(キャッシュオン)
会場:FinGATE KAYABA(フィンゲート カヤバ)
東京都中央区日本橋茅場町1-8-1 茅場町一丁目平和ビル1階
東西線/日比谷線「茅場町」駅徒歩1 分、 銀座線/都営浅草線「日本橋」駅徒歩 4分
主催:和酒で乾杯!実行委員会、協力:平和不動産株式会社▼「兜LIVE! あいちの酒 in 日本橋」情報は、下記よりご覧頂けます。
『公式サイト』 http://sakekampai.com/
『Facebook』 https://www.facebook.com/washukampai/
『Twitter』 https://twitter.com/sakekampai▼ チケットのお求めはPassMarket、Peatixにてご購入頂けます。
【PassMarket(パスマーケット)】http://urx.blue/Wg21
【Peatix(ピーティックス)】http://urx.blue/Sytg▼兜LIVE!(かぶとらいぶ)(http://kabuto-live.com/)
日本橋兜町・茅場町の”まち”の魅力を 伝え、にぎわい創出に貢献するプロジェクトを推進しています。定期的にイベントを開催したり、まちに関わる人々に取材し、情報発信しています。このプロジェクトは、まちに愛着を持っている人と企業で構成されています。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
お陰様で創業170年
古式伝承 清酒白老醸造元
澤田酒造株式会社
澤田酒造株式会社ホームページ
澤田酒造株式会社Facebookページ
セキュリテストア「澤田酒造 こだわりの酒3本セット」
名鉄常滑駅よりタクシー10分 地図
直売所(日・祝休み) 9:00~17:00営業
清酒白老/梅酒 白老梅/醸造半島知多のさしすせそ
(地元製造の醸造調味料)
澤田酒造の6代目 澤田薫でした。 -
催事情報2019年1月24日 17:01
酒蔵開放のお知らせ
-
【2019年 第31回 酒蔵開放 のお知らせ】
澤田酒造では、年に一度のお祭り「酒蔵開放」を開催いたします。
一切手抜きをしない、昔ながらの方法で丁寧に造る酒造工程を隅から隅まで一般の方に開放します。
また当日は、当社自慢の清酒白老もお楽しみいただけますので、ぜひ皆様お誘いあわせの上お越しください。
―― 酒蔵開放の概要 ――■日時:
2019年2月23日(土) 9:30~15:00
24日(日)10:00~15:00
※2月22日(金) 13:00~15:00は「先取り販売デー」■入場料:
500円(お一人様)※選べるお土産付き
未成年者は無料(お土産はありません)
※選べるお土産は「ぐい呑み」または「白老のお酒300ml」になります。
本年のぐい呑み作家は、「藤田徳太」さんです。
(数に限りがありますので、品切れの際はご容赦ください。)■会場:
澤田酒造㈱
愛知県常滑市古場町4-10
TEL:0569-35-4003
(常滑駅より無料シャトルバスあり)■アクセス:
・無料シャトルバス
常滑駅より無料シャトルバスを運行します。
名古屋方面からの準急・特急電車の到着後に出発予定です。
《 詳しい時刻表はコチラ 》
・お車の方
セントレアライン「常滑IC」より南へ約10分
駐車場(約50台)
―― 盛りだくさんのコンテンツ ――○試飲/販売
■清酒白老の主な商品の試飲・販売
白老の商品を特別価格で販売します。
今年から試飲は一部有料となります。■槽口しぼりたての生原酒の試飲
お酒のしぼり機の前で“今”しぼったばかりのお酒が試飲できます。■当日槽場汲みのお酒の販売(数量・時間限定)
上記のしぼったばかりのお酒を限定販売します。
各日10:00~、13:00~より槽口コーナーにて整理券配布。1回の配布につき、150本ずつ販売します。■樽酒の販売(数量限定)
杉樽の香りを楽しめる 毎年大人気の商品。■特製甘酒の振る舞い
酒粕を使った特製甘酒です。
お酒を飲めない方も甘酒で温まりましょう!■酒粕の販売(数量限定)
数量が少ない大吟醸の酒粕も販売。■お燗酒コーナー(一部有料)
名古屋の日本酒バー「地炉の間」さんのご協力でお燗酒を御用意いたします。■酒蔵グッズの販売
知多木綿製 白老オリジナルてぬぐい、白老の前掛け、アンティーク品などを販売します。
○展示/その他■蔵元が語る蔵のこだわり解説
各日3回開催(①11:00~、②13:00~、③14:00~)。
定員は各回10名様。当日受付での先着予約制です。■酒器による味の違いを楽しむワークショップ(有料)
■酒蔵ギャラリー
樽職人 石川喜一さんの道具展示、生け花協力(斎田月紅社中)■酒蔵弁当(事前予約制/2月16日(土)まで/先着順)
こだわりの食材で作ったお弁当。今年は地元の特産品を使ったお寿司(粕汁付)です。
昭和初期のレトロな建物の中で、お買い求めいただいたお酒と共に召し上がっていただけます。
粕汁で使用した常滑焼のお椀はお持ち帰りいただけます。
《 ご予約はこちらから 》
○こだわりのお店の出店地元常滑のお店を中心に、近郊のこだわりのお店に出店いただきます。
出店者は以下の通り(50音順)。
・伝統工芸「愛知屋仏壇本舗」
・酒素饅頭 「稲垣屋製菓舗」
・白老純米酒仕込みの本からすみ「魚雑葉」
・創作オリジナル型染め 「おおにし」
・焼き物 作品販売 「ギャラリー煙」
・竹細工 「近竹翔(こんちくしょう)」
・お漬物「ダイニチ食品」
・えび煎餅「津多屋」
・海苔・焼き物など「常滑屋」
・お菓子「ココテラス」
・豆菓子「豆福」
―― 先取り販売デー のお知らせ ――お酒や酒粕、白老物販品の販売のみを行う先行販売日。お買物をゆっくりとしていただけます。販売のみとさせていただきますので、蔵内のご案内、槽口や商品の試飲、無料送迎バスなどはございません。駐車場はございます。土日の販売分の確保の為、一部商品は数量を限定させて頂くこともございますのでご容赦ください。
■日時:
2019年2月22日(金) 13:00~15:00
―― 注意事項 ――■昨年から、酒蔵内への食べ物・他の酒類の持ち込み、および場所をとっての長時間の宴会は禁止とさせていただきました。ブルーシート、椅子などの持ち込みはご遠慮ください。混雑緩和と安全面、衛生面の確保の為厳格に対処させていただきます。どうぞご理解の程お願い申し上げます。
■お酒の試飲がありますので、公共交通機関、送迎バスをご利用下さい。飲酒運転は絶対にやめましょう。
■お酒は20歳になってから。20歳以上であることを確認できない場合には、酒類を試飲・購入できません。
■会場内は混雑いたします。飲みすぎにはどうぞご注意ください。
■場内は禁煙です。喫煙スペースは、入り口付近にございますが、当日は大変混み合いますので、皆様に安全で気持ちよく過ごして頂くため、どうぞご配慮をお願いいたします。
■酒蔵開放では限定アイテムのみの販売となります。その他の商品の販売は、当日は対応いたしかねる場合がございますので、ご希望の品がありましたら事前にお申し付けください。
■当日は特別価格でのご提供となります。お客様都合による返品などはご容赦ください。
■当日は商品の包装はいたしかねますのでご容赦ください。
■数量限定商品が多くあります。売り切れの際はご容赦ください。
■イベント内容は、都合により変更させていただくことがあります。あらかじめご了承ください。
■会場の収容人数を超えた場合、入場制限をさせて頂く場合がございます。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
お陰様で創業170年
古式伝承 清酒白老醸造元
澤田酒造株式会社
澤田酒造株式会社ホームページ
澤田酒造株式会社Facebookページ
セキュリテストア「澤田酒造 こだわりの酒3本セット」
名鉄常滑駅よりタクシー10分 地図
直売所(日・祝休み) 9:00~17:00営業
清酒白老/梅酒 白老梅/醸造半島知多のさしすせそ
(地元製造の醸造調味料)
澤田酒造の6代目 澤田薫でした。 -
酒蔵便り2018年12月23日 17:26
年末の風物詩 樽巻き
-
こんにちわ。3連休いかがお過ごしでしょうか。
世間ではクリスマスホリデーシーズンですが、酒蔵では大吟醸もはじまり
お酒造りのまっさかりです(笑)
年末となりますと、こんな酒蔵ならではの風物詩がみられます。
年末年始の樽酒の菰樽を巻く作業がピークを迎えております。
この菰樽巻は、習得するまで大変時間がかかるのですが、
澤田酒造では、ベテラン職人から30代の若手へと技を伝承しております
今年は 30個ほどの樽を巻く予定です。
皆様の地元の神社でふるまわれる樽酒も、
地元の酒蔵の方が一生懸命巻いているものかもしれません。
ぜひ、初詣にいかれる際にはチェックしてみてください!
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
お陰様で創業170年
古式伝承 清酒白老醸造元
澤田酒造株式会社
澤田酒造株式会社ホームページ
澤田酒造株式会社Facebookページ
セキュリテストア「澤田酒造 こだわりの酒3本セット」
名鉄常滑駅よりタクシー10分 地図
直売所(日・祝休み) 9:00~17:00営業
清酒白老/梅酒 白老梅/醸造半島知多のさしすせそ
(地元製造の醸造調味料)
澤田酒造の6代目 澤田薫でした。 -
お知らせ2018年12月16日 16:30
白老 書籍掲載のお知らせ
-
白老 書籍掲載のお知らせ
今月刊行の2冊の書籍に白老のお酒をご紹介いただいております。
まずは、10日(月)発売の『蔵人直伝 日本酒つまみ』
お酒は地元のお米「若水」で醸した看板商品「純米白老」が掲載されています。
主役のおつまみは、白老のお酒にあう3種類をご紹介いただいております。
白老のアンテナショップ「常滑屋」で人気のおつまみ、酒粕を使った辛子茄子の
レシピも公開されていますので、ぜひ、ご覧くださいませ。
1冊あればどれだけでもお酒が進んでしまいそうです。
監修をされた東京の銘酒店 「鈴木三河屋」さんでも購入可能です。
もう一つは、12月2週目発売の
『自然栽培 Vol.17 深すぎて笑える「米」と「日本酒」』(東邦出版)です。
自然栽培という本だけに、紹介いただいたお酒は
地元で栽培する「白老 自然栽培米 純米酒 一度火入れ原酒 」。
好意的なレビューでちょっとホッとしています笑
雑誌自体は初めて読ませていただいたのですが、とても面白いです。
単純な情報でなく、澤田酒造も大事にしていきたいと
思っている姿勢や考え方に通じるところがあり、心に響きました。
おすすめです。
なお、雑誌で紹介いただいた「白老 自然栽培米」シリーズは
好評につき、すべて完売しております(^^;)スミマセン
新酒の無濾過生原酒は2019年4月上旬、
雑誌で紹介いただいた一度火入れ原酒は7月上旬の発売を予定しています。
また発売日が近くになりましたらご案内させていただきます(^^)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
お陰様で創業170年
古式伝承 清酒白老醸造元
澤田酒造株式会社
澤田酒造株式会社ホームページ
澤田酒造株式会社Facebookページ
セキュリテストア「澤田酒造 こだわりの酒3本セット」
名鉄常滑駅よりタクシー10分 地図
直売所(日・祝休み) 9:00~17:00営業
清酒白老/梅酒 白老梅/醸造半島知多のさしすせそ
(地元製造の醸造調味料)
澤田酒造の6代目 澤田薫でした。 -
催事情報2018年12月7日 11:12
〈本日より3日間〉第12回 阪急蔵元まつりのご案内
-
はじめまして、澤田酒造代表の澤田薫でございます。
本日12月7日より3日間、阪急梅田の9階「阪急うめだホール」にて行われる「第12回 阪急蔵元まつり」に澤田酒造株式会社も参加させて頂きます。
今回の蔵元まつりのテーマは、昨年ご好評いただいた「女性が醸す、酒」の第2弾になります。
女性杜氏・蔵元ならではのしなやかで繊細な感性を生かして造り上げた7蔵の日本酒が紹介されます。
お近くにお立ち寄りの際は、是非お寄り頂ければ幸いでございます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「第12回 阪急蔵元まつり」
・日時 12月7日(金)・8日(土)・9日(日)[3日間限り]
※7日(金)・8日(土)午前10時〜午後9時
9日(日)午前10時〜午後7時
・場所 9階 阪急うめだホール
※閉場1時間前にご入場下さい
※試飲は閉場30分前までとさせていただきます
※お持ち帰り商品は数に限りがございますので、売切れの節はご容赦くださいませ
※お酒の試飲・販売は20歳以上の方に、限らせていただきます
※飲酒運転・未成年者の飲酒は法律で禁じられております
お車・バイク(同乗者含む)・自転車を運転してご来店の方、未成年者の方へのアルコール類のご提供はできません
〈参加予定蔵元〉
愛知県「白老」澤田酒造
三重県「半蔵」大田酒造
奈良県「梅乃宿」梅乃宿酒造
京都府「京の香」向井酒造
兵庫県「灘菊」灘菊酒造
和歌山県「羅生門」田端酒造
徳島県「鳴門鯛」本家松浦酒造場
日本各地から総勢44の蔵元が集結し、450種類以上のお酒がお客様をお待ちしております。
蔵元との酒談議に華を咲かせながら、お好みの1本を見つけてみてはいかがでしょうか?
迎春用にもぜひご利用ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー