本匿名組合契約の名称 | 「日本の食を守りたい」ろのわファンド |
---|---|
営業者 | 株式会社ろのわ |
取扱者 | ミュージックセキュリティーズ株式会社 (第二種金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第1791号) |
募集最大総額 | 5,250,000円 (出資金募集最大総額と応援金募集最大総額の合計) |
出資金募集最大総額(口数) | 2,650,000円 (525口) |
出資金募集最低総額 | - |
申込単位(1口あたり) | 10,800円/口(出資金:5,000円、応援金:5,000円、取扱手数料:800円) (上限口数:200口) |
募集受付期間 | 2017年3月31日〜2018年3月29日 ※匿名組合契約説明書の記載に基づき、募集受付期間を2017年9月29日から2018年3月29日まで延長しております。 ※この期間中であっても、出資金額が出資募集最大総額に達した 場合は、そのときをもちまして出資の募集を終了します。 |
会計期間 | 本匿名組合事業が開始した日の翌月1日から5年間 |
契約期間 | 本匿名組合契約締結日から会計期間終了日 |
決算日 | 第1回 2019年3月31日 報告日: 2019年5月30日 第2回 2020年3月31日 報告日: 2020年5月30日 第3回 2021年3月31日 報告日: 2021年5月30日 第4回 2022年3月31日 報告日: 2022年5月30日 第5回 2023年3月31日 報告日: 2023年5月30日 分配日: 2023年6月29日 |
報告日 | 決算日から60日以内 |
分配方法 | 決算日から90日を超えない日から随時引き出し可能 |
予想リクープ 累計売上金額(税抜) |
111,702,128円 |
契約方法 |
匿名組合員になろうとする方は、取扱者のウェブサイトよりお申込みいただき、ウェブサイト上で、営業者と匿名組合契約を締結します。 なお、本契約は、出資者が出資金および取扱手数料の払込をすること及び取扱者が出資者の取引時確認(本人確認)をすることをもってその効力を生じます。 一度成立した本匿名組合契約については、一定の場合を除き、契約の取消、中途の契約解除ができませんので、十分ご検討の上お申し込みください。 |
決済方法 ネット決済対応銀行でお申し込みの場合は、各銀行画面に接続し、お振込み先、お振込み金額のご入力の手間なくお申し込み頂けます。 |
(1)ATM,窓口から当社指定口座へ振込 (2)ネット決済(以下の銀行に対応) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (3)クレジットカード決済(以下のカードに対応) ![]() ![]() ![]() |
今後の事業計画は以下のとおりです。ただし、営業者及び取扱者は、本匿名組合事業の売上金額として、本事業計画の売上金額を保証するものではなく、匿名組合員に対し、分配金額を保証するものでもありません。
(1) 事業計画上売上について匿名組合員への1口あたりの分配金額は、以下の計算式により算定いたします。なお、1口あたりの分配金に円未満の端数が生じた場合は、端数を切り捨てて算定いたします。
リクープ前:リクープ前売上金額(税抜)×2.35%÷525口×1口
リクープ後:リクープ売上金額(税抜)×2.35%÷525口×1口+(リクープ後売上金額(税抜)-リクープ売上金額(税抜))×1.50%÷525口×1口
本匿名組合契約における金銭による分配金額のシミュレーションは以下のとおりです。なお、シミュレーションの目的は、本匿名組合事業の売上に応じた分配金額を予想することにあります。したがって、売上を保証するものではなく、匿名組合員に対し、分配金額を保証するものでもありません。
(1口5,000円の出資の場合)
(注1)匿名組合員に対する出資1口あたり分配金額は、IV.9.に記載の算出式に基づいて計算されます。
(注2) 表中の償還率は、次の算出式によって計算される全会計期間に係る1口あたり分配金額の合計額を基にした償還率であって、年率ではありません。1口5,000円の出資金に対し、1口分配金額が5,000円となる時点を償還率100%としています。
匿名組合員に対する出資金1口あたり分配金額/5,000円
(注3) 匿名組合員への損益の分配について、利益が生じた場合は当該利益の額に対して20.42%(復興特別所得税0.42%を含みます。)の源泉税徴収が行われます。なお、将来税率が変更された場合には、変更後の税率により計算が行われます。また、利益とは、匿名組合員に対する分配金額が出資金額を超過した場合における当該超過額をいいます。したがって、匿名組合員に対する分配が行われても、利益が生じるまでは源泉徴収は行われません。
(注4) 表中の1口分配額等は、募集開始日における分配比率により計算されたものであり、IV.23.(3)の規定に基づき分配比率の変更が行われた場合には、1口分配額等も変更となります。
1. 本匿名組合契約の性格に関する留意点
本匿名組合契約に係るすべての業務は、営業者が自ら行い又は関係機関に委託することになっており、これらにつき匿名組合員が行い、又は指図をすることはできません。本匿名組合事業の状況によっては、事業継続や売上の確保のため、特に、本匿名組合契約はその契約期間が比較的長期間に及ぶため、契約期間中において、営業者の判断の下に価格等の変更等を行う可能性があります。
2. 本匿名組合契約の流動性に関する留意点
契約期間中、本匿名組合契約は解約できません。本匿名組合契約の譲渡は同契約により制限されます。本匿名組合契約を取引する市場及び匿名組合員である立場を取引する市場は現時点では存在しません。
3. 出資金の元本が割れるリスク
本匿名組合契約に基づく利益の分配又は出資金の返還は、専ら営業者の本匿名組合事業による収入をその原資とし、かつ、会計期間中における営業者の売上金額を基に算定される分配金額の支払いのみをもって行われます。したがって、会計期間中の本匿名組合事業における売上によっては利益の分配が行われない可能性があり、また、分配金額の支払いが行われたとしても、全会計期間をとおして匿名組合員に支払われる分配金額の合計額が当初の出資金を下回るリスクがあります。
4. 営業者の信用リスク
営業者は現在、債務超過であり、今後の事業の状況如何によっては、営業者が支払不能に陥り、又は営業者に対して破産、会社更生、民事再生などの各種法的倒産手続きの申立てがなされる可能性等があり、これらに該当することとなった場合には、本匿名組合事業における売上金額により分配金額が発生していたとしても、本匿名組合契約に基づく分配金額の支払い、又は出資金の返還が行われないリスクがあります。匿名組合員が営業者に対して有する支払請求権(出資金返還請求権及び利益分配請求権をいいます。以下同じです。)には、何ら担保が付されていません。また、営業者が破産等の法的倒産手続きに移行した場合には、匿名組合員が営業者に対して有する支払請求権は、他の優先する債権に劣後して取り扱われます。そのため、法的倒産手続きの中で、他の優先する債権については支払いがなされ、回収が図られた場合であっても、匿名組合員が有する支払請求権については一切支払いがなされないリスクもあります。さらに、リクープが実現できなかった場合において、残存在庫が存在していても、他の債権者への現物弁済その他の理由により現物分配が行われないリスクがあります。
5. 取扱者の信用リスク
営業者は、本匿名組合契約の管理運営等を取扱者に委託しているため、分配金額の支払い等は、取扱者を経由して行われます。このため、取扱者が破綻した場合、本匿名組合事業に係る分配金額の支払い等が遅滞し、又はその全部若しくは一部が行われないリスクがあります。
6. 製造リスク
本匿名組合事業の製品の生産については、原料の調達状況、製造設備の稼働状況、製造過程における不慮の事故、天災その他の不可抗力等により、想定を大幅に下回る可能性があります。この場合、本匿名組合事業の利益分配はもちろん、出資金の返還が行われない可能性があります。
7. 販売リスク
本匿名組合事業で製造する製品については、営業者の判断の下で販売されますが、販売時の景気動向、市場の需給状況により予定販売単価及び想定販売数量を大幅に下回る可能性があります。この場合、本匿名組合事業の利益分配はもちろん、出資金の返還が行われない可能性があります。
8. クレジットカード会社の信用リスク
本匿名組合事業の売上金額の一部は、クレジットカード会社から営業者に支払われます。支払いサイトの関係で売上金額が一定期間、クレジットカード会社に留保され、その間、クレジットカード会社の信用リスクにさらされます。このため、クレジットカード会社が破綻した場合、本匿名組合事業の売上が出ていても、それが営業者、ひいては匿名組合員に支払われないリスクがあります。
9. 経営陣の不測の事態に係るリスク
営業者については、その事業の経営陣への依存度が高く、経営陣に不測の事態(病気・事故・犯罪に巻き込まれる等)が生じることにより、本匿名組合事業に重大な影響を及ぼす可能性があります。当該リスクに対しまして、本匿名組合契約では各種保険等によるリスク・ヘッジを行いません。
10. 資金繰りが悪化するリスク
本匿名組合事業について、事業計画上の売上を著しく下回った場合、予想外のコストが生じた場合、現時点で想定していない事態が生じた場合等には、営業者の資金繰りが悪化するリスクがあります。
11. 資金調達のリスク
営業者は本匿名組合事業の必要資金を本匿名組合契約による出資金でまかなう計画です。したがって、本匿名組合契約での資金調達が滞る場合、事業計画通りに本匿名組合事業を開始することができないリスク及び事業計画の売上規模が縮小するリスクがあります。なお、本匿名組合契約での資金調達の状況により、金融機関からの借入やリース契約等で資金調達を行い、本匿名組合事業を開始する可能性があります。
12. 債務超過のリスク
一般的に債務超過状態の会社は、次のような不利益を被るリスクがあります。まず、金融機関等は債務超過状態の会社への融資を実行しない場合が多く、債務超過の会社は新規の借入ができない可能性があります。また、取引先との取引継続に支障が生じる可能性があります。次に、債務超過は、営業者の破産、民事再生、会社更生又は特別清算の各手続きの開始原因であり、営業者についてこれらの手続きの申立てがあると、本匿名組合契約は直ちに終了します。さらに、債務超過の場合、営業者の資産に対して債権者による仮差押命令が発令される可能性が高くなります。仮差押命令が発令された場合、取引先との取引に支障が生じたり、金融機関からの借入等に関して、期限の利益が喪失する等により、支払不能となり事業継続に支障をきたす可能性があります。また、仮差押命令が発令されると、本匿名組合契約は直ちに終了します。いずれの場合にも、出資金の全部が返還されないリスクがあります。
13. 出資金の送金及び使用に関するリスク
成立した本匿名組合契約に係る出資金は、募集期間中であっても、営業者が本匿名組合事業を遂行でき、かつ、本匿名組合事業の遂行のために必要であるという判断を取扱者が下した場合には、営業者の指示により、随時取扱者から営業者へ送金され、資金使途・費用見込みに示す資金使途内容に従い、本匿名組合事業の遂行のため使用されます。したがって、本匿名組合契約が契約期間満了前に終了した場合又は本匿名組合契約が遡って未成立とみなされた場合であっても、既に営業者に送金された出資金がある場合等には、出資金は減額されて返還されるリスクがあります。
14. 事実の調査に関するリスク
取扱者が行う事実の調査は、取扱者独自の水準に基づき実施される調査であり、また、入手資料及び営業者への質問の回答について、すべて真実であることを前提としておりますが、事実の調査が誤るリスクがあります。また、取扱者の事実の調査に基づくファンド組成の判断は、匿名組合員への分配金額や出資金の返還を保証するものではなく、営業者の事業計画や、営業者が破産等しないことを保証するものではないことにくれぐれもご留意下さい。
15. 特典の進呈を行うことのできない、又は、変更するリスク
営業者は匿名組合員に対し、特典の進呈を行うことを予定しておりますが、事情により特典の進呈を行うことができない、又は、変更するリスクがあります。
16. 大地震・大津波等の自然災害のリスク
大きな地震や津波、台風等の自然災害等に起因する要因により、事業の継続に悪影響を及ぼすリスクがあります。
17. 風評被害によるリスク
伝染病、放射能汚染等その他の理由により、風評被害を受けるリスクがあります。
18. 許認可等に関するリスク
本匿名組合事業の実施にあたっては、関連する許認可が必要となる可能性があります。営業者が既に必要な許認可を得ている場合であっても、法令に定める基準に違反した等の理由により、あるいは規制の強化や変更等がなされたことにより、その後かかる許認可が取り消され、事業に重大な支障が生じるリスクがあります。
19. 訴訟等に関するリスク
営業者の事業活動において、製造物責任、環境保全、労務問題、取引先等との見解の相違等により訴訟を提起される、又は訴訟を提起する場合があり、その動向によっては営業者の事業に悪影響を及ぼすリスクがあります。また、訴訟等が行われることにより、営業者の社会的信用等に悪影響を及ぼすリスクがあります。
20. 本匿名組合契約未成立のリスク
取扱者が営業者に対して出資金を送金する前に、本匿名組合契約が終了した場合、本匿名組合契約は遡って未成立とみなします。この場合、既に支払われた出資金及び取扱手数料並びに応援金は速やかに返還しますが、利益の分配を受けることはできません。その際、当該出資金及び取扱手数料並びに応援金の返還にかかる振込手数料については申込者にご負担いただきます。また、当該出資金及び取扱手数料並びに応援金に利息は付きません。
21. 被災地域の復興に関するリスク
本匿名組合の事業計画には、震災の影響を受け、再建に向けて多くの不確定要素が含まれています。被災前の取引先の廃業・復興の遅れ、人口流出や国内外からの訪問者の減少等により消費が伸びず、商品の生産・販売が開始されても、売り先が確保できない等のリスクがあります。また、政策の予期せぬ変更等の政治的な理由により、地域の復興が遅れ、事業の再開あるいは継続に悪影響を及ぼすリスクがあります。
22. 食中毒が生じるリスク
本匿名組合事業で生産する製品が原因で食中毒が発生し、営業停止等の措置がとられ、営業活動ができないリスクがあります。また、食中毒が生じた場合、その後の営業者の事業に著しい悪影響を及ぼすリスクがあります。
(注1) | 海外への発送はいたしかねますので、あらかじめご了承ください。 |
(注2) | 特典の詳細につきましては、契約期間中、別途ご連絡いたします。 |
(注3) | 特典は、営業者の都合により内容が変更される場合や、実施ができなくなる場合もあることをご留意ください。 |
これが募集期間中最後の投稿となります。
まだ満額まで至っていませんが、多くの方々からご支援を頂き感謝いたします。
最後の最後まで募集いたしますのでどうぞよろしくお願い致します。
今回は、熊本県が発行する「月刊農業アグリ」からの依頼された原稿の原本を投稿いたします。これから農業を目指す若者に向けた内容で依頼された内容となります。
■恩師の言葉「自分の仕事が好きになれ」
菊池農業高校の校長、前田斎先生が卒業記念の湯飲みに書かれた言葉だ。当時は気が付かなかったが、農家の長男として就農が決まっていた私にとって最も大事な言葉だと思うようになったのはつい最近のことだ。言葉の意味深さはその事に関連した経験の多さによって重みが変わる。
就農した当時、農業が特に好きだったわけでもなく、確たる目標もなく、燃えるような情熱もなかった。 唯一あったのは甘えだったが、それすら当時は気が付いてなかった。養豚+水稲+麦を家族経営で営んで、何の不満も感じることもない日々だったが、結婚を機に経営を任されたことからそれは変化していった。
■挫折と決断
老朽化で新たな設備を計画していた養豚部門で、資金調達に失敗した。父と世代交代して初めて直面した最悪の事態に廃業を決断することになる。家庭を持ってから最初の試練に心が折れそうになり、不安を覚えたが、それに追い打ちをかけたのが、父との確執だった。時に憎しみさえ感じることもあり、思い悩んだ。そして次なる決断は、家業は父に任せて、と言えば聞こえがいいが、なかば投げ出して勤めに出たことだ。
初めて経験するサラリー生活はとても心地良かった。自らの判断も不要で、与えられた仕事をこなすだけで給与がもらえることは夢の様に感じた。一方、父はその頃から無農薬農業を始め雑穀栽培に夢中だった。安定した売り先もなく、しかも無農薬栽培のために収量も少なく、炎天下で草取りをする母にその負担はのしかかり、わずかな収入で雑穀栽培の大きな先行投資(借金)をする父の行いは、親族会議にまで発展し、皆で抑圧したが、父は、目指す所に妥協せず、我が道を突き進んだ。
■人との出会い
環境保全型農業研究会(故片野教授 東海大学)の元に、九州の農家や農産物流通に関係する方々が集い、有機農業の栽培現場研修や座学などで組織的な活動をしており、父もそのメンバーだった。その影響もあり、販路も少しずつ広がっていたようだった。その中に、「旬の無農薬・有機野菜の家庭料理の店」のレストラン・ティアの元岡健二社長がおられた。ある日、父が作る雑穀をお店の料理に使いたいと私を訪ねて来られた。なぜ私だろうと思ったが、そこには元岡社長の大志があった。農業の後継者問題だ。「あなたはお父さんが行っている農業を引き継げますか?」「私は、この国の農業を自分が出来る土俵で守りたい。」「だから経営を引き継ぐ前提であなたと取引したい。」当時は、いちばん避けていた所だった。返事を渋ると、翌週にティアに呼ばれた。はじめて伺ったそのレストランで、私の目に飛び込んできた光景は、いまも鮮明に残っている。食事をされている家族やカップルの幸せそうで満たされている情景があったのだ。自分が作った農産物がこれだけ多くの人を喜びで満たすことが出来るなら、それは大きな価値があると感じた。父親との確執などと言った小さなことに執着していた自分が恥ずかしく思えた。私にはもう、元岡社長の言葉での説得など不要になっていた。「この国の農業を自分の出来る土俵で守る。」その実践を見たからだ。まもなく会社勤めにピリオドを打ち、再就農した。
■有機栽培の壁
無農薬栽培とは、正確に言うと栽培期間農薬不使用になる。対して有機栽培とは有機JASの認証をクリアしてJASマークを付けられる農産物及び加工品である。有機認証を取得する前、無農薬栽培と表示して雑穀の販売を行っていた時に、監督機関から指導を受けた。この法治国家の中で、無農薬で栽培したものを無農薬栽培と言って販売して何がいけないのだ。私にとっては、とても理不尽な指導であった。その後、法整備も進み有機JAS法が制定され、有機認証を取得する運びとなるが、その詳細に納得しているわけでは無い。農薬・化学肥料を一切使わずに生産している生産者に生産圃場履歴を残し、格付けその他、煩わしい記録など生産現場で行わなければならない。実に面倒な作業としか思えない。消費者にいちばん伝えなければならない情報は、いつの時期、何のためにどのような農薬・化学肥料を使用して栽培したのか。と言う使用した履歴の開示こそ伝えるべき。しかし、そんなことをしたら口に出来るものは無くなってしまいかねない。ましてや国の経済に大きなダメージが生じることも避けられない。世界的にみても敗戦から短期間でこれだけ飛躍した国があるだろうか、それは良いことに間違いないが、農薬・化学肥料を使って、農産物を工業製品化した生産のあり方、遺伝子組み換え、これらを農業技術と呼ぶのはいい加減やめたいものだ。本物の有機とは、栽培者との信頼関係があれば事足りるものなのだ。
■生かされている事実
農業は命と直結した産業である人間が生きて行くためにはこの体を保って行かなければならない。そのエネルギー源は、食べることから始まる。同じものでもどんな栽培の仕方をしたものかでそのエネルギーに差が生じる。これは慣行栽培であれ、有機栽培であれ関係ない部分だ。つまり心をこめて作ったものかどうかだ。そんなもの目に見えないからにわかに信じ難い。しかし、大きな働きが存在する。この部分は、農業だけでなく、他の産業でも言えることで、あの経営の神様と言われた松下幸之助さんは、電球の普及で儲けたのではない。日本国全ての家庭を明るく照らし、多くの人の幸せを心から願い、心をこめ生産した結果だ。つまり、目に見えない思いが結果をもたらすのだ。松下幸之助さんだけではない。「海賊と呼ばれた男」のモデル出光佐三さんなども、大きな偉業を成し遂げた。いうまでもなく国を思う心があったからだ。生かされている事実があると言う事は、使命もそこにあるはず。
医療費が国家予算の約半分、右肩上がりに増える時代に農業を後継する若者、また新規就農を目指す若者たちよ。慣行栽培でも良いが、心をこめて作り、それを食べる人の健康と幸せを願ってほしいものだ。そのような農家が増えることを、私は願う。
■好きこそものの上手なれ
「自分の仕事が好きになれ」農業を好きになれない時期もあったが、農業後継者として生まれたことを認めさせられる人との出会いが、農業を好きにさせてくれたのだと思う。随分と遠回りしてきた。今でこそ「株式会社ろのわ」の代表を務めているが、失敗と挫折、大なり小なり数多く経験した。あれから四十年経って先生から頂いた言葉の意味を、少しだけ知ることが出来たように思う。そして大きな感謝で目に熱いものを感じる。人生の折り返し地点は過ぎている。いま、余命3カ月と言われたとすれば、普段とおりに農業を続けられるか、自信はない。でも農業が好きであることは、家族を思う気持ちと等しいと思う。執筆にあたり、「終生農業をしたい」と言う気持ちを確認できたように思う。
東京出張
新麦コレクションの総会が3月12日東京で開催され、理事として総会、シンポジューム、トークセッション、懇親会に参加してまいりました。「新麦コレクション」とは、そもそも、パンをこよなく愛する池田(現理事長)さんが呼び掛けて3年ほど前に出来たNPO法人なんです。これは、麦の生産者、製粉会社、流通業者、パン屋さん、消費者の5つつの立場からなる方々で、ワインのボジョレヌーボー的に新麦を楽しもうと言う団体が出来上がったのでした。主な活動として新麦を楽しむイベント、パン教室など、国内産の麦の普及に関する活動を行っています。年を重ねるごとに活動も充実して来て各イベントの参加者も増えてきました。今回は総会にあわせて、基調対談「小麦はどうゆう生命か?」と題して(東京農業大学の西尾准教授、北海道の前田農産食品の前田茂雄さん)シンポジュームを行い、キャパが100名程度の会場は満員。
その後にトークセッション。パネラーは引き続き、西尾先生、前田さん、理事からは、365日杉窪シェフ、パンストック平山シェフ、カタネベーカリー片根シェフ、ブラフベーカリー栄徳シェフ、大地堂広瀬さん、江別製粉安孫子社長、それに私Lonowaの東。これに今回は、ゲストのパネラーとして国産小麦を使ったピザ、ピッツェリア ジターリア ダ フィリッポの岩澤シェフ、代々木公園にあるレストランPATHの後藤パティシエ、開店前から行列が出来る人気ラーメン店 らぁ麺・飯田商店店主飯田さん、在来種を残す活動をされているSEEDS OF LIFE のジョン・ムーアさんらの参加で、これまで以上に熱いトークセッションとなりました。
新麦コレクションの理事として、年に数回イベントや講習会などに参加して国産小麦の普及に微力ですが、生産者の苦労話や、麦から学ぶこと、農業の魅力など語る事でお役にたてばと思っています。
博己
いよいよ弥生
昨日から全国的に変な天候ですが少しずつ春を感じますね。
さて、3月12日〜関東エリア36店舗のこだわりや・こだわり市場にてくまもとフェアが行われます‼️
その 熊本一押し商品の一つとしてLonowaの有機小麦粉・有機はと麦茶をお取扱い頂きます♪
それ以外にも ドライハーブや米ぬか、小麦ふすま などなど全部で9つの商品がこだわりや様の店舗にて販売されます。
関東エリアの皆様に Lonowa商品を手にとって頂ける 素晴らしい機会です♪
こだわりや各店舗でのくまもとフェアに是非、お越し下さいませ。
くまもとのうまかもん(美味しいもの!)が 色々揃ってます(*^^*)
「日本の食を守りたい」ろのわファンド
こんにちは、Lonowaです。
2月17日に初の農業体験イベント「菊芋掘り」を開催しました。
参加いただきました皆様のご協力により大反響で終えることができました(^ ^)
お天気にも恵まれ、寒さに凍えることなく良かったです!
初の農業体験でしたが、「楽しかった」 「幸せな1日になった」
など参加者の皆様の嬉しい声も直接お聞きすることができ、スタッフ一同ホッとしております(*^o^*)
青空のもと食べた昼食も、
いつもの食事より何倍も美味しかったです♪
今後も、様々な農業体験を予定し、facebookにも投稿していきますので
皆様のご参加お待ちしております!
「日本の食を守りたい」ろのわファンド
2月は逃げるといいますがもう半分が過ぎようとしています。
そんな2月の気ぜわしい日常に、菊芋の大量の注文が殺到、先日のテレビ「たけしの家庭の医学」のおかげで連日で菊芋の収穫に追われています。
掘り終わると今度は、発送するために詰めて出荷するための梱包と束になった送り状伝票張りをしなければなりません。集荷に来た佐川のドライバーのお兄さんも通常の何倍もの時間がかかり汗をかいていました。
注文した方々はテレビを見たことは分かりますが、血糖値が高い方が多いのでしょうか?
それとも健康への意識が高いのでしょうか?はたまた予防的に?
ろのわでは、血糖値の高い方のために前から菊芋をサプリメントなどに出来ないかと製薬メーカーさんと打合せをして新商品を模索していた矢先のテレビだったのでした。
菊芋はイヌリンの含有量が非常に多いため血糖値を下げる効果があるのですが、糖分が高いためタブレットにしたりカプセルに入れたりが困難で、しかも根物なので土の雑菌の関係で成分が変わるほど加熱したり、商品化は夢のまた夢って感じです。
しかし、違うパターンの商品として必ず完成させますのでこうご期待!!
今回の画像は、阿蘇くじゅう国立公園の紅葉です。
Lonowaでは有機で菊芋を栽培しています。
先日、「たけしの家庭の医学」の中でその菊芋が紹介されたそうで、
イヌリンが血糖値を下げる効果のある事を多くの方が知ることになりました。
今が出荷シーズンで、毎日ネット通販で5袋〜10袋、約15kg程度注文が入っていましたが、
な、な、な、なんと417件、964kg。
掘るのが間に合わない。メディアの力は偉大!しばらくは菊芋堀の日々になりそうです。
「日本の食を守りたい」ろのわファンド
いつの間にか2月です。
まさに"アッ”という間に月日は過ぎて行きますね。少し前の話ですがライブドアのブログを約5年近く毎日更新していた時期があり、そのために毎日写真を撮っていたので画像の素材はけっこう沢山持っているのです。今日はその中からシャッター速度を早くして取った画像をお見せします。
これは赤米のもみすりをしている機械(もみすり機)の中で、モミをはがされて搖動場というアルミ製の鉄板で選別されている赤米の選別の瞬間なんです。
一粒一粒がはっきりくっきり撮れました。
まるで踊りながら選別されているかのように見えますよね。
この画像はデジタルカメラで撮影したのですが、最近は携帯のカメラの性能が上がったた、わざわざデジカメを持ち歩くことがなくなりました。
365日、24時間、1時間、1分、1秒、0.1秒の瞬間、シャッターチャンス。
ここでは見せきれないので、もっと見たい方は、"ひがし農場ブログ”=株式会社ろのわ で検索してみて下さい。
博己
クラウドファンディングの期間も残すところ2ヶ月ほどとなりました。
「日本の食を守りたい」ろのわファンドもお陰様で現在70%まで達しております。
ここからが大事な終盤戦となりますのでマメにブログも更新してLonowaの魅力を少しでも多くお伝えできたらと思っています。
今日は五感について考えてみましょう。視覚・聴覚・臭覚・味覚・触覚、いわゆる五感、この中でいちばん大事な感覚はどれか分かりますか?いろんな人に質問してきましたが、いちばん多い答えは視覚です。
あとはどんぐりの背比べ。やっぱり見る、見えることって、みんな大事に思っているのですね。
では正解をもうしますと「味覚」! なぜかというと、私たちの体は食べるもので出来ています。
あなたの体はあなたの食べる物以外では出来ていないのですね、つまり食べる=味覚がはじまりなんです。"医食同源”とも言われます、味覚が正しければ・・・もっとわかりやすく言うと正しい食生活(天然、自然、無農薬の素材で手間暇かけて作る料理。例えば:回転寿司御or職人がにぎる寿司)が味覚を研ぎ澄ますのです。
すると次々の感覚も研ぎ澄まされ、生きるために大切な五感の感度が上がって行くというものです。更に五感が常に高いと、とっさの時の判断などのいわゆる第六感(直感)が芽生えると言われてます。
この大事な事が日常の食事に隠れているのですね、決して目に見える感覚ではないので普段から意識している人はほぼいないとおもいますが、Lonowに面白い話がありまして、数年前の事ですがLonowaは、雑穀を生産しているので鳥のエサとして雑穀を頂きたいとペットフード販売の会社から話があったんです。正直悩みました。大切に育ててきた雑穀を人間ではなく鳥用として販売する事があっていいものかと、しかも有機栽培の雑穀ですよ。きっと価格を言うと諦められると思って伝えると、何のためらいもなく購入されたのです。それから何度も購入されるので、どうにも解せなくて、アラブの王子様か誰かの鳥のエサになっているのかと・・・すると「"オカメインコ”さんが食べています。」慣行の雑穀を与えると色んな病気が発生するらしく、Lonowaの雑穀(有機)に変えてからは毛艶もよく健康になるらしいのです。まさに味覚の大切さを教えてくれた出来事だったのです。だから普段から食べるものには気を使いたいものですね。
画像は、Lonowaの、黒米おにぎり、赤米おにぎり、緑米おにぎりです。
東博己
お米に関する政策が変わります。
政府は30年産から、これまでの減反政策を見直し生産者側が自主的に減反枠を確立するように方向転換したのですが、このことは末端の農家までまだまだ浸透していません。今回の制作を分かりやすくざっくり言うと、これまでは行政主導の減反枠だったのを生産者側で枠決めをするというもの。国は米の需要が落ち込んで行く中で需要を上回る生産を抑える政策で主導してきたのですが、さらなる需要の低迷に対応するため今回の見直しとなったのです。しかし、よく見てみると形は大きく変化した様に思えますが実はあまり変わらないと思えます。つまり補助金によって生産を誘導する仕組み自体が存在する限り根本は変わらないのですね。多用途米の生産に手厚い補助を出し自主減反へと導いているのです。この見直しによってLonowaにどのような影響があるのかが大事なことです。つまり主食用の生産を主とするLonowaは補助率が減り収入の安定要素が下がる可能性があるかもしれませんね。まだ何とも言えませんが、少なくとも契約栽培などの販売の担保などが求められるかもしれません。またLonowの安心で安全なお米をお求め頂くお客さんに価格的な負担などが求められる結果になるかもしれません。このことはふたを開いて見なければ見えない部分も多いので継続的にお伝えして行こうとおもいます。
ミュージックセキュリティーズ投資家の皆様
明けましておめでとうございます。
昨年をふりかえりますと、一昨年の熊本地震の被害を半分支援という形で投資して頂くという誠にありがたいファンドに、多くの方々の支援を頂戴致しました。
Lonowaは、有機農産物の生産加工販売を行う法人であり、通常でも有機栽培のリスクを背負いながらの経営ということもあり、まさに熊本地震は痛手となって、さらなるリスクを背負うこととなっておりました。
被災されたたくさんの農家が支援を必要とされている中、クラウドファンディングの情報を得たと言う事は、それだけの使命があるからだと思っております。
震災前と同じ状態に復旧することは出来ませんが、出来る事に全力を尽くし応援して頂いた投資家の皆様に答えを出せる様に頑張ってまいります。
平成30年が皆様にとりまして良い年になりますようにお祈り致します。